2013年08月18日 20:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1375577614/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 99度目
- 607 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 16:11:12.36 ID:wcot+2MT
- 暑い時期になると思い出す、友人から聞いた衝撃話。
ド田舎の銀行勤務の友人の、10年ほど前の勤務先は、ド田舎県の中でもド田舎の支店。
それでも銀行だから「1円合わなかったら帰れない」はあったらしい。
そんな中、上は麦わら帽子に男性用肌着、下はモンペなおじいさんが来店した。
窓口に来て「誰か来てくれんか」と声をかけられ、友人が対応。
ATMの使い方でも聞かれるのかな?と思ったら、
おじいさんは「あそこにある金を口座に入金したい」というようなことを言いながら友人の手を引く。
はいはいと付いて行ったら、炎天下の銀行前駐車場にリヤカー。
満載の「なす」「ピーマン」「きゅうり」「トマト」等と書かれた段ボール。
「タンス預金していたが、近所で強盗○人事件があったので、物騒だし不安になった」と言うおじいさん。
中に入っていたのはほぼ全て万札。一部5000円札や1000円札もあったが9割以上が万札。
慌てて支店長に報告に走って、支店長や次長、外回りから帰ってきた営業や出納担当など、
とにかく窓口で接客していた行員以外全員がリヤカーに。
裏口からリヤカーごと店内に入れ、おじいさんを応接室に通してお茶を出した後、
その場の全員で機械と人力フル稼働で計測。
しかし、おじいさん本人が「いくら持ってきたかわからない」なので、
何回も何回も機械で数え、機械のミスに備えて人間が数え直し、
更に機械で数え直したものをまた別の人がチェックして…を繰り返して、
最終的に確定した金額は約3億5000万。
数えるのに数時間かかり、おじいさんは帰りたがったらしいが、
そういうわけにもいかないので大変だったらしい。
「まさか農作業の帰りにしか見えないおじいちゃんが、
3億5000万をリヤカーで引っ張ってるとはだれも思うまい…」だが、
友人曰く、おじいさんは自宅からほぼ5kmをリヤカーで移動してきたらしい。
熱中症で倒れたらどうすんだ。
帰りは遅くなった&大口顧客になったので行員が送ろうとしたが、
「リヤカー残しては行けん」とリヤカー引っ張って帰ったとか。
強盗に遭わないよう、男性行員二人が同行したそうだ。
スポンサーリンク
- 608 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 16:15:00.26 ID:c8jnI27R
- >>607
なんかこの話好きだ - 610 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 16:17:33.40 ID:9LIUTSoo
- フィクションでも面白いな、それw
- 611 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:05:40.43 ID:wcot+2MT
- >>610
友人は段ボール箱見た時「まさか全部ジャラ銭か」とゾッとしたそうだ。
万札だとわかった後は、それはそれで「これを全部数えるのか…」と残業を確信したとか。
農業してるおじいさんがタンス預金してただけあって、ゴワゴワしてたり破れかけてたりで
機械で数えられない分もかなり多かったと言ってた。 - 612 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:13:55.58 ID:wA/iwTsS
- >>611
なんかホッとする話しで和んだ - 613 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:26:14.15 ID:W7QD9CFk
- 良い話だ
リヤカーおじいさんを徒歩で送って行く銀行員も実直でいいなぁ - 616 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:57:12.03 ID:6lo1XF64
- 大量の小銭って断られるよね
銀行や郵便局に持ってったら無理って言われた - 617 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:59:46.48 ID:bJAPI2xH
- >>616
さっきのニュースで中国の銀行に何十万枚もの硬貨もちこんだ人のことやってたw
日本でも自分の口座に預金するなら大量の硬貨でも扱ってくれたはず
買い物の時は合計21枚以上の硬貨での支払いは店側に拒否する権利があったはず - 615 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 17:56:50.85 ID:wtKVX7mC
- これ確定申告時に税金でかなりもってかれるな
- 618 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 18:03:00.51 ID:wcot+2MT
- >>615
それは聞いた時に思った。
でもたった10万の為に強盗○人事件があったから、こんな大金持ってるおじいさんが
不安になるのもわかる気はした。 - 619 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/08/18(日) 18:11:02.76 ID:WgsKb3Dy
- 強盗なんて何百、何千円でも有るからなあ
コメント
ついこないだ、大金持って家出したじいさんのニュースあったな
しかし、箪笥預金で億超えする程の貯金出来るんだな
タンス預金って確定申告でもっていかれるってどういうこと???
