2013年06月20日 23:05
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/ms/1243947399/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 50人目
- 739 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 00:10:36 ID:KMQRL3AG
- 中2の息子が突然
「ママに言わなくてはいけないことがあるんだけど・・
・・・僕はどこに行ったの?」
はぁ?って感じで聞き返したら
「僕はどこにいったの?今の僕は本当の僕じゃない。
実は2,3ヶ月前から僕は僕ではない」と意味不明なこと言い出したんだけど
これって思春期にはよくあることなの?
なんか今までなんの問題もなく優等生に育ってきたわが子だけに
ものすごく怖い発言なんだけど・・・orz
スポンサーリンク
- 740 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 00:12:56 ID:DHQwZQP2
- 中二病ってやつだよねw
- 741 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 00:18:31 ID:xZKfWX9u
- 中2病ならいいけど
統失とかそういう可能性はないのかな? - 746 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 01:04:13 ID:tEyhUeHn
- >>739
お子さんに関係あるか知らないけど、
ネットにはまる子は「今の(リアルの)私は本当の私じゃない」とか
言い出す人が多いらしい。 - 750 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 08:19:15 ID:WGdsrm2t
- >>739
ゾーっとした。聞いたことない、そんな話。
夜中に寝ぼけてたとか? - 751 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 08:23:45 ID:3Mdo73oy
- >>739
中2病とは違うんじゃない?
統失はそのくらいに発症するんじゃなかった? - 752 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 08:38:54 ID:m6tRiKNY
- 怖いのはむしろこの部分だとおもた…>今までなんの問題もなく優等生に育ってきた
が、がんがれ>>739 - 753 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 08:56:02 ID:3gpWHxDq
- このコピペを思い出した↓
中学生の頃、妹は二重人格だった。
火を見ると「影羅」という魔族の人格が現れるそうで、マッチを擦っては、
「……ヘヘ、久しぶりに外に出られた。この小娘は意思が強すぎて困るぜ」
などと乱暴な口調で叫んだりしていた。
ある日、夕食の時に「影羅」が出て、「久々の飯だぜ」と言った。
食べ物関係のジョークを一切許さない母が叱るとおとなしくなり、
それ以来、食事時に影羅が出たことは無い。
そして別人格とやらは、妹が高校に入った辺りでパタリと出なくなった。
最近になって、大学生になった妹にその頃のことを尋ねたら、
クッションに顔を埋めて、手足をバタバタさせてのた打ち回っていた。 - 757 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 10:22:54 ID:eFxGXB8J
- >753
その元ネタは
お母さんにゲンコで叩かれて涙目になったんじゃなかったかなw - 755 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 09:35:26 ID:3Mdo73oy
- >>739
2、3ヶ月前から、という事になると、
4月に新学年になってからだよね?
クラスに馴染めないとか、クラスで友達がいないとか、いじめられているとか、
何か変化があったんじゃないのかな?
- 756 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 10:04:36 ID:Qvx8cLGu
- >>739
今までの自分がフワフワしたものだと感じ始めたんじゃないかな。
んでも、親にぽろっと話してくれるだけマシだよね。気付けるから。 - 758 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 10:23:30 ID:X0D80bsG
- ちょうど中二くらいのころ、もう一人の自分、っていうか
自分を見ている自分の存在に気づいて、なんだなんだこれは?と
落ち着かない気持ちを感じたことをはっきり覚えてる。
まあ、それが >739のお子さんが感じている違和感と
同じかどうかはわからないけど。
スクールカウンセラーでもいいし、お子さんが信頼しているようなら
かかりつけの小児科医に話を聞いてもらうってのもアリでは?
