2013年07月07日 15:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371149964/
【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part37【成長】
- 449 :名無しの心子知らず : 2013/07/06(土) 23:19:19.08 ID:7sLR4wvo
- 2才7ヶ月
二ヶ月ほど前から英語のDVDを見せ始めたら、どんどん覚えすぎてなにこれこわい
今日も風呂上がりに「I want some milk please」とかいう
言うだけじゃなく、同じだけ音読もする
たぶんもう300位英単語読めそうだ
英語のほうが簡単なんだろうか?
スポンサーリンク
- 450 :名無しの心子知らず : 2013/07/06(土) 23:29:19.67 ID:7PZy30OS
- >>449
小さい内は耳から入る音を素直に聞けるからかな。
好きで楽しく覚えるなら
せっかくだからこのまま続けちゃお! - 451 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:08:42.28 ID:Y1loLiMi
- >>450
ありがとう
日常会話も8割方英語になっていて、ちょっと心配だったんだ
幼稚園の面接にも英語で答えるんじゃないかって
私からの問いかけはほぼ英語しか出てこない
おままごと遊びも絵本読んでもなぜか全部英語
TVの影響力のすごさを実感するよ
でも好きだからなんだよね、趣味と思って伸ばすことにする
喜ぶからつい絵本も英語のを買ったりしちゃうんだ
私達夫婦もジジババも日本語でしか話さないのに、
なんかひとりだけよその国から来たみたいな感じです - 452 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:12:04.13 ID:Kzh5i8H+
- >>449
ほんと、小さい頃は耳がいいよねえ
家も最近英語のCD聞かせてるけど、ABCの歌とかでも聴いたまま歌うから発音に感心する
LMNOP、をエレメノピーというのは正しいな、と
2歳半になったので絵本も文字量の多いものにシフト中
しかし国語が苦手な夫が苦戦中
今日も娘に絵本を読んでいて「どうも、うなものも?どうも!うなもの・・・」と悩んでいて
よくよく読んだら「獰猛なものも」だった
「どうも」で切るからややこしい、ってか、うなものもって何だ、何に挨拶してるんだ
平仮名だとややこしい・・・日本語ムズカシイデスネ - 453 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:20:12.94 ID:4TlBSYOk
- >>451
不安がらせちゃうようだけど、全く同じ感じの自閉スペクトラムのお子さんを知っている
周りが日本語で話しているのに、ずっとテレビで覚えた英語を喋使っていたそう
周りがみんな方言なのに一人だけ方言を使わず標準語を喋るとかもあるそうだよ
でもまだ小さいし一時的な可能性もあると思う
この先もずっと日本語を喋ろうとしなかったら、ちょっと相談した方がいいかもしれない - 454 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:31:59.68 ID:Y1loLiMi
- >>453
ありがとう、日本語もいちおう話すんだけどね
女の子みたいに流暢じゃないけど、まぁなんとか
「今日はジジババと一緒にShopping行ったよ」みたいな会話くらいは出来る
転居とかあって友だちがひとりもいないせいもあるかもしれない
私もママ友とか皆無だし
今日はカルタを並べ、「Which one do you like?」と聞かれたので、
「This one」とテキトーに選んだら、「Why do you like it?」と聞かれた
日本語ではこんな会話はないな
すごいよベ○o○ - 455 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:33:26.30 ID:eeej9rPt
- そういうのってどれ位の間DVD見せてるんだろ?
一日三十分とかでもそんなにしゃべれるようになるのかな。それとも数時間?
うちは絵本はけっこう沢山読んでて、たまにページをめくりながら一人で内容を暗唱したりしてて驚くw - 457 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:58:19.84 ID:Y1loLiMi
- >>455
DVDは一本25分くらいで、それを朝と夜
外出とか出来なかった日は三本みることもある。
普通のTVはほとんどみません
今更ながらビリーのブートキャンプなんかやってるんだけど、もしやあれも英語聞いてるのか - 456 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 00:36:14.30 ID:gqJLjsev
- うちの長男も似た感じだったよ
幼稚園に入ってから英語はお友達には通じないと知ってベソかいてた
でもそれも最初だけで、自分ができない特技(ピアノや体育、ダンスなど)を持つお友達もいたし、
英語は自分の特技なんだと理解したみたい
今は高校生になって、交換留学生に選ばれるまでになったよ
フォローしつつ、うまく伸ばしてあげてほしいな - 458 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:01:32.04 ID:Y1loLiMi
- >>455
あまりにDVDみたがるので、音声だけ抽出したCDをつくり、ラジカセで自由にかけさせています。
映像は丸暗記して頭に浮かぶので、音声だけでも満足みたい
二ヶ月でDVD30本分丸暗記。若さって凄すぎる
>>456
今の語学力を維持するのが大変ですよね、すごいなあ
帰国子女でも忘れるっていうくらいなのに
今後興味の幅が広がったら、すっかり忘れ去りそうです
インターのプリスクールもたまたま近くにたくさんあるけど、小学校以降を考えるとどうも気乗りしないです
高校生とかまで維持できたら理想的ですね(無理だろうなあ) - 460 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:26:33.64 ID:8cwoznMh
- >>454
うちのこ頭いいでしょ?エラいでしょ??天才でしょ???って居いたいなら言えば?w
思ってもいない謙遜すんなw - 462 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:36:03.71 ID:Y1loLiMi
- >>460
結局こういう輩がうようよいるからママ友は作りたくない
これが本音なんだろうしな
幼稚園入るのも正直気が重い
スレチだから去ります - 461 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:34:49.41 ID:6QZOG7VY
- ジジババって言うのはちょっとないな
おじいちゃん、おばあちゃんと呼びなさいとしつけなくては
じいじ、ばあばと呼ばせる人をたまに見るけど寒すぎる - 463 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:37:53.38 ID:XLVFKzp8
- >>451と>>454の違いに吹いたw
心配してるとか言っておきながら、
端々にこれだけ話せるっていちいち詳細な内容を書いてくあたり、
単に自慢したかっただけかな~と思う
1レス位なら、みんな「すごいねー」って言ってくれるけど、
過剰過ぎると、うざがられるのは当然だよ
リアルじゃやらないようにね - 464 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:39:26.30 ID:8cwoznMh
- ママ友作りたくないじゃなくて出来ないんだよ。いつもそんな調子なんでしょ?バレてるよ周りにはw
- 465 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 01:56:53.33 ID:6QZOG7VY
- 悪いこと言わないから素直に聴いてほしい
あなたは自分だけは特別だと思い込んでいるのを自分で気づいてないか
あまりに当たり前と捉えていて忘れているかだと思う
子供の頃はわりとそういう考えに囚われがちなものなんだけど
どこかで改めないと社会性に難が出てしまうよ
まあ程度問題なんだけどね - 466 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 02:10:11.09 ID:X0jgDfTE
- なんだこの流れ
- 468 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 02:32:56.55 ID:Ro+fvUM+
- ってか、きちんと日本語を習得すべき時期に英語ばかり聞かせるのって教育上良くないんだよね。
ちょっとDVD見せすぎなんだと思う。 - 469 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 02:34:37.53 ID:Pe9B4zvc
- 今日も暑いからみんな寝よ
- 473 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 07:56:03.89 ID:n9o2/fKL
- そういうのってセミリンガルになるんじゃないの?
