2013年07月14日 18:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1357317416/
今までにあった最大の修羅場 £72
- 530 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 14:15:41.08
- 私は子供の頃、周囲をあまり掌握できてない子だった。
今がまともなのかどうかわからんけどちょっと発達的に変だったのかもしれんけど
授業中にノートに落書きしていてそれが教師に見られても平気だったり
校庭で全校集会をしているときに、なんか疲れたなといきなりしゃがんだり
体育館で全校集会を体育座りしてたときは突然横になったり
授業を受けるのやだなと思うと休み時間にふらっと出て行ってそのままサボったりしてた。
罪悪感とか全くなかった。思うままに行動してる状態。それが高校まで続いた。
高1の時、ある雪の日、雪が降ってるので授業をサボった。
校庭で一人で雪だるま作ったり、雪球を投げたり。
そして雪を食べてみようと口に入れた時、「わっ」と大勢の声がした。
振り返ると教室で大勢の生徒が、宮崎駿のアニメみたいに窓にびっしり張り付いて
私を見てた。すごいびっくりした。そのまま学校から飛び出して逃げた。
外を歩きながら、世界には人間が住んでるのだということ、
私の行動がおかしいということ、おかしいことをしていたら見られるということを
その時初めて理解した。
それからは授業はサボっていません。
会社に入ったけど仕事はまるでできなくて、今は在宅仕事。毎日家族以外誰とも会わない仕事です。
結婚して子供がいるんだけど、子供も、授業中にいきなり横になったりするそうです。
でも発達外来では何も引っかからないんだよね。
スポンサーリンク
- 531 :530 : 2013/07/14(日) 14:19:54.33
- 大勢に見られてたときに、
自分の世界に、それまで存在していなかった大勢の人間が突然現れた瞬間が
驚天動地というか、自分にとって文字通りの修羅場でした。
火の鳥という漫画で、周囲の人間が無機物に見える障害を負った人が出てくるはなしがあるのだけど
それまではあんな感じだった気がします - 532 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 14:24:19.17
- >>530
自閉症の人が書いた本を読んだら同じようなことを言ってた
『自閉っ子、こういう風にできてます!』って本
色んな感覚の違いがあってなかなか興味深かったよ
>>532
おお、読んでみたい。ありがとう。
- 535 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 14:56:25.40
- 障害をもっているか持っていないかって見た目じゃ分からない人
って結構いるもんな
俳優のトム・クルーズも学習障害のため映画の台本が全く読めないから
他人に読んでもらってセリフ憶えるんだって - 533 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 14:37:11.61
- >>530
その翌日は普通に学校に行けたの?どんな感じでクラスメートと接したの? - 545 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 15:51:06.40
- 私も>>533の件、聞きたい。
私も幼稚園~小学生までかなりボーッとした子供だったけど
母親が「人様に笑われるから!」が口癖だったから
ボーッとしてるのに人様に笑われないように暮らすのが大変だったよ。 - 549 :530 : 2013/07/14(日) 16:32:01.95
- >>533
私を見ていたのは二年生だったので、何か言われたりはしませんでした。
クラスでは「またサボってんな」という認識でした。
クラスの友達はちょこちょこサボる私とよく付き合ってくれてたなと、
後から気づいて冷や汗が出ました。 - 551 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 16:40:48.00
- >>549
そうか~
クラスのみんなは良い人でよかったね(・∀・) - 552 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 16:51:30.03
- エジソンも学校さぼりまくってたので気にすんな
- 553 :名無しさん@HOME : 2013/07/14(日) 16:57:51.84
- エジソンは最終的に教師から来るなといわれて学校に行かなくなった
が母親が元教師でエジソンが理解するまでしっかり教えたそうだ - 554 :530 : 2013/07/14(日) 16:59:44.01
- ありがとうございます。
ここは優しいインターネッツだな
コメント
エジソンはクズだぞ
つまりそういうこと
珍獣か
ドナ・ウィリアムズ「自閉症だったわたしへ」に、こんな感じのことが書いてあったな。
歴史上の偉人は一般常識に当てはめると、たいていデタラメな行動をとっているから、実は堅実な人間に育てようとするなら見習わせてはいけないんだよね。
この相談者も偉人になれる素質があると思えば頼もしいよwww
結婚もしてるし友達もいるみたいだし
変わってるけど妙な魅力のある人なんだろうと思う
でもそのクズの方が※1より人類に貢献してるんだけどな。
この人の親御さんもそういう感じだったのかな
親がこういうこと理解できなくて子どもがこういうことしちゃうと親は病みそうだけど、
親から自分へ、自分から子へ理解あると大分生きやすそうでよかった
現在が幸せで問題ないんなら、それでいいんじゃね?