願わくば、「へんなこと言わないで」とそういう発言を封じたり、
あるいはお子さんを気持ち悪がったりしないでほしい。
そういう母親の態度に傷ついて、心を閉じてしまった子が
知り合いにいるので。 - 759 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 10:43:22 ID:aHVk/M3D
- もう1人の自分ていうか
自分にしか見えない友達がいて1人のときはずーっとその友達と喋ってた
幼稚園~小学校時代
こんなの私だけかと思ってたら誰にでもあるんだ
ちょっと安心
- 760 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 10:54:31 ID:Qvx8cLGu
- >>759
それとはちょっと違う気がするんだけど・・・・・。 - 763 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 11:42:38 ID:3gpWHxDq
- >>759
まさに中の時、クラスにそういう子がいた。
ある日泣いてるからどうしたのかと聞くと
「最近○○ちゃん(彼女にだけ見える妖精らしい)が出て来ないの。
私がワルイコだからなのね…」とか言ってて、
この子は相当ヤバイなと思いつつ適当に慰めてた。
おとなしくて頭のいい子で、その後進学校に行ってどうなったやら、
たまに思い出して心配してたけど、あなたみたいにちゃんと母親になってるのかもね。 - 765 :739 : 2009/06/30(火) 12:46:51 ID:KMQRL3AG
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
「もう一人の自分」というより「自分が変わってしまった」んだそうです。
表面上は相変わらずよく気のつく優しい子で、最近多少無口になったのも
成長過程のひとつと軽く捉えていました。
ネットはほとんどしませんが、小説は一日1冊読んでいるようです。
最近は太宰を読んでました。
4月にクラス変えがあり、すでに2回合宿や旅行がありましたが
すごく楽しかったようで色々話してくれました。
少し変わってる友人も一人いますが、面白がって話してくれるので
特に問題視していませんが・・
いきなりカウンセラーや医師に丸投げするのも、なんなので
とりあえず子供と向き合ってみます。
ありがとうございました。
- 766 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 12:54:41 ID:3I9CIg6P
- >>765
そりゃあやっぱり本読みすぎの中2病かも知れないね。
自分が中高の頃、本読みたくってたら親友人のヨガの先生に
「その年頃に読みすぎ、あるいは突き詰めた物はいかん、
チャクラの流れが何たらかんたら・・」と言われたことがある。 - 767 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 13:01:51 ID:3gpWHxDq
- なるほど。
高校のとき哲学書ばかり読んでた先輩、今ヤバイ事になってるわ。
勧められて読んだけどさっぱり分からなかった私。バカでよかった。 - 768 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 13:14:42 ID:bsOAQKW0
- 中高生向けの思春期について書かれた本に、
見慣れた景色が突然新しく、感動的に見えてびっくりする
ってのがあった。
今まで背景、若しくは遊び場でしかなかった自然が、
ある日突然雄大で果てしないものとして目に映る、とか。
そういうのも関係してるんじゃない?
- 773 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 15:46:22 ID:VYL1tVMr
- >>765
太宰か!!
だったら、太宰の世界にハマりすぎて、太宰になりきっているのかもしれないね。
- 776 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 18:38:23 ID:WGdsrm2t
- >いきなりカウンセラーや医師に丸投げするのも、なんなので
何で丸投げって思うんだろう。
専門家の力を借りて専門家と二人三脚で・・・って思わないのかしら。
>>776
すみません。
まだ子供と話し合ってもいない状況で人に頼るのもどうかと思い
丸投げという乱暴な表現をしてしまいましたが不適切でした。
正直最初に書き込んだ時はそれほど悩んでおらず「よくあることだよ」
と言う答えを期待していました・・が真逆の方向に行き、今非常にびびっておりますw
まぁでも上の変な発言以外は特に気になる言動もなく、
今日も試験前にも拘わらず家族皆できゃっきゃっはしゃいで楽しく平和に過ごしました。
ほんとにあの台詞はミステリーです。
- 781 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 20:07:11 ID:lyIqGY9n
- >>765さんと息子さんは、親子の信頼関係は出来てると思うんだよね。
そうじゃなけりゃ、子どもがあんな際どい自分の精神を親に晒せないでしょ。
マザコンって可能性もあるけど、それでも子どもから信頼されてることに
かわりはないと思う。
それは、いままで子どもとキチンと対峙してきた結果だと思うし
まず、子どもの話を徹底的に聞いて、親だからわかる原因を探してみるのも
悪くないと思う。
丸投げという言葉を選ぶところは、自分の影響力を過信してるのかな?って
ちょっと疑問に思うところもあるけど、親が自分の子どもにそこまでの
責任感をもって対峙したいと思うことは、子どもにとっては少なくとも
あっさり他人に任しちゃうより良い選択肢だとは思う。
スクールカウンセラーに息子のいじめで相談したことある身としては
多くの子どもと親の様々な姿を見てきているプロの経験は
親子の密着度も含めて第三者の視点が何がしかの助けになる気もする。
一連の中で一番気になるのは、父親の存在が出てこない事。
思春期の自我の目覚めなんだろうから
母親から父親へアドバイスの分量をスライドさせても良い頃に思う。
まあ、思いつめず、追い詰めず、試行錯誤しながら
親から自立していくのを見守って・・・
笑顔のある家庭が続いてくれたらいいなぁと・・・他人ながら思ってます。 - 783 :739 : 2009/06/30(火) 23:54:24 ID:KMQRL3AG
- >>781
アドバイスありがとうございます。
父親は例えるなら関根勉系の人で、どうも父というより兄弟です。
しかも兄ではなく弟です(涙)
私も頼りないところがあるのでいいのか悪いのか自立は早かったです。
会話はあるけど小さい頃からあまり甘えてこない子供でした。
甘えられないのかな?と思ったり両親や祖母が構い過ぎてウザいのかな?と思ったり・・
ただの自我の目覚めならいいのですが。
コメント
状態自体は珍しくないけど、母親に語るというのが珍しいな
こりゃこの子も数年後にクッションに顔埋めて手足バタバタさせるなw
中二病だったら後々ニラニラ出来て面白いけど、
ガチの精神疾患だったら大変だもんなあ、
お母さんの胸中は修羅場であろう。
ククッ神の呪縛から解き放たれたか・・・
さぁカインよこの俺と共に神を滅ぼそうではないか!
