2013年07月15日 10:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1373722175/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 98度目
- 25 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 03:08:51.68 ID:1b2kkg4G!
- 20年以上前、小学生だった俺は、将棋をやっていた。死の道場に通っていた。
そこそこ強かったが、形勢が有利になると「もう勝負ついただろ。投了(ギブアップ)しろや」
と露骨に迫ったり、上級生にも横柄な態度を取っていたので
当時は自覚していなかったが凄く嫌なガキだったと思う。
初めて出た市の小学生大会で、悪戦苦闘しながらも俺は決勝に進んだ。
トーナメント戦だったので、決勝の頃は他の奴らは自分の対局が終わっている。
彼らが決勝を見に来たので、大量のギャラリーに囲まれて戦うことになった。
そこで俺が目にしたのは…全員が俺の対戦相手の味方をして、
彼を励ます姿だった(さすがにルール違反なので、指し手の助言はなかった)。
「お前が優勝してくれ、こんな奴(俺のことね)に優勝させないでくれ」
「お前がなら勝てるよ、俺に勝ったんだから、絶対優勝してよ」
「XX(俺の名前)が優勝なんて、俺絶対いやだよ」
自分の嫌われっぷりを思い知らされ、衝撃的なショックを受けた。
凄い孤独感に襲われながら戦ったのを今でもよく覚えている。
俺は2勝1敗で優勝したが、誰にも祝ってもらえず
孤独感にまみれたまま、家に帰った。
結局将棋は小学校でやめた。
スポンサーリンク
- 26 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 05:42:41.07 ID:2phvFqoJ
- >>25
死の道場に吹いた - 27 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 05:49:58.08 ID:O0GgDgv/
- こえぇwww
- 29 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 07:44:17.64 ID:pjax6A5y
- >>25
そのせいで負けたのかと思ったら優勝したのかよw
相当メンタル強いな - 30 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/15(月) 08:21:19.41 ID:MCz7wxdi
- だからプロ棋士にも礼儀が必要なのか
コメント
ヒカルの碁の越智を思い出した。
結局の自分大好きw
「市の道場」の間違いかw
そのメンタルの強さはうらやましいな。
死の道場でワクテカしたときめきを返せ
それだけメンタル強かったのなら辞めちゃいけなかったね
才能あるんだから続けろよ
遊戯王的な闇のゲームだと思ったのに!!
タイトルですごいスパルタな道場の話かと思ったわ
報告者は3年くらい早く訪れた厨二病の一種かなこれも
「死の道場」じゃなくて態度の方ねw
有終の美を飾れて良かったじゃんw
死の道場でやってたんならキツイ態度になるのはしかないなw
「あしたのジョー」で、丹下団平の「あしたのために」の何番だったか、孤独ってのがあったな。
少年院での試合でジョーの対戦相手のセコンドをやって、リングの上では一人なんだぞ!って。
そうかー、将棋はそこまで好きじゃなかったんだね。
勝負事に妬みは付き物。ほんとに1は人格や態度で嫌われてたのかな。
そういう経験を経てプロ棋士になってる人はたくさんいるでしょ。
「どんなに達者でも傲慢にならず、
礼儀を身につけなければいけないんだ」
って学んで続けられていたらよかったのにね
韓国人には永久に理解できない考え方>>13
ある意味空気読めた月下の棋士の氷室だったわけだ
空気読めると将棋は続けられないわけだな
「死の道場」どんなすごい道場なんだろう、早く説明来ないかな、と読み進んでたら終わった
こんなアウェイな状況でも優勝できたのはよかった。
傾城に誠なし FC2 をヤフーで検索すると面白いの出てくるよ^^
ウルトラマンの脚本家のひとの息子がこんな感じだったそうだが、カープ帽の神が降臨して鎧袖一触されたそうな。
死の道場
まさにデスゲーム!かと思ったら違った
才能ないからガキに負けたからってなんかみっともねぇ大人ばかりだなという感想
まぁ、可愛げのないガキとかウザイだろうけど
それなりに才能在るのくらいはみとめてやるべきだろうに
ちっちぇ連中ばっかやな
日本で天才が生まれないのはこういうゲスな土壌があるからだろう
ガキのアマの大会で3番勝負なんて聞いたことがない
ネタ確定
>>30 「だからプロ棋士にも礼儀が必要なのか」
将棋指しになったら、
同じ相手と嫌でも数十年付き合うことになるからな
できるだけ敵を増やさない事が定跡
