2013年09月05日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1378276801/
今までにあった最大の修羅場 £92
- 31 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:09:02.63
- 十数年前、東海豪雨と言われた災害の話
会社で徹夜の作業をしてたんだが
窓から外を見るとマンホールから吹き上げる水、まるで噴水の様
路駐が多いなと思ったら水没して自走不能になった車ばかり
さすがに心配になり嫁の携帯に電話したが、携帯は通話不能
徹夜作業を切り上げ帰宅することにした
俺はバイク通勤、バイクはオフロード、多少の冠水程度なら大丈夫だと思ってた
当時住んでたのは名古屋の天白区という場所
天白川にさしかかったがオフロードバイクでも無理な水深になった道路
信号が赤になったので、信号待ちしながらどうしようかと考えてたら
横のマンションの2階から若い男が水に飛び込み信号を泳いで渡るほどの水深
キャブに水を吸い込んだら廃車になるなと思い
エンジンを切ってバイクを押して家に向かった
前方に自転車の男性がいた
ところがその自転車の男性が、突然消失した
???理解ができなかったのだが川のようになった道路を
男性の消失地点までバイクを押して行った
そこには蓋が流失したマンホールがあった
近づけば自分も吸い込まれるかもと思い、携帯で110通報、しかし通じない
駅近くまで戻り公衆電話から110通報
警察とレスキューの到着を待ち、自宅の状態が心配だったので帰った
翌日、マンホールに吸い込まれ死亡した男性のニュースを見た
数メートルの差で俺は助かったんだと思い、ぞっとした
住んでた場所まで書いてるんだから当時のニュースでも検索してくれ
マジ修羅場
スポンサーリンク
- 35 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:19:10.58
- >>31
おおご近所さん…。無事でよかった
今日の雨であのときの事思い出したよ。天白川も新川もかなり怖い水位です… - 36 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:20:03.31
- >>31
うおお 読んでぞっとした
これぞ修羅場ですね
亡くなった方の御冥福を祈ります - 37 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:21:07.74
- >>31
>キャブに水を吸い込んだら廃車になるなと思い
んなことあるか
キャブとエンジンばらせば済むだろ - 38 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:30:07.81
- >>37
そういう突っ込みいらない - 39 :名無しさん@HOME : 2013/09/04(水) 22:58:46.47
- >>31
そういうことがあるから冠水してる時は
傘とか杖代わりにして地面確認しながら歩けっていうよね - 40 :名無しさん@HOME : 2013/09/05(木) 00:04:26.25
- >>31
あの時は「え、そこが浸水?」と思った場所が多かったなぁ…
水が多すぎてマンホールが外れちゃうのは見てて怖いと思ってはいたけど、
考えたら外れたら開いてるんだよね
気付いてなかった自分の頭にビックリだorz
コメント
これは怖いわ…
無い事を祈るけど、もし自分ちの周りがこんなことなったら、傘を杖代わりにして歩くよ!!!
マジでコエエエェ‐(自分は金槌…ガクガク‥
傘を杖代わりには、初めて知った。
自分も気を付けるよ。
そういうことがあったら無理はしないのが基本
大丈夫大丈夫、が一番危ない、そう思ってひどい目にあうのは馬鹿らしい
大回りする、しばらくどこかで様子を見る、役所や警察署、消防署に行ってルートを聞く
昨日の名古屋もあるから気をつけてね
これは被害の割に死者数が少なかったから覚えてるわ
目の前で見てたんだ凄い偶然だな
マンホールやばいよマジ
なんで認知低いのか不思議
震災の時もマンホールが歪んでカラクリ仕様になり、上に乗ったらクルリと蓋がひっくり返って数メートル下へ落ちて骨折した話あったよな
なんで帰ろうとするんだろうね。
会社とかの大きいビルでやり過ごしたほうが安全なのに。
名古屋って地理的に浸水しやすいの?
