2013年09月11日 15:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1378806228/
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?80【義弟嫁】
- 11 :名無しさん@HOME : 2013/09/11(水) 11:59:34.29
- 義兄と義兄嫁が1やっと離婚したと聞いたので記念書き込み。
呪いとかオマジナイなのでオカ板の方が相応なのかもしれないけど、
私自身はオカルトは信じないんでこっちへ書きます。
旦那の実家は分家の分家だから普通の建売住宅住まいなんだけど、
本家は平家の落ち武者説も納得の和風の古い家。
本家も分家もひっくるめて「男の子」が育ちにくいって言い伝えがあるらしい。
最初に生まれた男の子は3歳前に「取られてしまう仕組み」で、
ひとり「取られた」らOkで取られる子を露払いとよぶそう。
うちの旦那は男女男の末息子だけど、義兄の上にもうひとり死産の子がいてて、
その子も男の子だったそうで小さい位牌もある。
スポンサーリンク
- 私はその話聞いても「今でも初産はトラブルあるし男子の方が死亡率高いし、
昔は今よりも死産や乳幼児の死亡率高かったしなー」と思う程度だった。
義兄嫁は本気で信じていたみたいで、私が結婚した直後から義兄嫁が
「一緒の時期に妊娠して兄弟みたいに育てたい」と私にハッパかけていたのは
今思えば露払い目当てだった。
私は仕事も見つかったことし、当分は自分が馴染むので精一杯だから
子供は数年後と夫婦で決めていた。
義兄嫁から妊娠のお守りとか、お茶とかくれるのを旦那から断ってもらいながら
2年経過したころだったと思うけど、義兄嫁が私を呪ってたのを近所の人見つけて大騒ぎになった。
旦那が見に行ったけど、古典的な藁人形に髪の毛とハンカチ(義実家行ったっ時に忘れていった)
入れたnを釘で刺していたみたいで、詳細聞いたら気分悪いけど、
私は別に不調もないから謝罪だけでおさめた。
義兄嫁は早期の更年期障害でおかしくなっていたらしく、投薬治療をするから
この先に子供は望めないことになった。
少しして私が自然妊娠した。
義兄嫁はまだ完治してなかったからか、のろい?がかなったんだ。
生まれる子は露払いだって大喜びしていたと後で義両親から聞いた。
私は早々に里帰りしたのでその後は詳しくは知らないが息子(男の子でした)は無事に生まれたし、
下の子も順調にできて3兄妹完成。
露払い扱いされた長男は10歳を超えて、大柄で大病一つしない丈夫な子だから、
迷信だったね~と旦那と笑ってる。 - 12 :名無しさん@HOME : 2013/09/11(水) 12:01:58.55
- 人を呪わば穴二つを見事に体現したな、義兄嫁。
- 13 :名無しさん@HOME : 2013/09/11(水) 12:24:10.59
- 義兄嫁が露払いの犠牲(この先子どもは望めない)になったんだね。
呪いは続いてるんだね。 - 14 :名無しさん@HOME : 2013/09/11(水) 13:17:00.40
- 単に自分勝手な人なだけだろ。
自分の子を露払いにさせないために先延ばしして人様を呪っている間に
子供が産めなくなったんだから。
コメント
男の子は病魔に取られるから、小さい頃は女の子の格好をさせて病魔を欺くってなんかで読んだな
オカルト信じてなくても、誰かに呪いをかけられてたって知ったら気分悪いよね。報告者やそのお子さんが健やかに育ってるようで良かった。
長男は旦那の種でなかった、というオチはどうだろう
※1
ヨーロッパでもそういう迷信?あったよね
だから、ある時代のヨーロッパの王室の子どもの肖像画はみんなドレス姿なんだって
確かになんかの展覧会で見たドイツかどっかの国の王子様の肖像画もドレス着てリボンつけてたわ
思惑通りに同時期に妊娠したとして、
義兄嫁→男児、報告者→女児
だったらどうするつもりだったんだろ?