投了の要求なんて駆け引きの範疇じゃん
死の道場でなくて、四面楚歌の道場。
※21
>市の小学生大会
^^;
主人公のライバルキャラだ
何故か勿体なく感じる
自分も死の道場!?相当ハードな所なんだなと思ってたら、市の道場の間違いかw
四面楚歌で勝てるのはすごいから、他の勝負事でもやっていけるんじゃないかな
そこで勝ってるあたり実力は確かなんだな
このタイトルは卑怯
プロでも礼儀は必要だからな。
地味な嫌がらせどころか、対戦の日時をわざと間違って連絡されるとかあるらしい。
死の道場ならしょうがない
死の道場だから創作か何かと思ったら悲しい話だったでござる(´・ω・`)
タイトルが自業自得だよな
死の道場?ってなって※欄見てようやくわかったわw
ものすごい誤字だなあ
タイトル見て、中二病的な話?と読み始め、本文で間違いだったことに気付いた途端に吹いたw
しばらく話の内容が頭に入らなかった
この出オチは卑怯
あ
うん
小学生の習い事クラブって大抵こんな雰囲気だ
一人はこんな奴いた覚えがある
メンタルとか関係なく、ちょっと用地なのがわからないんだよなw
精神攻撃は基本
この時期に万能感を持つことは、重要だよね
嫌われ役がどこの集まりにもいるのがこの時期
才能ありそうだな
奨励会段はゆくぞ おまえさん
先崎と言うプロがいてな、小学生のころは羽生より強かったんだ。態度はでかかったけど強かった。
でもだんだん相対的に弱くなっていってある年の大会の紹介では羽生「天才少年」先崎「元天才少年」なんて紹介されてな。
羽生世代でタイトルを取った人間は片手で足りないほどだが先崎は取れなかった。
折角才能があるんだから、開き直って続ければよかったのに。
死の道場とかすげー強くなれそうだなww
将棋関係ない。
お前の性格が原因。
羽生の睨みとか有名みたいなんだが…
加藤一二三さんとか、対戦中に目の前でメチャメチャ食うらしいしw
聞いてるだけで気持ち悪くなるくらい食うみたいだし
結局のところプロに繋がる程だったら良かったのかもね
※44
だからそういう風に書いてんじゃねえか
バカかてめえ
うまけりゃいいのは天才だけだな
凡人は他人の言動に翻弄される
自分の言動の結果が想像できなかったのはわかるけど
その結果を受け入れてなお図太くいられるような人間が大成できるんだろうなぁって思った
まぁ人間出来てないと好かれないのは当然だわな
小学生の地方大会で三番勝負なんて聞いたことないけど
ネタくせーな
このメンタルの強さはなかなかすごいとは思う。
幸せにはなれなさそうな性格だが。
こんな話でもネタネタいう人がいてドン引き。
※19
赤い帽子の羽生少年ですね、わかります
そのメンタルの強さはプロに向いてたと思う。
やめたのがもったいない。
まぁ将棋は上に上がるといつか壁にぶつかる競技だからなぁ
(しかもスポーツとかよりもうちょっと絶望感がある)
同じ年ぐらいといい勝負してるようなら、全く話にならんから早めにやめて正解だったと思うよ
俺なんか最後には段持ちの教師がわざわざでてきたから(別に指導するわけじゃなく、ただ俺を倒しにきただけ)
将棋はもうしばらく続けたが、教師連中を全く尊敬できなくなった。
死の道場w
カイジの地下帝国みたいな所で、将棋に勝たないと生きていけないんだろうな。
うちの曾祖父はシベリア抑留で、食事かけて麻雀してたせいで麻雀が偉く強い、何せ弱くちゃ食いっぱぐれて死ぬから強くならざるを得なかったとか。
タイガーマスクみたいな世界を想像したわw
うわー、もし自分がその場にいたら報告者を全力で応援してあげたい! 勝った時に思いっきり誉めてあげたい!
自分も似たような経験があるから、その気持ちよく分かるよ…。
※56
ていうかハチワンでそんなとこあるで
虎の穴を想像したら、、、
市の教室で小学生もいたなら、そういう礼儀とか道徳も教えろよ……対戦相手に敬意を払うのは基本以前だろ。
うーん、報告者がよっぽど嫌われていたんだろうけど
にしても周りの対応酷すぎるな
せめて周りの大人とかは優勝祝ってあげたりせんかったんかい
※55
何でだよ
お前のケツのアナが小さいんじゃね
確かに、大人ぐらいはおめでとうぐらい言わなくちゃ。
態度悪いなら、おめでとう言いつつ諌めるって方法もあるじゃんね。
特に小学生なんだし、たまに居るじゃんこんな子。 慣れとけって話。
こういう子供は一旦折られなきゃ礼節の大事さなんてわかんないけど、ちゃんと理解出来たんだし、それで良いじゃない。
それはそれとして、このメンタルの強さが欲しい……
強くても相当イヤな奴ならプロになってもファンが付かなくて
指導とか講演とかテレビとか雑誌とか仕事こないだろうしな。
賭け将棋の世界だけだろうな。強いだけで性格がゴミでいいのは。
いまだに「死の道場」とか言っちゃうくらいの厨二っぷりからすると、自分が強すぎたせいで周りに祝ってもらえなくて可哀想なボクタンとか思ってそうでキモい
※66
あのねボク、分かってないみたいだから書いてあげるからよく読んでね
死の道場って「市の道場」の変換ミスだと思うよ?
