2013年07月10日 18:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1370791672/
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]127
- 711 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 03:41:20.65 ID:7HgmKNgH
- 3歳の子供の叱り方で
夫と意見が食い違ってカチムカ
子供が我儘を言って、例えば苦手た食べ物があって
ご飯いらない!とか言った場合。
私は、苦手な物でも沢山食べないとプリキュアになれないよ?
とか、大きくなりたいなら一杯食べようね!ママが作ったご飯は美味しいよ!
とか、いろいろ言いくるめて子供に納得させてから食べさせたいんだよね。
実際、時間はかかるけど最終的には笑顔で食べてくれるし。
でも夫はいらないなら食べるな!お前は我儘すぎる!ってご飯下げるやり方。
子供はガン泣きで「ぱぱごめんなさいいいい。ごめんなさいいい」
って言いながら食べてる。その後もずっとぐずぐずして大変。
夫からすると私は甘やかしすぎだそうだ。お前が怒らないから俺が怒ってやってるんだと。
でもガン泣きした後のフォローは全部私任せだし、私からしたら
ぐずってるのを見てイライラしたから怒鳴っただけにしか見えない。
子供が我儘言ってるのを、あやしながら何がダメなのか、どうしたらいいのか。など
子供に分かりやすく説明させながら理解させたいのに
横から「ダメだっていってんだろ!いちいち泣くな!」みたいに言われると凄いイライラする。
邪魔すんじゃねー!お前が余計なこと言うから余計泣いただろうが!って心がまっ黒になるわ。
スポンサーリンク
- 713 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 08:23:38.05 ID:8G1buJQE
- >>711には辛いことだと思うけど、
父親と母親で考えかたが違うのは
そんな悪いことではないように思うよ。
励まし説明してくれる優しい存在に大事にしてもらい、
切れられ理不尽にされることでずぶとい強さを得る。
うちの夫もちょこちょこ自分の気分で切れるけど、
親も人間だってことも学べていいかなーと思ってる
私の考え方は711よりだし、いいお母さんだと思う - 715 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 09:30:35.83 ID:CepnuObt
- >>711
バランス取れてていいんじゃないの?
あなたの言ってることも、旦那の言ってることも別に間違っちゃいない。
旦那はちょっと自分だけが正しいって思い込んでるフシがあるけどね。
ちょっとイライラするかもしれないけど、「やさしいお母さん」と「厳しい
お父さん」って役割分担しよう、って話し合ってみれば? - 716 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 11:55:45.90 ID:LVn7TfgW
- 育児書とか読むと、好き嫌いをなくすために「食べないと大きくなれないよ!」て言い方は
よくないって言うけどね。
実施は子どもが好き嫌いしているピーマンなりを食べないとしても、他のを食べたら大きく
なれるんだし。そもそもプリキュアにはなれないし。 - 717 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 13:10:45.92 ID:Ub58Egul
- 大人になっての嫌いなものって、生理的に無理とか
小さいころに無理やり食べさせられたってのがやっぱり多いよね。
そう考えると嫌いなものを無理食べさせるのって違うのかな~とは思うけど、
そうするといつまでも食べない気もするし難しいね。 - 718 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 13:23:56.78 ID:8G1buJQE
- そうなんだ、私逆
というか自分が普通だと思ってたけど、なんでも食べさせられた結果今は好き嫌い少ない
嫌いなものはみたらし団子くらい
あれだけはなんかね…甘いのか辛いのかどっちかにしろ!って思うけど - 719 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 13:34:17.88 ID:AU+btKKK
- 学校の三者面談で担任に
「○○君は給食の好き嫌いがなくて素晴らしい」とほめられたが
先生、うちの子のほめ所はそこだけですか?と思ったわ。 - 721 :名無しの心子知らず : 2013/07/09(火) 21:57:50.40 ID:Pa0HcKkE
- 父親は「怒る怖い人」ポジション
母親は「宥めてくれる優しい人」ポジション
いいバランスだと思うけどな、それ
怒りすぎて「お母さん嫌い!」とか言われる心配ないしww - 728 :名無しの心子知らず : 2013/07/10(水) 09:59:02.34 ID:SqQZQvxj
- >>711
両方理由はあるんだろうし、両方その方法での効き目があるんだと思う。
が、私は旦那さんと同じ考え方。
「プリキュアにならなくていいから食べない」
「ママが作ってもおいしくないものはおいしくない」
って言われたら食べさせる理由がなくなる。
そもそも食べ物があることのありがたさを考えたら納得して食べてもらおうと思わず
食べれることはありがたいんだから食べろ。
だから。
子どもはなくでしょ。それにがたがたするから子供が学習するんじゃない?