家の爺さんも農家だが千万単位で隠してるな
田舎ならそう珍しい事でもないよ
流石に億は凄いと思うが
俺の年収が300万だから3億貯めるにはあと10年か
田舎なら家もデカいし蔵(しかもほぼ開かずの間と化している)もあるからなあ…。
でも三億は凄いww
え?
タンスの全段奥側に一千万ぐらいづつ隠すとか、二重底にして隠すとか、ならなんとかなると思うよ。
一千万も束ねれば高さは10cm程度だしね。
農家て汚れるから服気にしなくなるし、食べ物は商品にならないのを片付けるから食費もかからないし、上手くやっている農家は意外にお金を持ってるよ。
うちの親から大封した一千万見せられた事ある。
>強盗に遭わないよう、男性行員二人が同行したそうだ。
ここでネタだと分かる。以下理由
1、入金したので手元には大金は残ってない
2、モンペ姿のリアカーを引いたジジなので犯罪に遭う確率は3億分の1以下だろう
3、入金後に銀行員がわざわざ同行する事はほぼ無い(入金時点で商売は終了)3億引き出した場合も同行なんてないだろw
まぁこんなところか
*8 お前貧乏な育ちしてるんだな
今まで脱税してたって事だよね
確定申告は農家なら毎年してるから問題ない
ただ税務署が金の出処を調べに来るのは確実だ
10
申告した上で現金を家に置いてたかもしれないので。
※4
手取りが300万でも、一桁違ってるからwwww
※8
名推理やん。
これは和んだ。
意外と貯め込んでる農家がいるっつっても
三億五千万はど田舎のじいちゃんが一代で貯められる額じゃないよな
※4
10年後に、また聞きたい。
叩くために読んでるとしか思えない人がコメに溢れてるな
※8
働いたこと無いのか、ATM以外の銀行利用したこと無いのかな
銀行は高額預金者には、とにかく親切にサービスあるのみ
日本の銀行の企画や利息なんて、おおむねどこも横並びだから差をつけるとしたらそこしか無い
特にド田舎の銀行なんかには、億単位の預金口座のお客様なんて文字通りの神様だし
※13
年収300万ドルの間違いだったブヒーンww
行員がこういうことしたらだめだろ
宝くじの当選者のこと話したりするらしいし
なに考えてんだ
せっかくならおじいさんリヤカーに乗せて行員引っ張ってけよ
って思ったけどリヤカーに人乗せるのは道路交通法違反だっけ
この話はネタですよ。
だってじいさまは(男)はもんぺなんてはかないもん。
はくのは女だもん。
え?男もはく地域があんの?初めてきいたわ。
※16
年1000万で35年だからいけるいける。
3憶5千万wwwww
百姓金持ちすぎワロローンwww
まぁ、支店の貯金事跡は跳ね上がって、支店長ホクホクだろうけど。
翌日の現金輸送車は、ずい分気を遣った事だろうなw
土地売ったかなんかの金かな
うちの近所は高速道路が通ったおかげで土地成金が増えたw
見た目が農家でも
持ち込んだ現金のすべてが農業で稼いだものとは限らないんじゃない?
うちの近所の、アパートをいくつも持ってる大地主さんも
畑仕事が趣味でいつも外仕事してるので
見た目は完全に農家のおじいさんだし
リアカーが襲われなかったのか?
ド田舎の銀行支店という事は分かったが、どれだけ田舎なんだ。
百姓は金もってる奴も多いからな
家や車とかポンポン買う
どうでもいいがこれ箪笥預金じゃなくて段ボール預金だよな
※19
もんぺって女性用なんだけど働いたことどころか世に出たことのないおぼっちゃんにはわからないか
そんなことも知らずに※8を叩いてる世間知らずの※19さんよ自分自身が恥ずかしくないの?
イイハナシ…ナノカナー?
じいさんが3億持ってたからこそであって、数百万なら行員の態度が全然違うだろ
銀行マンはゲンキンでヤだね 銀行だけに
結局のところ爺様は何を穿いていたのか気になる
※32
もんぺは確かに女性用だけど男性で履いている人見かけるよ
もんぺじゃなく、作務衣だったかもしれんし
自分が知っている世界だけが常識じゃないよ
つーか、誰も創作か否かなんて頼んでないんだよ。適当に読み物として楽しんでいるんだから
金融機関で大掃除したとき、小銭数える機械を引っ張ったら
陰から小銭が500円ほど出てきた。
勢いで飛び出していたらしく、繰り込む事もできないので
隣のコンビニ募金箱にほうり込んだ。
いままでお金合わなかったのはコイツのせいか!