後は同窓会で笑い話にでもできたらよかろ。
ああ、子供のことはちょっと気になるけど
普通の社会で生きてても奴隷みたいな生活するだけだから
ぜんぜんそれから外れても屑ではないんだがな。
逆に奴隷を守り続けているほうも屑同然だといえる。
堅実だけど屑じゃん。
ただこの投稿者の子供が、投稿者と同じく周りに恵まれるわけではないからな
なんか問題が起こった時、この人対応できるのかなと思った
なんだかんだで働いてるし結婚してるし子育てしてるし報告者本人は問題ないんじゃ?
お子さんが報告者と同じくなんとかなるかはわからんが
自分しかいない世界で生きてたんだな
その世界が変わった瞬間感じてみたいわ
ここまで酷くないけど高校からの友達がそんな感じ。
超マイペースで授業中でも平気で外でたりする。協調性全くなし。
物凄く嫌いだって言う人もいたけど、好きな人も結構いた(私含む)。
裏表ないし全く悪口言わないし、本人の世界があるから話してて面白いし、
本人なりの信念があるから信頼できる。
確かに一般社会では生活できないだろうなーと思ってたら本人も自覚してたらしく、
マイナー言語の大学行って翻訳家で在宅仕事で生活してる。
面白いな
ちゃんと家庭も持てて仕事もしてるんならいいんじゃない?
子どもにも上手く伝えられたらいいけど自分で気づけないとなかなか難しいか
まさに俺。
学級崩壊児童でカウンセリングとか受けてた。
先生が必死に、出来る方面を伸ばそうとアプローチしてた事や
級友が特にからかいもせずに輪に混ぜてくれた事などまさに
「今思い出すと冷汗」だわ。よーーーーく分かるぞ火の鳥の例えw
子供もそんな体に生まれたく無かっただろうな
自分の幸せしか考えないから無理か
自分も近いとこあるな。
やはりというかイラストの在宅ワークやってる。
内向的で人目を気にするのに、ふと気付くと奇行やらかしてて人が一斉に見てたり、全然知らない街にいたり、作品が出来てたり。
記憶があるから多重人格ではないけど、その瞬間は夢中になって周りが見えてない。
自分がおかしい事と、近所を徘徊してたホームレスの男性(なんか成り行きで話したり遊ぶ事が多々あった)と、おかしい部分がすごく似てる事に幼稚園辺りで気付いたから、とにかく一芸だけは持とうと本能的に感じてたと思う。
大人たちも実際おとなしくて真面目な子なのに、これはどこかおかしいんじゃないかと言われて病院連れてかれたりもしてた。
自分でも一番酷いと思ったのは、小学校の保護者も来るプールの授業の時見学だったんだけど、カラカラに乾いた地面に水溜まりが出来てて、無性にその水で絵を描きたくなってそれに夢中になってた。
そのあいだにマイクで名前呼ばれてたみたいなのに全く気付かない。
呼んでる先生は私が無視してると思って怒鳴ってたみたいだけど、それでも気付かず、隣の男子に「ねぇ、ちょっと…」と肩を叩かれて、初めて自分が一斉に見られてる事に気付いた。
あぁ、自分がいま話している人以外にも人がいる!と気付いた瞬間、わかる。
先生に問題解くように前に呼ばれて、そのとき一緒に呼ばれた子に
「黒板って文字書きづらいね」とこそっと話しかけられたとたん彼女しか見えなくなって
おしゃべりに夢中になってしまった。後から思うと彼女はすごい困った顔してた。
で、ふと気づくと先生含めクラスのみんなが自分を見ていてものすごく驚いたのよな…。
そのあとは、自分の行動がおかしくないかずっと怖かった。
活発でおしゃべりな明るい子という評価(イメージ?)だったのが
それ以降は地味で大人しく自信のない子、というものに変わったので
良し悪しだったかなーとは思うw
大人しい子になっても、基本的に空気の読めない人間であることに変わりはないんだけどね。
それでも結婚して子供もいて、まわりに恵まれてるから何とかなってる。
不思議だけど自分が見ている世界と他者が見ている世界が同じとは限らないと子どもの時に感じてた
はぐれ雲のドラマで桃井かおりが「アメリカ人(ポルトガル人だったかも)はセンキューって言うとありがとうって聞こえるんだ」って感心するシーンは自分には画期的だった
世界は自分ひとりしかいないって小学生の頃哲学的に考えて
そうじゃない事を知ったよ。
高校まで気づかないのはちょとおかしいんだろうな
班長として問題行動の絶えない班員に忠告してたのをイジメと解釈され責められた事があるんだが、アイツの世界は本文や米欄で語られるようなものだったのかもしれないな。
苦情処理係にされる班長と連帯責任のとばっちりを喰う班員、文句言ってればいいその他のクラスメイト、授業そっちのけで空想やお絵かきに耽る奴、習い事とかがないので帰りの会とかが長引いてもそんなに困らない奴。
それぞれ、奴に対する見解には大きな温度差があった。
なんのきっかけもなく世界が変わってしまうって怖いね
人間を人間として認識してなかったんだね。周りにいるのは良く分からない動く何かだとか
思ってたのかな?
