2013年06月18日 15:35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1306512645/
◆小学校低学年の親あつまれーpart44◆
- 670 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 16:36:15.23 ID:6LTP0UFb
- 子どものケンカに口を出しますか?
昨日、たまたま近所の公園に行ったら喧嘩(言い合い)をしていました。
うちの子も入ったグループと別グループの喧嘩です。
お互いヒートアップした感じで
「○○だからこうするんだろ!」「でも○○しなくてもいいじゃん!」
と喧嘩の原因は勿論、別の事も持ち出して言い合い。
最初は止めずに聞いてたけど、うちの子も言い方も悪いし
喧嘩も長引いてるので仲裁に。
まず落ち着いてもらって、言い分を聞き、
結局、うちの子グループに非があってそれは改善させました。
ただお互いに相手を責め、酷い言い方もしていたので
それについては言い方によっては相手も怒ること、
お互いにそういう態度では余計にこじれる、
嫌な思いをしたのはお互い様として両方に謝らせて、
うちの子には個人的に叱りました。(当事者の親は私だけだった)
という対応を取ったのですが、一般的に見てどうでしょうか。
基本的に子どもの事は子ども同士で解決できるようにしたいので
最初は口を出さずに様子を聞いてましたが、もっと早く出るべきだったのか、
もしくは口を出さない方が良かったのか、自信がなくてブレまくりです。
みなさんならどのような対応をされますか? - 671 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 16:52:35.21 ID:6kvYHI5l
- 私なら手や足が出ない限りはスルーだわ。
だって低学年だよね。
明日には遊んでるでしょ。
もちろん自分の子には後から何があったのか聞いて反省させる。
多分、これはうちの担任も同じだと思う。
手が出ない限り・誰かが先生に助けを求めに行かない限りは見守ってて
放課後に落ち着く場所に呼んでお互いの言い分を聞いて反省させてるみたいだから
割って入ったりはしないみたい。 - 672 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 17:23:32.78 ID:cud0f6d+
- 私も口は出さないな。
そうやって対人スキルを上げるんだろうな~って思ってる。 - 673 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 17:38:38.35 ID:6LTP0UFb
- >671、672
ありがとう。
手や足は出てません。
口ゲンカですが、けっこう言い方もきつくて。
普段の家遊びとかでは私もスルーしてるんですが、
今回は外でのことと言う事、
周りに他のママさんがたくさんいた事で
親がいるのに何してるんだっていう目が怖くて口を出しました。
私も>671さん>672さんのようにありたいのですが、
わりと周りの風潮がケンカにも敏感、やんちゃ、意地悪な子はすぐに噂に上る感じで
自分の子にもつい厳しく言ってしまいがちなんです。
ちなみにフェイク入れますが、
上の子は口ゲンカが発端であるお母さんグループから要注意と噂を回されたり、
下の子は「アホ」って友達に言ってたらしく
「私さんの耳に入れておいた方がいいと思って・・・」と電話があったこともあります。
そういうこともあってどうタイプすればいいか
自信を無くしており、ここで助言をいただければなと思いました。
口出さなくてもいい案件でしょうか。
相手の子の親に連絡するほどでもありませんか? - 675 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:08:53.73 ID:6kvYHI5l
- >>673
そんな後出しされても困るんだけど
つーか相手の親に電話って何のために?
「こういう事言って喧嘩してました」とか?
そんな告げ口みたいな事をお互いにしてるから噂されるんじゃないの?
>675
実際、こちらから「こんなことしてた」というような連絡はしたことはありません。
そんな事しても子どもの関係を悪くしそうなので・・・。
しかし、周りのママ友はそういう報告をよくしています。
私も数回メールや電話をもらったことがあって、
今はそういう対応が普通なのかと思って質問したまでで、
私の書き方が悪くて誤解されたかもしれません。
- 674 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:01:09.25 ID:7RGs7ejO
- 私は口出さない。余計ややこしくなりそうだし。
あと、グループ同士で遊んでいる時、近くで見てたらどうしても口をだしたくなってしまうから
できるだけ遠くを見るか、しらないほうが平和なので見ない。
- 676 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:09:09.66 ID:7RGs7ejO
- て思ったけど>>673読んだらちょっと違うかも。
とりあえず自分が「なんて親なの!」って思われなくないから
怒るのはあまりよくないのではないかなあ…
どのくらい口が悪いのかはわからないけど。
>676
親の保身というのも否定できませんが、
子どもが私のせいで変な噂を立てられるのもたまらないし、
本人自身も悪く言われるのがたまらず厳しくしてしまう感じです。
- 677 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:14:38.98 ID:7RGs7ejO
- ていうか子供の遊ぶところ監視してる地域なの?
