2013年07月26日 20:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1372965890/
僕らの知らない生活をする人たち 61人目
- 78 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/24(水) 21:16:38.62 ID:ouThfF5O
- 父子家庭で育ちましたので、書いてみます。
私が7才の時に、母は癌で亡くなりました。
私が4才~5才の頃、母が最近胃が痛いんだよね、と言い近くのクリニックに行ったところ、
エコーで影が見つかり、大きい病院で検査をしたら、癌だったそうです。
そこから、入退院の繰り返しで、母の記憶はあまりありません。
外泊してきた時、具合が悪そうで夕飯の片付けの途中で寝室に行き休んでいたのを覚えてます。
母が入院している間は、同居していた祖母が家事から育児などほぼ全てやってくれました。
祖母には本当に感謝しています。
父は、自営業で自宅と職場が同じ敷地内にあったので、色々と融通がきき、
学校行事とかちゃんと来てくれたし、休みの日はどこかに連れて行ってくれたり、
何不自由なく生活できました。
父にも本当に感謝してます。
現在は祖母が亡くなり、父と2人暮らしです。
ざっくりですが、詳細聞きたいところなどあれば、お申し出ください。
スポンサーリンク
- 79 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/24(水) 21:27:14.53 ID:ouThfF5O
- 捕捉です。
祖母は、母が死んだ後も、家事育児ほぼ全てしてくれました。
伯母が、たまに来て手伝ってくれていました。
いつの間にか、伯母は父の会社の事務員になり、それからは、平日は買い物や家事などしていて
家政婦的な感じでした。
なので、私は高校卒業までほとんど家事をしたことがありませんでした。
とても恵まれていたなぁと思います。
父は、典型的な亭主関白で、家事は一切しない人でした。
でも、お金は十分出すので、金銭的に困ったということもありませんでした。
それも恵まれていたと思います。
以上捕捉でした。 - 80 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/24(水) 22:51:28.73 ID:hPVWqCUL
- >>78
お祖母様と伯母様は父方ですか? - 82 :78 : 2013/07/24(水) 23:07:02.19 ID:ouThfF5O
- >>80
はい、そうです。
母方の祖父母は、私が産まれる前に亡くなっております。癌だったそうです。
母方の叔父も、母が亡くなった後癌で亡くなりました。
癌家系で、早死にの家系なんだろうと思います。
父方の祖父も、私が産まれる前に亡くなっております。
なので、私にとっての祖母は、同居していた祖母だけでしたので、
かなりのおばあちゃん子になってしまいました。 - 83 :78 : 2013/07/24(水) 23:48:04.81 ID:ouThfF5O
- 追加です。
私の中の母の記憶は若干あります。
父に私が怒られた時に、親子丼を作って慰めてくれたこと。
七五三の着物を反物から吟味して選んでいたこと。
卒園式と入学式に、外泊してきてかつらを付けて出席してくれたこと。
(抗がん剤で髪の毛は抜けてしまっていたそうだが、私の前ではそれは見せていなかった)
私がお見舞いに行った時に、すぐ飽きてしまい「早く帰りたい」と言った時、淋しいと母が泣いていたこと。
幼少期の7年間しか一緒に過ごしていないのに、意外と覚えているもんです。
でも、私は幼かったので、母の病気のことや「死ぬ」ということが何なのかは、全く理解していませんでした。
なので、母が死んだ時も、大人たちが泣いているのを不思議に思っていたのを覚えています。 - 84 :78 : 2013/07/24(水) 23:52:19.00 ID:ouThfF5O
- さらに追加です。
過疎化が著しい田舎に暮らしていましたので、私の家は父子家庭であることは、知れ渡っていました。
そのため、授業参観の時お母さん方に混じって1人自分のお父さんが来ていても、違和感はなかったです。
5才あたりから、すでにほぼ母のいない生活だったので、
自分にとっても母のいない生活が普通と思っていました。 - 85 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/25(木) 11:51:03.92 ID:DD1DcFRv
- 立ち入ったことを聞くけど、
