2013年07月14日 20:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371787322/
妊婦の愚痴吐き場 part79
- 873 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 04:12:13.99 ID:u/bY8G3E
- 2歳児にスマホ触らせてる親が2割…っていう記事がすごく叩かれててモヤモヤ…
自分でもあんまりよくない(電磁波とか視力、思考力とかへの影響)よなぁと思ってはいるけど、
妊娠中であまり動けないし、公共の場で子どもが騒ぐと周りの目がかなり痛いし…
みんな、どうやって静かにさせてるのかな?
うちは絵本読んでも手遊びしてあげても全く聞く耳なし。
病院でもじっと座ってられないし、気に入らないとすぐ癇癪起こして物投げたり噛んできたり…
障害があるのかな?とか思うレベル。
もうすぐ2歳なのにほとんど喋れないし…
今回の妊娠初期に出血やらインフル、胃腸炎とトラブル続きで子どもの相手ができず、
実家の親+スマホ、iPadのお世話になったのがまずかったんだよね。
今から立て直すためにはどうしたらいいんだろ…
自分なりに静かにさせる努力や工夫をしてきたつもりだけど、
叩いてる記事見ると親失格って言われたみたいで悲しくなってきた。
妊娠中故の豆腐メンタルなのかなんなのか…
長々愚痴吐きすみません。
スポンサーリンク
- 874 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 04:19:38.51 ID:9xWBBefK
- >>873
その記事でうちの家族も昨日ちょっとモメたわ。
確かに毎日のように使わせるのは良くないと思うけど、下の子妊娠中の余裕のない今くらい
文明の利器に頼ってもいいんじゃないかと私は思うよ。
お母さんに余裕無くて常にイライラ怒ってるよりは子どもにとってもプラスに働くかと。 - 875 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 04:35:27.87 ID:u/bY8G3E
- >>874
同じような悩み持ってる方がいて心強いです。
頼ってもいいって、今一番言ってもらいたかった言葉だ…
夫は自分もスマホ触らせてるから私にも何も言わないけど、実母が文句つけてくる。
の割には、外は暑いから~体しんどいから~と、子(孫)とスマホ以外の遊びはしようとしないし。
私の余力がある時はなるべく散歩連れて行ったり、絵本も再チャレンジしたりはしてるんだけど、
なかなかうまくいかない。
無事に出産したら、しっかり外遊びしてあげよう。。。 - 876 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 04:36:18.86 ID:dR/gCxSU
- >>873
体調が優れない時やどうしても静かにさせないといけない場合は頼っても良いと思う
後、もうすぐ二歳ならまだあまり話さなくても心配ないんじゃないかな
うちの子は皆2歳半頃からなんとなく話始めて3歳頃から会話が成り立った感じだけど
今じゃ大人顔負けなくらい流暢に喋ってるよww - 877 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 05:05:39.16 ID:u/bY8G3E
- >>876
2歳くらいだとまだ喋れなくても正常範囲なんですね!よかった…
育児ブログ色々見るとうちと同じくらいの子がペラペラ喋ってるようだし、
実母が、あんたは一歳半でペラペラだった!スマホばっか触らせてるから喋れないんだ!
って言ってくるから、一人で焦ってた。
下の子が産まれたら、いい方向に変化があるといいなあ~ - 878 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 05:46:27.48 ID:juRK+Gyf
- >>877
喋れないのレベルにもよる
絵本に興味ないとか病院で大騒ぎとか癇癪とか
お宅の場合、不安要素が他に結構ある - 882 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 08:16:25.51 ID:u/bY8G3E
- >>878
単語いくつかは出るし、こっちが言ってる事は理解できてるんですけどね…
喋れないというか喋らないというか?
今月末で2歳になるので、2歳児健診で詳しく相談しようと思ってます。 - 879 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 07:14:50.90 ID:E8mGOhuF
- スマホだからしゃべらないとか関係ないよ。
うちの3歳児は1歳代からスマホ触ってるけど、
言葉は別に遅くなかったし、むしろスマホで動画見て言葉覚えたりするし。
ただボケーッと見てるだけじゃなく、色々触って考えてやるアプリもあるし、
単純に昔と遊ぶものが変わっただけだと思ってる。
ベビーカーにしてもそうだけど、育児に関しては
「ラクすること」「文明の利器に頼ること」が何故か叩かれるんだよね。
エルゴに文句つける婆もいるし。
「昔はそんなことしてなかった!今の親はラクしようとして!」
とか言うなら、主婦は洗濯板で洗濯して
勤め人も電車や車使わずに徒歩通勤、クールテックやヒートテックなんかも使わず
もちろんエアコンで室温調節なんてせずにやってからにしろと。 - 880 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 07:37:19.67 ID:SSxtWvo7
- うちも時間は決めて遊ばしてる。
スマホで遊ばすのが育児放棄とかの書き込みあったけど
ああいうの書いてるのはだいたい子供がいない爺でしょ。
子供が電車とかレストランで騒いだらコッチ睨んでくるくせにね。 - 881 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 07:44:34.02 ID:CHcAnsRq
- ジジイはあれで子育てした気になってるからな
実際はそんなことなくて働いてる時は子供の面倒なんてみてない
妻にやらせるのが当たり前と思ってる世代
それでいてよその子に厳しい。定年になると暇なのか益々いろんなものが目に余り愚痴をこぼす。 - 883 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 08:22:54.50 ID:08uqMjI9
- うちは現役の携帯じゃなくて機種変後に前の携帯充電だけしたやつ触らせてたな~
携帯のメール作成のとこで文字覚えたりして、もうすぐ5歳だけど学習面ではかなり優秀だよ。
言葉は2歳半まで遅めでその後爆発タイプ。
2歳ならもろイヤイヤ期だし癇癪も噛んだりも普通にあるでしょ。
特に母親妊娠中は敏感だから普段より手かかるよ。
携帯とかでなければうちの場合お絵かき系が一番持つかな。
外食の時子供が飽きたら紙とペン渡せば大人しい。 - 884 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 08:35:29.21 ID:08uqMjI9
- 書いてる間に書き込みあったw
私はまだ不安になる時期じゃないと思うけどね。
うちの子は来月5歳と3歳だけど二人とも2歳の時絵本全然興味なしだったよ。
5歳の方は今は寝る前に一人で読むのが日課になってるけど。
興味ある事なんて子供によって違うし2歳児の集中力なんて全然もたないしね。
黙らす為にお菓子渡す人も多いけどうちはそれは嫌でやってなかった。
あ、絵本なら唯一ミッケがハマってたかな。
とりあえず子供が一番楽しく集中出来るものがみつかるといいよね。 - 885 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 08:43:16.88 ID:Dda/PzDS
- 少しトラブル有りの妊娠初期に2歳なりたてと2人で新幹線3時間乗って帰省するからスマホ頼みだな
絵本やお菓子も持って行くけど最悪3時間ぶっ続けで触ってても良いや、
騒いで周りの冷たい空気を感じたりずっと抱っこし続けるぐらいなら
隣の人に「子どもにスマホなんて…」と思われるだけの方がよっぽどマシ - 886 :名無しの心子知らず : 2013/07/14(日) 09:04:54.63 ID:u/bY8G3E
- けっこう皆さんスマホ活用されてるんですね!少し安心…
出産まで2ヶ月ちょっと、もう少しだけスマホに頼って、
産まれたら何か子どもに合ってる遊びを見つけてあげたいな。
母も色々言ってくるし、夫や父もそれは子どもにして欲しくないなぁって事をしてくるけど、
お世話になってるのは事実だから、文句は言えないしw
885さん、無事に帰省されますように。
コメント
「ベネッセ」で察した。
こんなのが親なんだからなあw
テレビが一般家庭に浸透した頃もこんな感じで言われてたんだろうか
※2さんの立派な親っぷりが知りたいっス!