よく泣く子もいるけど泣いてもどうにもならん。
って思わせたらいいのに。 - 729 :名無しの心子知らず : 2013/07/10(水) 10:27:21.53 ID:B4nKdMlQ
- >>728
自分もどっちかというと>>711の旦那よりかな。
もし子供が「まずいから食べたくない」なんて言ったら張り倒して
「うまい、まずいじゃなくて、食べられることに感謝しろ!」って言う。
ちょっと乱暴だと思うけど、これに関しては理屈ぬきに覚えてもらいたい。 - 730 :名無しの心子知らず : 2013/07/10(水) 10:52:22.06 ID:SqQZQvxj
- だよね。
まずいっていうことだって作ってくれた人への感謝がない。そりゃおいしくできるに越したことはないけど。
口に合わないと気だってあるだろうしね。
この人のことではないけど、子供はちゃんと説明すればわかりますよっていう育児方法をよく効く。
それを実践されて育ったであろう新卒社員が、挫折の果てにニートになった例あるよ。
「納得できないのでできません。」
「どうしてこの仕事を今する必要があるのか説明してください。」
「今の説明を聞いてそれを僕がやらないといけない理由がありません。」
などなど言い続けて仕事にならない馬鹿がきたの。
指導担当(なんていう立派なもんじゃないけど)の私と上司とで家に言って、新卒とお母さんとで
話したときにお母さんの育て方がそうだったわ。
世の中納得しようがしなかろうがやらないといけないことはあるし、今わからなくても後から
理由のわかることもあるし。
コメント
世の中の大人全員がお母さんと同じ対応してくれるわけじゃないから
早いうちにそれを知っとくのは悪いことじゃないと思う
「妻の」やり方に「夫が」合わせるべきという正当な理由もないしね
うちはうち よそはよそ
お母さんはお母さん お父さんはお父さん
うん、バランスとれていいと思う
嫌でもやらなくやならない事を覚えるチャンスでもあるしね
三歳で怒鳴られるのはなぁ…
自分がイライラするから怒鳴ってるだけだと思うし
食事の時にそういうことを続けるとご飯嫌いな子になりそう
父親の顔色ばかり見る子にもなりそう
ていうか、自分がそうだった
父親と一緒の食卓が嫌いで食べることが嫌いだった
今はなんでも美味しく食べられるようになったけどね
まあたくさん食べてもプリキュアにはなれんからな
飴と鞭でいいんじゃね
叱らない育児で一番大事ないのは
「譲らないこと」なんだそうな。
怒鳴ったり叱咤すると親と子両方にストレスになるから
時間がかかっても出来るまで付き合うことが大切なんだそうな。
でもどっかで見切りをつけて早々に切り上げるタイミングがウルトラ難しいらしい。
怒鳴って怒るのと叱る教育するは全然別の話だと思うのだけど
私親に怒鳴られた覚えが無いから外で子供が怒鳴られてると嫌な気分になります
嫌なものは好きになるまで待てばいいと思うけど
年齢で舌が変わるっていうのは体が必要な物を取捨選択してるってことだしね
大人になると好みが全然変わって色々食べれるようになったけれど、
子供の頃に強要された食べ物だけは未だに拒絶反応が出て吐いてしまいます
※4ワロタwww
みたらしだんごが辛い?
あれあれー?擁護が少ないからそのまま逃亡ですかー?
>>430 には考えさせられた。
なるほどな~。でも、その新入社員は若干の自閉傾向があったんじゃないかと思えなくもない。
(アスペとはっきり診断がつかない程度の軽めのやつ)
それで、拘りででてたんじゃないかと。
論理的に躾ろよ男だろ
本当にいけないことをした時の叱り方、諭し方が見えないので何とも言えないな。
>>430 じゃなくて >>730 だった。
※7
怒鳴られた事も無いような、ストレスとは無縁の環境で育つと、嫌いな食べ物というだけで吐くような豆腐メンタルな弱い大人になるという事?
出たよ叱らない子育て()
そういうダニ親子は外に出てくるなよ
まともな躾もできてない猿放たれても迷惑だから
夫が子供怒鳴る時に、殴らなくても食器投げて音立てたりとか、
ヤクザの合法的恫喝のようなDVをやっていないのなら、夫支持かな
3歳の子供相手に
「食べられることに感謝しろ!」って…
そんな年齢に言い聞かせたって無理に決まってるじゃん
大人になったらそれこそ感謝の意味や親のありがたさもわかるけどさ
日本の一般家庭で何不自由なく暮らして食べ物に困ったことない生活送って
言葉だけで食への感謝を教わるのは無理だわ
もう少し大きくなって世界のことを学習しない限り
※7
私も親から怒鳴られたり、叩かれたりしたことがないから、外で、小さな子供が親からヒステリックに怒鳴られているのを見ると、子供のころはドキドキしていた。(今は慣れた)
あと、うちの親の夫婦喧嘩を見たことも聞いたこともないし、夫ともほとんどケンカしないので、リアルでお隣の夫婦喧嘩が聞こえてきたとき(奥さんが泣きわめいていた)、私には何の関係もないのに、どうしよう、どうしたらいいんだろうと、ものすごく焦った。
※15
ほんとね。程度はあるけどやっぱり子供をきつく叱ることも大事だよね
あのさ、3歳児なんて、いろんなことを納得や理解なんてできないわけだ。なんで?は後からで良い場合がたくさんある。 7みたいになったら大変だ。
私もバランス取れてていいと思ったわw
子供が納得してから云々ての最近よく聞くけど周りはそんな丁寧な対応しないからねw
※9
地域によっては「しょっぱい」ことを「辛い」と表現する事もあるよ。
砂糖と醤油で煮たものを甘辛煮というからそんな感じだね。
夫が宥めるまでやるなら正しいと思うが、気分で怒鳴ってお終いじゃ極論だけどファ●コン股ゆる女に育つよ。父の愛情を求めて。
※34に同意だな。
感謝しろ!!ってのを理解してもらうならともかく、ただ恐喝するだけじゃそれってただの大人側の都合でしょ。
抱っこしすぎると抱き癖がつく
なんていう迷信と似た匂いを感じるね。
>>730の話が怖いな…
自分も意味を求めることが美徳だと思ってる節があるし、
子どもが出来たらそういう教育したいと漠然と思ってたわ
まー家に行っちゃうあたり本当か疑わしいけど
夫も怒鳴るのだけは良くないよね。
子供から見て、大人の男が怒鳴ってくるのは大変な恐怖だよ。
これは父親などに幼いころ怒鳴られたことがある人は覚えがあるはず。
言い分は二人とも間違ってないから、せめて大声を出すのはやめさせるべきだと思う。
「大変な恐怖」があるから言うこと聞くんでしょうに。
全然怖くなかったら意味ねー。
730に共感が溢れて止まらない…っ!