同級生に恵まれてたのが幸い、きっとフリーダムで個性的な子として見守られていたんだね。
お子さんも良い方向へ導いてあげたらいいね。
マイナー言語の翻訳家か、良いこと聞いたわ
競争相手も少ないし、良さそうだわ
自分にできるかは全く別だけどね
※6
テスラに対する仕打ちを考えると、そうでもないんじゃね?
ああ、私も「他人から見られる自分」に対する感覚が希薄だったなぁ。
今でも普通の人よりは希薄だけど、自覚できたんで案外なんとか取り繕えてる…と、思う。
「自分がどう思われるか」に対する感覚はわずかだがあったんで、アンバランスだった。
普段あまり人の顔を見ないようにしているせいか、
他人の顔をしっかり見た瞬間、「一人の人間、他人なんだ」って実感してしまって怖い
それまでは普通に喋っていたのに急に話しづらくなる
ある日突然視界が開けた感じか、寝ぼけて自室で他人がいないと思い込んで好き勝手やってたら、体育館にいたことに気づいたみたいな
女は自分より弱者だと認識した者には優しい
ちょっと違うけど、
中学生の時お風呂に入ると、体が液体化して余分な肉が流れるかもと思ってた時期がある。
でも肉は液体化しないと分かってきたけど。
発達かどうか知らないけど、自分は注意力散漫で、あっちもこっちもいろんなことしがち。
頭では分かってるけど、つい他のこと始めちゃう。
あー、わかるわ
感覚の違いっつーか
自分が認識してる世界は他人と違うっていうのを自覚すると
普通にまではならないけど、それでも劇的に変わるんだよな…
>25
同感。「偉人」なのに・・・そりゃないよって思った
報告者は基本的に知能が低いんじゃないかな
「愚鈍」ってこんな感じの子が多いよ
ワタミも後の世の司馬遼太郎みたいな人が小説の題材にしたら偉人になるのか
自分がおかしいって分かってるのに子供作るなんて、やっぱり頭悪いんだな。
しかも周囲に迷惑かけてるって自覚がまるでない。
火の鳥はそういう話じゃないんだけどね。
※27が分かりすぎる
※25,32
それこそ、エジソンが発達障害だからだろ
発達障害をフォローする時にエジソンやアインシュタインを持ち出す人っているけど、何にもなれなかった発達障害のほうが圧倒的に多いんだけどね
失読症の話題になると必ずといっていいほどトム・クルーズの名前が出るけど
自分としてはアンソニー・ホプキンス(羊たちの沈黙のハンニバル・レクター)の方が衝撃だったんだけどなぁ
まさに「ウォーター!」か
小さい頃、知らない世界に強制参加させられてるような気がしてたな。
どこか分からないけど自分の居るべき場所に帰りたかった。
※29
男は自分より弱者だと認識した者には高圧的
誰も注意しなかったとは思えないから、叱られても理解してなかったんだろうな。怖ぇ。
本筋とずれるけど、校庭で不思議ちゃんが1人で雪遊びしてる、ってだけで学年中の生徒が窓に貼り付いて見物するってどんだけ娯楽のない高校なんだよ
※45
授業サボって遊んでる生徒、ってことはみんな授業中。
娯楽やってる生徒は普通おらんな。w
なかなか臨場感のある描写だ
トットちゃんもたぶんこんな感じなんだろうな
本読んだのはずいぶん前で勝手に一人で遊ぶ子ということしか覚えてないけど
お子さん、うまく導いたら黒柳徹子になれるぞ!
※45 授業サボって雪食おうとしてたら見るだろ
ここまで大変じゃないけど、自分にもこういう所あるな
校則守ってりゃあ清潔な高校生!とか思ってた割に変な所でガサツ
普通に授業中ニキビ潰しちゃったり…鼻かむのは必死に隠してたくせにね
何年か経ってそのことにふと気付いた時、友達出来ない訳だよキモイって落ち込んだ
今も気付いてないけどよく考えたら奇行、とかしてるのかなって怖い
病名は付かないけど周りからおかしいと距離を置かれて幾星霜。迷惑欠けたくないからひっそりと生きてるよ
自分は10歳の頃に報告者と同じような体験をしたな
ちなみに子供は自閉症
私からの遺伝だと思ってる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。