面倒くさいなー監視するにしても不審者とか危険とかにすりゃいいのに。
陰湿な環境だな、かわいそうに。 - 687 :673 : 2011/06/11(土) 22:57:56.01 ID:6LTP0UFb
- >677
監視に近いですね・・・。
私は子どもの世界に任せたらと思いますが、
登下校で置いて行かれたとか学校で喧嘩したとか
お子さんの話しを鵜呑みにされて「要注意」と噂が回る事が多いです。
多少の喧嘩なら子どもから話を聞いて終わりとしたいのですが、
第3者や相手の親が出てくるので何もしない訳にいかないのです。 - 679 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:41:57.09 ID:579dJMI5
- 口出さないっておかしいでしょ。
自分の子が外で恥ずかしい言葉遣いで友達と喧嘩してたら普通に注意するわ。
相手の子にももちろん注意する。
喧嘩なんて勝手にやってりゃいいけど、親の目の前なら面倒でも声かけるよ。
- 680 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:45:48.86 ID:Cf8JWg2y
- 子供の喧嘩をたまたま目撃しちゃたらその場では何も言わず、
後で自分の子にだけ注意するかな
>679、680
終わりが見えない感じだったのと、
たまたま通りかかってとはいえ見てしまった以上スルーできませんでした。
その場ではざっくりと終わらせて、
帰宅してから細かいところを注意しました。
- 681 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 18:50:10.35 ID:yk0Wg01j
- 目の前で大声、乱暴な言葉使いなら
「いい加減にしなさい!!」
「汚い言葉はやめなさい!」
で終了かな。
仲裁や仲直りに関しては子供に任せる。 - 682 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 19:22:54.22 ID:H1qLGJKO
- 私も目の前でケンカしていて全く口出ししないのもどうかと思う。
目の前でケンカ、ってことは双方の言い分も経緯もある程度ちゃんと把握できて、
さらに子ども達だけで解決できそうかどうか見守った上での口だしだったわけで、
ヒートアップしすぎる前に仲裁に入ったのはいいと思う。
ただ、子ども同士で解決できるようにしたいなら、
仲裁「しすぎ」だったかも。
落ち着かせて言い分を聞いた後は子ども達に任せるか、
双方よく考えるように言い聞かせて解散させたほうがよかったんじゃないかな。
>681、682
私は思いつかなかったので参考になります。
喧嘩になって、非のあるグループの方は何度もその場を離れたのだけど、
もう一つのグループがしつこく追いかけて文句を言ってました。
正論なのでヒートアップしたのだと思います。
そのうちにお互いが罵りあいみたいになってました。
おっしゃるようにとりあえず止めて仲裁は子ども同士に任せれば
子どもたちにとっても良かったかもしれません。
- 683 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 19:46:38.22 ID:PALxDtxh
- 目の前で不適切なことを自分の子供が言っていたなら注意してもいいと思う。
でも、あんまり口を出しすぎると
「○○って小学生なのにお母さんが後押ししないとけんかもできないんだ」って
レッテルはられるような気がする。自分達でけんかくらいできなくちゃね。
ただうちも>>670さんのところと同じく、すぐ子供の悪いところを噂に流す人が多くて厄介だから
気持ちはなんとなくわかるわ。
本当にうざいよね。だから私も神経質になって口出したくなるw
けど、小学生にあがった時からはある程度放っておくようになった。
だって、本当に聞いてるとお互い様なんだよね。
怒鳴りこんでくる人達って情報過多すぎて翻弄されているか、
自分の子をひいき目で見すぎてしまっているんだよね。
親が冷静にならなくてどうするって思う。 - 688 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 23:00:12.34 ID:6LTP0UFb
- >683
>でも、あんまり口を出しすぎると
>「○○って小学生なのにお母さんが後押ししないとけんかもできないんだ」って
>レッテルはられるような気がする
私もその懸念があって子どもの世界に口を出したくありません。
相手はもちろん子どもも私に言えば何とかしてくれるとか、
あいつと喧嘩するとすぐに親が出てくると思われるのも嫌ですし。
そう在りたいと思うのですが、周りとのギャップにすぐに自信をなくしてしまって。 - 684 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 19:47:21.88 ID:TDJMITiF
- 同じだなあ。
基本的は仲裁には入らず、まず様子を見る。
、自分の子供には言葉遣いや対応の仕方をその都度教えたらいいんじゃないかな。
後だしの様に相手の親がいちいちうるさい環境なら、距離を置かせたらどうだろう。
親が噂するから、自分もしないとみたいな?