最近「自分に指示する人は自分を説得し納得させるのが当たり前」と思い込んでる
若いのが入ってきて鬱陶しくて仕方がない。
「やってるうちに意味は分かるからとりあえず口より先に手を動かして?」
といっても、不満気にこっちガン見しながら棒立ち。
手順の何が不明なのか聞いても、無言。
同時期に入ったそいつと同年代の奴は普通に働いてるのに!
あんた一人にいちいち手間かけてらんないんだっつーの!
「自分の勝手な言い分を、自分が満足するまで聞いて宥め賺して手間と時間を
十分に費やしてくれなきゃ動きません働きません」な奴なんか、職場ってか社会にはいらない。
ガツンと言う人がいないと甘えた屑になってしまうよ
※30みたいにか
旦那に大きく同意
相談者は甘すぎるというかどことなく気持ち悪い
あまり無理して食べさせると、それがトラウマになって食えなくなると思うが
ソースは俺と俺の兄貴
兄貴は無理に食わされたことないから、嫌いなものはレーズンぐらいだな
だからと言って、全く食べさせないのもダメだろう
食事にはちゃんと入れて、ガミガミ言わないのがベストだと思うわ
自分の親が食ってると、子供はそれが嫌いでも、いつか自然と口に運ぶもんだよ
そういや、兄貴がレーズン嫌いなの、幼稚園で出てきたおやつにレーズン入りのクッキーがあって
それを無理矢理食わされたからだわ
「高いんだから食え」って、口に押し込まれてた俺は寿司(安いネタは食える)が食えない
玉葱とネギ、ニラ、トマトも無理だな
お父さんが鞭でお母さんが飴でいいんじゃない。
子供に少しは逃げ場を作っておかないと、両親一緒に怒ったら
子供は逃げ場がなくなる。
うちは両親が一緒になって怒って、叩いて躾されたから、
祖母だけが逃げ場だったし。
と、小梨の自分が言ってみる。
別にプリキュアを持ち出さなくても怒鳴らなくても
食べないって言われたらそのまま下げて、次の食事まで水以外無しで良くね?
既に何人かが指摘してるけど
厳しく叱ることと感情に任せて怒鳴りつけて従わせることは全然違う
後者で育つのは他人の顔色窺う奴隷だけだよ
「嫌いでも一口だけがんばろう」とかがいいのかな。
食わず嫌いも、強制させられてイヤな思いして嫌いになったのも両方聞くよね。
泣くような年頃で好き嫌いって怒っても宥めても意味ないと思う
まずは親が何でもおいしいって有り難く食べる
いらないって言われても、最初は、あらそう。じゃあママが食べるね。んー!美味しい!!パパも食べて。本当だ美味しー!ってやってれば自然と食べると思うんだけどな
相談者の子供はそれで納得して食べてんだから、いいじゃん。
こう言われたら~って、それ何の参考にもなってないから。
現在は納得させられてるんだし、今の方法で納得しなくなったらまた別のやり方考えるられるでしょ、この母親なら。
けど、感情に任せて怒鳴るやり方は子供に通じなくなったら暴力しか残ってないよ。
感情に任せて怒鳴ってるってのも報告者の主観でしょうに
旦那側から聞けば報告者はよく家庭板で叩かれるただ甘やかしてる一切叱らない母親になってると思うよ
報告者は、旦那が鞭役じゃなくて子供と同レベルのガキだからイラついてんだろ。
旦那擁護が多くてびっくり
私が子どもなら、旦那のやり方は後々トラウマになると思うな~。実際そうだったし
怒鳴って無理やり食べさせると余計嫌な思いするだけだよ
報告者の方が食べた後「あれ?我慢したら案外食べれるじゃん」って自信(?)も付くし
他にも原因が考えられそうな幼児のぐずりと
若者の納得しないと仕事できない
を結びつけている奴が全く理解できないw
こういう奴は教えるの下手なんだろうな。
よくね?とか
おまえらもうおっさんおばさんだろ
いつまで言ってんだよ
※43みたいに「怒鳴られてトラウマになった実体験」を書く人がたまにいるけど、
それって実は怒鳴られた事自体が大きな問題なわけではなく、その後の長きにわたる精神の成長の過程に
何らかの難があり、「親父に怒鳴られた」なんていう本来だったら「小さなこと」として消化されるべき
体験を消化できなかった事が問題なんだと思うんだ。
つまるところ、あんま参考にならんと思う。
※33
残念だが、それはケースバイケース
オレは家族全員おいしそうに食いつく漬物や梅干がキライでキライでしょうがない
あと無理やり食わせるとトラウマになるって、どんな食わされ方されたのかね?
嫌がる子供の口の中に無理やり詰め込んで、吐かない様に飲むまで口を押さえるとかされたのか?w
一度口に含んで吐くようなら、しばらく食べる事を控えさせた方がいいけど
この報告者子のケースは、怒られたって理由にしろ、自分で食べてるんだろ?