小さいうちは耳がいいからってのもわかるけど、日本語での思考が完成してからでいいんじゃないかな。
本人が見たがる、聞きたがるんだろうけど、国語の土台ができてないとこの先英語も中途半端になるよ。 - 474 :名無しの心子知らず : 2013/07/07(日) 08:13:38.64 ID:TWQ61eoK
- 例えば片親が日本語、片親が英語で毎日それぞれ日常会話で頻繁に英語も聞かせてるなら良いけど、
入ってくるのはDVDだけで、まわりみんな日本語みたいだしね
コメント
ステマ乙
460と465の嫌味にわろたwww
へーそんな子もいるんだふーんで済ませられないのが不思議
歪んだ取り方しか出来ん人の方がよっぽどママ友になりたくないなあ
日本語の発音おかしくなるぞw
小学校入学前くらいの子供なら結構こういう子いると思うけど
よくTVで「こんなに小さいのに沢山の駅名が言える!」「珍しい国名も言える!」って子供いるじゃん
このギスギス具合がたまりませんなwww
これ別の子が英語のDVD見せすぎたせいで日本語しゃべれなくなったケースがあったな
言うほど問題ないと思うけどな
ただ、このまま勉強させるならそれなりの環境に置いた方がいいと思う
上に上がったときに、なんちゃって帰国子女みたいに調子こいたら間違いなく浮く
モーニンマムとか言うの?おもしれw
日本語がある程度定着してからでも遅くない
セミリンガルになりそうだな
米7
それ以前に幼稚園で孤立するぞ
話通じないんだから回りの子だって困るし
外国生まれでもないのに一人留学生状態
私の子供が4歳でアメリカ2年、日本2年住んでたけど
未だになんちゃって英語となんちゃって日本語でどっち付かず。
正直、母国語を最初に覚えさすべきやと思う。
今からの時代、英語!とかあほかと...。
だいたい英語圏の子供でもそんだけキレイにはっきり質疑できる子って少ないのに...
本当に子はそうやって言ってるのか不思議。
英語の歌だけきかせるってだめなのかなあ
どうせ小さいうちは歌詞なんて理解しないで歌ってるんだし外国語でも日本語でも一緒でしょ
そこで発音や聴力の基礎だけつけて でも外国語にふれさせるのは音楽だけ みたいな
まあ教育とかまったく携わったことないんで無知識者の戯言だがね
両親のどちらかがネイティブでない限り、
子供の英語教育はほぼ無意味。
すでにルー大柴みたいになってんじゃん
日本語だけでも難しいのに。たくさんの漢字を書いたり読んだり
きれいな字を書いたりするほうが、ずっと大事
素質みたいなものがあったんだろうねー
伸ばしてやりたい部分が早く見つかってよかったんでは
せっかくだから、隣国の言葉全部覚えさせようぜ。
米中露朝韓ペラペラなら、将来役に立つよたぶん。
小さい子だもん。
こういうのよくあるよ。
うちだって妹が、自分が九九覚えるのに声にだして「さんし12、さんご15」とか
毎日やってたら一緒に言ってたよ。まだ幼稚園頃かその前くらいだったけど。
単なる門前の小僧だよ。
怖・・・
まだ日本語完璧になる前から英語と混ぜて覚えさせ
英語しか喋れなくなったり英語も日本語も喋れなくなったり
したらどうやって責任とるんだろうこの親
いいじゃない2chでだけでも自慢させてあげようよ
子守をDVDにやらしてんだよ、言わせんなw
へたすりゃ朝から晩まで見せてんだってwそりゃアホでも覚えるしかないわな。
ある意味ネグレクトだけど英語なら自慢になるようだね。
天才が育つには家庭環境が重要だけど、この報告者の底辺臭い家庭じゃ20過ぎたら、って感じかな。
幼稚園で孤立はあるかもしれない
小学校入学まで米国で過ごしてた帰国子女が友達にいたけど、最初気持ち悪がられてたもん
変な言葉話すって
セミリンガルって初めて聞いた。よいことじゃないんだね。
語学の早期教育には反対だけど。
発音は良くなると思うけどね
友達少なくてこのまま育って
日本語不自由でいじめられたりしないといいよね
嫉妬が今日も熱いのぅw
いいじゃないか他様の家庭の子なのだから
日本語(母国語)ちゃんと出来ないうちに英語(外国語)やるのはダメだったような
※25
嫉妬とかじゃないと思うんだけど
急に嫉妬しだして笑ったw
親によくあるただの「家の子すごい!」という時期だろう
他人の事をとやかく言う親の姿も子供はしっかり見てるもんだ
赤ん坊のころから英語教育して、結果英語も日本語もろくに使えない子に育ったって話は
結構聞くね
必要になるかどうかも分からない十何年後の将来のために、子供の土台をゆがませるのは
どうかと思う
三歳神童、七歳過ぎたらただの人
これをやってくれそうだねぇw自慢できるのも今のうちだから、せいぜいおきばりやす
日本語も英語もどっちつかずにならないことをお祈りしますわw
親や祖父母が子供に合わせて英語勉強すればOK
脳内で考える時も英語になっちゃってるかもね、怖いわ
こういう人って本気で「大丈夫?心配だね」とかずっと言ってると不機嫌になるよ
女の嫉妬って怖いなあ・・
他人が悩んだり困ったりしてる時は親切にしてやるけど
自分より優位に立つのは絶対許さない!みたいな
最後レスしてた奴らも結局自分が高いところから見下したいだけなんだよな
まあ心配せんでも近所に友達ができたり学校に通いだしたり
社会の中で生きていく頃になれば普通に日本語しか使えなくなるから。
ジョン・カビラだったか弟のほうだったかどっちか忘れたけど、
子供の頃、自分が話しているのが英語なのか日本語なのかわからないことがよくあった、
とラジオで言ってた。
家に来るお客さんが日本語で話しかけてくるのに英語で答えて笑われて、
なんで笑われているのかわからなかった、とかなんとか。
たぶんその年頃はどっちつかずだったんだろうな。
それなりの学校でちゃんと勉強させないとどっちつかずになるのは当り前。
なんで女は自分の子供を自分の成果みたいに誇って他人の子供に嫉妬するのかね
おめーは何も関係ねーだろ。
つーか会話するなら意思が必要なので
今他に誰も英語を話さないのにペラペラ喋るっていうのは発音を丸写しで覚えてるだけなんだろうね
ネイティブの先生につけてせっかくだから英語話せるようにしてもいいと思うよ
色々な角度からの熱のこもったレスに笑ってしまったw
嫉妬乙言ってる中にもずれてる人いるような…
日本語のフォローもしといてあげないと、幼稚園小学校の時友だちから笑われて辛いよw
それで英語を使わなくなって嫌がるようになった人を知っている
うまく伸ばせればいいけど、報告者は英語のことばかり気にしてるようだから心配してるんでしょ