※8
一応突っ込んどくと、
公共の場で爺さんと行員が「金を預ける」という会話をしている上に
複数人の行員がわらわら出てきてリヤカーの移動や箱の運搬をし、
爺さんが別室に案内されているところは誰かに見られているだろうし
田舎ゆえにこの手の噂はすぐ回る。
とくに近辺で強盗事件が起きているってことは犯人に近い人物が近所にいる可能性も高い。
現金は持っていなくても通帳はあるし、爺さんが万一帰り道に襲われたら
銀行側が悪くなくてもド田舎じゃイメージダウンは確実だよ。
ウソはよくないね
>買い物の時は合計21枚以上の硬貨での支払いは店側に拒否する権利があったはず
こんなに高額じゃないが、似たような話を銀行勤めの友人から聞いた。段ボールに山積み&電動三輪車?みたいなやつ。
騒然となったらしいが、田舎ではたまにある話なのか?
※8
通帳と印鑑持ってかれたら、その時点でアウトだろうに。
男性行員二人が同行したら、この人はお金持ってますアピールにしかならんわな
それとも死ぬまで守ってくれるんか?w
うん、格好が農家のじいちゃん風だっただけで、実際はどうなのかわからんしね。
金持ちでも、晴耕雨読の生活で農業してたり、カッコつけずに楽ちんな格好でうろうろしてたりする。知人に、普段は野菜作ったり農家風にしてるけど、土地持ち・不動産経営の金持ちでデパートの外商がくる家があるよ。
>大量の小銭って断られるよね
そうなのか?俺高校の3年間ず~っと2Lのペットボトルの中に買い物とかで余った小銭突っ込んでて、一人暮らし始める前にペットボトル4個分の小銭を袋に入れて持って行ったけど普通に口座へ入れてくれたぞ。
合計金額で42.3万になって驚いた。
※37※38
あー確かに土地持ちとかならありえるな
しかし「なす」「ピーマン」とか書かれたダンボールにまさか札束が入ってるとは強盗も思うまい
爺さんもうまく考えたな
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62HO042.html
これの第七条に従って、21倍以上は通用しない、拒否できると言いたいんじゃないの?
1円玉だけで買い物とかはお店側にとっては迷惑だし、そういうことなのでは。
そういえば、昔うちの父が夏場にある大規模農家で働いていたことがあった。
その大規模農家は脱税で摘発されたそうな。
床下に現金を隠してあったんだって。もう四半世紀前の話。
※38
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律7条
・貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
つまり、21枚目以降は「お金」として認めませんよってこと。
>>617の書き方だとちょっと違っちゃうけどね
100円と10円とかで合わせてなら21枚以上でもセーフ
100円21枚で2100円の支払いは認められないけど
100円20枚10円10枚なら計30枚だけどオッケー。
農家は農協にカネ預けると融資が渋くなったり、余計な金融商品買わされる。
なので、郵貯や信金、銀行にカネ預ける。
これは実話だと思うなあ
以前金融機関に勤めてたけど、スケールは小さいけどこれに近いことは時にあった
この話の情景もありありと目に浮かぶ
震災のときも二千万家ごと流されたっていってたじい様がいたな…
モンペ姿のじーさんをモンペのじーさん=モンスターペアレントのじーさん
と思ってしまった俺はなんか2ch脳なのだろうか。
※11
税務署じゃなく国税局が動き出す
※32
※19だけど、女だからどう頑張っても「お坊ちゃん」ではないわなあ
お嬢さんと呼ばれたのも遠い昔の話だけど
それと、農作業着の下は男女ともにモンペって呼ぶこともあるよ?