ある程度で制限かけるならアリだと思う
それよりはスマホ等の不潔さの方が
これからの季節気になる
二歳児位ならまだ指先を舐めたりするだろうから
意外に食中毒等の原因菌が付着しているようだ
大人しくなるからってテレビに子供まかせっぱなしの母親ってのは自分の世代で問題になったが
物がテレビだから番組で批判するはずもなく
誤って子供が課金サイト見ないようにしないとね
画面ばっか見てたら俺みたいに過度の飛蚊症になるぞ
まず、基本は「子供はすべて同じじゃ無い」ってことが判ってない!!
2歳からスマホ触ってたら、4歳になったら親父なんかより上手だということも
あるんだよ!!
ヘタな幼児用玩具よりいいぞ。スマホ。
うちの4歳児は、スマホで「足し算」できるんだぞ!!
すごいだろ。で買い物で100円渡したら、98円とか買ってくるし
もっとすごいのは100円渡したら「40円と30円と30円」のを買ってくるんだぞ!!
子供を、「すべて一緒にするオトナには、な-----んも判らんだろな。」
脳を発達させるなら平面で見るだけより3次元でものをいじったりする方がいいんだけど
周りに迷惑かけない程度ならどっちでもいいわ
2歳でスマホいじれるもんなの?
驚いた(゚Д゚;)
うちの娘は全くいじれないから預けてないょ~
主さんとこと同じ年齢だから、行動も似てる(笑)
妊娠中だからとか正直言い訳だょね
下の子産まれたら今度は、下が小さいからとかなるんじゃない?
少し前なら「幼児にTVを見せ続けるなんて!」が今はスマホか~
長時間じゃなきゃいいんでない
垂れ流しのTVよりはいいと思うよ。
複雑な操作ができる方が頭使うでしょ
1歳の誕生日にiPad買ってあげた
どうせこの社会ではデジタル漬けで育つしかないんだから他人に先んじる方が得だろうと思って
すぐYouTube使えるようになった
言葉は全然不自由ない
今3歳だが5歳児用のジグソーパズル解けるね
集中力がすごい
スマホとか携帯とかそもそも不潔だろ。PCのキーボードとかも。
※9
4歳なら幼稚園入ってるぐらいかな?
幼稚園入る前に足し算出来てるのは当たり前じゃね?
てか、最近は掛け算出来たよ~って自慢してくる子(結局忘れて出来てないけど)もいるのに
ドヤ顔で言われてもね・・・
むしろ子供や年輩の人が使いやすいんだよスマホ。
これだけ人がいりゃ順応するしないのあるだろう。
今でもゲームやらせない親だっているし
あ~そういえば、うちの息子の同級生に幼児期から
ゲームやって、足し算やら引き算やらやってる子居た
わ~その子小学上がってから異常なほどの知能になっ
ててビックリした!!!今4年生になって変わらずゲーム&
勉強は異常なほどできる。
ただ…コミュニケーション能力があきらかに低い。
たしかに保育園時代から友達とのトラブルあり。
小学校でもトラブルばっかり。
知能のほうばっかり発達したのかな…
必ず一緒で目に悪くない程度ならいいんじゃないかな。
アホーコメントなんか信用したらダメ
アホしかいねえんだから
子供は外で遊び自然に触れ自然な物を食べて
育つのが一番なのにね…
幼少期に散々触れさせて、小学校中学校に上がって自分のが欲しいって
言いだしたらどうするの?っていう懸念がむしろ大きい
スマホの場合ネットトラブルに巻き込まれる危険性は跳ね上がる訳で
そういうこと含めてしっかり夫婦で話し合って判断するべきだと思う
何も機械を全部敵視してるわけじゃない
ちょっと前だとテレビばっかり見せるって感覚なんじゃないかね。
一方的じゃない分、テレビよりはマシなのかな。
まぁスマホが清潔ならいいんじゃないの
うちの会社は食品系なんだけど
手の雑菌はかなりやばい
手で頻繁に触ってる携帯電話はトイレの便器よりかなり汚いとか言ってた
我々の世代だと「幼児にテレビ番組ばっかり見せて!」だったな
そんで、もっと時代を遡ると「幼児に絵本なんか読ませて!」だった
子供は外で遊んだらいいんだ、本なんか見せたら軟弱になるってなwww
いつの時代も母親は叩かれるもの
もうそういうもんだと思って割り切ればいいよ
もちろん与えっぱなしは問題だし
いちどスマホの面白さを覚えた幼児は
猿のようにスマホをせがむようになるから
ある程度の時期で取り上げる必要はあると思うけどな
使い分けだよね、うちの5歳児はスマホやってるけどマインクラフトで建のセーフティーモードで物作ってはレゴブロックで再現したりして遊んでる。
外でもちゃんと遊ぶしお友達も居るし、活発な子なのでそこまで心配ではない。
スマホでほったらかしにするんじゃなくて横で一緒に見て話掛けて時間も長時間やらせないように気を付けて遊ばせてるぐらいなら問題ないんじゃないかな。
うちは30分ぐらいスマホで遊ばせて他は兄弟と遊んだり一緒に物作りしたりごっこ遊びしてるよ。
大前提として、子供は親が話し掛けることで言葉・会話を覚えます
この音声という点でTV・ビデオは優秀
いつの時代もこんなこというやついるんだろうなあ
それこそ絵本ができた時だって
何でスマホ叩きの原因が爺さんになってんの
どう考えても爺さんはヤフコメとか家庭板にシコシコ書き込む層じゃねーだろ
まあ電磁波や電波やらはまだ臨床で証明されてないからおいとくとしても
二歳児にスマホって視力に悪影響とかの問題ないの?