母方がおおかたガンで・・・だと、自分も検診とかまめに通ってる? - 86 :78 : 2013/07/25(木) 12:52:12.76 ID:pGVSGJy0
- >>85
全然立ち入ってないですよ。
がん検診はまだやったことがないです。
市から無料でできるクーポンなど届いたりもするんですが…。
でも、何か症状があった時(胃が痛いとかお腹の右側だけ痛いとか)は、
母のがんを見つけて下さったクリニックに行き、隈無く検査をしてもらいます。
そのクリニックの先生は、母の告別式にも来てくれたそうで、私が受診すると熱心に診てくださいます。
定期的に血液検査をして、腫瘍マーカーも調べてもらっています。
そのおかげか、卵巣嚢腫が早い段階で発見されたりしました。
今のところがんは大丈夫です。
しかし、私はどちらかと言うと不健康な方なので、
いつ癌になって余命宣告されても悔いのないように、日々意識して過ごしています。
母が亡くなった年齢まで、私もあと10年を切りました。
あと10年後、自分の命が当たり前にあるとは思えないです。
その時後悔しないように生きてるつもりです。 - 87 :78 : 2013/07/25(木) 13:01:28.83 ID:pGVSGJy0
- 母のいない生活を普通と思って過ごしていた私も、壁にぶつかったことがありました。
高校に入学して、自分が父子家庭であることを知らない世界に入った時です。
高校は、母が生前私に行かせたいと言っていた高校に進学しました。
地元からは少し離れていたので、知ってる人が誰もいない環境でした。
最初は、自分から「お母さん死んじゃっていないんだ」と話すようにしてました。
女子ってお母さんの話をよくするじゃないですか。
それで、私に話を振られた時に困ったからです。
父子家庭であることを軽い感じで打ち明けると、だいたいその場の雰囲気は固まってました。
そこで、「あっ父子家庭って普通じゃないんだ」と思いました。
何も知らない子が当たり前のように、私にお母さんの話を振ってくる時にも、
「お母さんて普通は誰にでも当たり前にいるもんなんだ」と思いました。
それから、お母さんの話を避けられるようになりました。
「母の日何かあげた?…あっごめん、何でもない」とか言われたりして、悲しかったです。
母親の話を避けられるのがすごく嫌でした。 - 88 :78 : 2013/07/25(木) 13:12:21.89 ID:pGVSGJy0
- 高校2年になると、父子家庭であることは隠すようになりました。
もう知っている人から聞いて私は言ってないけど知っている子もいました。
三者面談にお父さんが来ると、知らない子は「お母さん仕事で来れなかったの?」と聞かれたりしました。
「うんそうなんだ」と嘘をついて隠していました。
いまだに繋がっている高校の友人は、父子家庭であることを知らない子がほとんどです。
今はもう言うタイミングを完全に逃してしまった感じで…正直に言えばよかったかも、と思うこともあります。
友人から「私ちゃんからお父さんの話ってよく聞くけどお母さんの話聞かないよね」と言われた時も、
そんなことないよ~と架空の母の話をしたりしてしまいました。
あとは、祖母の話を母に置き換えて話したり。
とにかく、父子家庭を打ち明けた時の空気が固まる感じと、無理に話を避けられるのが
自分にとっては辛かったです。 - 89 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/25(木) 13:24:54.00 ID:DD1DcFRv
- レスありがとう。
頼れるお医者さんが近くにいるんだね。
お母様が亡くなってそれっきりじゃなくて、遺族のことも気にかけてくれるのかぁ。
いい先生だ。
そっかー高校は完全に「外」の世界だったんだなー
架空の母の話は泣けるわ… - 90 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/25(木) 16:58:44.49 ID:+v/wHF/I
- 私ちゃんって表現は生活板では馴染みがないから最初意味が分からなかった。
- 91 :78 : 2013/07/25(木) 17:40:10.19 ID:pGVSGJy0
- >>90
申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
“○○ちゃん”の意味で使ってしまいました。 - 92 :78 : 2013/07/25(木) 17:53:06.57 ID:pGVSGJy0
- 架空の母は、きっと母が生きていたらこうするだろう、こう言うだろう、という想像で話していました。
母の日も、祖母と家政婦的な伯母にプレゼントしていたので、それを母にあげたことにして言ってました。