なら何も問題は無いだろうよ
自分も父親側の考えだ。
嫌なら食べてもらわなくて結構です。その代りもうあなたにはご飯作りません。
お母さんは一生懸命考えてご飯を作ってます。それを要らないというのなら食べなくて結構。
3歳にはやりすぎかもしれないけど、小1の子にはこれでいい。
プリキュアとか大きくならないとか頭良くならないとか可愛くならないとか
もう通用しないし、実際一食食わなくても病気にならないし。作る側の負担とか何も考えないような子にはなってほしくないし。
プリキュアにはなれないのにそれをダシにするのは微妙かなー
※44
子供が理由の如何は関係なく、やるべき事を渋った時に、親が辛抱強く子が納得するまで説得して、やっと納得(?)した子供が行動を起こす
こういう教育しかされていないと、子は自分が納得のいかない事、理解できない事を頑として受け入れないという人格が形成されてしまう
(他者が自分にモノをさせるという事は、自分が納得や理解をするまで教えるべき、という甘え)
という事が、想像できない奴って、自分で何にも考えられない大甘ちゃんなんだろうね
はじめっから怒鳴って言い聞かせるのはどうかと思う
一回二回諭しても聞かないなら、怒鳴るべき
最初は優しく叱ってそれでも聞かなければ怒鳴るとかなら分かるけどなぁ…
目的は食べさせることであって必要以上の恫喝は逆効果だと思う個人的には
いつも怒ってると慣れて嘗めるようになる子供もいるから
あまり理不尽にどやしつけると、子供が大きくなって自分が年老いたとき同じ扱いをされるかもしれない
飴とムチでいいって言うけどさ〜、ご飯食べてる時に父親と母親に同じことで違う叱り方されたら戸惑うわ。結局2人ともに怒られてるわけだし。どっちかが叱る、どっちかがフォローっていうのが飴とムチじゃないのか?
どっちもほどほどにあるのが理想じゃない?
今躾ておきたいところが夫婦で違う
夫がストレス抱えててそれが出ちゃってる
夫が子供に確実にきちんと躾たい事だからキツくなってる
この内のどれかなんじゃないかなあ
お前は甘い、もっと厳しく躾けないと!
ってのは、DV夫や体育会系体罰教員の常套句
単に体罰で奴隷を作って猿山のボスを気取ってるだけ
※52
自分が年老いた時に面倒みてもらう気なんだね
なら媚び続けないとだめだよw
※50
公立の学校へいけばおまえみたいに
他人の尺度に不寛容な体育会系脳が一定数いるから
普通の頭があれば世の中自分の思う通りにならないのは学べるでしょう。
こんな1レスでは親父の言う通りなのか、親父が糞なのか判断できかねる。
ただ夫婦間であまり合意ができてないのかもなとは思うが。
あまりに納得しないと仕事できない人は
自閉症系の障害の可能性が考えられる。
そいつらはこのレベルを遥かにしのぐ偏食だったりする。
本スレ730やお前ごときが心配することではない。
親父は中庸派(心持ち報告者寄り)だったな
食べ物がダメ、位だと親が説得してくれる
結果「やっぱダメ」なら次回から子供だけそいつの入ったおかずが出なくなる
幼児の頃からそんな感じだから、幼稚園では(子供が)先生と何度かもめたらしい
(幼児と食べ物の趣味で数時間戦う保育士さんもどうよ?とは思う)
礼儀とか、理屈でなくて守らなくちゃならんことでへまをすると雷が落ちる
ひっぱたかれるくらいはあったかな
ただ、ひっぱたかれた後で「皆守ってる最低限のルールだから理屈抜きで守れ」という
説明がされるから子供は納得する
小学校くらいからかな、怒られた理由について自分で考えさせたりもしてた
結果として、言われたことについて「やる理由」を自分から考える癖がついてます
ま、考えた理由が「同僚のため」だったりすることもあるけど、もちろん口外はしないし、
モチベーションも自己生産できるから、今んとこそれでトラブルは起こしてない
報告者夫はアフターフォローができてないから、
そこんとこを報告者が「やってやってる」と鷹揚に構えればいいんじゃ?
他の人も言ってるけど、結局はバランスの話だよなぁ
・・・え?お袋?
基本的に叱るのは親父任せにしてたらしいよ
「私はちゃんと説明してあげたから、叱らなくてもよかったし」とは本人の弁だが、
感情任せに怒った後フォローなしでふて寝され、どう対応していいのか困った覚えは複数ある
※56
なにいってんだこいつ
自分がされて嫌なことは子供にもするなってことだろ
子供は味覚に関してもまだ未発達だから、口にする機会さえ与えておけば成長するにつれて好き嫌いって減っていくよね大抵は。
厳しくして譲ってはいけない場面ってあると思うけど、食事に関しては根気良く発達を待つほうが良いと思うな。
この親父は、叱ってるんじゃなくて
子供は思い通りにならなくて、しつけ、叱るを建前に
自分の感情で子供に八つ当たりして怒鳴ってるんだろ
報告者のやり方だとグズれば嫌な事を引きのばしたり
親がヘコヘコして自分を気分よくさせてくれるっていう学習をしそうだな
この父親、そのうち子供に手をあげるようになるぞ。
やり方によってはどっちもアリだけど、旦那は文面を見る限りあまりに感情的すぎる
怒鳴ると叱るの違いをわかってないね
子供が失敗したことを怒鳴るとかならともかく、ぐずぐずわがまま言ってるときに怒鳴ってんだから別にいいじゃん。
そら子供がわがまま言ってりゃイライラするのは当たり前で、そういうときに怒鳴れば「イライラしたから怒鳴った」に見えるのも当たり前だろ。
八つ当たりでもなんでもねぇわ。
旦那のやり方続けると、ご飯の時間自体がが苦痛になるような気がする
泣きながら食べても味もへったくれもないから、好き嫌いも直らなそうだし…
中学生くらいになったら、じゃあメシいらね!マック行くしとか言いかねないし
親父とメシ食うの苦痛だからって
勉強だなんだと言い訳してご飯の席につかなくなるかも知れないし
父親を避けるようになると思う
旦那はちょっとキレ過ぎだと思う、3歳児にキレてどうすんだ?