※3
ちょっと思ったw
でも、ご本人の解釈が合ってるんだろうね。
『呪い』に振り回された義兄嫁はあわれ。
これは義兄嫁の生まれるべき子供が生まれなくなったから呪いが続いてるって事なの?こえーよ
そういえば、昔の男児は変な名前をつけて悪い物を寄せ付けないようにするとかいう話もあったよね。
昔の男児に多い「~丸」の「丸」はおまるから来てるとか聞いたことが有るけど本当かな。んで元服の時に立派な名前に付け替えるとか何とか。
東南アジアのどこかの国でもそんな風習があるって聞いたことある。
「成人前は犬のう●こって意味の言葉で呼ばれてた」とかテレビで語ってる人がいた。
イメージだけど、普通に暮らしてる人間を呪い頃すより、マイナス思考でズブズブな人間の方が脆そうだもんね
言い伝えの呪いとやらも、仕事が簡単な方をえらんだのかなw
たしかに、ある意味呪いかもw
男児の方が弱いんだよ。
だから、そういう迷信ができたんだと思う。
そんな話を義兄嫁に吹き込んで、本人が気にして異常な言動してるの周囲だって知っていたようなのにまともにフォローしないまま放置した義実家関係者が怖いわ。
つーかもしその話が本当だったとしても投稿者の義実家は分家の分家だろ?
そんな分家を作るたびにそんな家が増えたら何代かあとは日本中そんな家だらけになってしまうのではないだろうか。
※12
まあ1の創作だね
迷信や呪いが現代でも生きている未開の社会ニッポン!をネット上に作りたいのだろう
義兄嫁には既に初期流産した子供がいて、そのときに義兄嫁は「妊娠を自覚」したのかなとオモタ。
認めたくないからそのことはなかったこととして脳内処理、
なかったことにするためには報告主さんの初子は「露払いであらねばならない」のでそっちに走ったとか…
明らかに考えすぎだ子供と寝てこよう…
知り合いは男なんだけど次男、でその知り合いの長男の人が他所に戸籍を移して禍除けしたっていってたな
だから血はつながってるんだけど戸籍上兄弟じゃないっていってた
七代祟るとかまじかよって思ったけど
代々家長にあたる人が皆短命で(30代ぐらいでなくなるらしい)
苦肉の策の戸籍外しだったそうだ
マジレスしてみる。
家系的にも宗派が真言宗だと男が立たない(長男が一家を継がない)、男が出世しない、男が病気になる、早死にする、と言われます。また、そもそも男が生まれず、女性ばかりの家系になったり、男はいても女性が力を持っていたり。
結構当たってます。
先祖の宗派を調べると、僕の周りはかなり当たってますね。
こういうの読んでていつも思うけど分家とか本家ってなんなの?
富豪だとかなにかの道を代々極めてるとか流派がどうみたいな人たちなの?
現実主義で、しっかりと前向きに生活していたら、
もし仮に呪いのような類の物だとしても跳ね除けるらしい。
迷信に惑わされてるような義兄嫁のようなのは駄目
昔の家だったら、大抵そう言われていると思うんだけど。
現実的に、男の子の方が良く動くし、活動範囲が広い分だけ風邪にもかかりやすいし、大人になるまで育てるのが難しいだけだよ。
戦後の統計で見ると、生まれる赤ちゃんは男の子の方が多いのに、適齢期になると何故か女子のほうが多くなっているんだよね。
現在は、赤ちゃんの死亡率も下がり、女の子が生まれる率の方が高いそうだけど。
※1
昭和天皇の小さい頃女装したお写真があるよ。
三笠宮殿下の小さい頃の着物が先日公開されていたけれど、かなり派手めのピンク色だったよ。
※18
そんな事聞くと、外人扱いされる事もあるぜ
気をつけな。
今は財産は兄弟平等に分けるが
戦前までは家を継ぐものが総取りだった。
継ぐ財産のある家、継いできた家が本家。
大きな農家(庄屋クラス)や商家、武家なんかは
今でも本家の権限が強い。
権限だけでなく、責任も重い。
分家の揉め事解決や金銭的負担もする。
70年程前に終わった制度だから、
なくても構わないし
逆に責任を取らない本家なんざ要らない。
うちの本家は亡くなった三男の嫁(95才)を
毎日訪ねてくれてるよ。
助かってる。
義兄嫁がダチョウ倶楽部。
長男を生むと損だからと報告者に押し付けようと頑張る
だが年齢差もあり報告者夫婦はのんびり
そのうちキチが入ってきて藁人形
やがて妊娠可能年齢を超える
報告者夫婦はマイペースでバースコントロール
普通に三児をもうけ男児もスクスク
言い伝えに振り回され、自己暗示から狂信になり精神を病み
終いには閉経で子作り終了
あまりに悲惨で笑えない
>入れたnを釘で刺していたみたいで
n…
※3みたいなゲスがこの義兄嫁みたいなキチになるんだねー
長男嫁が精神的に弱い人だったんだろうね。
で、結局自分で自分に呪い(暗示)をかけてしまったと。
男の子が育ちにくいって言い伝えは多いよね。長男限定は初めて聞いたけど。
近藤真彦も確か同じ理由で女の子の着物来た写真がなかったっけ?