子供なんてかぶりつきで画面見るというイメージあるけど
大人でもPCやタブレット使いすぎて眼精疲労や視力低下の問題あるのに
大丈夫なんかなあ
米30
学習やコミュ力は分からないけど、視力は確実にあるよ
携帯とDSは児童の視力低下の強力な手助けになってる
うちの子のクラスも小2ですでにメガネ率ハンパない…
半分近くの生徒が両目0.5きりそうな状態
そりゃ与えとけば子供はおとなしくて助かるだろうけどさ…
子供の身体に悪影響が出るなら私は多用させたくないな
何事もほどほどならいいんじゃないかと思うが
叩いてる奴は自分がネット依存しているから子どももそうだと思ったんじゃねーの?
つかそうとしか思えなかったわ、バカだよあいつら
画面ばっかり見て、目が悪くならないか心配なんだけど。
キ○ガイみたいに電車やレストランの中を走り回らせる親よりは、スマホでも与えて黙らしといて貰った方が助かるわ。
※3
実は今も批判されている。
親が我が子の相手をするのが面倒臭い。でもTVの前に置いておけば何にでも興味津々な赤ちゃんは様々な趣向を凝らした映像を流し続ける不思議な箱にそれこそ『寝食』を忘れて釘付けになる。
その結果、
・TVがないと落ち着いてられなくなる。(AV機器への過度な依存)
・本来成長のために取らなければいけない就寝時間や食事も減らす傾向が日々積み重なるため、子供の正常な成長が阻害される。(後天的な発達障害の助長)
・上記の影響により、多動傾向、コミュニケーション能の不足、幼児期からのドーパミン過放出による極度な依存体質等、社会生活を送るに辺り何らかの支障をきたしてしまう子供が量産。
日米欧各児童教育学・幼児心理学学会を中心に議論が上がり大問題になった。今はスマホや電子パッドが代わりとなりつつある。無論小児学会からも電子機器が発する電磁波の目や脳に与える悪影響も憂慮されている。
※9さんのような意識を親が持つのが一番危ない。
今の4歳児が親父よりもスマホが使えるなんて当然。だってその子らは物心ついた時には既にスマホが身近にある訳だしさ。俺ら20~30代の若者が餓鬼の頃から弄ってきた携帯やPCを使い熟せて当然なのと同じ。年配になってまたスマホとかに変わる全く新しいインターフェースの物が出現すればその子らも俺らも今のオヤジ世代のような状態を呈するようになる。
>うちの4歳児は、スマホで「足し算」できるんだぞ!!
>すごいだろ。
電卓使って四則演算できないなら4歳児でも十分危険水域や!問題はスマホ(というか電子計算機)がなければ簡単な足し算や引き算さえできなくなってしまう危険性が高く、将来に渡って極度な学力不足による社会への順応ができなくなってしまう事が多いこと。一度でいいからスマホを取り上げて2百円渡して様子を見てみればいい。
別にこれは俺が出版関係者だからという訳じゃ決してないけれどさ。子供の知育には絵本とか、親が読み聞かせて五感を刺激させながら子供と相互にコミュニケーションを取れる方法を取って欲しいよね。スマホや電子パッドは自分で情報を収集して取捨選択できるなら優れた知的ツールになりえるけれど、単にゲームやソフトで遊ぶといった単に与えられたものだけを無条件に教授するだけの使い方しかしなければ思考停止させて考える力を潰して馬鹿を量産する害悪なツールにしかならない。
子供にスマホやPCや携帯を与えるなら、それらがない不便な環境でも友達と確実に連絡を取り合える(突発的な問題も冷静に対処できる)、面倒でも紙の辞書を引いたり図書館で資料を調べたり知的好奇心に准じて能動的に行動できる(ネットへの非依存)、計算機がなくても四則演算位は自力でできる位になってから与えて欲しい。というか、我々大人もたまにはPCやスマホを全く使わない日を設けてみる必要があると思う。俺もそうだけど、簡単に書けてた筈なのに書けなくなってる漢字とか英語のスペルとか意外と多くて焦るよ。
テレビばっかり見せてる子供は発語が遅くなるとか
昔はよく言われてたな
要するに、
テレビ見せてばかりで親が話しかけてやらないと言葉が遅くなる
ってことだったらしいが
スマホもそういう事だろ
※36
☓教授
○享受
人間なんざ、そう精密に育てんでも何となくで何とかなるわ
むしろスマホごときで発達に影響するような生き物なら絶滅した方が良い
テレビ見せっぱなしもそうだけど
スマホうんぬんが問題じゃなく
親が未熟だって話だろ
バカ仲間見つけて安心してるとかアホっぽいぞ
改善しようと考えないのか
ベネッセ「スマホなんかより、しまじろうビデオ漬けになってよ!」
ベネッセさん、無料スマホアプリだしてますよね。
電磁波も思考力も迷信のたぐいだろ。視力はちょっと心配だが。
まあ出先であやす道具くらいに使うんなら問題ないんじゃない? 使いすぎなきゃさ。
そういう電子機器の使いすぎが毒だってのは、大人も子供も変わらん。あとは程度の問題。
※18
それなんてアスペルガーw
もっともipadのせいでじゃなくて、アスペルガーだからこそ、友達よりもipadに夢中になり
親もipad操れるうちの子って天才!と療育しなかった結果だわ。
※36
というか、定型発達の子って、それほど集中力ないから、1日中スマホってやんないんだよ。
問題は発達障害の子。コミュ力ないからどうしてスマホにいくし、過集中だから1日中やってしまう。
こういう子は、親がちゃんとうちの子の変ということに気がついて療育に連れて行くべき。
だけど、言葉の遅れがなかったりすると、「天才児」と勘違いして、問題が顕著になる小学校高学年にあわてることになる。
スマホだろうとテレビだろうとほかの時間で親が子供のことちゃんと見てれば
体や頭や心の健康や発達に関わるような問題は出ないでしょ
大人しくしててくれるからとほっといて気が付いたら療育のタイミング逃してたとか
ならなければいいんじゃないかな
雑菌がすごいのと視力が心配なのはあるね
子供のメガネはかわいそうというか、不便だろうなあと思ってしまう
いちばんいいのは本を読んだり外遊びをしたりバランスがいいことかな
親が一緒に楽しめるアイデアタイプの人だと子育て楽しそうだ
※39
まさにそれ
印刷技術が発達した時は大量に刷った本が叩かれてたんだよね
電子書籍が出れば今度はそれが叩かれ
テレビが叩かれスマホが叩かれ
一体何にそんなびびってるのかと
そんなんで滅びるなら滅びた方がいいわ
スマホアプリなんかで遊ばせてたらうちの教材が売れなくなるからスマホで遊ばせないでください、ってことだろ?