英会話チャレンジ、自分も子どものころやってた。
たしかにあれ覚えやすいし覚えたら使いたくなるから、子どもが話したくなる気持ちがわかるよ。
たぶんどこの家の子も見せていれば真似して英語で話すようになる。
でもしょせんただのDVDだから入ってる会話なんてワンパターンなものばかりで
定型句は覚えられるけど応用は利かないし、教えてももらえない。
パターンだけ覚えて終わりだからバイリンガルになるものでない。嫉妬するだけ無駄だよ。
合衆国国務省機関FSIがまとめた各言語習得難易度によると、英語話者が日本語を習得するのにかかる時間は計3800時間・・・
あとでこの対価を払わされるのであった…
で、幼稚園や学校ではどうするの?英語話させるの?
浮くどころかもはや意思の疎通も出来ないようにしたいわけ?
まずは住んでる国を教えなくてなにが教育か
英語と日本語は違うってわかってればいいんだっけ。
まあ、うまい具合に育てばいいけどね。
スイス人は3,4ヶ国語話すでしょ
日本人は馬鹿だから日本語だけ聞かないと日本語話せなくなるの?
んなこたないだろぉ
英語喋れない人の嫉妬が見苦しい
ネイティブな英語が喋れるようになるのは凄いが、あくまで母国語が出来た上でだ
今日はshoppingだ、なんてチャンポンなルー語喋らせてたら日本語も英語もちゃんと話せないポンクラが出来上がるだけ
きちんと2ヶ国語が使い分けられて双方流暢に喋れるようになってから自慢しないと後で後悔するよ
せっかくのネイティブイングリッシュを残しつつ的確な日本語喋れるようにするのは案外ハードル高いが、日本で生きてくなら頑張れとしか
きちんと日本語で思考できる脳が完成してからじゃないと
混乱してどっちつかずな言語脳になっちゃうんじゃなかったっけ
だから早期の英語教育いくない、って有名な同時通訳のおばちゃんがいってたような
誓ってもいいけど、周りに英語でしか話せない環境でもない限りバイリンガルにはならない
子供の頃から英語に触れさせて話せるようになるってのは、家では英語のみの会話とかしてるからだよ
話者が一人しかいない会話が成立するわけないこと考えたらわかりそうなものだが
陸続きの欧州は最低でも2ヶ国語話せるが、
これは教育ではなく、親が話せるから自然に覚えていくものなんだよね
その証拠にドイツ人やフランス人などの英語はかなり特徴のある英語になることで有名
英語話せるだけならネイティブには絶対勝てないんだよ
日本で日本語話せても普通だろ?つまりそういうこと
騙される人間いるんだろうなあ
最低でも中学ぐらいまで続けられるなら意味あるけど
それでも常に英語しゃべってくれる人間がそばにいないと意味ないしなぁ
話せるだけの馬鹿にしたくないならどっちつかずは辞めた方がいい
あと、ネタかもしれないけど、子供にスピードラーニング聞かせて育てたら意思疎通できない、ってスレあったよ
※47
さんざ言われてるけど会話英語と単に文書を覚えるのはちがうからねぇ
コミュニケーションツール足りえなければバイリンガルにはならないよな
う~~ん。上で自閉症スペクトラムを疑っている人いるけど、自分も少々疑ったほうがいいと思う。定型の子の場合はこんなに集中力ない。DVDなんてせいぜい15分が限度だ。
(Eテレの子供向け番組の長さをみりゃわかる)過集中の気があると思う。
そして、コミュ力があるなら、通じない英語で回りに話しかけない。鉄オタが一般人にはイミフな鉄道用語を連発しているのと一緒だよ。
※44
4・3ヶ国語しゃべれるけど、全部日常会話どまりで、ビジネスなど専門的な会話が出来ないという人もいるんだよ。
俺も昔、何か途轍もない量の文章を丸暗記して神童扱いされたことがある。
>>1の子が同じだとは言わないが、俺の場合はこのザマ。
いや、一番拙いパターンじゃないか。
日本語と英語混じりのごちゃ混ぜ言語ではなく、きっちり英語と日本語として学習するのは大変なんだぞ。
混ざったオリジナル言語話すようになると、深い思考が出来ないという弊害も有る。
先ずはしっかり主体となる言語学習しないと。
ユーインター入れちゃいなよー
※34
性差関係ないよ
男も嫉妬は醜い。仕事がからむと特に男の嫉妬はとめどがないしな
伸ばしてやりたいって思うのが普通だと思うがなぁ。
自慢乙とかきもい。どんだけ斜に構えて生きてんだ。
日本語の基礎ができていない段階で他の言語勉強するのは問題ないよ。
英語と日本語は文法も発音も違うし、いずれ区別が付くようになるから大丈夫。
たしか、脳でそれぞれの言語が独立して理解できるバイリンガルになるためには、
7歳までにネイティブの環境で育つことが必要って聞いた事がある。
演歌歌手のジェロが発音綺麗なのも、幼い時に母親と日本人の祖母の会話聞いていたから。
その彼ですら、英語→日本語と脳内変換する段階から抜け出さないと本当の語学習得できないと言っている。
トリリリンガルみたいなのは、大半がまず幼少期から二つの言語を同時に学ぶ環境があって、
その基礎があるからある程度大きくなっても似た言語(英語とドイツ語など)
を習得しやすくなって生まれる。
絶対音感は3歳からピアノ始めた子だと1/4の確率で身につくってデータもあるし、
何事も早期教育は良い事だよ。
俺も自慢には見えなかったな
うちの親戚の小学生、わけあって幼稚園がインターナショナルだったので
簡単な単語やお決まりフレーズは覚えているし発音も良いけれど
こちらから「これ英語でなんていう?」と訊かないと英語は使わない。
わざと目の前で大人同士で英語を使ってみると「なんでここで英語なんか使うの~」って笑う。
コミュ力がまともでよかった。
いまは普通の日本の公立小学校に行ってて、国語辞書を引くのがとても楽しい時期らしい。
親は微妙に残念そうだが、じいちゃんばあちゃんはほっとしている。
知り合いの英語講師の家庭では基本会話が英語だそうで、必然的に子供も英語ばかり。
幼稚園の面接で日本語で話しかけられることにパニックを起こしたとかで、幼稚園側からはやんわりと違う園を勧められたらしい。
英語で話しかけてくれない人は悪みたいに暴れる子供になってしまったんだって。
日本に住んでいて周りは日本語だから、きっとあの子はこの先大変だろうね。
話せない人からすると自慢に聞こえるかもしれないが、
これって結構深刻だぞ。芯となる言語が決まってないと
どっちつかずになる。基本言語が無いチャンポンはあまり薦められない。
この程度では、セミリンガルにはならんでしょう。
中学で英語授業開始時に苦手意識を持たないだけでも、
十分有用だと思うよ。
こういうギスギス系、大好き!!