大学に進学して、親元を離れたので、お母さんの話題が出にくくなり、
あえて言う必要も隠すこともなくなり、平穏に過ごせました。
ただ、高校時代の友人関係を教訓に、本当に今後も付き合いが続くであろう信頼できる友人には、
父子家庭であることを話すようにしました。
社会人になり、実家に戻ってきたため、職場で再びお母さんの話題が出るようになりました。
オバタリアン的な人に、「お母さんは何歳?」とか「家に帰ったらお母さんの作った夕飯あっていいね」
とかしょっちゅう言われました。
年齢は、生きていたら何歳だから…と計算して母の年齢を答えたり、話を合わせていました。
やはりカミングアウトすると空気が固まってしまい、
「失礼なこと言ってごめんなさいね」と謝られたりして、気まずかったです。
その頃から「どうして自分にはお母さんがいないんだろう」と帰り道泣いたりしました。
世の中お母さんがいるのは当たり前なのに、何で私のお母さんは死んでしまったの?
なぜこの世に「死」があるんだろう、と悶々と考えるようになりました。 - 93 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/07/25(木) 22:02:08.85 ID:Pb7GkaM6
- >>92
やっぱり親御さんを早く亡くされた方には気をつかってしまうものだと思うのですが…。
78さんはどんなふうに接してもらうのが良いですか?
後学のためにも教えて頂きたいです。 - 94 :78 : 2013/07/25(木) 23:28:48.11 ID:pGVSGJy0
- >>93
気にしないで接してほしいです。
母親がいないから母親の話は避けようとか思わないで欲しい。
だって、母が全く存在してなかったわけではないから。
「生きてる時はどうだった?」とかでもいいから、話を振ってもらって全然かまわないです。
私の場合は、ですが。
参考までにm(._.)m
あと、上から目線になっちゃいますが、当たり前に母親がいると思わずに、
母がいることに感謝して大事にしてほしいです。
質問してくれて、ありがとうございました。
私はきっと癌になる運命な気がするので、そうなったら癌患者としてまた来ますw
コメント
私の友人が去年、末期ガンで亡くなりました。31歳でした…。はじめは背中が痛いとか熱が有るとか言って医者に行ったら胃から転移していたみたいです。若い方は進行が早いらしいですね
私はきっと癌になる運命な気がするので、そうなったら癌患者としてまた来ますw
…結局ナニが言いたかったのかよくわからんひとですな
不幸自慢か身内の打ち明け話か、遺伝の不安か
最近の話かと思ったら違ったww
※2
きもっw
お申し出くださいw なんだこの記事w
なんか自分の感情ばっかりだな
自分が長生き出来ないと感じながら生活してると、覚悟がありながらも誰かに話したくなる時もあると思う。
病気自慢とは違うでしょ、それをする奴は
ネットじゃなくリアルで話しまくるから。
結構同じような人いると思うけど…自分もそれくらいの頃に父子家庭なったし。
こうやって自分の話をするだけで
気持ちが軽くなるんだったら
良いんじゃないの。
ガンは遺伝が大きいからね。
覚悟してるんだろうな
スレの趣旨はあってるんじゃね?これをまとめた意味がわからないだけで
そりゃ「早くに母親が死んじゃったんだー」と言われて固まらない奴が何処に居るんだよ。と思うがな
なんか最後の忠告(笑)もあいまって、お前は母親の居ない自分を自分で特別なものとして扱っている割には他人には一切特別扱いするなと言うんだな、と微妙な気分になる
大体、母親を早くに亡くしている相手に母親の話を聞くなんて七面倒くさいこと、ただの友人知人にしたくねえよ
スレタイ 「僕らの知らない生活をする人たち 61人目」 で
レスが 「父子家庭で育ちましたので、書いてみます。」 だ。
そこは特殊な環境に身を置く人が自分語りしてもいいスレッドでしょーが
「外」に出るまで、とても周囲の人に恵まれて育ったんだろうなと思った。
閉ざされた地域で一生を暮らすなら、そのままの方が幸せだと思う。
どことなく上から目線なのも、まだ社会人成り立てで舞い上がってるからかも。
そんな状態を受け入れて貰えるのはほんの少しの期間だから、
周りの優しさを常識と勘違いしてしまったら、報告者はこの後、失意するだろう。
「社会人」の間では、「勘違いちゃん」ほど馬鹿にされ疎まれる存在はいない。
細かいことは置いといて、それだけは分かっておかないと、どこの職場でも働けない。このレス主が、働かなくても十分に一生を楽しく暮らせるほどの金持ちならばいいのだがw
※14こそおもくそ上からなの本人気付いてないの…?