解離性障害じゃないの?
パラレルワールドの自分と入れ替わった設定
真面目な話、精神疾患の初期症状の可能性があるから
病院に行ったほうがいい。この年代の精神疾患は時として取り返しの付かない
状態になることもある。具体的には突発で発症してそのまま自○とか。
精神科って科名に抵抗があるなら心療内科でも
メンタルクリニックでもとにかくそういう看板出しているところに
相談って形でもいいから行ったほうがいい。
オカルト話で恐縮だけど、アセンションちょっと調べてみてほしい
精神の次元があがるみたいな現象を体験してる人もけっこういる
息子さん落ち着くといいね
あなたはそこにいますか?
※4
つ、ついに始まってしまうのか…
体が成長する時期には精神との不一致を極端に感じる人もいるらしいね
自分も少なからず前の日と比べ変わっていく自分を感じた覚えもあるし
(その日から急激に身長が伸びだしたりした)
体に変化があきれば心にも変化が起きるのは自然だし
中学生といえば特に体に急激な変化が起きる年頃でもあるわけだしね。
どうみても解離性障害
普通に林先生案件だと思ったわ
4年経ってるけどどうなったんだろうね
うへぇ恥ずかしい黒歴史すぎるな息子www
自分は小5で中二病発症したからダメージすくなくて済んだわ
周りが発症した時にはすでに完治してたし
思春期特有のアイデンティティ喪失感
ただの中二発言ならいいんだけどもしそうじゃなかったら気づかってやって欲しいね
ラノベでも読みすぎたか
それより中二で「ママ」呼びって普通なん?
そっちのほうが気になった
鏡に映った自分に「おまえは誰だ」と言い続けていたら数日で発狂するという話を思い出した
あなたはそこにいますか?
とりあえず中二にもなって「ママ」はないわ
中二なら別に笑い話だからいいんだけど、
精神病の可能性と、さらに怖いのは脳腫瘍とか?
なんか、似たようないきなり突飛なこと言い出すって
あったような……。もう昔の話だけど、続報がなかったってことは
何も異常がなかったと思いたいな
中二でママはねえな。
私も小学校高学年から20代半ばくらいまでいわゆる離人症がひどかった
今喋ったり行動してる自分は本当に自分なのか?とか、頭の中にもうひとりの自分がいて実際に表に出て動いてる自分を見てる感じ
10代後半くらいが一番ひどくて成人してから精神科行ったらACだと言われたわ
ADDの気があるのも関係あったのかも
20代後半にようやく落ち着いて三十路過ぎた今ではそういった感覚は全くない
米17同意。
中2でママって言っていたり、父親が兄弟(弟)とか自分も頼りないと母が明言したり、所謂家族関係が機能していないんじゃないか。
後は小難しい本読みすぎて中2病発症してるんだな。親が頼りにならない分外部から人生の指針を取り込もうとして、でも自立してるとか母親がアホなこと抜かしてるけど所詮まだ10代はじめの子供なのに太宰とか読むからおかしくなるんだよ
読んでいるのがラノベなら、世間的によく言われる中2具合になるけど本質は変わらんわ
幼稚園から低学年くらいの頃、「人生また初めからやり直しか・・」って考えがいつも頭の中にあった、それが脳裏に浮かぶと友達と遊んでてもブルーないなってた
自我の再形成じゃね?
中二病がどうたらとか言ってる奴は楽観視しすぎじゃね
自分も小さい頃は「この世界って実在してるのかな」とか
「ほんとに自分は別にいるのかな」とか色々不安だった
精神科にかかったことはないが普通に成長して仕事もしてる
でも心配なら1回くらいカウンセリング受けてみてもいいんじゃない?
