2010年11月03日 17:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1277359287/
- 395 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 12:36:13 ID:
- 引っ越し予定なんですが、義祖父母宅で同居の話がでてます。
旦那に「アレコレ気を使うし無理」とは言っているんですが、気ぃ使わなくていいよ。…細かく言うと一つ一つ「こうすればいいんじゃない?」と提案され、成る程って思うんですが、なんとゆうかモヤモヤして。
嫌いじゃないけど嫌っていう微妙な気持ちで。
以前、私母と同居してた事があり、それが「先に同居してくれたんだから私も同居しなきゃ」というのもあり強く訴えれず…
旦那には私の微妙な気持ちはあまり伝わらず、「え、俺祖父母嫌い?違うの?~は~すればいいし気ぃ使わなくていいし、何で?」って感じで…
こんな状態です、アドバイスお願いします。
スポンサーリンク
- 396 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 12:39:44 ID:
- >>395
まずは自分の気持ちを整理。
つぎには人に通じる言葉で嫌な気持ちを説明できるようになろう。
「ゆうこちゃん」だし「嫌じゃないけど嫌」じゃ他人には通じない。察してチャンは無理だよ。 - 401 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 13:31:48 ID:
- 孫の嫁だから可愛がってくれるとは思うけど
やはり他人はどこまでいっても他人
今日から「わがままな人」を前面にだして戦えw - 402 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 13:46:32 ID:
- 395です。
レスありがとうございます。
旦那祖父母は嫌いじゃないんですが、祖父母さんをまだ警戒?してるというか、多分私の対人緊張のせいもあるかと。
元は私が旦那地元にいく予定でしたが、実母との同居が結婚の条件とされたので。期間は一年弱でした。
今回の同居話は、旦那地元に引っ越そう→物件さがす→祖父母宅、部屋あまってる→広いし祖母に料理教えてもらえるじゃん(メシウマ)、から「ばあちゃんがいいんじゃない?ってさ」となりました。
気持ちの整理に、思った事を箇条書きにしていたら、旦那にああすればいいじゃん、と言われた事ばから浮かんでしまい、どうして嫌なのか混乱してきました、なんかまるで子供がイヤだからイヤなんだーって言ってるみたいだ…。
- 403 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:01:38 ID:
- 老人って寝るのも朝も早くない?
親よりも生活時間帯結構違うし、いやだよね。 - 404 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:09:38 ID:
- 確かに生活時間も違います。
そういえば、子が夜泣きするんで迷惑かけちゃいますね。
- 405 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:10:04 ID:
- 祖父母って事は高齢の域に入るんじゃないかな?
もしかしなくても、看護とかしないといけなくなるような気がする。
相手はそれで安心できるだろうし、介護の時になって「それはできません」
って断るのは無理でしょう? - 406 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:12:57 ID:
- >>402
>まるで子供がイヤだからイヤなんだーって言ってるみたいだ…。
事実そうなんじゃないの?
自分の親との同居は、結婚の条件にまでして強制したわけだから。
まあ、そのワガママを貫き通す事の是非は夫婦間の問題だし
外野に口出しする権利はないけどね。 - 407 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:13:22 ID:
- >>402
その箇条書き、思い切ってここに書いてみたら?
ここなら利害関係ないし。
いろんな意味で今いろいろ仕分けた方がいいんだと思うよ - 408 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:45:11 ID:
- 義祖父母の介護要因かぁ・・私だったら「ごめんなさい、どうやっても
やっぱり最初からごめんさい」だわ - 409 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:46:01 ID:
- 箇条書き、()内は旦那の提案です。
・キッチンに主婦2人は揉めるんじゃ?→(ばあちゃんの手伝いで料理覚えられるじゃん、嫌だったら料理時間とか食事は別々にすればいいし)
・慣れない人の家のキッチンは使いづらい→(慣れないうちは教わりながら、慣れてきたらばあちゃんと相談して好きにしてみたら?)
・冷蔵庫共有は無理じゃない?→(前に旦那実家が同居してた時も共有してたから大丈夫。)
・乳幼児2人いるし迷惑なんじゃ?→(実家の弟妹が赤ちゃんの頃同居してたし、大丈夫じゃない?)