飴と鞭で夫婦で役割分担して子育てしてると、鞭役の方が嫌われるから辞めた方がいい。
叱ってくれるのが愛だなんて皆が皆気づいて感謝する訳じゃないんだから。
※67
せやな。現にここのコメ欄でもそういう奴がチラホラ湧いてるからなぁ…。
つーか虐待されている訳でも無いのに、大人になってまで育ててくれた相手に対する恨み節をネットで書く感性が信じられんな。
※68
感情に任せて怒鳴りつけるのは紛れもない虐待ですが
「叱ってくれるのが愛」とか、
毒親が虐待を誤魔化すときによく使うセリフだよね
別のところで叱らない親がー甘やかされて躾のなってない子がー
と言いつつ夫がきつく叱るとそのしつけ方はおかしい!だもんねwwwwwww
アメとムチで嫌われないアメの方のくせに嫌われるムチを批判するのはおかしくないですかね?
大体毎回納得させてみたいなこと書いてあるけど毎回ぐずるんじゃ改善してねーじゃん
子供のタイプによると思うけどなー
基本的な考え方は旦那よりも相談者よりだが
状況次第だわな
ただ、単に横からガナるだけの旦那みたいなのはタダのゴミで躾や教育にゃクソの厄にもたたんだろうて、まぁ、普段の言動、行動が火病起こして喚いてることの正当性を証明して
言ってることに説得力がアレば別だが
無いのなら自分の思い通りにいかずにキレで怒ってるだけのクズモンペだろう
叱ると怒るは違うからな
そしてこの旦那は間違いなくその違いがワカラナイ毒親タイプ
片方がしっかり叱ってもう片方がフォローする、っていう役割分担は大切だけど、
役割が固定するのもよくないとは思う
※69
そら感情に任せて怒鳴りつけるのが虐待ってのには俺も大いに同意だよ。
身近にそういう馬鹿も一人居たしな。
でもそういうのは「叱っている」でなくて、「虐待」じゃん。
何故「叱っている」の範疇に含めて語るんだよ。
俺は叱ってくれる人間が有り難いと言っているんであって、勘定任せで虐待するカスを有り難がった覚えはねーぞ。
お前の主張と俺の主張は食い違わずに両立できる事だと思うんだけどなぁ。
虐待なんぞ無条件で否定されるべき事だよ。
だというのに、当たり前に拒絶されるべき虐待と混同して、叱る事や叱る人間自体を否定的に見ている連中が何故か何人も涌いてるやん。
そこら辺に何か感じる事は無いの?
偏食にならない程度の好き嫌いは別にいいんでねえの
大人になって自然と食べれるようになるものもあるし
そもそも親も本当に食べられることに感謝してるのかって言ったら
躾としてそう教育したいって理想論で語ってる人がほとんどだろ
無理やり食べさせて躾した気になって自己満足してるだけなんだからやめとけって
関係ないかもだけど
40過ぎのオッサンが平気で「僕食わず嫌いなんですよ~」とか言うのは
どういう躾されてきたんだろうと不思議に思う
こんな甘い相談者の主観だもん、旦那の態度
怒ってるのか叱ってるのかの判断なんて無理
どちらにしても自分は旦那に賛同
※76 同意。好き嫌いの多い人って、性格に欠陥があると思う。
そう言われて自分も育ってきたし、子供にもそう言ってる。50になった今、それは真実だと思ってる。
うちの旦那がかなり感情的に怒る。
叱るんじゃなく怒る。
大声で怒鳴りつけるし手もあげるから、娘は怖がってギャン泣きしながら身を縮めるような状態。
その後のフォローは私の役目。
これが一番大変だ…自分はフォローされない家庭で育ったから、未だに心の中ではやり方が分からなくて困ってる。
実際の所、3歳児がイヤイヤしているのに対して、叱るのを完全封印して納得するまで説明して食べさせようとするって難易度が高すぎる
家庭板的には第三者視点から書いてあればよく外で見かける躾のなってないガキを量産するアホ親扱いじゃないの
このタイプの子育てされてきた子供が全く躾けられてなくて迷惑かけられたって報告よく見かけるんだけど
ただ単に自分の育児を邪魔されて気に食わないから感情的に怒鳴ってるだけに見えるんじゃないの
学校の三者面談で担任に
「○○君は給食の好き嫌いがなくて素晴らしい」とほめられたが
先生、うちの子のほめ所はそこだけですか?と思ったわ。
うっざ
うちのボクちゃんをもっと褒めなさいよ!ですか
うちも夫と私で育児の考え方違うよ
夫から見ると私は甘いらしいし、私から見ると夫は厳しい。
でも役割分担というか、これで良しとお互いに思ってるなー
好き嫌いに関しては夫が無理やり食べさせられて嫌いなもの大量生産したタイプなので
どっちも甘い寄りかもしれない。
おやつと食事の時間はキッチリ決めて
食べないなら食べないで空腹でも放置。
お腹すいて嫌ならそのうち食べるでしょーって思ってる。
そのおかずがまずいんじゃなくて、
ご飯を作るのがメシマズだとしたら、
止める事はできないなぁ・・・
って思ってしまった家庭板脳な私。
お母さん、甘やかしすぎ
食べ物のことと仕事(お手伝いとかお片付けとか)は、理由関係なく厳しくしないと…
ニート製造予備軍まっしぐら
実際に「言い聞かせ育児」でニートになってる親戚いるから余計そう思う
まあここんちの子の場合は優しく諭せば頑張れる子なのに
わざわざ怒鳴りつける必要もない感じだけど。
311の震災があってから、私も息子に対して食べ物の事は厳しくなったよ。
また震災があって、いつ体育館暮らしになるか分からないし、
そんな時に、周囲の援助に対して、「これが食べられない」なんて言う事は
許されないと思ったから。
上にも書いてあったけど、社会は理不尽で溢れてるのに、納得できないと動かない
若い子が増えてるって聞いた事がある。
褒めて育てて基本的な部分は厳しく躾けるのは理想だと思う。
今回のケースは、
旦那が悪者になってくれて、有難い位だと思うよ。
つーか、イライラして怒鳴っちゃいかんのか?