私 離人症でとても辛かったからもし手を差し伸べてあげられるなら
きちんと精神科医なりカウンセリングなりに行かせてあげて欲しい
ただの厨2病なら良いと思うけれど
なんでも中二にするなよ。あと何でも精神疾患にするなかれ。
※7に同意だなぁ
発言が中二とは違う気がする
この年代に発病すると重篤化しやすいらしいし
むしろ中二の息子がママと呼ぶあたりにはなんの疑問もないのか…。
いや、呼び方は各家庭で決めることだから、こんな疑問を感じちゃいけないよな。
まっとう?な厨二病ならまず『ママ』呼びを避け出すんじゃ…
厨二時代にはこんなことノートにいっぱい書いたけど
直接人に言うのはやっぱ一線を越えてると思うよ
中二すぎてニヤニヤしたw
離人症だよね。
自治体なんかの思春期相談室にでもママンが一度相談したらいいね。
結果ただの中二病ならそれでいいじゃん。
もし精神疾患なら早く病識を持って治療しないと。
「惡の華」の主人公みたくなったり
ママw
どうでもいいけど、753の影羅は手づかみで食べて殴られたんだよ
なんでこんな中途半端になっちゃってんだ?
あなたはそこにいますか?
中2病なら、それで数年後に枕に顔うずめてバタバタすればそれで済むんだから
こういうときはとりあえず、医者に連れて行くほうがいいと思うの。
中2ににもなってママってよんでるんだ
脳ミソ要らない駄萌えラノベでも読ませたら治るんじゃないかな
※25
強くてニューゲームじゃねぇか。
糖質発症する年齢だな
どう変わったのか詳しく聞いてみないと分からないけれど、
物事や周りへの見方、考え方が変わっただけの話かもしれないよ。
それは当たり前のことで、子供の時から何も変わらない方が
おかしいでしょう。
そしてどんなに自分や周りが変わろうと、今の自分が持ってる
物で人生をおくらないといけないってこと。
中二病は現実逃避からの空想の一種だと思ってるから、少し
違うんじゃないかな。
中二ぐらいの年頃だったらよくあるでしょ
自分らもなかった?周りがキラキラしてみえたり色々考えたりとかさ
「厨二病」とも言われ始めたけど良くも悪くも感受性豊かなお年頃
逆に最近「厨二病」って言葉が行き渡り過ぎじゃない?
よっぽどの事やらかさない限り色々感動できたりして良い時期じゃん
何でそう思う事自体が悪いみたいになってんのさ
それこそ小学生みたいに何でも囃し立てすぎ
こんな言葉が蔓延してる時にこの年頃になった子可哀想だな
中二じゃないだろう。
現実と自分の意識の乖離に気付いただけじゃないの
成長過程ではあることだと思う
※46
>何でそう思う事自体が悪いみたいになってんのさ
本人が大人になってギャァァァ…ってなるから
中二病でしょ。
わからんこと言い出す直前に見た小説・漫画・映画を調べてみればいいのに。
ストーリーに影響されてる可能性高いよ。
「寄生獣」みたいに人が外的生物に乗っ取られてしまう系のとか、
「マトリックス」みたいに実はバーチャル世界でした、みたいなものとか。
成績とかなんかやりたくない事が出てくるとそうやって詐病使うクセが出てくるのが子供
なまなかな病気やけがだとアレだからとりあえずは「脳」の病気を演じて見せるとか
或いはワザとケガしててそれを近所の子供のせいにする…
スキー場で雪崩に巻き込まれたフリして記憶を失う、海でおぼれた後に海底人と入れ替わるなど
或いはまた家族の誰かと出合い頭にぶつかって自分が母親になるなど
厨二病か分からんけど、反抗期の時ってなんか素直になれない自分が居たな。
怒られてる内容も分かるし、心でもゴメンと思ってる。でもなぜか凄くイライラして
反抗しちゃう。
中2病であって欲しいわ。
太宰読みすぎで頭が難しくこんがらがっちゃったんだと思う
島本和彦の漫画を買い与えて頭を一度からっぽにさせてやればいいよ
※48
まあ、それも含めて大人になっていくもんだよ。
自分も黒歴史があるが思い出すと死にたくなる反面あの頃は楽しかったとも思う・・・。
大人になってから中二病発祥する人がたまに居るけどまさしく中二あたりの頃にそういう経験をしなかった所為かもしれんな。
太宰か
自分は読んだことないから良くわからんけどこんな話なのか?
愛読書がムーとかなら間違いなく前世系の中二だと思うけどw
中学生にもなってママって方が怖いw
飲み屋かよw
離人症ぐらい知っとけよ
じゃあ、「今の僕は本当の僕じゃない。」と判断を下してる「僕」は誰なんだよw
思春期にありがちな発言。ただの黒歴史。
太宰を読んだらそういう気分になるのは超わかるわwwwww
だけどなんでもかんでも中二病で終わらせるのはあかんよ
※58
前世の記憶・・・うっ、静まれ、俺の右眼・・・
>>55
自分の経験からだと、尾崎に嵌る人は皆太宰に嵌ってたw
そういえば中学生の時ある日突然自分の家の近くの風景に感動しだしたりしてたな・・・。
「ウチってこんな田舎だったのか・・・!田舎って素晴らしい・・・!」みたいな。
それにしても、ただの中二病だったら心配はないけど、本当に精神疾患だったら早く対処しないといけないと思うし、難しい話だね。
離人症じゃないの?