これって藁人形くんがある程度の厄をかぶってくれたんじゃないの?
もともとひな人形だって厄除けで身代わりのヒトガタなんだし
>平家の落ち武者説も
落ち武者じゃなくて落人じゃね?
うちの親も平家の落人村出身だけど、家は別にふつうだよ……w
義兄嫁が立派に厄を受けたんじゃね?
人を呪う人間は、別の呪いにも憑かれやすいそうだから。
落ち人だろ…
※18
先祖が武家だったとかいろいろ
友達の家は某藩御典医の家系で本家は大きな医院で分家も皆医者
私の家は没落したけどwikipediaにも載ってるすごく古い武家(うちはその分家の分家)
殿様(本家)がいないと出来ないお祭りとかある地域もあるし
日本には歴史がある家もたくさんあるよ
丑の刻参りってやってるとこを人に見られると呪いが自分に返ってくるんだっけ
※18
うちはお武家さんだった
菩提寺に記録が残ってるから間違いないと思う
うちも没落したんだけど、やっぱり男児が育ちにくかったみたいで、
私の代はもう誰も男子が残ってない。
分家のうちには関係ないけど。
※32
確かそうだと思う。正確には「まじない中は見られてはいけない」が呪い成就の条件の1つだから、見られる→呪い失敗。呪術師に返る
例えが下手だが銃で相手を撃とうとしたけど、整備不良で暴発して大怪我って感じかね
義兄嫁は人を呪う前にもっと他の事をすればよかったのにね。それこそ、呪いなんてものを頼るくらいなら義実家の呪いを解く方向に考えたらよかったのに
※1,4
その習慣の所為でマッカーサーは幼少期、男の娘だったって話を聞いたぜ!
男児の方が弱いのに男女半々で人口がなりたってるってことは
男児の方が生まれやすいってことなのかな
まとめ内容に全く関係ないこと考えちまった
普通に男性のほうが女性より力は強いがダメージには弱いだけ
それと本家分家関係ない呪いなら長男嫁子長男も次男嫁長男も二人共取られるんじゃね?
次男家の長男が長男家の露ばらいにはならないと思うぞ、健康に育ってるからそもそも関係ないけど
とられるのイミがまだわからん
産婆がコロす
タマ自身をつぶす
施設にあずける
このどれかかと思ってるんだが…違うのか?いつの時代だろうが上2つ目までは犯罪だが
※38
取られる=神様に取られる、亡くなってしまうこと
死産や乳幼児死亡率への言及があるのに何でわからないんだ…。
ID: nyTQUGxc(※35)だけどごめん、※7忘れてた……。
※36
そうだよ。ビミョーにだけど男のほうが生まれやすい。
義兄嫁が産めなくなった→露払いのすべてを引き受けてくれた
だろねオカルト的に考えるなら。
それか報告者があまりにも呪いを信じないから退魔の効果が強すぎて、墜ちた義兄嫁に呪いが全部行ったとか
なんで露払いを信じてるのに一時養子に出すとか女児名つけるとか
女装させるとかを排除してしまったんだろう。
薫とかカズミとか名づけておけばいいのに。
気にしないのが一番の呪い返し!!!
笑顔で幸せが一番の結界さ!!!
男は装甲が厚くて丈夫だけど内部機関は壊れやすい、
女は内部機関は強いけど装甲が薄くて弱い、と聞いたことあるなぁ。
妊娠・出産をするためにそうなってるんだとか。
呪いってプラシーボ効果だから…。
女100人に対して男は105人が生まれてくるけど、
5人は死にやすい分だから、育ったら男女半々って昔聞いたことがあるな
だから医療が発達して乳幼児死亡率が下がったら基本的に男あまりになるんだとか
ソースないのですまんw
…そもそも、露払いの話は誰が嫁達に最初にしたんだろう?