今回は「食べ物のことでわがままを言う」という、大人を苛立たせ、怒鳴られて然るべき事象なわけで、
そりゃイライラして怒鳴られるべきだと思うんだが。
よくないのは、子供由来じゃないイライラをぶつけたり、わがままじゃない失態に対してイライラする
ことじゃないかと思うんだ。
まあ殴る蹴る怒鳴るは直ぐ効果現れてする方もめっちゃ楽だししょうがないねwwwwwwww
また、やたら例に出される言い聞かせ育児受けた奴()よりも
自分の中に固定観念があって、理論立て手説明されても理解できないし自分の固定観念の認識も説明もできない奴の方がトラブル多かったけど。
※86
それならもう少し旦那の行為は相談者に理解されてると思うよ
子供は両親が育てるんだからお互いがよく話し合って信頼関係を築いていないと失敗する
それぞれが自分の子育て論をそのまま我が子にぶつけたってうまく行くわけないじゃん
この相談者は相手の育児に不信感抱いてる時点で、どんなやり方していようとそれ以前にアウト
旦那も相談者に理解されない育児方法をごり押しする前に、もう少し擦り合わせて落とし所を探るべき
何かをお互いに話し合って決める能力の有る無しって実は子育て中にわかること多いんだよね
子ども生まれる前にわかると良いんだけどお子ちゃまには子育ては無理だよ
この報告者は悪い意味での叱らない育児をやってそう
嫌いなものは食べなくてもいいんじゃない?それしかおかずないわけじゃないでしょ?
岐阜県だがみたらし団子は甘いのと辛いのがある。
地域で微妙に違う。
子供を甘やかすことを最上だと考えてるバカどもが必死に旦那を叩いてるでござる
自分は特に好き嫌いないし、強要された覚えもないから、他人や子供が好き嫌い多くてびっくりしたけど「普通はこうなのかも」って思う
3歳に好き嫌いあるのは普通だよ。
とりあえず食卓に出してそのうち食べるのを待てばいいんじゃね?
あとプリキュアにもお姫様にもなれないから嘘つくのはどうかと思う。
叱る→怒鳴る→理不尽に怒鳴る→虐待
叱るが虐待になってるのがおかしい
旦那は理不尽に怒ってるわけじゃないのにいつのまにか怒鳴って虐待してることになってる。
怒りながら膳を下げられたり家を追い出されたり納屋に閉じ込められたりすると相当なトラウマになるぞ。その躾だと「親への恐怖」で言うこと聞いてるだけで、自発的な行動判断の成長を妨げる可能性が高い。
※95
だな
子供に注意すると逆切れする親も多いし
もっとも、コメ欄は単に大人になりきれてない
ガキ側に立っただけのポジショントークもみられるが
多くのレスがあってもレスしないような人はどうなのだろうな。
自分にも甘いのか。
厳しくしなければニート論は
体罰容認の石原慎太郎や櫻井よしこがお得意
旦那を肯定してる人はまだ甘いよw
>旦那も相談者に理解されない育児方法をごり押しする前に、もう少し擦り合わせて落とし所を探るべき
報告者も旦那に理解されない育児方法をごり押しする前に、もう少し擦り合わせて落とし所を探るべき
※81
お前の方がよっぽどウザいわ。
食べられることに感謝しろというのなら、感謝されるようにできる限り手抜きしない食事を出してくれよ。
うちの母がまさに飯まずよりのダラで最悪だったわ。
そんで父が残すと怒る。食べ物に感謝しろ、作ってくれる人に感謝しろってね。
ご飯時なんていつも父親がいらいらしてるから全員いつも父の感情に合わせて無口で雰囲気最悪、しかも料理はおいしくない。
朝は年中、粉末だしの味噌汁にご飯に納豆。料理すると母親が不安げな感情丸出しで口出ししてくるから手を出せなくて、弁当はいつもシナシナで汚くて本当に本当に恥ずかしかった。
でも悲しませるのが怖くて残せないから学生当時は蓋でかくして食べてた。
ちゃんとした出汁の味噌汁なんて結婚して初めて作った。
悪いけど、もう母親の料理は食べたくない。
感謝を強要するならちゃんとした料理してやれよ、よのなかのかあちゃん。
泣きながら食べても、食べ物の味なんてしない。
砂の味。
他のぐずぐず言うときならともかく、食事中に怒鳴って泣きながら食べさせるのはどーかと思う。
※103
じゃあどうすりゃいいの?