少なくとも中二病じゃないと思うが
中高時代に本読みすぎたらいかんのか?
太宰は厨二要素強いよな
アーアーアーアー
フレテハイケナイ
アーアーアーアー
フレテハイケナイ
チュウニノキオクケシタイ
自己(自我)同一性障害のおれも、こんな感じ。
もうオッサンなんで取り乱したりはしないけど、中学生くらいだったらオロオロするんじゃないかなー。
「以前の僕」と「今の僕」とがうまく共存できてないんだよ、意識とか観念とかのレベルで。
親に出来ることは、とにかく子供を愛してあげること。存在を認めてあげること。どんな状態であっても。
離人症
or
統合失調症
中ニで「ママ」?
え、最近の子どもってみんなこんな感じなの?
心理学的には解離性同一性障害は先天性でも起こり得るぞ
人格交代も
別に問題はないから放っとけよ
少なくとも都会のオベンキョできる子供達は割とそんなかんじ<中2でママ
みんながそうだから、恥ずかしいともなんとも思ってないみたい。
賢く、スタイルよくはなってきたけど、ここ10年でも随分幼い子が多くなってきてる印象。
太宰は中二病御用達の小説だからね、仕方ないね
自分は小説や哲学書を好きで読んでたけど、筆者が何を伝えたいかだけを集中して読んでたから
その本に影響されたりなんてしたことは全くなかったな
同じ言葉でも人によって捉え方が違うというようなことを楽しんでたわ
太宰は偉大だからな、自分がちっぽけすぎて嫌になるね、仕方ないね
惡の華か
脳の発達の過程で、脳内のネットワークが完全に構築されるまでと
人格の構築の時期がずれることから来る症状の一種だよ
なんか適当なこと言ってる人も多いし、厨二病と書いてる人も多いけど
厨二病だって、脳の発達過程としてはあった方がいいこと
本来は危機管理意識と状況の過程能力の発展段階として発生する症状だから
僕じゃない…いつか「過ち」を許せるなら。
中二病なら母親相手にはむしろ言わないと思うんだよね。
鏡に向かってお前は誰だとか話してたんじゃね?
離人症
これは中二や黒歴史とはあきらかに違うやろ。離人症だと思うなあ。
その後うまく成長してるといいが。
報告者は、深夜アニメの『惡の花』でも観て、厨二の勉強をした方がいいな。
胡蝶の夢とか、自分の身体性と精神性がちぐはぐになるのがこの頃なのだよ。
糖質でしょうね
私の友人も中2の時に突然変なこと言い出した。
人の顔が動物に見えるとか・・・
朝6時に登校したら授業が始まってたと
8時の登校時に言ってきたり・・・
水泳が凄く上手な子だったんだけど
遠泳で始業開始から終わりまで30分以上
ず~と泳いで上がってきた時の一言が
蛸に引っ張られてたのに誰も助けてくれない・・・
こんな具合が最初は週1くらいだったのが
3日に1度になって毎日になって毎時間になって
回りも付き合いきれなくなって
先生も腫れ物に触らず見たいな対応で
半年後くらいには何もしゃべらなくなってた。
受験前には行動もヤバくなって学校では
対応できなくなって最終的には病院に入ったよ。
本当に変になる前は普通の子だった。
思春期って自分って何?自分って誰?何をしたいの?何ができるの?って時期だからなぁ
苦しいよね、自分も辛かったww
自意識が弱かったのが急に強くなったんじゃないの
俺も小学校のころまでのことはあんまり覚えてないけど
中学校からは結構覚えてるし
思春期だから自分ってもんがどんどん確立してきて
ある日を境にドーンと自分ってもんができて
振り返ったら今までの自分は一体なんだったんだみたいな
ああ…邪気眼が発動してしまいましたか…
思春期ってことですねぇ…
同じ年頃に、この世は僕がみている夢だよね、と父に言ったことがあったな。
今となっては、パパごめんて感じだよ。
厨二なら母親には言わん
年齢から言って糖質かも知れんぞ
身内に躁鬱・糖質飼ってるけど、こんな可愛い発言しないよ。それこそ宇宙人。本気にしたらこっちが精神破壊される。ただ、思いこみの激しい子だと、偽から本物になる事はあるから、その辺だけ注意した方が良いんじゃないかなあ。
今の中高生って情報過多過ぎて、自分で考える力が無いままに影響受けるとこあるし、昔でも、生まれかわりの漫画を信じてビルから飛び降りたりしたバカな子(地元でそういう事件があった)とかもいたぐらいだから、あながち厨ニ病も笑ってられない場合もあるけど。
太宰の影響かなと思う
はまると、ぐちゃぐちゃな気分になるよ
ちょっと賢い子にありがちかもしれない
関根勤は立派な父親だと思うぞ!
