2010年06月30日 17:09
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/
- 139 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 14:38:38 ID:2KH3sR/s
- 弟が離婚し、実家に姪を連れてもどってきました。
弟は日勤と夜勤を週単位で繰り返す仕事なので、基本的には
勤務地が実家の近くであり定時に帰れる私が面倒を見ているのですが、
(養育費等は毎月弟から預かってますし、弟も時間が合えば面倒を見ています)
今年5年生になり、言う事を聞かなくなってきました。
自分の子供のころを思い返してみても、親などがウザくなる年頃なのは理解していますが、
宿題は帰ってきたらすぐやって遊びに行く、6時までには帰ってくる、階段をうるさく上り下りしない…等
基本的な事で怒られると、すぐむくれてふてくされます。
そして物に当たり散らします。
これって普通の反応なのでしょうか?
普通の時はお手伝いも進んでしてくれて、気を使える良い子なのですが
最近特にそんな様子が多くなってきたので気になってきました。
あとケンカなどして怒りがたまると、甲高い悲鳴のような奇声をあげるのも気になります。
ただ友達相手や学校ではそんなことはなく、家で家族に対してのみです。
家族だから気を使わない=ありのままの反応をしているだけなのか…。
月一位で(姪の)母親の元にも遊びに行っていますが、そちらは子供だけで夜まで遊び放題、
なにをしてもほとんど怒られない環境なので、すぐ怒られるこちらでの生活が
ストレスなのかもしれませんが…
自分はまだ未婚なので、姪のしつけについて悩みすぎて
最近は家に帰るのが億劫になってきました。
余り口うるさく言うのも逆効果と思い、なるべく怒らないように、でもきちんと叱る理由は伝えてますが
他に効果のある対応等はあるのでしょうか?
スポンサーリンク
- 140 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 15:46:31 ID:4iJ0SzH8
- 普通だと思います。
イライラしたときに他人の物壊したり(学校の窓ガラス割ったり)、誰かをいじめたり喧嘩吹っ掛けたりしてないんでしょ? - 141 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 16:23:38 ID:kfB6jWqO
- >>139 思春期に入ったんだよ。そして自分の置かれている環境はちょっと
人と違うってことも気づいてる。今は叔母がが母親変わりをしてくれている
けど、お嫁に行っちゃったらどうしようとか、いろいろわかってくると
将来への不安も感じてるかも。
口うるさく注意するばかりではなく、学校での話とか、友達のこと、今何に
興味があるかなど話はできていますか? 5年生だと友達関係も複雑になって
きてイライラすることもあるかも。少しゆっくり話を聞いてあげると落ち着く
かもよ? うちは中2だけど、二人きり(ここ大事。下の子や父親は連れて
行かない)でランチ行ったり、洋服買いに行ったり時々やると学校での
ちょっとした愚痴や友達関係の悩みとかポロッと吐き出す。「そうなんだ。
大変だねえ。」なんて聞いてあげるとスッキリするみたいです。
忙しいだろうけど、数時間どこかへ連れ出してみたら? - 142 :139 : 2010/06/24(木) 16:29:41 ID:2KH3sR/s
- >>140
物に当たっても壊すまではいきません。
当たると言ってもドアとかもバッタンバッタン思いっきり閉めたり
クッションや布団を叩きまくったり、教科書を机にバンっと叩きつけたり等です。
人をいじめたりもしません。
逆に軽くのけ者にされている子を誘って一緒に遊んだりする位です。
ただ、家族に対しては口攻撃が酷いです。
本当にイラッとすることを言い続けたりします。
女の子なので口が達者な事もあり、時々こっちが本気で怒りそうになります。
ちょっとネットで調べたら、奇声を上げるのは幼い子、小学生中学年くらいになったら病気の可能性もあるのかも…と
いう結果ばかりが出て不安になっていたのですが、普通なのですか。
ちょっとだけ安心しました。
- 143 :139 : 2010/06/24(木) 16:38:40 ID:2KH3sR/s
- >>141
時期的にそろそろ第2反抗期…?でもちょっと早いか…と思っていたのですが思春期ですか。
話は向こうから話してきてくれますから、聞いているほうだと思いましたが
よくよく思い返すと、結構私が意見を押しつけてる事があるかもしれません。
遮らず、きちんと聞いて肯定してあげようと思います。
あと私に彼氏がいることを伝えた時に
「結婚しちゃうの?ウエディングドレス見たいなー!でも遠くに行っちゃうのはやだなー」と
嬉しいけど複雑、みたいな事を言っていたことがあります。
結婚する予定はないのですが、子供なりに色々考えているのかもしれませんね。
実は甥もいるのですが(姪の兄です)、こちらは叱られた事はすぐ聞き入れ
あまり繰り返さない子なので、怒られて姪が拗ねると、追撃で叱らず放置して
さっさと2人で買い物に行ったりしていたのですが
これは逆効果ですかね…。
- 144 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 16:56:11 ID:LHrm+j/j
- >143
実の子に対してであっても拗ねる子だけを置いて出かけてしまうなんて
安全面や両方の子どもの心に与える影響を考えたらなかなかできないよ。
今回はたまたま妹の方から愛情を試されてるって捉えた方がいい気がするなぁ。 - 145 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 17:02:48 ID:8nWSdZUM
- 実の子じゃなくて姪でしょ?
本気で向き合わなくてもいいんじゃないのかな。
いずれは嫁に行くお姉さんなんだし。 - 146 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 17:03:34 ID:bEDrY95n
- ほんとの家族になりつつあるのかもね。
思春期ってこともあるだろうけど、139を母親のように思えてきているのかも。
高学年ならルールを理解できるから、
家の中でのルールをキチンと子どもと大人全員で話しあって決める。
それは絶対に守る、他人に迷惑をかけなければ見守るという風に
ちょっと距離おいたほうがいいかもね。
お姉ちゃんとお母さんの間、適切な距離を保てればいいね。
疲れたら離れる(家をでる)のも一考だよ。
親じゃないんだもん。 - 147 :名無しの心子知らず : 2010/06/24(木) 20:10:37 ID:veM+oCIT
- 私もそのくらいの年齢の時そんな感じだったなあ
>>139さんは反抗期のないいい子だったんだね - 148 :名無しの心子知らず : 2010/06/25(金) 01:08:37 ID:aD+3ZCfN
- >>147
同意。
小学校の高学年は思春期の入り口で難しい時期だよね。
うちの姉の5,6年生頃は、>>139さんの姪御さんよりずっとひどかったよ。
うちでは下の兄弟に当り散らすわ、感情をむき出しにして物にも当たるし、
やたらとイラついてるし…外面がいいのも一緒。
過剰に心配することは無いと思う。
コメント
私(の身内)もそうだったから大丈夫だよ!
って言ってるのを見ると今も本当に大丈夫なのかと聞きたくなる
こういう男は絶対にまた調子に乗る
かけてもいい
極論言っちゃうと伯母なんて他人だしなぁ
親は弟だからな。どう育とうと責任は無いだろう。
そうだよ、他人なんだよ。
父親が何とかすべき。
母親への態度なら普通かもしれないが叔母にする態度じゃない。
一度弟に返却して立場わからせないと。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。