ニコニコ笑って苦手なもん全部よけさせて好きなもんだけ食わすか?
それともなだめすかしてご機嫌取って、子供に食べて頂けばいいのか?
それぞ美味しく楽しい食事だってんなら、ちょっと底が浅くないかね。
※103
甘やかされて育ったのね、かわいそうに
この旦那が「怒る」ことと「叱る」ことの違いを理解し、ちゃんと区別した上で叱って、
叱ったあとにフォローしているならそれで問題ないと思うの。
虐待親が叱っただけだの体罰だの躾けだの言い訳してるのと一緒にしてるバカなんなの?死ぬの?
投稿者のやり方は、今はそれでいいかも知れないけど、長い目で見ると、うーん・・・て感じ。
もし「優しく接する」ことと「甘やかす」ことを一緒だと思ってたらそれは「優しい虐待」。
年寄りっ子は三文安って言われるように、ただ優しくするだけじゃだめ、
厳しく叱らないとダメな場合があるってことを理解してればいいけど、
そうでなかった場合「おとーさんきらい!おかーさんだいすきー!」ってなると思う。
まあ子供のうちは味覚が敏感だから、大人は気付かないような苦味や渋みを嫌がってるのかもしれないけど。
報告者みたいな全く叱らないタイプの育児をやろうとして我侭な子に育った報告ばっか見るんだけど
そらそんな人から見れば全部怒鳴るだけの感情的な叱り方に見えるだろうなあ
ちょうどいいと思うけど
ただガキと同レベルで苛ついて怒鳴りつけてる知能の低い奴にとっては
粘り強く子供を躾けている報告者がまだるっこしく見えるんだろうね
※109
子供に嫌われたくなくて、わがまま言っても優しくなだめすかしてご機嫌取ることを「粘り強い」と。
なるほど物は言い様だ。自分のやり方にお為ごかしを用意する方向に知能が偏っちゃってるんだね。
そうしてモンペ様は誕生すると。
※109
×粘り強く
○ご機嫌とりしながら
子供の顔色伺ってご機嫌とりしながらの育児って楽だろうなぁwww
そのうち報告者は、我が子が外で何をしても「ほら、あのおばちゃんに怒られるよ~」って言うようになるんだろうなぁ。
食べないって言ってんだから無理に食べさせようとしているのは報告者も同じ。
「我が儘を言って食べないとおなかがすく」という事を学ぶ機会を子供から奪っている虐待親。
なーにが「食べないとプリキュアになれないよぉ~」だ。あほか、クズ親。
理不尽に怒りをぶつけてくる父親には子供が大きくなったとき余計に反発すると思うけどな
普段から子供とコミュニケーションがとれているなら違うんだろうけど
ただ感情にまかせた恫喝は暴力としか思えない
優しいお母さん、厳しいお父さんでいいじゃないか。
つーか理不尽て言ってる奴バカじゃねーの?
「食事の内容にぐずぐず文句言う」っていう、怒鳴られるに値する理由があるんだから、
怒鳴られても何も理不尽じゃねーよ。
「食べないとプリキュアになれないよ。」の何が悪いのか教えてくださいな鬼女さま。私は悪いこととは思わないんだけど。
「お利口にしないとサンタさん来ないよ」と似たようなものでしょ?サンタが実在しないのもプリキュアになれないのも、大きくなれば理解出来る。
小さい女の子がプリキュアを見てればプリキュアになりたいと思うのは普通の感情。それを(言い方悪いけど)利用して何が悪いの?
プリキュアも劇中で言ってるのにね。「女の子は誰でもプリキュアになれる」と。
鬼女さまはこの発言ですら叩くのでしょうかね?
↑
自分もそんなに叩く事かなーとは思うけども。。
理由としては、どう足掻いてもプリキュアにはなれないのに、好き嫌いなく食べるようになった時の言い訳はどうするの?って事かなあ。
サンタさんが来ないよ!は、子供はサンタが来る・来ないが問題ではなく、プレゼントが目的なんだろうから 親がプレゼントを用意出来ればまあいいのかな?とは思う。
自分とこの子はプリキュアになれないよーで好き嫌い克服できてたな
食べられたらスゴーイ!プリキュアみたい!でベタ褒めしまくったら自分から食べて
ほらみて褒めてー!○ちゃんプリキュアみたいでしょーっみたいな感じになっていった。
まだ3歳くらいでなりきり遊びで完全にプリキュアになったつもりに浸れる年だったから効いたのかも
もっと知恵がついててプリキュアになれないとわかってたらどうなってたかわからんけどw
※115
腹が立ったら怒鳴りつけていいというDQN家庭に育つとそれが理不尽ではなくなるんだね
さすがだ
子供の顔色窺ってるとか連呼してる馬鹿に至っては噴飯物
ガキを怒鳴りつけて顔色窺わせてるだけじゃねえか
そりゃ楽だよね、ガキを暴力で奴隷化してるだけなんだから
※119
115じゃないけど「腹が立ったから怒鳴りつけていい」とは言ってないんじゃないの
叱られて当然の事は、叱るべきだと言ってるのでは?
躾レベルの事は叱らないと覚えないんじゃないの
例えば障害者に対して「へんなの」的な発言をしたときも、叱らずに諭すのかい?