文学にちょっとかぶれるタイプの中二ですやんw
「あほな事やってないでさっさとご飯食べな!」って一喝したらシラフに戻るタイプ
年齢もほら、中二ど真ん中だしさ
ガチのアレだったらそもそも話してる内容とか、書いてる文章に繋がりがなくなってるだろうし
*88
エイラは親の前でもやらかしてたじゃないか
一概には言えないだろ
下手に中二病って言葉が蔓延したせいで
ガチで精神科にかからないといけないことまで中二病ってことにされる。
精神病ってのは特に統合失調症は初期に治療を始めればきちんと病識も持てて
ひどいことにならずに住む場合も多いのにな。
まずはただの厨二なのかガチのキチ化なのかをはっきりさせるためにも病院いくべきだとおもうのになんでそこで躊躇するかねぇ
ガチだと色々ヤバイとか怖いって保身になっちまうのだろうけど
それ放置して後で確定したりするとそっちのがヤバいのだがな
本題とは関係ないけど中学生にもなった男が母親をママと呼んでるって気持ち悪いな
外人ならともかく
これアウトじゃないの?
親が頼りなくて、子どもが甘えられなかった時点で素養アリアリ
しかも中学生でママ呼び。
幼い頃に気持ちを抑えこんで正常に自我が発達できなかったパターンじゃないの。
母親も母親で、自分が父親や息子の問題から目を逸らしてることに気付いてもいないし。
毒家庭じゃなかった人は全然捉え方が違うんだね。
中二男子が「ママ」はないわーと思ったら
仲間がいっぱいいたw
糖質、の治療とやらで、若いうちから薬を多量に摂取してると、副作用で酷いことになることが多いらしい。
もちろん適正な薬を適切な量服薬する事は大事だと思うが、日本の精神科医は診察時間が短く誤診が多い上、薬を過剰に出し過ぎる傾向にあるらしい。
特に問題視していませんが、>>>とあるけど、問題視してないならこんなとこに書くなよとオモタ。
パパがいない機能不全家庭だから乖離のおそれもあるし一応、心療ではない「精神科」に一回行っとくといいよ。糖質だと悪化するしさあ。
中2で「ママ」とか父親との関係は「兄弟で、父親のほうが弟です(涙)」とか
いう部分を読むと、この報告者の「うちの子はこれまで何の問題もない優等生だった」と
あるのも眉唾って思っちゃうw
幼稚なペットが精神病を発症したんじゃないといいけど。
私の周りにも※98みたいなことになった人がいる
幼なじみが思春期になって精神科に通い始めたんだが、薬をすごくたくさんもらってきた
最初は「ちゃんと治してだんだん少なくしてもらおう」とか言いながら医師の言い付け守って
がんばってたんだけど、なかなか薬は減らず、「薬でぼーっとしてる」みたいな発言が増えてきた
そのうち本人が薬を欲しがるようになって、医師も欲しがるままに処方するようになった
何度も同じ話をしたり、おかしな反応をすることがひどく増えた
それから少しして、突然倒れて死んだ
あとで聞いたが、薬で体にかなり負担がかかっていたらしい
家族で話してどうにかなる余地があるなら行かない方がいいと思ってしまう
ママw
友達いなさそう
というか、ママは全然明後日の方向心配してそう
今まで優等生でママとか言っちゃってる中二ってところを心配すべき
離人症とか解離性なんたらだとまずいのでちゃんと診断受けたほうがいいと思う。
厨二病ならあとで笑えるけどさー
※103
お前はいい年で反抗期やってるがそろそろ身の振り方心配しろよ
太宰にかぶれたんだろうなぁw次はカフカかな?