20代の俺の場合、PCばかりやっていると一言も発しないまま一日が終わることもある。
そこから思うに、2歳児にITデバイスを与えることは危険だな。
人付き合いの能力がゼロの人間に育つ確率が非常に高い気がする。
細菌がどうのと言っても歩くようになったら外に出て散歩させると
砂とか土とか興味持って触りまくってるからな
乳児期ならまだしもある程度育ったら潔癖空間は良くないと聞いたが
3歳の甥がやっぱりスマホ好きで、いじれるようになった頃はやっぱり楽しいからか
時と場所考えずに親のスマホを欲しがるようになってた。
法事中やご飯中とかでもね。
知育アプリとかを上手に使うのは子の成長にも良いんだろうけど、ただのゲームアプリを親が目の前でダウンロードしたりして使わせてると子供はそれをちゃんと覚えてて親にねだるようになるしちょっとゲーム依存?っぽい行動もとるから安易に与えるべきものじゃないなって見てて思った。
ゲームダウンロードしてってねだったりするんだよね。
まだお金の価値が解らない状態で購入する所を見せたりするのはどうなんだろう。
アプリは無料でもその後課金を勧めるやつも多いしね。
とりあえず自分に子供が出来た時は子供なだめる為に安易にスマホ与えるのだけは気をつけようと思っている。
スマホとかゲーム機とか持たせるのはいいけどさ、
移動しながら遊ばせるのはやめさせろ、と。
ベビーカーやカートに乗せた状態でも、子供の意識が手元にいってるから危ないんだよ。
親が子供用カート引いて買い物、子供はカートに乗って親の携帯いじってて、
親が急な方向転換したときハンドルに頭ぶつけたりとか
ゲームしながら歩いてる子供が転んだりぶつかったりしょっちゅうなんだよね。
※44
そうなんだよね。問題は子守代わりにスマホを与えている親に、そいうい子を療育させて改善させるよりは、そのまま過集中して大人しくされた方が都合がいいという潜在意識が先行しがちで看過されてしまう事例が多いこと。
※45
そんな子供にスマホを触らせる親の中に、テレビやスマホを体の良いベビーシッター代わりにして子供を放置するのが多いから問題になっている。加えて米国ではジャンクフードとスナック菓子付けにしてたから幼い子供の過度な肥満と慢性的な生活習慣病の罹患も問題になった。お陰で今では成人病という慣例名称が公で使えない。成人だけが患う病気じゃなくなってしまったからね。
そうじゃなくても、現に日本でも有料ソフトやDLアイテムを子供が勝手にポチッとして親に高額の請求書が行ってから大騒ぎして社会問題になってたじゃん。子育てでスマホやテレビに頼ろうとする時点で、そんな親に子供をしっかり見ようだなんて意識は希薄してるよ。
自分が正しいと思うなら自信を持ってそうすりゃいいじゃないか。
しかしやってることは愚痴に対して同意か追従の言葉を求めてるだけ。
昔の人の方が生きる能力も知能も高いからなあ
(人間の知能は19世紀が一番高かったらしい)
一概に老人の戯言のようには思いたくない
アメリカの研究だったと思うけど、スマホ使ってる子供は
集中力は高いけどコミュニケーション能力が低いらしいよ
移動中とかには重宝するだろうけど、普段から依存させてる
のはどうかと思う…
大人より習熟して、見て欲しくないものを見るかもしれないし
悪影響も大きそう
俵万智が子供に携帯渡すと、思いがけない相手に電話しちゃってビックリーってエッセイに書いてた。
子供は親がよく使ってるのを見てるからね。携帯全く触らせないのは難しいと思う。
米欄で長文とか返信とかきもちわるい
時代だなー
でも確かにあんまりいいこととは思えんな
コミュニケーション能力低そうな奴が、
「コミュニケーション能力が低くなる」
とか言うと説得力有りますね。
貴方の能力が低いのは幼稚園より前の
環境が原因だったんですね。
スマホなんて「何でも出来る魔法のおもちゃ」の楽しさを覚えたら、
欲望に歯止めの利かない幼児なんてもうスマホ無しじゃいられなくなるんじゃないのかなぁ…。
それこそ「癇癪を鎮める為」にスマホで子供の気を紛らわせてたのに、
「スマホで遊びたくて、癇癪起こす様になる」なんて事にはならないのだろうか?
個人的にはスマホもネットもせめて中学生になってから、と思うんだけど難しいんだろうな。
時間を決めて、色々させる楽しみの一つならいいじゃない
とまあ簡単にいうが、動物はうまい物を食わせると安い餌を食べなくなる
それと同じことが起こることは知っておいたほうがいいよ
再びまずい安い餌を食べさせるためには、一度餓えの経験という労力をかけないといけなくなる
楽しい公園で遊ぶために公園まで頑張って歩く、辛いから途中で自然観察することも覚える
積み木やレゴで好きな形を作って遊びたい、手先がまだうまく使えなくてイライラするけど頑張って組み立てる
そういった身体や指先を使う感覚統合に必要な遊びは幼少期に必要なんだけど、かるいタッチで次々に楽しめるツールをはやくに覚えちゃうと、美味しくない餌を食べたがらなくなる
1歳半からiPhoneで遊んでいた娘は
今幼稚園を嫌がる事無く通ってる。
友達に暴力を振るった事もなさそう。
喘息みたいな咳だけの風邪はよくひくけど、
お腹は強い。視力は今の所問題無し。
親子の会話もなしに何が子育てだか。
親が子に対して遊びを考えてあげられなくなったのが問題
子は親とが初めてのコミュニケーションの場となるから、幼少から一緒に遊んだり会話をしてあげないと後々コミュ障に…
文明の利器に頼るのはいいが、それだけやってはい終わりという堕落の精神が叩かれる原因なのでは?
世のお父さんお母さんガンバレー
病院の待ち時間とかここぞという時は
スマホで遊ばせてるわ。
絵本とかクレヨンは嵩張るし広げる場所がなかったり
持っていっても子が思ったより食いつかなかったりなんだよね。
できる限り他人に迷惑をかけたくないから、というのが大きい。
たまにぐらいなら問題ないけど、
毎日スマホだったらスマホ中毒になっちゃいそう。
リンク張られてる記事を読んだ感想は
「電子機器をベビーシッター代わりに使う際には、デメリットに気を配って時間を区切って使わせること」であり、調査結果からのベネッセ側の分析や警告はべつ常識的な提言だろう。
報告者が妊娠中でナイーブだからと慰める発言はまだしも、「スマホぐらい別にいいだろ」と言う層は記事の趣旨を読み違えているか、記事の警告を無視している気がする。
テレビもゲームもスマホも、ほんと、程度問題だろ。
よっぽど親が気を付けないとスマホやネットは子供の手に余る
これはテレビも本も ~とかいう問題じゃなく他人と用意にコミュニケーションが取れることが原因
いまの小中学生でもネット絡みで犯罪に巻き込まれたりっていう事件が後を絶たないのに
それを幼児期から英才教育を施してどうするの
十分に危険性を認識できない子供に安易に弄らせるべきものではない
「忙しいから」という理由でスマホに頼る親は確実に何かと理由を付けて使わせ続けるだろうし
「ほどほどに」なるよう管理できるとは思えない
というか、昔はどうだったんだろうな?