親が英語得意で会話できてるならともかく、日本語でしか応答できないなら
日本語も英語もできない思考不能のゴミ育ててることになるよね
子供の頃は英語でスペイン語でも覚えやすいらしいです。
しかし、その分忘れるのも早いっぽい。
もし高校生とかになってもペラペラでいて欲しいなら大事なのは継続的に勉強して、忘れさせないこと。
英語教育重視して
日本語もそこそこできる、英語ペラペラ日本人にしたらどうでしょう?将来、困る事あんま無いと思いますが。
下手にやるとルー大柴もどきになるから気をつけろって言われた
長子を英語ではない外国語で育ててたら、姑と言葉が通じずやめた。その後、通常の幼稚園とインターをダブルで通わせたら、自分の意志は伝えられるくらいにはなったが、リアクションもアメリカ人になってしまった。日本の小学校では浮くと思い、週2の英会話教室に移った。今、小学校中学年。日本語の本をたくさん読むようになって、英語力も上がって来た。ホント母語って大事。
※59の補足
あくまで主体となる母国語が決まっている子が、
第二言語として外国語を幼少期から学ぶことは問題ないってこと。
母国語がどっちつかずのまま同じ量だけ(または複数)勉強すると中途半端になりやすい。
また、どの言語を誰とどんな時だけ話すかを決めてないと混乱する場合がある。
(仮にドイツ人の父親、日本人の母親の元にアメリカで生まれ育ったとしたら、、
母国語は英語。第二外国語として家でのみ両親とそれぞれの母国語で会話するみたいに。)
これ英語教育としては非常に有効だが
日本語が怪しくなる両刃の剣だ
知り合いが英語に不自由しない日本人で、旦那さんも英語話せる日本人で、
子供を英語ばっかりで育てたら、一時期英語しか話せなくなってしまった事を思い出した。
インターナショナルスクール行ってるから学業には全く困らないみたい。
将来国籍を選べる子だから、日本が終了にまっしぐらな現況を鑑みると、正しい育て方なのかも。
アメリカだと「英語+その生徒の母国語」で教育してくれる学校があるらしいんだが。
移民が多い国ならではだよな、と感心した。
日本語で聞かれたことを英語で返せるって凄いな。
通訳さんみたいに日本語での意味も理解してる上で英語で答えてるってこと?
最低でも3歳まで、出来れば小学校入学まで日本語で統一した方がいい
あまり知られていないが、日本語は母音を主体にした世界でも数少ない言語
一番言語能力が発達する時に、子音が主体の英語を聴かせると、母音語である日本語の発育に悪影響を及ぼす
会話が変になるとそれでからかわれてそこからイジメとかに発展するケースとかもあるからな
ついでにDVDなんか見てる時間を人間同士の会話に当てたほうが
脳も体も発達が早くなるよね。脳トレは計算だけできるボケ老人量産するってアレと
同じだと思うんだけど
普通のテレビは見せないのに英語のDVD見せてるのが
英語ペラペラの原因じゃんwww
日本のテレビの幼児番組やアニメを見せて面白さを知ったら
同じように見せて!見せて!とせがむんじゃないのー?
始めから英語の物を与えられて、日本語の物を与えられなかったら当然こうなると思う
スレ立てせずにはいられない辺りがねw
親ばかは仕方ないけど462みたいに自分には全く非が無い全部相手が悪いと考えるのはどうかと思うよ
英語の方が日本語よりも、動物的な発音だから小さい子が覚えやすいのは当たり前。
それよりも、日本語をきちんと喋れるようにしてから英語を覚えさせないと、文法がおかしくなる。
・・・って、こんな事本スレで書くと、『僻み乙』とか書かれるんだろうなw
メーカー名も出てるしどう見てもステマ。
こんなんまとめるなよ。
セミリンガルになってからルー大柴脱却できなくて生活に困るのはこの親子
ステマとかどーでもいいわ、ほっとけw
まともな親はそんな宣伝に乗らずにちゃんと幼児に日本語から教えるわ
途中からねたみスレになっててワロタ
いまの子どもは教材選べてうらやま
このまま英語に対する興味を保てればいいね
幼稚園~小学生まで英語使ってたけど
日本の公立中学の英語授業がショックでそれまでの蓄積分がパーになったw
このぐらいの年齢の子はなんでも覚えるよ
だからもしや天才児?と思うのも無理はない
それが中高生まで続けばいいんだけどねぇ
5才くらいまでとそれ以降では言語に反応する脳の部位が違うんじゃなかったっけ。
5才くらいまでだと周囲の会話を聞いているだけで語彙も文法も自然に身につく。
マリー・アントワネットが"おばかさん"だったのは本当に馬鹿だったからじゃなく、
ドイツ語もフランス語も中途半端で高度な抽象的思考が出来ないセミリンガルだったという説があるね。
まあでもこの場合は山手線の駅名や世界の国の名前を全部覚えるとかの範疇だと思う
まぁなんだ、英語コンプの妬みだな。
日本人だって皆、ある意味3つの言語を毎日使いこなしているYO!