・洗濯一緒だと下着とかあるし→(下着は部屋干しすればいいし、別に洗濯してもいいんじゃ?水道代うちで出せばいいし。
・祖母はともかく祖父さんとはあまり会話無くちょっとギクシャクするし→(じいちゃんと顔あわせる時間あんまりないよ?慣れてきたら会話できるだろうし)
こんな感じで私が不安な事は大体大丈夫っぽいんです。
介護は考えてなかった!祖父母さん友に70後半ですが二人とも凄く元気だったから…でも何があるかわかりませんよね。
もう一度よく考えて話してみます。 - 410 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 14:54:27 ID:
- つか、旦那さんなんでもかんでも「それは大丈夫!大丈夫!」の
一方通行だからそこが一番不安要素というか原因じゃないの?
どっかでも読んだことある相談。(夫の祖父母の介護何十年やっていて
不満がたまる一方、夫は無責任で遊んでばかり。結局離婚へ)
こういう旦那さんって嫁が不満たまって、突如嫁から離婚を切り出されても
「???」でなぜ離婚を要求されたのかわからない、自分に非はない、
とおもっている事を相談に載せてたよ。
夫が説得工作にかかっている時点でもう辞めといたほうがいいと思う。
家賃をただにして、自分の精神はささげるか、家賃はかかっても
自分自身の気楽さをとるか。どっちかだね 働けるのなら
働いて別居していたほうが気楽だよ - 411 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 15:00:25 ID:
- >乳幼児2人いるし迷惑なんじゃ?→(実家の弟妹が赤ちゃんの頃同居してたし、大丈夫じゃない?)
弟妹が赤ちゃんの頃って何十年前の話だよ。
そのころ祖父母も若かったし今も大丈夫な理由にならない。 - 412 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 15:03:47 ID:
- >>409
嫁の不安にどこまで旦那が寄り添うかって姿勢が見えないね
そら嫌だわ - 413 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 15:05:11 ID:
- > 旦那地元に引っ越そう
ここから覆すことは出来ないのかな
> 前に旦那実家が同居してた
この同居は破綻したんだよね?どうしてだろうね、嫁姑問題があったんじゃ?
> (実家の弟妹が赤ちゃんの頃同居してたし
これは?義祖父母宅に孫世代の誰かが同居したことあるが、破綻したということ?
80歳近い祖父母と同居はやめたほうがいいよ
介護押し付けられるよ
息子夫婦の幸せを願う義両親なら普通止めるよ、止めないのはどうしてだろうね
嫌だと感じるのはごく自然なことだと思うよ - 414 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 16:09:28 ID:
- やっぱり書いてもらってよかった
これ、旦那さんのドリーム満開じゃないw
1)キッチン
・道具や調味料の置き場ひとつにしても違う。微妙な違いで手間取り
それが1円玉レベルのストレス。積もれば…
・味付けは年寄りは鈍くなってくるので
意外にトンデモな味になってることがある
・食べ物での衝突は禍根を残す「食い物の恨みは恐ろしい」
2)冷蔵庫・乳幼児
自分の忘れかけた、かつ大人の葛藤は与り知らぬ時代の記憶で
若い他人=嫁が同居できると判断している。
あまりにも判断が幼稚
3)洗濯
・年寄りは常に朝早くから起き、家事をする。生活時間が合わない。
・トシを取ればとるほど下着などを汚す。同じ洗濯機では洗えないほど。
・どうしても年寄りの行動を優先するので
自分たちの大量の洗濯物が後回し。子どもはこれからますます大きくなり
洗濯物も増える。1日で乾かせない時間帯にまでかかる可能性も。
4)会話
・自分の行動を優先したい時、あるいは優先してやらないと
今後の生活展開に影響しそうな時に他人がかわってくるのは
テンポとして齟齬を生じ、生活に無理が出る。 - 416 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 16:58:02 ID:
- なんていうか、旦那の
「なんでもかんでもダイジョブダイジョブ」
な軽い態度が一番不安
せめて「万事オレがフォローする」ならもう少し違ったかも - 417 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 17:00:02 ID:
-
父母ならともかく祖父母なんてますます生活習慣合わないし
気を遣いすぎるくらい使わなくちゃいけないし
孫と嫁じゃ立場違うんだから気を使わないなんてできるわけないでしょと。
あっちだって気を遣うだろうし、逆に気を使ってくれないようなら嫁がつらいだけだし。
もめた時あなたは私の味方になってくれるのか?