やりやられは、ややこしいと大変な事になるでしょうし監視はよくない。
もう小学生なら親がついていくのも過保護というか、まさに監視だよなあ。
大人がいなと危険な場所ならやっぱり禁止だよ。
>684
親がいくら噂を回しても子どもさえ人間的に魅力があれば
友達はできると思うので同じ土俵に立とうとは思ってません。
まして、親の入れ知恵で子ども同士においても仲間はずれのようなことをするなら
そういう人と親しくなる必要もないです。
昨日はたまたま用事で通りかかっただけで
いつもついて回ってるわけではないです。
周りの親はどうかわかりませんが。
- 685 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 20:04:31.93 ID:2RRLyGyM
- 私は黙って見ていられないタイプなので、ケンカが酷かったら仲裁すると思うけれど、
本当は口出ししないのが1番だと思います。
のびのび幼稚園に通っていたけれど、そこでは喧嘩して手がでても止めなく、
近くで先生が見守る方針でした。
一通り、やったりやり返してから仲裁、話しあいでした。
最初びっくりしたけれど、良かったと思います。
親の我慢が必要ですがね。
- 690 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 23:02:25.12 ID:6LTP0UFb
- >685
お互いの親が見守る方針ならば良い体験になりそうですね。
>我慢が必要
本当にそうです。
うちの子もそうとう意地悪や仲間はずれ、暴力にもあったりしていますが
見守ってきたおかげで強くなれたところはあると思います。 - 686 :名無しの心子知らず : 2011/06/11(土) 22:49:13.59 ID:PZkT9EyN
- うちの地域でも子供同士の他愛もないやり合いで親がすぐ噂する所
一応ね…とか言って相手親や周りの親に報告しあって、親が対処しなかったら放置親子扱いされるけど
正直馬鹿らしいと思うので、怪我しないうちは自分は子供の力に任せてる
実際の所、黙って子供達見てるとどの子もお互い様のことしてたりするんだよね
いちいち気にしないで言わないだけでさ
スポンサーリンク
コメント
ガキがやかましくしてるのを野放しにしてるのが>私はかかわらない
つってる親か。お前が生んだんだろうがww関わってろボケ
報告者の対処は良かったのでは?
そんな叩く内容とは思えない
随分監視のキツい地域のようだし
事後の最善を述べてもキリないよ
民事裁判は大人の為だけあるもんやないでw
言い合いでも一線越えたら人として道を外すも同じだから
軌道修正は保護者の仕事だから間違って無いと思う
とことんまで話し合う事と、罵倒しあうことは似てるようで全く違うもん
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
ほったらかしにしときゃなんとかすんだろw
ってのはちょっとした口げんかとか言い合いくらいのレベルじゃないのか
傍で聞いててあんまり酷いようなら、おら喧嘩すんならもう
一緒に遊べねーぞって言ったりするけどな
ちゃんと見てなきゃ見てないで放置親サイテー危機管理足りなーいとか言うくせに
見てれば見てるでなに監視してんの?アリエネー陰湿ーとか
じゃあどうすりゃお前ら満足すんだよタコ
>>1
気がすんだかい?前からこういう風に書いてみたかったんだねえw
今度はもう少し上手に憎まれ口書いてみようねw ママにお菓子もらっておいでw
目の前でやってるなら仲裁するわ。
子供らだって「仲裁」する役割を学ぶ場にもなるだろうし。
もう下手に義務教育だからと関わらないほうがいいよな
時代の変化から義務教育廃止させてつまらん奴と関わらない方がいい。
新興宗教勧誘に子供使うキチ親がいる時代だし。
どんなことを子供が影響受けているかわかったもんじゃないし。
住人おかしいんじゃない?相談者の対応が間違ってるとは思えない。
放っておいて根に持たれたら、高学年でイジメに発展しないとは言い切れないよ。
積もり積もってって事もあるんだから。
男子だと違うだろうけれど、女子は早めに対応した方が無難。
スルー検定通る子なんて少ないんだし、口喧嘩が目に余るなら仲裁はした方がいいよ。
お互い「相手は他人の子」なんだから、ある程度の干渉は必須だと思う。