自分を客観視できるようになって自我が強くなってきたんだろう
>>746
歴史を知らないバカ乙
その状況下を提示されて安易に「中二病じゃ」とか「太宰かー」だの言ってしまう連中が人の親か
息子の発言よりもそっちのほうが恐いよ
次はクラスの可愛い女の子の体操着がなくなるターンだな
ところで実在と間違えるほどのエア友達って頭のいい人しか証言しないよね
この設定したことある
うわあああああああ
太宰か…(察し)
なんとなく、離人症の気もする。
でも、中3になったら治ってそうだがな。
親にあまり甘えない子ではなくて、親に甘えさせて貰えない子が正解。
いい子を演じる子ほど精神的な自立が早いし、子供みたいなダメ親だから仕方なく子供が大人の役割をしたり。
ママって言ってるのは家庭だけだから大丈夫だと思う。
うちの親もいい歳して祖父母にはパパママって言ってたから。
パパママ言う子は強要されてる(報告者の子供)か依存(うちの親)してるかだと思う。
前の自分と今の自分は精神的に成長したから違和感を感じてるだけで、今も昔の自分も大切だよとフォローしてあげればいい。
私は小学生からマトリックスやインセプションのような世界があるのかもと思ったり、今の人生は同じ繰り返しなのかもと思った事もある。
ひとつの考えや空想なんだから個性として見ればいいよ。
「僕(1)はどこにいったの?今の僕(2)は本当の僕(3)じゃない」
まず、原初の己(&その裏に生前記憶を保持した「裏・僕」が存在)
しかし、原初の己のままだと、幼稚親のもとでは適応できない、と裏僕が
優等生な僕を生み出す。そのキャラで親のお守りをすることで幼稚親に可愛がられ、
衣食住の世話してもらって、親の忌避を避け肉体を成長させてきた。
成長していくうちに「裏・僕」は深層意識下に沈むってか、消滅する。
(生前記憶を小学生年齢で尋ねても、その時点では質問の意味さえ????になる)
親が何もしなければ飢えてしぬ年齢を超えたので、次第に優等生のお役目は薄れ、
優等生の活躍の裏にいた原初の人格が段階的に目覚めてくる。
だが「僕は優等生で、家族はずっと仲良し」という「表・僕」の意識にこの交代劇は
アナウンスされることはない。「優等生僕は消えるよ、バトンタッチだ」とかない。
着ぐるみにも意思があると想像してみ。着ぐるみが「これが僕」と中身も含めて思ってたら
知らない間に「優等生僕」が「オリジナル僕」に入れ替わりつつある、という状況。
着ぐるみは「優等生僕」=全体の僕、と思い込んでいたのに、優等生僕は去りつつある。
僕はどこにいったの?(着ぐるみ僕が、優等生人格が消えたことに戸惑っている)
今の僕(現在の着ぐるみに入ってるのは、今まで存在すら知らなかった原初僕)は
本当の僕じゃない
本当の僕とは、おそらく優等生の影で眠ってた原初の僕の精神年齢が成長した後の
「僕」ではないだろうか。優等生も内包されてるのだろうけどね。
いきなりそんなになって、読んでるのが太宰だからなぁ
厨二病が一番有力だと思うんだが
それよりも中学生にもなってママ呼び卒業できてないことの方が問題あるぞ
報告者の息子より
>766 :可愛い奥様 : 2009/06/30(火) 12:54:41 ID:3I9CIg6P >>765
>そりゃあやっぱり本読みすぎの中2病かも知れないね。
>
>自分が中高の頃、本読みたくってたら親友人のヨガの先生に
>「その年頃に読みすぎ、あるいは突き詰めた物はいかん、
>チャクラの流れが何たらかんたら・・」と言われたことがある。
この先生がジワジワ面白ろ怖いんだが
はいれたはいれたはいれた
耳元で「ダークフレイムマスター」って囁いてやるといいよ
萩尾望都の「アロイス」を読んだんでしょ。
※14
工二病か
>ネットにはまる子は「今の(リアルの)私は本当の私じゃない」とか言い出す人が多いらしい。
初耳w
鏡に向かって
その台詞いってたら危ないんじゃないかな
思春期に太宰はまずいかも
あれは神経にくるし、引きずる
まあ、一過性で済むだろうし、お母さんに話してる時点で切り離されたろうけど。
そんな息子さんに今度はドグラ・マグラをおすすめしようw
普通に統失だろ。
ま、薬飲んどきゃ大丈夫だ。
中二にもなって男が「ママ」とかいってんのか
そっちのほうが並みの中二病よりよっぽどキモいわ
うちの高校生の息子もよく話しかけてくる。
「お母ちゃん…俺イケてないよね?なんで?」とか「モテたい…彼女欲しい」とか。
面白いけど母親に相談する年齢じゃないでしょうよ。
そして2時間も語らうには内容がネガティブすぎるんだよ…(笑)
最近になって太宰読み始めたとか言ってたし
メンタルがあっち側に引きずられてったんじゃね
自分の友達も高1で糖質発症して今も闘病中だわ