・ひらかな
・カタカナ
・漢字
十分立派だよ!
(英語に落ちこぼれた私の叫び;;)
酔っ払うと英語で絡んでくる帰国子女の後輩が可愛かったなあ
2歳半過ぎだと、自閉か実力かはまだ判断できないからねぇ
自慢ってか素直にスゲーと思っちゃう気持ちわかるけどな
たぶんこの人はよその子でも同じようにスゲーって言うんじゃないか?
嫌味怖すぎるわ
幼児は吸収力が凄いから英語DVDを見せ続けてればそりゃ覚えるだろう
親としちゃ才能があるように見えるし楽しいかもしれない
ただ日本に住んでいる日本人なら英語より日本語を話す機会が多い訳で
一番大事な幼児期に英語優先にしてしまうと日本語がおぼつかなくなる
人間は同時に多言語を操る事が出来てもその瞬間は一言語でしか思考しない
英語主体になってしまえば日本語での思考に問題が出るのは明らかだよ
本人のアイデンティティの為にも母国語を優先して教え込んだ方がいい
このくらいならセミリンガルになることはないだろ
もちろん英語が話せるようにもならないけど
DVD学習くらいなら普通は問題ないと思うけど
不自然な状況(日本語に対して英語で答える)が
日常になってるのが気になる。
英語だけ日本語だけできちんと会話する状況も作って
日本語と英語は違うものだと認識させてあげたほうがいいんじゃないか?
>日常会話も8割方英語
なんだか嫌な予感がする。
日本語をまともに覚える前の幼少期に
これをやって凄いヤバイことになった双子がいなかったっけ?
英語はDVDだけじゃあ、維持していくのは難しいと思う。
外(幼稚園とか)では日本語で、家庭内では英語、とかってしていかないと。
どっちも不自由な残念なバイリンガルもどきになっちゃう。
バイリンガルが強みになるのは、それだけ難しいからだよ。
誰でもなれるんなら、持ち上げられたりしない。
思考が混乱しなければいいけど
下手すると虐待にすらなりうる
後のルー大柴である
子供に他国の言葉を覚えさせると悪影響とか言ってる奴
世の中にどれだけバイリンガルがいると思ってるんだ
植民地だった国ならフランス語や英語を覚えてかつ母国語覚えるのとか当たり前だし
片親の言語が違うものなんて相当なケースが存在するだろうに
そいつらみんな異常な人間になったのか
日本人に馴染みがないからってバイリンガルを病気みたいにいうもんじゃない
母親も父親もアメリカ人とかイギリス人ではない環境なんだよな?
そらなら一過性だろうな
本気で子供の才能を伸ばしてやりたいなら外国にでも留学させてやればいいんじゃないか
ちなみに、10歳頃に外国語を覚えさせないと
バイリンガルになるのは難しい。
(このころが一番脳が柔らかいから)
10歳以前だと日本語を忘れ、英語が流暢に。
10歳以降だと英語を覚えられず、日本語しか話せない。
そうなる子が多いらしいよ
自親の方針か小さい頃から英語勉強して喋れてた。
親の仕事の関係で転勤後、近くの幼稚園が外資系で
お遊び程度の英語の時間があった。
当時、一番の自身が英語であった自分は積極的に発言した。
しかし自分の英語が全否定された。
理由は南部なまりが強く通用しないとの事。
英語を教えるのになまりだらけの外人教師、それを雇っていた教室、
家で復習していたのになまりを指摘しなかった親
身の回りの大人が信用できなくなった。
現在は日本語のみで英語は皆無。
疑り深い人になってしまった。
皆さんの子供に英語等学ばせるなら
今一度世間一般で広く通用するか確認してあげて下さい。
本当につらく悲しいですから。
小さい頃にどっぷりやると本当に語学の才能がある子以外は日本語が怪しくなるとか言うね。
語学難易度は日本語>英語だからか言語の矯正に下手すると数年かかる場合があるらしい。
まあ英語圏で暮らすなら問題ないし言語の才能があるなら大丈夫
>>102
他の言語はみな子音を主体にした子音語。
母音語は日本語とハワイ、南太平洋のポリネシア語の3つしか無い。
子音語族は子音のみ左脳で聞き、母音は右脳で音響障害として聞いている。
英語だろうがフランス語だろうがドイツ語だろうが、みな子音語で共通性がある。
だから何も問題はない。
母音語族は母音も子音も言語脳である左脳で聞いている。
それだけでなく、雨音や動物の鳴き声も全て左脳で聞いている。
それゆえに芭蕉の句のカエルの音や蝉の声を意味のあるメッセージとして受け取ることが出来るらしい。
母音語と子音語で脳に与える影響は全く違う。
ちなみに日本人のバイリンガルは、子音語脳と母音語脳を切り替えているらしい。
「Which one do you like?」「This one」「Why do you like it?」
に続く適切なやりとりがないと、それでおしまいになっちゃうだろうね。
「どれがすき?」「これ!」「なんでそれがいいの?」「えー、だって○○だしー」と
どんどんつなげていくことで、会話力と、深みと、コミュ力がつくんであって
そこで止まっちゃうならそれどまりだよなあ。
まあでも、子供の未来に夢でも持てないと、子育てなんかやってられないかw
アホ親の固定観念で才能潰さないでこのまま上手く伸ばしていってほしいもんだわ
※33
の>こういう人って本気で「大丈夫?心配だね」とかずっと言ってると不機嫌になるよ
あるあるすぎるwww
本気で心配ならCDDVD今スグ止めればいいよw
幼稚園の面接が心配とかプリスクールはインターナショナルのは気乗りしないとかw
誰に強制させられてんだよ
ネイティブの幼児英語なんて聞き慣れないと何言ってるかわからんよ
日本人だってそうだろ?自分の子の言ってることは分かるけど
たまに会う祖父母にすらたまに母親の通訳が必要なレベル
報告者に聞き取れる発音なら母音の強い日本語英語なんじゃね?
やり過ぎなければ英語聞かせて耳を慣らすのはいいんじゃないか?
苦手意識を持たない、それと聞き取りができるだけでももうけもんだよ
※106
日本語が難しいのは、ひらがな・カタカナ・漢字が入り混じる読み書きであって
聞く・話すはわりと簡単な方じゃなかったっけ?