仲裁に関しては別に間違った対応してないと思った
そうそう、女児は早めの対応が適切だよね
性別限らずこの人の判断は適切だし自分も同じようにすると思う
女児は本当に他人を出し抜くのが上手だから対処を間違うと簡単にイジメに発展する
低学年なんだから~ってのんびり言える人が正直羨ましいw
素直な子が多いんだろうな
育児板家庭板の住人はすぐ後出し後出し言いすぎ。めんどくさい。
最初の書き込みで一体どこまで詳細に書けというんだ。
詳細に書いたら書いたで「前提長すぎ」とか「そのエピソードいらない」とか言うくせに。
仲裁に関しては「手が出るまで口出さない」って決めちゃうのもどうかと。
子供同士の喧嘩とはいえ言っちゃいかんこともあるだろうし、あまりひどいようなら
臨機応変に仲裁に入るっていうのはいい対応だと思うけどね。
米12
あー…なるほど
男女でとるべき対応はだいぶ変わるね
勝手に男の子同士と考えてた
周りの顔色窺いすぎでイライラするわ
自分の中で度を越したと思ってるならそれでいいじゃん
この件に正解なんてないよ。
人と親によって
「私はこう思う」ってことだし
ただ一つ正解があるのだとしたら
親の身の振り方一つで子供がハブられないようにすること。
これだけ。
>そうやって対人スキルを上げるんだろうな~って思ってる。
うーん。大人の口出しなしで改善される方向に進むかなあ
>>1のような過保護が子供を腑抜けにする良い例だ
殴り合うケンカがよくあり標的にされたが、田舎だったので学校、身内、地域も知っていながら結果スルーされた。
大人になったが故郷や両親には正直関心が無い。
口の出し方としてはかなり公平でいい感じだと思う
どっちかの親ってことじゃなく、
近所のおばちゃんのまっとうな注意って昔は普通にあったことでしょ
監視だなんだとか言ってるアホがいるが
自分は小さい時ほど監視管理して最低限の常識躾しておくべきだと思うがねぇ
叱らない育児(笑なんて愚の骨頂だろうにさ
自分で考えさせて、行動させて結果の責任取らせるなんてのは
中学高校とかって自分で考えて動けるようになってからやらせるべきだろうに
ルールも解からんアホに好き放題させるのなんて自由でなくただの無法者作るだけだろうに
ここで挙げられるようなゴミガキとかがいい例だと思うのだがね
後出しうざいなぁ
ケンカぐらい好きなだけさせてあげたらいいのに。
なんで見守る度胸がないのかな。
ケンカさせたくないなら外に出さなきゃいいじゃん。
お友達とは仲良く遊ぶだけしかダメなの?
とことん言いあって
傷つけて傷つけられて
それでもまた同じことを繰り返すのか、
ケンカになるような言い方にならないように気をつけて言うのか、
少し我慢して黙って相手の言い分聞いてみようと思うのか、
いい勉強になったはずなのに。
女子が口汚く相手を罵倒するのって家庭で「女らしく」って躾ないからでしょ。
そんな躾する時代じゃないから、仕方ないよ。
地域にもよるけど、30年くらい前までは異年齢集団で遊んでだから、
ケンカになっても年上の子が仲裁してた。
決して野放しじゃなかった。
今は子供社会の文化が継承されにくいから、
親が話し合いのルールを教えるのは良いことだと思う。
>>673
Koeeeee!!!
今時、なのか、この人の地区のママ友()が特別なのか知らんけど
こんなんナチュラルにいるのかよ
アホって、そんな神経質になる言葉なの?
フェイクも入ってるんだろうし、度合いがわかんないからこの場合はなんとも言えないけどさ…
手が出てなくたって、例えばシネとかブッコロスゾとか言い合ってたら口出さない?
なんかスレの雰囲気に違和感あった。
低学年ならウゼーでも迷うけどなーって思うのは、私が男兄弟居なくて子どもが娘のみだからなんだろーか…
ケンカの内容はともかく、
汚い言葉についてはその場で注意するよ。
自分の子も相手の子も。
バカ!アホ!程度ならスルーするけど、タヒね!ころす!っていうのはダメだろ、と思う。
別に遊びに行くたび見張ってるんじゃなくて、
たまたま目の前で喧嘩になってたから口出したんでしょ。
手が出るまで止めないっていう人たちなんなの。
叩かれていたい、だけならまだしも、一発目で運悪くけが人が出たら、
すぐ近くに保護者(しかも無関係な大人ではなく、当事者のひとりの親)がいて
なんでその前に止めなかったんだよ…と思うけど。
育児板の奴らほんとに育児してるの?