スマホなんてなかった時代に子供だった。でも母は6年間で3人産みも育てあげた。
どうやったのだろう?うちは男3兄弟だし好奇心は今でも強いから、じっとしてる訳はない。
お尻引っ叩かれた記憶はあるけどw5歳位の頃だろうし、
2~3才の頃もやられてて母の指示に忠実な子供だったのだろうか?
今時はお尻引っ叩くとかしないんだろうなぁ。俺はデパートの屋上で叩かれた記憶があるわw
ばーちゃんの時代は自転車は悪!乗ると身体に悪い!頭も悪くなる!って言われたそうだ。
かーちゃんの時代はテレビは悪!見せると目も頭も悪くなる!絶対ダメ!って言われたそうだ。
今の時代のスマホやタブレットもそんな感じで思われてるだけで、
10年後ぐらいには何事もなかったように受け入れられてると思う。
※70
そういう何も考えない人もいるかもしれないけど
ネットに接続できるスマホはテレビ以前とは訳が違うよ
使ってはいけないとかいいとかじゃなくてどう使うかだよな~
大人しく静かにしてくれるからこりゃエエわいとスマホに任せっぱなしの時間が長けりゃ
自然と母親の語りかけの時間は短くなるしね。
言葉のシャワーを浴びまくらなきゃ子供は言葉を覚えないし、コミュニケーション能力も育たない。
投稿者は記事をろくに理解しようとせず、自分に都合の悪い部分のみだけしか目に入って無いあたり
本当は相当な時間スマホを与えっぱなしにしてるんじゃない? そんな気がする。
目に悪い、衛生面や電磁波の心配があるっていうのは
よその子の事だからどうでもよい。各家庭の考えでいいとは思うけど、
小さい子供にスマホや携帯触らせてよそさまに間違い電話やヘンテコメールさせるのはやめて欲しい
子供が電話してかわいい~と思ってるのかもしれないけど、反応に困る
そういうのは父や祖父母などの家族間でやってね
通話やネット発信できないようにしてるとか、今は使用できない古いものを触らせてるなら勝手にすればいいんじゃない
なんか人工的に発達障害の子供を作ってる気がするんだよね…
知的障害は大丈夫なの?
自分の世代は本を読んで紙に書いて覚える勉強法だったから
今タブレットで知育っていうのも、本当に知能が伸びるんだろうかと
思ってしまう
赤ちゃんで普通の雑誌見てスマホと同じようにタッチしたりして
動かしたり拡大させようとしたりする子いるんでしょ?
そういう子って現実の世界を生きる上で折り合いつけられるんだろうか
ちゃんと時間を守れる子ばかりじゃないだろうし
親と一緒に短時間触るなら問題なさそうに思う
ただうちはやらない
不意の誤操作が怖いから
なんだか公共の場で子供を躾けることを
「だって言うこときかないんだもーん」
「だってウチの子、本とか好きじゃないんだもーん」
「だって子供を躾けるのって大変だし面倒だからやりたくないんだもーん」と
ほんの少しの努力もしたくない親が
「あなたもそうだよね?」「うん、うちもだよ」「そうそう、だめって言ってるのは
年寄りだけだよねー」と必死で仲間を集めて安心してるようにしか見えない
携帯の電磁波ごときで影響出てるなら生まれた瞬間から既に影響受けてる
視力を気にしてる人多いな、
確かに近くをずっと見ているのはよくないけど
本を読んでたりするのと同じだから。
昔のテレビは認識できないスピードで明滅していたのが
目に良くなかったらしいけど液晶は違うから問題ないって話があるぞ。
こうやって日本は確実に衰退していってるのである。
※78
俺はiPhoneにしてから飛躍的に視力が低下したがなorz
自分が楽したい面倒臭いからって文明に利器に頼るようなのは親名乗ってほしくないわぁ
こういうアホほど、面倒なくていいわwとかって好き放題やらせておいて、
いざ小中で勉強しないとかってなるとスマホ禁止とかってやるのだから始末に負えん
アホ団塊がファミコン与えて育児放棄してたのとナニも変わらん
ああ、この親にしてこのこ有りってことか
スマホ自体は絵本がーテレビがーって言われてたのと一緒だと思うし
物は程度て話だろうから、気にならなかった。
2歳児の発達段階も、遅れてるからって気にするレベルじゃない。
むしろ、※でチラホラいる、雑菌がどうとか言ってる潔癖な馬鹿親のが
気になったわ。
小さい頃から、雑菌に慣れさせて抵抗力育てなくてどうするんだか。
ま、どんなに親が見てるつもりでも、すぐ口に入れるから問題ないかもしれんけど。
スマホに丸投げしなけりゃいいんじゃない?