え!じぃじ、ばぁば、ってダメなの!?
おじいちゃんおばちゃんの可愛い言い方だと思ってた
実際じぃじばぁばで教えてるし…
スレがギスギスしていてメシが美味い
母親同士の汚いやり取りが実に面白い
英語の権威?の方(名前失念)が子供の頃から英語教育は勧めないって言ってるね
脳内で考えるのがどっちつかずになるのはよろしくないらしい
流暢に話すのなんてやる気次第でいつからでもできるよ
母国語が怪しくなる方が困ってしまう
現天皇の妹さんが、自分の子供が小さいうちから英会話の習い事させたただか、インターナショナル系の幼稚園に通わせたか、ちょっとどっちだったか忘れたけど、とにかく英語教育してたら、家庭内で一切日本語話さなくなって大変だった、日本語が定着するまで英語は教えないほうがよかったって言ってたという話を聞いたことあるけどなあ。
だからママ友作りたくないんだ、ってのがよく分かるレスだったw
親として上手く導いてあげる自信がないからかきこむんだろうね。
親がもっとハイレベルなら伸ばせる方向を知ってるし、いちいちこんな場所にかきこまず黙って見守るよ。
園児になればあっという間に興味が変わるから、今のうちに一緒に楽しく学べば良いのにと思った。
言葉も安定してない小さい頃から多言語覚えさせようとすると言語の境目がわからなくなって、
発音はできているけど、文法や語の選択がめちゃくちゃななりそこないのルー大柴みたいになってしまうとはよく聞くね
これは日本語、これは英語、これはナントカ語かな…?ってのは経験で分けてるわけで、前提がごちゃまぜではそりゃ混乱するよなあ
うちの息子も毎日YOUTUBEで外国人のおもちゃ紹介動画見てるよ
幼稚園で他人のガキにハブられようが、人生結局一人なんだから能力身に付けたほうがいいと思うね。
その他多数と同質化してどうするの?と思う。
俺もコミュ症だが三ヶ国語話せてIC設計できるからいい給与貰ってる。
リア充な方々は日本語一本でいけるだろうが、息子も空気読まない子なので能力付けささにゃと思うね。
人それぞれ家庭によって、子供によって最適な育て方あるんだから、ほっといてやりなよ
まさに嫉妬乙
英語話せる子うらやましす。
うちの子も特殊能力として3歳頃は
何十体もあるソフビのウルトラマンとカメンライダーの人形を上下に分割して、
尻だけで何のキャラか当てることができたよ!
あれはめ直すの大変だったよ…
案の定7歳になったらできなくなってた。
>>※120
ほっといてほしくないからこの報告者は書き込んでるんだろ。
自慢したいんだよ、この親は。
なんというか、未就学児童向け英会話教室に通わせるとか、英語ネイティブのベビーシッターを頼むじゃなくて、学習ビデオの発音を完コピできるだけでここまで悲喜こもごもになるというのは見ていて安っぽいな。
英語が絡むとコメントが伸びる!!
言葉覚える時期に言葉聞かせてるんだから話せるようになるのは当然
問題は親がそれについていけなずに他の事をちゃんと教えられなかったら何も生かせない事だが
幼児に英語習得させようと英語ばっかり聞かせてたら日本語と英語が中途半端に混じった宇宙人みたいな言語をしゃべる子供ができたみたいな話なかったっけ
批判しかできねーのかおまえらはw
うちの子は、3歳からプリスクールに週一行かせてたけど、全く英語しゃべらなかったよw
普通の幼稚園に行って中断、小学校から英会話教室にいれたけど、やっぱり全く英語しゃべれなかった。
小4になってようやくしゃべれるようになったと思ったら、超本格的な発音するので、親の方がついていけなかったw
やっぱり継続は力だと思った。
偏ることもあるから怖いな・・・
7,8歳から学ばせてるわ
嫁が通訳やってるけど、母国語をしっかり学べってのは基本中の基本らしいぞ
身近にいた人の息子が、アメリカ転勤についていってこんなふうになったのを知ってる。
特に問題もなにもなかったなあ。
それより皮肉というかうがった見方する住民に笑った。
なんなんだろー暑いからイライラしてんのかな
精神科を教えてる先生が言ってたんだけど、言葉の覚え始めに一言語以上覚えさせるのはヤバイんだって
先生の弟夫婦がそれやってたんだけど(嫁さんが別の国の方)、2~3年程一言も喋らなくなったってさ。
あこれはマズイ
日本語と英語が半々でしゃべってるってのが一番マズイ
全部英語なら大丈夫なんだけどなぁ
なぜかというとどちらの言語でもいいから
1つの言葉の文法的なものを正しく覚える傾向にあるなら
2~3歳でも(というより2~3歳では)混ぜて話すことはないんだよ
もう少し大きくなって場面場面で日本語か英語どちらかの言語に固定して話そうとしても
脳が拒否してできなくなる=上手く言葉が出てこなくなる
私が幼稚園に通っていた頃、犬HKで放送していたセサミストリートを観ていたら番組の中で何を言っているか、日本の子供番組ロンパールームと同じぐらい理解出来てたし楽しんでた。
簡単な英単語を沢山書いた紙製のバッグを作って持ち歩いていたら、親はじめ周囲の大人に「英語なんて難しいのに」「英語が出来て日本語が出来なくなったら困る」と言われ続け英語に興味がある事に罪悪感を抱いてしまった。
うん、日本語完成してない時期に英語やらせると上手くバイリンガルになる子もいるみたいだけど
大抵どっちも中途半端になるよ。友達の友達は家族でニュージーランドに移住して子供二人を
バイリンガルにしようとしたけどどっちも半端で失敗したみたい。
今はもう一カ国語も覚えて3つの言語で喋るからわけわからんらしい。