海抜低かったりして排水が間に合わず噴き出したマンホールは
潮位が下がると逆に強烈に吸い込むからマジ気をつけないとだめだよ
昨日も同じことがニュースに出てた、こわい
昨日の名古屋のニュースみて、同じく東海豪雨思いだしたわ。
あれもう十年前なんだな。
名古屋あたりが水浸しになるのなんて常識でしょ
どうして対策してないの?
http://flood.firetree.net/?ll=35.0964,136.8539&zoom=10&m=5
目からうろこ。
落ちても泳げそうだけど、吸い込まれるんだね。
今後、注意します。
昨日の名古屋でもマンホール飛んでなかった?
名古屋やばいじゃん
ああ・・・亡くなった男性気の毒に・・・。
こういう事があるから災害時は「大丈夫だろう」なんて思ったらダメだよね…。
マンホール…?吸い込まれる…?
この人は何で災害時に帰ろうとする方がおかしいような気もするけど
なんか台風の日に外にでる系の感じがする
奥さんと電話が繋がらなかったから心配になったんでしょ
だから帰ろうと思ったんじゃないの?
夜中にマンホールの蓋が突然空高く吹っ飛んでその近所の家の屋根を突き破り、2Fの子供部屋のベッドの上に落下
その日に限ってたまたまいつもそこで寝ていた子供は下の階に寝てたか勉強かしていたかで難を逃れた
という出来事もあったなぁ。ローカルなネタなんだけど。
嫁とだけ電話が繋がらないならわかるけど、どことも繋がらない災害時?は無理して移動するのは馬鹿だなぁと思う
嫁だって、旦那が無理して帰ろうとして怪我したり行方不明になられるより、安全な場所に居て欲しいと思うんじゃないかな?
マンホールに落ちたのはこの人だったのかもしれないし
落ちなかったのは、直前に他の人が落ちたからってギリギリの状況だったんだよね
名古屋って近いうちに水没しそうな世界の都市の20位にはいるぐらい水に弱い
らしいね…。
昨日、1時間あたりで過去最高の降雨量計測した地域にいたんだが、あちこち
浸水してて怖かったわ。うちは無事でしたが。
こういう時に水を噴き上げるマンホールと
逆に水を吸い込むマンホールがあるのはなんでだろう。
マンホールのある場所の高低差?
※11
対策予算や公共事業の計画とかあったんだけどね、
「庶民の味方」河村市長の鶴の一声で全部おじゃんw
有力な対抗馬もいないし、あと、数年は何も対策できないよ
このニュース、当時名古屋に住んでたから覚えてるわ…。
豪雨時に、ビル地下のお店から逃げ遅れて溺死した事故もあるし、
東海豪雨以降にも道路が水没した例もあるのに、
名古屋の治水事業はあんまり進んでないのかなあ。
越谷は土建屋市長が一気に治水対策やって水害は無くなったな
土建やりすぎて一億円トイレ作ったところで落選したがw
今の市長や市議はそれに胡座かいて災害対策何もしてない
竜巻被害についても対応後手後手だわ
旧活断層の真上にあるのに地震対策録にしてないわだ
※6※16
ホントそれ
震災の時も東京都心から自宅へ帰る帰宅難民が大量発生したけど
交通機関が麻痺したらどうなるかくらい常識で考えれば分かる事なのにね
この豪雨のとき、天白区の隣の昭和区に住んでた。
夕方、そこそこの雨の中を近所のラーメン屋に行って
ラーメン食って出るまでの15分くらいの間に10cmくらい
冠水してた。
出入り口の扉が妙に重いな?と思いながら開けたら
ざざざぁぁぁ~って感じで店に水が入ってきて
「え?これ、俺のせい?」って思っちゃった。
その後、道路のあちこちに水没して動かなくなった車があって
それから半年くらい、やたら安い中古車がいっぱい出てて
知り合いの車屋に聞いたら、全部水没して直した車だった。
溺死とか怖すぎる
>>37みたいな奴は自分ができることは他人もできて当然とか思ってる可哀想な人なんだろうな