先制したほうが悪い
低学年なら必要だよー
自分達で公正に解決できるほどの言語力も表現する力もないし、感情をサーブできないもの。
一通り意見や言い合いをさせたあとなら、どこが悪かったかふりかえさせて、自覚を持たして、お互いの謝罪の場面を作る。で、ベストだと思う。
仲裁に入るか否かはTPOによりけりだし、今回は状況が状況だったから仲裁してこじれてもいないんだしけが人もいなくてそれで良かったんじゃないの。こんな問題に正解なんか無いわ
正解はないが成功はしたんなら良かったんじゃないか
でもこのパターンでいけるとは思わないようにね
この場合、大人が子供を監視しているのが問題じゃなくて、親同士の監視ネットワークに否応なく
組み込まれてしまっているのが一番大きな問題なんじゃないかと思った。
スレでも※欄でも議論百出しているように、各個人や各家庭で子育てや教育に対するスタンスの違いが大きすぎるのが最大のネックなんだけど、今の日本ですり合わせをして最小公倍数的な共通認識を持つといのもムリだしねえ。
住人2ちゃん脳拗らせてんなw
大人が勝手に裁くのは微妙なラインだがとりあえず冷静にさせる意味で仲裁して解決に誘導するのは普通のことだろ。
報告者の対応は正しいと思うけど、どうしてそこまで叩く必要があるのかが分からない
他の親が、子供同士の喧嘩を見てて、その見てる他の親は仲裁には入らないが、喧嘩してた子の悪い評判を広める行為はするって言う、かなり陰険なスタンス取ってる地域なんだし、喧嘩してる張本人の親が偶然通りかかって目撃したのであれば、対処せずスルーしてる行動ももちろん、喧嘩を止めもせず見てた親が見てた場合は、親子揃って悪い評判を流すと思うよ
喧嘩を仲裁して、どちらの言い分もしっかり聞いて正しいジャッジして、軽率な酷い発言に関してもしっかり注意出来てるし、こんな上記の様な嫌な監視体制区域だったら、十二分な対応だと思うよ
子供の喧嘩以前に、地域の陰険な体質が問題なのに、叩いてる人は文章ちゃんと読めてるんだろうか
子供たちが自分たちで解決する機会を奪っちゃっうのはどうかね。
言い方悪いけど、喧嘩とか罵倒とか少しくらい経験しとかないと
社会人になって「上司に怒られた」って涙目になっちゃう大人になりそう。
米36
悪い噂を流されるから注意するの?
あなたの主張こそ理解不能だわ。
※37
子供だけで解決するとは限らんし、上司に怒られて挫けるのはむしろ、小さい頃大人に叱られた経験のない人だろう
子供は勝手に仲裁とか、話し合うことを学べないと思うんだけど・・・。
これが中学生とかなら自分たちで解決させるけど、小学校の低学年なんて幼児に毛が生えたようなものじゃん。
大人だってヒートアップしたら必要以上にきつい言い回しをしてしまうことがあるし、相手の言い分が耳に入らないことだってある。
大人以上のことを幼児に求めるって無茶ぶり過ぎ。
今回のことは、報告者の対応は好ましいと思う。
いちいち噛み付いて難癖つけてる人たち、怖すぎ。
※38
そう言う経験今まで無かった方なのかな?
大人が悪い噂をあること無い事広めて一部を攻撃対象にして吊るし上げて来た場合、噂を立てる家の子供は親の発言を鵜呑みにして、結果噂を立てられた子に対していじめを始める事なんて沢山ありますよ。
それ以外に近所の住人が真実を確かめもせず関係も無いのに、噂を鵜呑みにして対象者をシカトしたり大人気ない行動など沢山あります。
悪い噂を立てられて被害を被るのが大人だけなら、スルーするなりの対処で良いかもですが、低学年の子が酷い時目にあったら親としてどんな気持ちになるか
こんな嫌な地域でなければ、目撃した後自宅で注意して本人同士だけで謝罪なり対処するように促すけど、子を守る事を考えれば報告者の地域は注意するのが妥当でしょ
人の悪口を叩く人は、何年立っても些細な事を穿り返してきて、相手を貶めようと必死になる人も居るし本当にタチが悪いですよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。