毎日きちんと子供に向き合って遊んであげて、忙しい時にはスマホ与えるぐらいならさ
※65
病院は携帯の電源切れよ…
よそんちのガキの目が悪くなろうが
5歳位でバリバリスマホいじって
課金サイトのエサになろうがどうでもいいわ
ようは「スマホ悪くないよ」って言って欲しいだけじゃん
先日、小学校の懇談会で見た光景。
下の子連れのお母さんで
スマホ弄って暇つぶしさせる人と、
ぬりえや自由帳に落書きせさて暇つぶしさせる人がいたけど、
正直な話、自分は後者の方が好感が持てる
10ヶ月の子供がいるけど、小児科でゲーム携帯はあまりやらせないようにって指導されたよ。
前頭葉だかなんだかが成長しなくなって、いわゆるキレやすい子になると。使わせるって選択肢がなかったからびっくりした。叩くわけじゃないけど、ダメなものはダメって何度も同じこと言い聞かせるのがしつけだと思うよ
目が悪くなることについては、目医者の先生曰く、読んでいるものと目の距離が近すぎることなんだそうだ。
だから、絵本だろうがスマホだろうが、近くでみてりゃ目は悪くなるw
一番悪くなるのが、転がってやることだってさ。重いから自然と目の近くへ持ってくるしね。
>>86
子供の発達障害の恐れがある場合は、のめりこみ易いし、視覚優位だから、親の話を聞きにくくなる恐れがあるからだとおもう。
絵本や塗り絵とかだと、親も一緒に出来るけど、スマホのアプリで親も一緒に出来るのってあまりないでしょ。
>>83
書き込みしてから誰かに言われると思った。
病院といってもペースメーカーや精密機器に縁のなさそうな病院での話です。
電源オフにする必要がある病院は子供連れてるとバタバタするから自宅から電源切っていきます。
テレビやおもちゃで遊ばせてるのと変わらないよ。
スマホを魔法かなにかと勘違いしすぎなバカが多いな。
子供向けに音がなったりするアプリとかも多いから待ち時間とか静かにさせておきたいときには重宝されるのは自然な流れだろう。
うちはスマホは目に悪いって聞いたから大画面のタブレットやらせてる。
二歳だけど自分で操作してYouTubeと知育ゲームとお絵描きを楽しんでる様子。
言い訳と自分sageからの上目遣い的な『「大丈夫だヨ~」って言って欲しいにゃー☆』は
内容がなんであっても叩かれるわ。
文明の利器を遣って子供を黙らせたいのはわかる。でもさ、それがなくても黙っていた昔の子供たちは? そこ考えようよ。 餌がなきゃ言うこと聞かないって、それが問題なんじゃないの?
それから、ゲーム漬けの子たちは、同年代の中ではまあまあうまくやれる子もいるんだろうけれど、ほかの年代の人たちとコミュニケーションが取れない傾向にある気がする。 周りの子供たち見てると。
結局、何をやっていようと、スマホもゲームもそう変わりないんだよ。 それにばかり集中する、依存してTPOをわきまえずにどこででもいじる。 そういう大人いるでしょ? そうなってもいいのかな?
高くてスマホ使えない我が家には関係ない話だった
液晶画面見つめっぱなしはブルーライトと紫外線が怖い
あと視野が狭くなりそう
ガキは基本我慢ができないからTPOも考えずにスマホ弄りをしたがる
親がそれをコントロールできればいい
できない親が氾濫してるのが問題なんだよ
親自体も軽度の発達障害なんじゃないの?
電磁波って…この親将来間違いなく宗教はまるなw
うちの三歳は言語の発達は誉められるレベルではあるけど(嫁が大量に絵本読んでる。私も)、型落ちのアンドロイドタブレットを意外と使いこなしてるな。
いや子供の適応能力はすさまじいわ。
叩かれそうだけど。
回線つないでると何が起こるかわからんので、スタンドアローンで知育アプリとメディアプレイヤーのみ使用できる状態にしている。
お絵かきとか好きだな。
ただひとつ言うと、ゲームとゲームをやる子供へのバッシング的なものは「ファミコン」時代からあって、私自身もゲーム好きだったせいで、ゲームが嫌いな大人には将来宮崎某みたいな犯罪者になるか、勉強できなくてまともに就職も結婚もできない人間になるかのような言われ方をしてきたけど、
今は難関の部類の大学を卒業してなんとか正社員として企業に採用されて、学生時代からそれなりに恋愛もして結婚して子供もいる。
この手のスマホ叩きも同じにおいを感じる。
視力低下以外は弊害はさほどではないと思うけどね。
視力低下とかその辺だけは親がコントロールすればいい。
そこんちがOKなら好きに遊ばせりゃいいじゃん
食品添加物とかみたいなもんじゃね
外食ダメ!とか有機野菜ばっか食うかどうかはそこんちの方針てことで
※82
※98
絵本やゲームと同じで根拠がないと思いたいようだけど全然違うよ
小さい頃は親が管理して目を離さなければいいかもしれない(ちゃんと出来るかは知らない)けど
少し成長して自分のスマホが欲しいって言われた時にどうすんの?
視力とか体力の問題じゃなくてスマホはネットを通じて誰とでもコミュニケーションが取れるんだよ
それこそ顔も知らない人とも容易に
自分よりスマホを使いこなすようになった子供に対してどう対処するつもりなの?
時代はどんどん進歩しているんだなー(小波感)
心配なのは低年齢からネット環境に触れられる事による
セキュリティリスクとネチケットの問題ぐらいかな。
※98みたいにスタンドアロンで使ってる分には問題ないんじゃないかと思う。
子供が勝手にネットワーク環境設定を調べて来てネット接続してしまったり、
セキュリティソフトの設定を切ってしまう年齢に達するまではね。
小中学生でペアレンタルコントロール突破するとか最近のガキほんま恐ろしいで……
よそはよそ。うちはうち。
それでいい。育てたように子は育つんだからその覚悟があればどーでもいいこと。
ま、スマホ関係なく、カエルの子はカエルですわ。
スマホ問題とこの相談者の子供が癇癪持ちなのは
また別の問題のような気がするの
コミュニケーション能力は、
親との間で育つものなんだけど
明らかにそれが上手く育っていない子供が増えています。
スマホに相手をさせさせる育児は
今は楽かも知れないけど
後で良くない影響あると思うよ。
コミュニケーション能力は、
親との間で育つものなんだけど
明らかにそれが上手く育っていない子供が増えています。
スマホに相手をさせさせる育児は
今は楽かも知れないけど
後で良くない影響あると思うよ。
生まれたら上の子と向き合うって、生まれたらますます赤ちゃんに手がかかって向き合えないんだけどな(お母さんの産後の肥立ちも、赤ちゃん寝ない子だったらますます)
スマホとは別にこども用の知育アプリありのタブレット買って一緒にやったほうがまだいいような(大人のものと子供のものの区別のために)
ただ、発達に心配があるのならスマホの問題とは別なので、きっちっと相談したほうがいいと思うけどな。
>>※98みたいにスタンドアロンで使ってる分には問題ないんじゃないかと思う
最近はSiri使って、音声検索を使いこなす子供すら現れてるらしいからなあ。
文字を知らなくても、音声とアイコンだけでネットサーフィンできてしまうのが凄い。
「あんぱんまん」とか「ぷりきゅあ」とか発声してサーチエンジンを使用して、映像やイラストにアイコンをクリックしてたどり付けてしまう。
それだけならいいけど、人目を惹く広告とか見えてしまうからね。
スタンドアローン設定だけは必ずやってます。
別にこの掲示板の管理者を批判する意図は全く無いんだけど、この掲示板の一番下にだって「AdXltFriendFinder.com」なるいかがわしげなサイトへのリンクと、半裸の白人美女の写真が載ってたりするわけで。
まとめサイトそのものがグレーゾーンよりだったりもするし、分別のついた大人であることが大前提のインターネットへの無条件のアクセスは、文字通り絵本の本棚の中にH本を混ぜて置くような行為だと思う。
でも逆を言えば、スタンドアローン化して知育アプリやメディアプレイヤーのみ使えるようにした型落ちタブレットを時間制限して使わせるのに、何の問題があるのかさっぱり理解できない。
障害があるのかな?と疑うレベルとか悠長にいってないで
まず報告者は子供を発達の専門家にみせて必要なら療育をはじめないとならんのと違う?