クソガキが鼻っ柱へし折られて真人間になれたって話なんだから、「大人が声かけてあげれば~」とか「私だったら応援して誉めちゃう!」とか野暮な事考えんなよ
もしここで甘やかしてたら、大人になっても暴力的で面倒おこすクソのままになってた可能性だってあるじゃん
自分の行いが、どう自分に返ってくるのかをガキの頃に客観的に見れて、ある意味ラッキーな出来事だったんだと思うよ
囲碁将棋講座のお手伝いをしたことあるけれど「ちゃんと正座して挨拶をする」
「負けても盤上をぐちゃぐちゃにしない」「負けた相手を馬鹿にしない」
「勝った相手にいちゃもんつけない」「人の対局に口を出さない」をはじめとして、
打つとき(指す時)のマナーを最初からちゃんと教えてる。
…でも勝って相手を馬鹿にする子を注意したり、負けて盤をひっくり返した子を叱っても
言うこと聞かない子も多いし、親も「そんなに厳しく言うことないのに」って文句言うよ。
囲碁将棋は勝負が絡むからこそ、礼儀正しく振舞うことが大事だし
それを子供のうちに学ぶと絶対に人生で役に立つのにね。
こういう子には体育会系の目上の人には絶対服従的スパルタ教育があってるのかなぁと思う
>>※21
本当の天才はこんな間抜けなことでリタイアなんかしない。
周りに人が寄ってこないような人はダメなんだよ。
※740
合うわけないだろ。
後輩や自分よりヘタな奴を蔑みまくるイヤミな人間になるだけだ。
体育会系の服従は拍車にしわ寄せがいくだけのいびつなものだよ。
それはJOCみててもわかるだろ。
ジュニアの大会で三番勝負ワロタ
創作でもいいけど、もうちょっと作り込んでほしいな
そもそも対局中に話しかけてたら大人が止めるだろうよ
事情を知らない相手の集中力乱すとかマナー以前の問題だし
米73
うちの区も決勝は3本だったぜ
*大人がDQN行為や口出しを阻止てのは人手とやる気がないと無理。
負けた上級生が勝った下級生をしばくことも、喧嘩も多かった。
米69
こちらで一番多かった問題は、やっぱり
勝った子が負けた子をディスることだった。
負けたからって盤をむちゃくちゃにするような
負けん気の強さっていいなあ。
いや、やっちゃうこと自体はよくないけどさー。
メンタル強いっていってる人がいるけど
この人は単に将棋が強かっただけでメンタルは弱いだろ。
やめちゃってるし。
子供はしょうがない、報告者が嫌なやつだったんだから
大人はガキ以下、小学生からやりなおしてこい
※76
罵詈雑言に晒されて勝てるのはメンタル強いだろ
どうでもよくなって辞めるのはメンタル関係ねぇ
そういう挫折があったから「自分が嫌なやつだった」と認識できたんだろ
今の自分がそこを直せてるなら、あるいは意識して直そうとしてるなら、それは成長と言える
>>25のメンタルが強いかはさておき、※76の言っている負けん気は唯のカス行為じゃん。
戦いきった奴を、やめちゃってるだのメンタル弱いだのと扱下ろす癖に、
勝敗の結果すらマトモに受け止められないという、貧弱な精神から来る行動を脈絡も無く持ち上げる意図が分からんわ。
この強さのまま将棋を続けていれば、
それはそれで主人公を迎え撃つラスボスになれたのになあ
もちろん改心したならそれ以上のことはないけど
ヒール役も才能がないとできない、そういう意味では惜しいことしたな
子供は調子に乗りやすいし、まだまだ客観視ができないからなあ
周りの大人が怒ってあげるしかないんだろうね
※76は負けん気と癇癪の違いも分からない癇癪持ちなんだろうな
辞めたのはもったいないなあ・・・
※80
ヤラセプロレスやら漫画ならヒール役って面白いキャラだけど、現実世界にいらなくね?
それってただの嫌な奴じゃん
プロレスのヒール役だって実生活ではちゃんとした人ばっかだぞ
全然惜しくないわ
報告者は演技でも何でもなく、ただ純粋に性根の腐ったガキだったんだから去勢されて良かったんだよ
ラスボスwとか漫画脳すぎだろww
死の道場ワロタwwwwww
奨励会のことかと思ったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。