>>気にしないで接してほしいです。
母親がいないから母親の話は避けようとか思わないで欲しい。
だって、母が全く存在してなかったわけではないから。
「生きてる時はどうだった?」とかでもいいから、話を振ってもらって全然かまわないです。
これは人によって違うから(本人も言ってるけど)友人にもそれを伝えないと
何も状況は変わらないと思うわ
ありゃあ・・・・
お母さん大事にしいや・・・
俺も最近父親を癌で亡くしたけどあの時こうしとけば良かったって後悔しきりやからね
親孝行したい時に親はなし・・・
※13
父子家庭って「僕らの知らない生活」ってほど珍しいもんでもないと思う
どうもこの報告者、色々とズレてる感じが
うちも母を亡くして父子家庭だったし、級友や同僚にも何人かいたが。
なんだか報告者自身が「僕らの知らないタイプ」だわ。
コメント欄、ゲスいなあ・・・
そんな叩くような話でもなかろうに。
気持ちを率直に話しているだけだし、それがスレチになるスレでもなかったのでは....
わかる。すごくわかる。
あの空気が固まる感じ、いたたまれなくなるよね。
自分が悪いことした訳じゃないのに、空気を乱す自分はここにいちゃいけない気がしてくる。
???
これってそんなに変わった話?こんな家庭環境な人、割と多くない?
ああめっちゃ分かるわ
死んでから何年も経ってるし、こっちはもう聞かれることにも慣れてるのにそんな空気にならんでも…って子供心に思ってたな
スレタイと関係なくね?と思ったんだけど、
片親を異端とするような地域が存在してそこに住んでます。ならあり?