それで療育がはじまったら、スマホしていてもうまく育った子供の話など何の参考にもならない
その子供が一番育ちやすい道を選択してやらないと、納税者になれなくなるよ
母親は楽をしてはいけないという風潮
楽をするにも方法をよく考えて選べっていう風潮だよ
一日中スマホ持たせてほったらかしじゃないんだから。料理中、下の子を寝かしつけるまでとか、
うまく活用してるってだけでしょう。母親が楽をするとすぐ世間は叩くよね。
TVを見る時間が減るのが困るんだよ。
「スマホに相手をさせてる」という表現があるが、それって他のおもちゃも一緒なんじゃねーの?
「積木に相手をさせてる」とかさ。
要は道具にのめりこませて長いことほったらかすのがよくないってだけの話だろ。
2歳児にスマホを触らせる=即時に悪って考え方はちょいと疑問だな。
スマホ即時悪な話と違うでしょ、これ
あと1年で幼稚園にはいる2歳児が、絵本を聞けない手遊びも受け付けない
癇癪をおこして物を投げる、唯一スマホを預けておくことでしか親が制御できていない
親が制御不能な子供を幼稚園の教員が集団保育の中で制御するのは無理だよ
スマホを持たせるかどうかより先に、療育の相談にいってそこでこの子が制御できるように
教育をうけたほうがいい
スマホ、が定番にならなければいいんじゃないかな
騒ぎそうならスマホ与えとけばいい、って心の拠り所になってるならおしまいだと思う
※100
大前提として、一般的な話をしていたのに
個人的にどうするか聞かれてもな、とは思うんだが一応答える。
逆に欲しいと言われたらどうするって、発想自体に驚いた。
あんたは、子供にねだられたら何でも買い与えるのか?
欲しいと言われても、与えないだけで、
自分で稼げるようになったら、買えと言えば済む話。
そもそも、個人差はあれど、2歳児ぐらいだと
使いこなせる程度が知れてるしな。
大人と違って飽きやすいから、そうそう集中して使うケースは稀だろ。
それに、こちらは物は程度と言ったように、
アホみたいに猫も杓子もスマホって使わせ方は想定していない。
>>879
ベビーカー等で親の肉体的負担を軽くする事と子供にスマホや電子ゲーム与えっぱなしで親が楽する事は大違いでしょうが
なんで一緒くたにしてんだろ?
幼児の時はそれで良いんだろうけどさ
その後にスマホから乗り物とか虫とか絵本とかに興味が移るかというと
難しい気もするんだよね。
スマホよりもその前提となる、
「子どもは静かにさせて置かねばならない」という圧力が強まりすぎている事が
この本題の本質のような気がするよ。
よっぽどギャーギャー騒がれなければそこまで気にしない
後、子供を連れて行かない方がいい所もあるよね
>>119も書いてるけど成長過程がちょっと心配になるかなぁ
私達のキャンパスはある程度かかれてるからいいけど真っ白なキャンパスだからね・・・
スマホでに子供の相手をさせておくって言うのはいいとして
スマホがなければ手に余るってのは問題でしょうが
※119
子供が静かにしてなきゃいけないような場所に、子供連れていく親が馬鹿なんじゃないのか
っていう考え方もあるよね
しかし、幼児のスマホに悪影響があるかどうか不安じゃないのかね
大人だって視力が悪くなったりとか依存とか問題あるのに
昔はファミレスって大人が一人で来てメシを食うような場所ではなかったんだけど(だからこそファミリーレストラン)、最近は
投稿者「ファミレスで子供がうるさい。静かに食事させろ。子供はファミレスに連れて来るな(キリッ)」
とか言い出したりするから、妙に社会のハードル上がってるのは事実だと思う。
低収入独身者が激増して、ファミレスでしか食事を取れず、その癖昔の独身者が通っていたような中級以上のレストランや洋食屋と同等以上のサービスや環境を求めるから、なんだかおかしなことになっている。
ファミレスやフードコートは昔から子供がうるさかった。
昔、TVもケータイの初期も同じようなこと言われてたよ
ラジオも映画もいわれた時期があるらしい。
新しい物を容認できない人が、
難癖つけたがったり、そういう一般人をあおって、
儲けようとマスコミがばら撒いたりするんだよ。
ちなみに、テレビだと
見ていると電波で脳がとける
情報を一方的に与えられているから
思考力がなくなりはくちになる
子供が見続けると、精神的に不安定になり攻撃的になる
電磁波で脳に支障が出る、妊婦にも支障が出る
こんな感じだけど、これって、
新しい物が出てくるたびに同じ事いわれてる。
ものは違えと、攻撃する場所は同じ。
人間の悪く言おうと考えることは大体同じだね
記憶や記録にあるだけで、
映画、ラジオ、ポケベル ケータイ
ウォークマン、ヘッドホン
ファミコン PC MP3
時代が違うので悪口がもう少しレトロだけど
車、洗濯機、電灯 電気 電話
聞くたびに、またかよって感じ
まあ、スマフォの影響がまだどんなものかわからないからさ。怖いと思う人は使わないだけだろ
2割ってマジ?8割ぐらい触らせてると思ってた
スマフォが育児の堕落とか嘆いてる糞ウトメが結構いるよね。
スマホが問題じゃなくね?この親の場合。
このお母さんはハナから子供の相手をす気がないようにおもえる
スマフォはただのツールなんだから、それで何をしているかを問題にすべきで
スマフォ自体をあれこれ言っててもはじまらないんじゃ。
youtube見せてるのならビデオ見せてるのと変わらないし、
知育アプリやってるのなら知育ゲームやってるのと変わらないだろ。
何にせよ、親と子の関わり合いが薄いのならともかく、ちゃんと関係が成り立っているのならなんの問題もないわ。
つうかこれだけ風当たりの強い中、今の父ちゃん母ちゃんは頑張ってるなと個人的には思ってる。
な、なんか凄いっすね…
何この傷の舐め合い
これから育児用アプリが来る予感!!でも自分が小さい頃もうウン十年前、
友達が子供産んだ十数年前も朝から晩までずーーっと教育番組観ていたけど
自分も友人たちの子供も普通に育っている。
スマホとかタブレットだって性能のいい絵本、おもちゃだと思えるけど。
ただ、これは「学習するもの、動物の写真を観る物」っていう植え付けを
上手くできるかできないかでこの先が決まると思う。
この記事ってここまでスマホが浸透してるって記事じゃないのか
※123
ファミレスで子供が煩いぐらいでクレームは来ないでしょw
走り回ってたりするとさすがに、ご飯食べる場所で走り回るかwww可哀想な親子だwwwとは思うけど
眼精疲労は心配だけどボケーッと口開けてTVやDVDみてるよりはマシな気がする
それより、スマホ使う親=楽してる=バカ親、の図式ができちゃってる人は
明らかに「おんぶ紐で触れ合い育児」「掃除機ではなくホウキで掃除」等をありがたがる傾向にあるんだが
それらのグッズも昔の人が生活の利便性を求めて生まれた物なのだから
妙に差別化してあれは良いだのこれはバカが使う物だのといった決めつけそのものが実にバカバカしいと思う
ホウキもスマホもどーせ百年後の人類には同じようなもんだって
産んだら上の子の相手しようって言ってるけどさ。
産んでからの方が大変だと思うんだけど。。。
※117
誤解を与えてしまったようだけど、個人的な意見を求めた訳じゃないんだ
※124のような漠然とした「迷信」や「母親叩き」に還元してしまうのが間違いだと言いたかっただけ
ただ今回は個人的な返信になるけど
稼げるようになるまで持たせないっていうけど本気でそれが出来ると思ってる?