小さい頃に英語ペラペラでも、小学校高学年~高校生くらいまで日本に住んでたら、大人になったら全然英語話せなくなるよ。
俺のイトコがそうだった。
8歳まで外国暮らしで英語ペラペラだったのに、その後日本に移住してからは英語を話す機会が無くなり、その上学校で受験英語という実用性皆無な英語を仕込まれたせいで、大人になってからは英語がまったく話せなくなってしまった。聞き取りもできない。
重要なのは思春期以降に、いかにちゃんとした英語を習得するかであって、幼少期に習得した言語なんてあっさり上書きされて消されてしまうもんだよ。
2~3歳の子供って脳みそに空きが多いからいろんなものをすぐ吸収するし、
親も「うちの子天才!」と舞い上がるけど
物心つき始めたらどんどん忘れていっちゃうよ。
すごくびっくりした。
もしこれが「聞いた言葉を全て覚えて繰り返せる」だったら
それでも充分すごいけれど、でも納得は出来る。
暗記は乳幼児お得意だし。
だけど周囲に英語をペラペラ喋れる人がいなくて
「会話のキャッチボールとして英語を勉強していない」環境で
ビデオ25分×数本×2ヶ月であとは全て日本語で生活しているはずなのに
英語の文章を理解して会話をしようとするってありえない。
それも2歳児…ネイティブの子でさえ、赤ちゃんの時から
山ほど語りかけられて2歳越えて文章になっていくのに。
親から日本語で話しかけられてそれをビデオで習得した英語の文章で返すって
これが本当ならびっくり仰天ニュースだよ。
このくらいでセミリンガルにはならん
母親はせがまれなければ英語で喋ったりしてないし、子供も母親の日本語はきちんと理解している様子だし
母語がはっきりしている状態なら何の問題もないわ
確か専門家が結論出したよね、幼児における外国語教育は、思考言語としての母国語が習得出来無くなるから、悪影響しか及ぼさないって。
私は2歳から英語の幼稚園とか、
ビデオで育って5歳くらいから
普通の幼稚園、普通の小学校以下略。
人よりは英語ができるものの、
中途半端すぎて文法はてんでだめだったり
話せたりはしなくて
中途半端な自分を恨んだ。
どうせ英語をやらせるなら
日本語ももちろんしっかり並行しつつ
途中放棄しないでほしいな。
TV見せないことについて言及したレスが全くない
※も1件しかないw
見せない理由がわからねえ
以前何かで見たが、早見優は日本語英語同時教育勧めてなかったな
日本語の基礎をしっかり覚えてから英語学べ、て言ってたような
昔バイリンガルの中学生と話をした事があるんだけど、日本語環境と英語環境が入れ替わる度に、自分が何者なのか分からなくなって不安定になるって言ってた。
言語と思考能力は密接に関係するから、幼少期に中途半端にちゃんぽんの環境にしてしまうと、その中学生みたくアイデンティティに悩む事になるよ。英語が出来ない事より、はるかに大きな問題になる。
語学なんて、語彙の多寡に差はあれど、その言語圏に居れば誰だって話せるようになる。環境が大きい。逆に言えば、そういう環境にいなければ必要無い。
外国語の習得は母国語のレベルを超える事は無いから、英語を完璧にさせたければまず日本語をきちんとした方が良いよ。
日本人が外国語を覚えられないのは民族的欠陥らしいな
今まで攻め落とされた国がアメリカくらいしか無いんで他国語を受け入れる習性が皆無なのと日本語の文法が独特すぎて他国語での意味が理解できないとかなんとか
この人、自ら英語のDVDや絵本ばかりを買い与えて子供を英語漬けにしてるくせに
「子供が勝手におぼえて困っちゃう」「子供がほしがる」
みたいな言い方するんだよね
そりゃ日本語の絵本もテレビも見せず、楽しいアイテムが英語教材だけという環境なら
「英語の絵本、買って!」というしかないでしょ
(似たような話で「うちの子電子ゲームばかりねだるから困っちゃう」
という親に限って面白い外遊びやボードゲームの類を知らない・子供に教えられないというケースがほとんど)
自覚して言ってるなら自慢乙で済むけど無自覚でやってるならこの人怖いよ
※143
ほとんどみません、て言ってるだけだから、別に意識して親が見せていないわけじゃないんじゃ?
テレビより今は英語DVDのほうが好きなんでしょ。
親があまりテレビ見ない家庭だと子供も特に見たがったりしないし。
友達ができる年頃になると共通の話題がテレビ番組のことになったりするから見たがるんだろうけど。
自分STの玉子だけど、これはちょっとなぁと思うよ。
英語の音声に慣れさせるのはいいんだ。
大人になってからだといわゆるLとRの
発音の区別がつかなくなるからね。
でも、言葉は日本語で統一したほうがいい。
内言が育たなくて自分をコントロールできなくなるよ。
>「今日はジジババと一緒にShopping行ったよ」
将来ルー大柴にならないか心配だ
これくらいの年齢の子だとしっかり継続しないとすぐに英語忘れちゃうんじゃなかったっけ
10歳前後くらいで丁度両立可能、それ以降だと逆に新しい言葉が覚えにくいとか
うろ覚えだかどこかで聞いたような
※146
知ったか知ったかしったかぶりぶり~
ばーか
※139
これ事実なら、この子供は言葉の意味全く分かってないよね
親の言葉も理解してない
ただ、DVDで見た同じシチュエーションの台詞を口にしてるだけ
あー、確かに自分の体験だけど小学4年生頃から英語を学び始めて
公文→個別塾でネイティブな英語を習ったけど、今は日常会話程度ならできるかな
って感じだわ
ヒアリングのほうが若干マシw
ディス イズ ア イングリッシュ!