自分の周りも両親の揃ってない同級生とかいたけど、
周りの反応は小学生くらいだと「え?いないの?なんで?ご飯誰が作ってるの?」とか直球だったし、
高校生くらいだと「そーなんだー。」で流したり「え?離婚?なくなったの?」とか、聞きたがりの人は突っ込んだりで、
少なくとも空気が固まることはなかったと思う。
片親だったり血がつながってなかったりを気にするのって割と高齢の人だよね。
報告者は自分より若そう(私はアラフォー)だけど、
そんな些細なこと気にする地域から逃げ出せばすべてが解決する気がする。
>オバタリアン的な人に、「お母さんは何歳?」とか「家に帰ったらお母さんの作った夕飯あっていいね」
>とかしょっちゅう言われました。
あたしオバタリアンだけどこんな嫌味言うやつ大嫌いだわ。
「アタシはご飯作ってんのよ!偉いのよ!」って言いたいのかと
あと10年くらいは普通じゃないかもしれないが
更に10年たつと、そろそろ普通に親が亡くなりだす年齢になるので
特に気にしなくてもよくなるんだがなぁ
それくらいまでは生きてて欲しいよ
子供の時に母親の話題になった時に敏感になるのは分かるし、
目の前にそんな子がいたら辛いだろうなと揺さぶられるは確かだよ。
でも大学生位の年齢になれば、既に片親が亡くなってたり闘病中の親がいたり、
家庭に事情がある人は珍しくなくなってくるからそこまで気にする必要ないし、
逆に言えばいつまでも自分を特別と思うのも少しずれているように思う。
あと家族が亡くなっている話を聞いた時の反応の仕方に困ってる人は少なくないと思うから、
失礼な事を言われない限りは深く捉えずサラッと流してもらえると有難いんだが…
このスレにはもっとスレタイに沿った興味深い話もあるのに
なんでわざわざありがちな話をまとめたんだ
うちの従姉妹も母親が早くに癌で亡くなって父子家庭だよ
友人にもいる
そんなに特殊で、何か質問ある?って程の境遇ではないのでは
※18
父子家庭そのものは20万世帯(祖父母同居含む)くらいあるらしい。
友人、知り合い、その知り合いなんかまで辿ればそういう人いるって例は、まあ珍しくないかもね。
でも父子家庭の人を聞き知ってるってのと、その生活を知ってるってのは全く違うんじゃないの。
もっといえば君が知ってる中身でも、知らない他の誰かがいるんなら「僕らの知らない生活」でいいだろ。
その「僕ら」には君は含まれないんだなーで納得しとけば良い。
なんでも自分基準に考えなくていいんだよ。
このスレの主旨が「~だけど質問ある?」だからね
そのへんわかんないと記事に違和感あると思うわ
うちは母と母方の兄弟ほぼ全員と父方の祖父をガンで亡くしてるから
もはや逃げられないと思う
報告者が妙に隠すから周りも気にせずに接するってできないんだろ
高校生が年齢偽ってOLのふりして書き込んでるんじゃないかと思った・・・
自分とほぼ同じ境遇。
母が癌で亡くなったのは自分小6、弟小3。母方の祖父母叔父伯母にすごくよくしてもらった。
でも母が早世したこと言っても空気が凍ったりはしなかったと思うなあ。
報告者はかよわいタイプの人なのかな
自分もちょうどレスの人と同じくらいの年齢(小学校入学前)の時に父を事故で亡くしてるからわかるなぁ…
打ち明けたら打ち明けたで、腫れ物に触るような態度を相手にとらせてしまうことばかり
かと言って隠したら隠したで、今度は自分が辛くなるんだよな……
片親=可哀想…っていうイメージの人も多いのか、やけに同情されたりとか。
こっちはもう、父がいないことも慣れてしまったというか吹っ切れているからそうでもないのに。
>>94 いやいや患者として書き込みに来るなよ
ずっと健康であってくれ
このスレは結構珍しい立場の人ばかりだからなぁ。
動物園の裏方とか特殊清掃とか。
それに対して父子家庭なんてたくさんあるし、意見がききたきゃ専用スレ見ればいいし。
それどころか専用スレがあるなら尚更そこで思う存分語れることを思えば、報告者は可哀想な自分を語りたいだけの変人ってわけだ。
まぁ変人側の意見が聞けたからスレタイに偽りなしだと思う。
まぁ、年に一度はがん検診ってのは常識だし。
ずっと健康で居て下さいな。
いやー怖い((((;゜Д゜)))
私最近胃が痛いんだよね…。。
もうすぐ3才の息子がいます!
明日検査してくるー( ノД`)
なんかちょっとズレてる人だなと思った
なんだこれって思ってスレタイ確認してまあ納得。
それにしても母親が居ないことを言ったときの場の空気が嫌だって
言ってるけど、同じ人に何ども言う必要ないから
そんなには同じシュチュエーションにならないだろうし、
本人の言い方しだいでそんなに嫌な雰囲気にもならないだろうに。
結局母親が居ないことに強いコンプレックスがあるんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。