それで大丈夫な子供もいるだろうけど、聞き分けない子供に対してはどうすんの
相談者は
「我慢してもプリキュアにもなれず何のトクもしないけど我慢しなきゃいけない状況」
に娘が遭遇したらどう説得するんだろう?
「嫌なら食べるな」も時には必要だよ
嫌いって言えば優しくされる事のどこが教育だか
優しく諭すのも大事だけど、厳しくする事が一切ないのは優しい虐待
米116
>女の子は誰でもプリキュアになれる
なら食べなくてもプリキュアになれるわな、と思う
子供がそう思うかはわからんけど
この報告者の話とはあんまり関係ないかもだけど、姪が母親と「PSP買ってくれ」「買わない」でケンカしたとき姪は
「じゃあいいよ!お母さんになんて頼まない!サンタさんに頼むからいい!」って言って聞いてたこっちがげんなりしたことあるんだよね
女児にとってはプリキュアが憧れだから親がそういう言い聞かせで子供は言うこときくかもだけど、将来的にそういう部分で親が足元掬われるかもしれないと姪のこの発言で思う
怒鳴ったっていうのも所詮は報告者の主観でしかないからな
旦那よりのほうがいいわ
※122
一切厳しくしないなんてどこにも書いてないけど
普段から怒鳴りつけてないと一切厳しくしないことになるのか
さすがDQN家庭に育った方は違いますな
※119
ああ、ぐずぐずわがまま言っても親がヨシヨシと機嫌取ってくれて、怒られないようなDQN家庭に育つと、
怒られるべくして怒られるのも理不尽と感じるようになるのか。
さすがだ。
やっちゃならんことをならんと言ってるだけなのに「俺に言うこと聞かせようとするのは奴隷化だ!」
って思うのか。いやあ、モンペってこういう思考してるんだな。
※126
DQNの意味が分からないなら調べておいで低学歴ちゃんw
必死にオウム返ししても頭の悪さ丸出しにしてるだけでちゅよ?
※127
怒られるべくして怒られるのを「理不尽」と称する馬鹿と、その馬鹿を育てた一家を、DQNと表現せずして
なんと表現するの?
まあ一家がDQNじゃなくてもお前だけ元から頭が悪くて馬鹿に育っちゃったのかもしれんけど。
そう簡単にオウム返しされちゃうような頭の悪さ丸出しのブーメランにならないよう、もう少し日本語を
勉強しましょうね。低学歴ちゃんw
プリキュア云々は道理がわからないくらい小さい子供にわかりやすいから言ってるだけでしょ
なれないとわかるようになったらその成長に合わせて
「大きくなれない」とか「病気になるよ」みたいに言い聞かせればいいだけの話だし
ごはんを食べて○○マンになろう!的に子供を煽る話は絵本なんかじゃメジャーな
素材だと思うんだけどな・・・
プリキュア云々を馬鹿にしてる人、ウソだからやめるべきって人は
ズルがしこいキツネやタヌキ、乱暴な鬼が懲らしめられる的な絵本や
アンパンが人助けするアニメとかもいまどきキツネやタヌキはいないし鬼なんてそもそもいない、
アンパンが動くとかバカバカしい、こんな現実離れした妄想話で教育したら将来が心配、って否定して
2、3歳の子供がプリキュアだのアンパンマンになる!って言ったら
あんなのは非現実の産物だからなれるわけないでしょ、って諭すんだろうか。
※129
狼少年という童話があってだな…
※129
どこにもDQN要素がありませんな
意味をもう一度調べてから死ぬなりなんなりしろよキ○ガイw
※131
あれ、頭に血が上って安価まちがえちゃったかなw
だーかーらー、子供を怒るべき場面で怒らない家庭がDQN以外のなんだっつうの?
「DQN要素がない!」と強弁するんじゃなくて、質問に答えるなり、ご自分の「DQN定義」を披露するなり、
もうちょい頭使えば?
お前のDQNなパパとママは、お前がぐずぐず騒げば機嫌取って言うこと聞いてくれたかもしれないけど、
周りはそうじゃないんだわ。
※132
だからDQNの意味をもう一度調べてからお出でなさいキ○ガイ知○遅れさん
キ○ガイさんの脳内定義に固執されても嘲笑以外はできませんので
※133
ああ、結局誤魔化すしか出来ないのか。まあDQN以外の何物でもないからなぁ。
パパとママにご機嫌取ってもらって慰めてもらいなさい。
張り倒してって…
この母親のような父親も多い。
が、三才に厳しすぎるのはどうかな。
我が子は好き嫌いでなく食べたくない時、好き嫌いが多い元DV夫も子供の食べ物を下げて怒鳴り散らしてた。
私は、楽しく食事したいので、言い聞かせて放っとくタイプ。
店でも怒鳴る基地外夫だから、外食は行き着けの焼肉屋しか一緒にいかなくなった。
厳しすぎて萎縮する様になったら大人になり心療内科に通う事になりそうでコワイ。
実際、我が子は障害認定されて苦労させてる。
経験から断言できるけど「三つ子の魂百まで」って本当よ。子供を叱らないでまともな子育てなんて出来るわけない。子供に対して母親はちょっと甘くて優しくて、でも父親は正論で厳しく突き放す・・・理想的なカップルじゃない。うちは夫が甘いから私が厳しくしてた。きちんと子供を躾ける事が親の最大の務め、子供に媚びてる時点で親として終わってる。子供の将来を思えばこそ、叱るべき時は叱らないと!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。