耳で覚えた綺麗な発音ができているなら、
それを維持するために、ネイティブの人と定期的に話す環境をつくってあげればいいなとは思うが
それ以上でもそれ以下でもないなぁ
つかそんな人なら世の中にありふれて存在するから別段褒め称えるようなことでもないし
早熟で語彙が豊富で発音もしっかりしてる幼児がそのまま天才になるかというと別にそうではなく、
この子全然喋らない、知○遅れかなと思う子でも普通に頭良く育つことがあるのと同じこと
日本語も同時に教えたらいいと思う。堂々たるバイリンガルにしよう。
臨界期なんて仮説もあるくらいだから早めに覚えるに越したことはないだろうけど
親が親だけに心配だなどうなるんだろうこの子
>今日はカルタを並べ、「Which one do you like?」と聞かれたので、
>「This one」とテキトーに選んだら、「Why do you like it?」と聞かれた
>日本語ではこんな会話はないな
これって子供は「なんでそれがいいの?」と疑問に思ったわけじゃなくて、DVDで似たような会話があったから猿真似してるだけだよね
むしろ日本語ではこんな会話もできないってまずいんじゃないの…
幼児期って言語を習得する期間だから
英語ばっか聞かせてれば英語を習得するのは普通のことだよ
問題はDVD見せてることじゃなくて、
日常会話の8割を英語でしてる母親だ
幼稚園に行ってまともな日本語おぼえるといいね
※152
っ鏡
よく考えて書き込もうね
近所にインターナショナルキッズ(幼稚園のインターナショナル版)があって、使用言語は英語onlyで通ってる子は英語ペラペラになれるけど、大抵小学校高学年ぐらいで話せなくなるらしい。
日本で英語が日常に聞ける環境を作るのはなかなか難しいよね。
最近の習い事ブームには乗る気ないな。
耳は良くなると思うよ耳はね。
耳と小学生レベルの単語力だけでなんとなく受験は乗り切ったけど
現在、英語全くわかんないよw
ほぼ完璧に聞き取れるけどね。聞き取った単語の意味が全くわかんないから無意味w
でも英語の前に日本語出来ないと、根本的に困るよ。
英語でも算数でも、出来ない子はそもそも日本語が出来てないパターンが多い。
幼児用のDVDから始めたら大人でも話せるようになるかな
また英語を学んでみたいと思った
鬼女板は必ずギスギスしたレスがつくなあw
日本語と英語は言語として体系が違いすぎるから幼児期からこんなことしたらアカンで
英露中伊独語なんかと日本語はかけ離れすぎてるんだから外国の人間は何カ国語も話す~なんてのと一緒に考えてはイカンよ
ちゃんと外国語を勉強したことがある人間ならわかると思うんだけどなぁ
なにこのベネッセのまわしもんバンザイみたいな記事はw
同時通訳の権威のおばちゃんも早期教育反対派だったね
※166
イタリア語話せる人はポルトガル語もなんとなく分かるとか
オランダ語が出来るとドイツ語英語学びやすいとか、色々あるみたいだもんね
娘も全く同じ状況だったけど、幼稚園入る直前に日本語メインに切り替えても問題なかった。
小学校入ってからは全部100点しか取ってこないし、英語も上のクラスにいるよ。
友人関係も全く問題なし。
まぁミサワにならなかったらいいんじゃない?
「あぁごっめーん、ついつい考え事は英語でしちゃってさー」みたいなのに
英語は育つと忘れるよソースは俺
それよかピアノとかやらして絶対音感とか養わせたら?
日本語がっしり固めないと苦労するぞ。母国語がしっかり固まらないとエセバイリンガルになってすんげー苦労する。
英語のCD聞かせるにしても言語獲得期過ぎてからでいいんでない?
日本語なんぞ、日本で暮らしてれば嫌でも覚える。ぶっちゃけ多少可笑しくても、地方の人で済む。英語出来た方が人生広がるよ。日本嫌だったらどこへでも行ける。
今2歳の子がよくYoutubeで好きなアニメのインド版を間違って見てるんだけど、
そのうちヒンズー語しゃべるようになるのだろうか?
英語だから親が判るのかもしれないけど、親がわからない言葉は・・・?と思ってしまう。
日本語も覚えさせて欲しい。難しい漢字とかすごい覚えるよ。ひらがなにひらかずにルビをつけたほうが絶対良い。
ステマ・・・・
と思う自分は毒されすぎてきるのだろうか
これ嘘だと思う。本当だったら、投稿者はもっと長時間DVDを見せてると思う。
姉貴の息子が3歳からアメリカで暮らしてるけど、英語は苦労してるようだよ。(ちな今4歳)
発音と単語は完璧だけど、文を繋げて言うことが難しいらしい。
家では日本語だけっていうのも関係してるかもしれないけれどね。
姉も「子供だからすぐに覚えると思ったけど、子供なりに苦労するんだね」って言ってた。
これは本来なら日本語を覚える労力を英語にまわしてるだけで、
このままの教育なら英語と日本語を両方ペラペラにはならないでしょ
「にほんご」という荷物がまだほとんど入ってない倉庫だから「えいご」が入るスペースがあるだけで、
倉庫の広さが二倍になるわけじゃないんだよ
このままだと必要な量の荷物が入ってない中途半端な状態になるだけ
なんで悪い方向に考えるんだろう。
一種の才能じゃん、英語が使えるようになって働き始めたら英語話せる人は重宝されるねー。
英会話とかよりは、DVDの方が身につきやすいんだね
うちの姪っ子も3歳の頃はおもしろ能力があったよ
親がオペラのビデオ観てたら、カレーラスだかドミンゴだかと一緒に歌ってた
この報告者の子と違って、イタリア語の意味などわかってないけど音程も合ってて
子供って耳がいいんだなあ、と感心した
ノド(声帯)も強い子だったけど、親はそういう方面を伸ばす気はなかったらしく
すっかり大きくなり、猫のモノマネが上手な子になった
日本語習得って3800時間もかかるのか
ひらがなカタカナで約100文字以上の文字の形を覚えて
さらに常用漢字として約2000文字(毎年改訂あり)を覚えて
どこの言語体系ともかぶってない独自の文法を活用含めて覚えて活用しなきゃいけない
こんなの脳が柔らかいうちに叩き込まないと確実に母語あやふやになるだろうね
親のどちらかがネイティブって人以外は、まず母語習得優先だと思うよ
お母さんコミュ障みたいだし、ほとんど英語で会話してて大丈夫なのかなあ。
ジジババとshoppinしてーとか、ルー大柴かよって笑えないよ。
叩かれまくりワロタwww
ちょっと詳しく話しただけで社会性ないとかコミュ症とかwww
よっぽど英語話せるの羨ましいんだなーべ○ッ○買えばいいのにwwww
確かにこんなひがみっぽいのとママ友なりたくないわww
既に出てるけどきちんと教育しないと英語と日本語が半分ずつしか出来ないどっちつかずのセミリンガルになるぞ
セミリンガルってのはバイリンガルの出来損ないだからな。
自分も某教材のステマかと…
言語の臨界期というものがあるんだけど
訳あって2歳半の娘を半年前からインターナショナルスクールに入れてるけど、断然日本語で話すよ?お友達もそうらしい。報告者さんちのお子さんはすごいねー
そもそも何故人が言語を習得するのかというと、そこには社会的な動機があるからだって
ある偉い人が言ってた
より近い存在である、父親と母親が日本語で話しているにもかかわらず
教材DVDの真似ばかりするのならちょっと問題ありです
もっと日本語の本の読み聞かせをしたり、夫婦が仲良く日本語でコミュニケーションを取る姿を見せるべき
ステマかな~?って思ってたら皆さんの意見も同じで少し嬉しく思います
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。