今のスマホ持ってる子供のどれだけが自分で稼いでいると?
そもそもスマホという玩具を自ら与えておいて、後で取り上げるのは至難の業
それが原因で親子が不和になったら「育児の負担を軽減させるため」にスマホを与えるんじゃないの?
2才の幼児なんて体験自体少ないんだから、スマホなんて快適性の塊みたいなものやらせたら、他のものは拒否してそれに耽溺、それ以外には興味を示さず与えなきゃ泣き叫ぶのは当たり前。大人のヤク中とおんなじだからね。むしろ、周囲にバレるとマズいことは理解してるヤク中大人よりはるかにタチ悪い。
それはそうなんだけど、要は、
「私にだけ育児させておきながら、文句だけ言うな!」
ってことでしょ。口を出すなら手も出せ、と。父親、祖父母は、文句言う前に育児手伝え!ファミレスや電車でも、うちの子がいくら騒いでも周囲がニコニコしてさえいれば、スマホなんて触らせやしないよ、子供をスマホ漬けにしてる原因はテメエらだ、ボケ!!と。
こうですね、分かります。
確かに、子育てを母親だけに負わせ、そのくせ子育てに非寛容な社会、だからと言って楽な方に逃げる母親、お互い相手だけを責められない感じやね。
病院の待ち時間とか、長距離移動の電車内とか、絶対に静かにしてなくちゃいけない特別な時にしか使えない、何かのご褒美にしか使えない、みたいに制限かけてりゃいいと思うけど
これ与えておけば楽だからやらせておくわってのはダメだろう
あと、親自身がスタンドアロンにするとか、この設定はオフにするとか、そういう知識を持っていてこれなら子供に与えて大丈夫っていう自信を持ってるならいいけど、どうもお手軽に自分のスマホを与えているように見えるのが不安だ
何でもほどほどが大事だろ
本だろうがTVだろうがスマフォだろうがずっとやらせてたら確実に目に悪い
それは子ども大人関係ないんだから、小さい子には親が管理してやらんとまずいわ
本は疲れがわかりやすいから途中で中断する子もいるけど(勿論集中して読んでるから気づかない子も)、TVやスマフォは疲れがわかりにくくて休憩を挟まずに続けられちゃうからな
文明の利器に頼るのも楽するのもそれは生活の知恵だからどんどんやるべきだけど、その楽さで子どもの健康を害する事はするなって話だわ
スマホばかりだと、スマホなしで過ごさなきゃいけない公共の場もあるので
いずれ他の訓練は必要なんだろうと思う。
あと年齢的に関係ないけど、スマホ保有率と学力の負の関数は個人的に気になってる。
いつでもどこでも手軽に遊べる楽しい物ってなんか危険な感じがするんだよね
我慢できない人間になっちゃいそうでさ
DSやりながら歩いてる小学生とか見ると親は何してんだとか思うわ
※5
わかる。
ケータイとかって、便座より汚いって言うもんねw
公共の場で放し飼いにしたり、ぎゃーぎゃー喚かせているくらいなら、スマホでも持たせていたほうがいいと思うな。
そのほうが精神衛生上好ましいし、正直、他人のガキがどうなろうと興味ないしねw
際限なしに四六時中いじくり回らせるのはどうかと思うけど、時間を決めてとか、保護者がきちんと制限を設けることができるなら、子供にも害はないと思うなあ。
最後の手段としてって決めてても結局最後の手段が日常になる
時間を決めてても、親もそっちに丸投げしたくなってそのうち互いにズルズル行ってしまって
家族と自分のつながりを実感できなくなってずっとめまぐるしく情報が変わる機械に依存していく
って事にもなるもんなぁ
便利な物に自分たちがさえぎられてる事への危機感とかもうちょっと持ったほうがよくね?
でもなぁ、スーパーとかで3DSやスマホで遊びながら歩いてる子供を
ほっぽらかして歩いてる親とか見たら切ないで
ガキは当然人様にぶつかってもスマンとすら言わないし
姪が、赤子の頃からipad与えられてて、
絵本とかに興味示さないらしい
あんな楽しいもん日常的に与えられてたら、
絵本とか退屈に感じるだろうなーって思うわ
この件で子供がスマホを使うこと自体を叩いてる奴は
将来間違いなく老害になるよ
要は自分の時にはなかったからというそれだけで気に入らないんだから
※147
他人の批判するならせめてちゃんと読もうよ
自分に都合の良い意見しか見えないんじゃ老害一直線だよ
実際友人の子がipadを子供に使わせて視力低下して
4歳からメガネというのを見ているので
やっぱりまだ完成されていない子供の目は繊細なんだなと思ったわ。
なのでTV漬け同様、幼児スマホ常用は優しい虐待だと認識している
たまになら手段としてはいいと思う そればっかは駄目だけど
小学生までは、せめて、親が時間管理するなり、あるいは子どもに触らせないなりしないと。
本気で成長に問題が起こるって思うの俺だけか?
もう少し危機感を持つべきだよ。
手先にはばいきんがいるってのはガチ。
新幹線とか
小児科の待ち時間とかならいいんじゃないかと思うよ
短時間だし場所も取らないしねぇ
理解できない年齢で他に迷惑かけるぐらいなら最終手段でスマホ有りかな。
DVDやパソコンは長時間みせれば少なからず発達に影響がでるし
三歳になると中毒みたいになるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。