義母や旦那方の親戚で、実際に幼い我が子を亡くした方は辛いだろうし、その悲しみや怒りみたいなものを露払いだと思う事で己に納得させてるんだろうけどさ…
それは縁起の悪い事みたいだし、これからの未来があるお嫁さんには伏せるべき内容だと思う。
はじめての妊娠、出産、子育て…唯でさえ不安があるのに不吉な話で煽るなんて、子供が欲しいと強く思ってる人が自分の子を守ろうとしてキチになるのもおかしくない気がする。…ある意味、元義兄嫁さんも可哀想だ。
※12
※48
同感
いくら何でもお嫁さんにする話じゃないし
聞かされたところでどうして良いか分からないよね信じる信じないにしろ
※42あたりがオカルト的には当たりっぽいかと
露払いとして「子供を産める身体」的なものを持って行かれたような
どっかの書き込みでも「呪ってる側の意図は『跡取り』を取る=本家を絶やす事
ならば長男の嫁が子供を産めなくなる=本家を絶やす=目的達成なんじゃないか」
ってのがあった
うちの家系も長男につけると決まってる名前があってそれを付けると早死にするってのは言われてるな
父の代までは実際亡くなってる
姉が長男生んだけど早死にするような名前つけなくていいよね、で終了したが
オカルト系ではそういうのはよく聞くな。
旧約聖書でも、初子が男だったら生贄にしろやとヤハウェが強請っているぐらい。
竹田黙雷、中村天風あたりが聞いたら一喝して終わりだろうけどな。
長男が元気にそだってよかった
昔は子供は育ちにくいし、体質とかもあるしね
いわゆる呪いの家系なんて今調べたら遺伝病持ちでしたってことも多い
それでも呪いは日本でもいまだに有罪判決が出るw脅迫や嫌がらせとしてね
そんな言い伝えがあるなら、交際中から話して女性の性質(迷信を真に受けて思いつめるタイプか)
を見極めればよかったのにね
友達の家も一番最初に生まれた男の子は早死にするって家系らしい
そういうのよくある話なのかね
>>13なるほど、そうか
なら義兄嫁に会う都度「お義姉さんのおかげで長男が無事に育ちました^^」
と感謝して差し上げなくてはいけないね
うちもそうだったよ~
初子が育ちにくいからって警告であり経験則ありなんだろうけど
わりと小さいトラブルでも家訓的に残るときあるから、あまり気にしない
ついでにうちに伝わる謎の家訓
大根育てちゃダメ、だるまさん禁止、
どっちもご先祖の誰だかが亡くなったからって事らしいけど
そんな偶発性の高そうなのまで家訓で残されてもねぇw
よくある話だよね
今でも七五三のように厄払いの慣習が残っているくらいだし
でも実際聞いてみるとこういう「呪い」って何世代にもわたってずっと起きている事実ではなく、直近2,3代内での出来事が殆ど。
昔は現代みたいに衛生面も栄養状態も良くなかったし、戦時中・戦後ならなおさら。万年栄養失調だから風邪引いただけでも体力のない乳幼児はすぐ鬼籍に入ってしまう
農村などは男手が不足して母親が仕事をしているから目が届かず事故死も多かっただろうし
報告者みたいに「迷信」で笑い飛ばしてもいいレベル
まあ義兄嫁からすれば「返りの風が吹いた」ってことになるんだろうけど
結局「呪い」を「呪い」にするのは人間なんだよね
少しいじったら昔話に出来そうな教訓的な話しだな。
※47
それ知ってる!
自分の数学の教科書に書いてあったよ。
それの煽り(?)なのか、うちの中学は女子が男子の半分しかいなかったw
XY XXの違いで、男性にだけ発病しやすい病気や体質の家系=男性が短命な家ってのはあるよね
それ+初産の負担で長男が亡くなりやすいのかも
三毛猫の模様はX遺伝子が1つ潰れて出来るらしい
メスはもう一つx遺伝子があるので生き残るがオスはyのみだと駄目なのか
しんでしまうらしい
そんな感じで弱い男児が多いとかあるのかもねー
霊感が全くなくて呪いとか懸けても跳ね返す人がいる
どうもそんな人には不動明王がついているらしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。