確かに本来の意味は女性用だけど、他社製の食品用ラップもサランラップって呼ぶみたいにさ
なんで確定申告でもってかれるんだ。使わずにおいて置いたならそのまま確定申告でわかるだろ。
記帳してないからいきなり3億も振り込んだら税務調査はくるだろうけど
国税局の前に警察が来るよ
まともに働いて貯めれる金額じゃない
モンペの爺さんと読み違えてとんでもねえクレーマーが来たのかと思った
逆の話だが弟子の立川志かごが連載漫画で描いてた師匠。取引銀行で自分が何者か知らなかった窓口女性に激怒、即刻支店長を呼び出し、億超えの預金総てを解約、現金で持ち帰ったと。他所では内弟子は基本師匠宅住込で負担額ゼロなのに毎月上納金義務だったのが、死後弟子達の話し合いで上納金廃止は一番に決定されたと。イメージ通りの我儘ガキだったとは。
3億5千万引いて真夏に5キロ…じいちゃんすげえ…
バブル期に土地でもうったのかもね
このじーさん
知り合いの30代の農家が自分とこの土地が空港の拡張でちょっとだけ被って売ったんだけど「貯金が億超えです!」って嫁募集してたから、じいさんの3.5億もあり得なくない
※56
貨幣価値が100倍ぐらいある並行世界の人?
なんで自分の金を口座に入れただけで税金かかるの?
こんだけ金もってて、さらに年金がっつりもらって逝く勝ち逃げ組
「トーゴーサン」
「クロヨン」
※52
俺も。「モンペ」を本来の意味で見るのは初めてのような気がする。
農家が貧乏とか思わない方がいいぞ。
狭い日本で広大な家土地山持ってんだから資産家。
単に現金が要らない生活で、すべて生産してるから消費に金回す必要がないだけ。
なんかフィクションだって疑われてるけど、しかしこれ10年ほど前での話らしいし田舎だしで、帰り強盗に通帳とはんこ奪われたら楽勝でいけるやん。行員ついてったのは有り得るわ。預けた理由も理由だしな。まあ動転してて普通以上の対応したってのもあることだしね。
だけどまあ、きちんと申告してたら税金はもってかれないわな。突然の大金入金だから調査はあるだろうけど。
日本のタンス預金は30兆円だそうだからこういう爺さんは割といるよ。
まあだからこそ外国人窃盗団が田舎を狙うんだわ。
バブルの頃に、両手に紙バック下げて割烹着着た普通のおばちゃんに、
「この辺りで一番利息の高い銀行はどこか」と聞かれたことがある。
チラッとバッグを見たらお札がぎっしり入ってるのが見えた。
億までは行かないかもしれないけど、絶対何千万単位単位の札の量だと思った。
こんな大金をこんなに無造作に持ち運ぶなんてと呆れたけど、どうみても
大金を持ってるようには見えないからかえって安全なのかもしれないと思った。
角を曲がったところの信託銀行を推薦しといたけど、おばさんの姿が見えなくなるまで
なんとなく見守ってしまったわ。
本当の金持ちは軽トラ乗ってるんだよな
※69
実際1000万なんて両手で掴める程度だからなあ。
(仕事柄、毎日1000万~2000万の金銭預かってた)
3億で千円札混じりでも、容積は大したことない。
両手に紙バッグで、中身全部万札なら、余裕で億行くぞ。
通帳奪われる可能性は考えないんだな
※66
ど田舎の土地の値段なんか一反幾らのレベルだぞ
宅地に出来ない田畑なんて坪単位で売っても二束三文だわ
あと山もマツタケとか資源がなければ森林法のからみで金掛かってマイナス
新幹線や高速道路で土地買収されない限り田舎で資産家なんてありえない
田舎すげぇ
爺さんすげぇ
田舎ではこういうの良くある。
うちの近所の郵便局にも、スーパーのビニール袋に金入れて窓口でこれ預金しておいてー
と爺さんが窓口に現れて中身を見たら300万だったとか
※8
現金はもう預けちゃったとしても、
預金したなら通帳作っただろ
リヤカー引いたじいさんが窓口で”預金しにきた”てのを悪人が聞いてる可能性もあるだろ
実際に、銀行に立ち寄った後の年寄りを付けて強盗する事件は結構あるよ
億単位の預金してくれた顧客の安全を考慮したっておかしくねーべ
地銀だと大口顧客には行員が電話一本で送迎する
リアカーに随行はイレギュラーではあるだろうけどあり得る話
ただ、土地の売買等があったとしても現金で持っておくかは分からないな
通常取引は小切手か振込みになるだろうし、一旦出すにしても行政から色々と探りが入る額だよ
地主だったらその程度持ってる人は山ほどいると思う
俺がきいた話では
金持ち「聖徳太子の一万円札があるんだが使ってもいかな?