早く病院に連れて行った方がいい
※9 ※19 ※39 ファフナーか
タイトル読んだ瞬間から
ボクジャナイーwwwボクジャナイーwwwボクジャーナーイーwwwww
が脳内再生されててしかも延々とリピートしてるのは俺だけでいい
中二病患者なだけだと思うけど、数年後もそれ言ってるようならやばい
※132
書こうと思ってたら書かれたwwww>ファフナー
思春期にはこれっぽいことは割と良くあるがもう少し様子見だろうなーと。
いわゆる「優等生」な子って結構ヤバいんだよねえ
※116が正解だと思う。
良い子を「演じて」原初の自分が大きくなって来た時、境目が分からなくなる。
安易に中二病だの茶化してる奴らは最大の害悪だと自覚しておけ。
知性も思慮も何もかもが足りていない。
精神分裂ですねー
分裂してるのに違うんだい違うんだいと言いつづけるのも偏執狂って言うんですよ
数年後、元気に黒歴史スレに書き込む息子の姿が
これは素直に病院に行っておくべき
何故また取りあえずにちゃんなのか…
私も精神疾患の初期だと思う。
自分がそうだったから。
治療が後になるほど治らないか時間がかかるよ。
精神疾患の子供を持つ親は、必ず最初は「我が子に限って精神病になるわけがない」
と否定から入るからなあ
悩んで苦しんで自然寛解することもあるが、今どうだろう
太宰等本の影響の可能性もあるから精神病と決めつけるのもどうかと思う
とりあえずママ呼びはやめさせるべき
よくある中二病やんw
太宰で一気に悪化しただけ。
思春期にアレを読んだらアカンよ・・・
※16
太宰と書いてあるだろうが。
中二病だね~(笑)
太宰にひたりきってしまった日にはw
すぐ精神疾患にしたがる阿呆が湧いてますね。
※141
思春期に太宰読んでもこうなるとは限らないから
大丈夫w
僕じゃない僕じゃない僕じゃない
太宰の世界に入り込んじゃってんだね
じき目が覚めて黒歴史を思い出しては床を転げまわりたくなるよ
中二病罹患時に書いた詩とか小説とかが十数年後に押入れから出てきて
恥ずかしさで死にたくなるに違いないね
ソースは自分
※753のコピペが改悪されてるのが何よりショック
「久しぶりの飯だぜ(笑)」のwじゃなくて(笑)というポイントが消えてるし
げんこつされて涙目になってるという最も恥ずかしいところがないなんて
中二病ならいいけど、糖質の発病だったら早く病院に連れて行かないと
進行遅らせることが出来るから
※146
糖質だったら他の症状もある。
ここの※欄、中途半端な知ったかで糖質にしたがる厨が
多いのは一体何なのかな。
これ離人症じゃね?
同じ症状かどうか知らんが俺も物心ついてない小学4年の時に似た様な経験したから
中ニ病とか邪気眼みたいな「思春期特有の痛い行動」とかそーゆーのじゃないぞ。
急に「現実感」ってのが無くなってすごい夢の中にいるみたいな変な感覚になるんだよ。
自分が巨大化したミニチュアの中にいるみたいな感覚というか周りの物体とか風景とか
人物とかが急にハリボテとか作り物にすり替わったみたいな感覚に陥るんだよ。
1週間の北海道旅行の帰りに発症して「変な感じがする!夢見てるみたい!変になっちゃった!」
って親に訴えたけど「疲れてるんだろう」で済まされたわ。あのふわふわした感覚はマジで不快。
例えば本棚に並んでる本を見ても
「この本とかどーせ全部作り物で表紙や中身もよく見たらデタラメな文字が並んでるだけだろ?絶対そうだ!」
みたいな変な確信があるんだよね。自分が今見てる景色とかが全部「ウソ臭く」見えちゃうんだよ。
もしかしたら現実世界では目覚まし時計がなってたり誰かが自分を起こそうとしてるかも知れない
って不安が常にあって「はやく目をさまして現実世界に復帰しないといけないんじゃないのか?!」
って焦るんだよね。この違和感が頭にこびりついて気になって気になって仕方が無い。
アリス症候群と同じで経験した人には「あーその感覚わかるわw」って話なんだけど大抵中ニ扱いされる。
確かに離人症っぽいけど、離人症って過度のストレスから発症するんじゃなかったか。
それはそれで離人症になった原因が気になる。
くっ、ついに目覚めてしまったのか…『機関』の連中もこの半世紀で質が落ちた物だな
マジレスすると、ママンが真剣に向き合ってくれればなんて事なく終わると思う
察してやれよ
>解離性障害
自分もそう思う。
この年代の子には、ある程度の割合で出る。
>過度のストレスから
勉学・成績のプレッシャーでというのも多い。
俺にもこういう経験あるから言っとくけど
本人は後でムチャクチャ後悔する
胸をかきむしりたくあんるようなはずかしさに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。