建物が流される訳じゃないんだからじっとしてろ
災害に遭う=他人に迷惑かける
わざわざ他人に迷惑かけるような行動とるなアホ
投稿者が目撃してなかったら、亡くなった人は発見してもらえるのかなり後になったかもねぇ…
私は知多半島住みで、あの日は塾の先生に手を引かれ川になった道路を腿まで水に浸かりながら必死に帰ったっけな。一度転びかけてちょっと洒落にならない冷や汗かいた。
蓋が無くなったマンホールあったなぁ…ダムの穴とは行かないけど、ゴボゴボ水が吸い込まれててものすごくヤバそうな有様だったのを覚えてるわ。
当時隣の市に住んでた
マンションのエレベータにも浸水して2日間くらい階段で上り下りした
名古屋は名駅も栄も昨日の大雨で大洪水。
治水対策きちんとすべき。
住んでてコワイよ。
※21 単純に言うと吸い込むと噴き出すでセットだよ。
下水の容量は限りがあるので大幅に超える水が流れ込んだら別の場所が噴き出す
マンホールじゃなくて排水溝の合流点のでかいグレーチングがはずれてるとこに、落っこちかけたことあるよ。小学生の時で、雪国の春先、積もってた雪が一気に溶けて、近所のホームセンターの駐車場が冠水してたんだよね。泥水だったから本来の舗装面がぜんぜん見えなくて、まさかグレーチングが無くなってるなんて思わず、長靴でがっぽがっぽ歩いてた。
で、不意に片足がずぼっと沈んで、ふとももまで水に浸かったけど、かろうじて反対側の足で踏みこらえた。水面下のつま先がどこにも触らなくて、半分パニックになりながら近場の車にすがって立ち直り、気が動転したまま家に逃げ帰っちゃった。濡れ鼠の片足が、もの凄く冷たかったのを覚えてる。
ニ、三日して同じホームセンター行ってみたら、水はすっかり引いていたけど、外れたグレーチングは簡単に戻せなかったのか脇に置いてあって、排水溝はぽっかり開いたまま、カラーコーンと虎縞バーで囲ってあった。当時は同年代の子よりかなりちびだったので、両足踏み外してたら頭まで雪解け水に沈んだなと思ったよ。…今思えば、あれ店の人か誰かに知らせるべきだったよね…。
嫁は無事だったの?
>>37
ウォーターハンマーも知らないクズが何を言ってwwww
時々膝越えるくらいの水深になってるのになぜか自転車でどこかへ移動してる人とか
ニュースで見るけど、こういう思考なんだね
名古屋はしょっちゅう、床上床下浸水してるイメージあるな。
土地が低いせいだけど、豪雨も多いのかな。
そんな大雨の降っている愛知県の東部は、ダム貯水率が1%を切る超渇水なのだけど。
老人福祉施設の風呂まで取りやめになるという…。
名古屋市だけどくねった川が多いのも水害の要因みたいだよ。東海豪雨のときの枇杷島町とか。
一昨日、雨の切れ間に買い物行ったら、マンホールからもの凄い水音がしててぞっとした。
※25
それは違う
耐震基準満たしてないとか、ビル内部にいると危険とか言われて
追い出されたんだよ
もちろん家族が心配と帰宅を急いだ人も多かったが
津波後に腰ぐらいまで水が残ってる所を歩いて家に行ったけど
足元に何が有るか全く見えないのが怖かった。
道中で何か柔らかいものを踏んでしまって、足元を見たら
シャツっぽい布の端がゆらゆら揺れていたのがトラウマ
になってて今も夢で見てしまう。
怖すぎる。冠水したマンホールの中に入っちゃったらもう出てこれないじゃん。
恐ろしい・・・・。そして吹っ飛んだマンホールの行方きになる
※25
数時間歩いて帰るよりも
危険な建物の中や吹きっ晒しの道路で寝る
自宅では子供や要介護の年寄りが泣き叫び修羅場
という選択のほうが、「常識的に」マシなのかね、※25的には。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。