税理士「どれくらいあるんですか?」
金「150億ほど」
税「時効なので法的には問題ありませんけど、マスコミが騒ぎますよ」
金「じゃあやめとくか」
裏金で150~200億現金で持ってるような資産家も結構いるらしい
※52
え、なんで局が動くの?
※8
これは俺が行員でも送っていくよ
強盗避けでも暑いから車出しましょうでも、名目は何でもいい。無理矢理理由付けて送っていく
大口顧客なんだからそうやって顔覚えてもらってついでに印象よくしておきたい
ある日突然「おまえんところ感じ悪いからこの間の金はよそに移すわ」なんて言われて青ざめたくはない
まあお前は「必要ないからやらない」でいいんじゃないかなw
あとなんか「男がもんぺ」にやたら噛みついてる子がいるけど
「書き手の知識が常に正確とは限りません」よ?
間違って覚えてるのに本人が気付かずそのまましゃべってるなんてよくあることですので
日常的に他人とお話ししない人にはピンと来ないのかも知れませんが
米47 さんの後半
多分法律上は、書いた通りだけど→最後の二行
払う側、貰う側からしたら、100×21の方が都合いいはずなんだがなぁ
ってモヤモヤする。
本来は、10円×21枚出すなら、100円玉混ぜろや、って事なんだと思うのに
枚数だけ一人歩きしちゃった感じだな。
※78
ないない
脱税額のトップが大阪の老姉妹やった28億(課税対象額75億)なんだからさ
地価や産業が伸びない田舎じゃ数十億どころか億でも難しいよ
そもそも日本のミリオンダラー数は先進国の中で上位に位置するけど
ビリオンダラーは極々僅かしかいない
(先進国の中では比較的冨の配分が上手くいっている)
どうせ相続税であらかた徴収される
1億くらいなら、道路だの線路だのを通す為に土地の買い上げがあれば一瞬だけどな
つか東京にすんでて親のコネで大企業の幹部になる連中の方がよっぽどズルイけどなw
年収5000万とか頭おかしいわアイツラ。10人分以上の仕事は間違いなくやってないのにさ
そんなの強盗入っても気付かないだろ。
ステテコなら分るが、モンペ?と思う訳だ
腹巻にステテコ姿だな、爺さんだったら・・・
※3※5※7
そういうハナシ聞いて
いらん発想する奴でてきそうで怖い
ド田舎土地成金の無自覚無邪気な無防備さ、
ほほえましくもあるけど本気で心配
確定申告がどうこう言ってるやつは馬鹿だろ
※89 社会経験少ないリーマンは大金=税金で持ってかれるザマァって思うのが唯一の楽しみなんじゃね
これがネタかどうかは判らんが
裏金でも何でもなく普通に箪笥貯金してる人は昭和では珍しくなかった
戦争経験もあって銀行なんて百姓からは全く信用されてなかったから
(実際預金者保護法ができたのはつい最近で、それまで不正出金等の犯罪行為があった場合は各行独自に判断して個別に対応してた。破綻した場合はご存知の通り)
郵貯(なんて当時は言わなかったが)の方がまだマシなレベル
だからン千万単位の現金が自宅に眠ってる家も珍しくなかったし、この手の突然の大口顧客も逸話としてよく聞く話
いいじゃん、いいじゃん
ネタでも釣りでも真実でも
どうせ自分らの周りにはいないし、いたとしてもおこぼれにもあずかれないから
すげーなーって楽しんでればいいじゃん
※70
平井銀二さんがみかん箱に札束いっぱい詰めてる絵で
再生された。
行員が送っていくっていうのは単に送っていくだけじゃなくて道中に色々と聞き出すんじゃないの?応接室でも聞き出したとは思うけど。
自営業やってたんだけど結婚で他県に引っ越したんでそれまで使ってた地元地銀から引っ越した先の地元地銀に3000万弱移したら根掘り葉掘り聞かれたよ。凄い丁寧ではあったけど。
おじいさんが川で投網やるとき、叔父と二人でモンペはいて手伝ったよ。
ちなみに今は亡き祖母のモンペだ。
※4
とりあえず貯金計画の前に、電卓かそろばん買えww
できれば出納帳もwww
帰りは男性行員二人が同行して、おじいさんの田畑や山林等もチェックすんだろうな。
まめに顔出しして農作業や収穫も手伝い心証よくして、他行に奪われないように。
※4 俺の年収が300万だから3億貯めるにはあと10年か
なわけないだろう?
衣食住で金は飛んで行くんだ
100年たっても無理だよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。