裁判官でいようと思うなら無理だから。
それができないならとても同居なんてできないと言ってやれ。 - 418 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 17:04:53 ID:
- 旦那の「大丈夫」って言葉は、「お前が我慢すれば全て上手くいくから大丈夫」って意味だよ。
>>406には旦那が協力、我慢する、という部分が全くないんだもん。
どうして旦那の地元に引っ越すことになったのか、そこも書いてほしい。 - 419 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 18:14:31 ID:
- まあまあの良ウトメとの、元同居嫁だけど、
どう考えても介護要員&家政婦ゲットじゃん。
同居なんてしてたら、いざ施設に入るときに優先順位も後回しにされるよ。
もちろん、今あなたが問題だと思っていることも、
想像している100倍は問題が起きると思ったほうがいい。
旦那が理解できないなら、離婚する勢いで拒否したほうがいい。
私は同居して精神的に病んで、家から出れなくなった。
同居解消した今も、旦那に対する恨みは消えない。
たぶん、そのうち離婚する。
> 旦那には私の微妙な気持ちはあまり伝わらず、「え、俺祖父母嫌い?違うの?~は~すればいいし気ぃ使わなくていいし、何で?」って感じで…
ここできちんと旦那を〆ておかないとヤバイ。
そんなお花畑状態なら、同居して問題が発生したときに逃げるよ。 - 420 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 18:28:19 ID:
- >>419の追伸
同居していると、些細なことで嫌になる。
例えばだけど、「トメがイチゴ買ってきたからお裾分け」っていうとき、「嫁子さぁ~ん」って呼ばれる。
でもこっちは、ウ○コしてるときもあるし、友達と電話してるときもあるし、
昼寝してるときもあるし、裸になって着替えてることもある。
すると、24時間、いつでも気が抜けない状況になってくる。
出かけるときも、わざわざ玄関まで来て見送ってくれるんだけど、
「ちょっと○○に行ってきます。」って言わないといけない雰囲気。
それも段々と、「小学生じゃあるまいし、なんで毎回毎回
行き先告げなきゃいけないんだ?」ってなってくる。
こんな地味な出来事でさえ、それが毎日続くとストレス。
私は同居前に、2ちゃんの同居スレで相談したことがある。
みんなに止めとけって言われたけど、皆と違って良ウトメだし、
子どもの預け先が必要だったし、まぁ何とかなるんじゃないか?
なんて思ってしまったが、それは大間違いだった。
なので、ちょっとアツくなってしまった、スマソ。 - 421 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 18:29:26 ID:
- >>419
先達として同居時代の体験を晒しておくんなまし - 422 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 18:39:31 ID:
- 家賃を節約するためなら妻の母とまた同居してもいいじゃない
うちのお母さんと一緒にまた住もうよ、いいって言ってくれるよ、
うちのお母さん嫌いなの?と言ってみたらどんな返事が返ってくるやら - 423 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 18:55:48 ID:
- >>421
基本的には良ウトメだったので、家庭板に出てきそうな
トメテンプレ=嫁イビリみたいのはなかったんですよ。
なので余計に、私が「ただの精神的に弱い人」みたいな雰囲気。
でも、「いつかは嫁子さんにお世話になるときが来るんだから~。」
とさりげなく笑顔で言ったトメの一言が忘れられない。
普段優しいのは、計算だったのかと。
糞旦那は、「老後は、俺が仕事辞めて、(ウトメの)年金もらって
面倒見る約束だから気にしなくていい。」とかお花畑なこと言ってたけど。
今回の相談者の祖父母がどんな人なのかわからないけど、
変な人なら私以上の苦労だろうし、普通の人でも疲労するし。
でも、ウトメが逃げてる時点で(ry
それに、同居するなら、「うるせぇババァ、黙れ。」くらい平気で言える人じゃないと続かないよ。 - 424 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 19:18:40 ID:
- 「嫌だったら料理時間とか食事は別々にすればいいし」って旦那が言ったって書いてあるけど
ジジババと同居してたら食事は別とかって心情的に無理なんじゃないの?
家事は全部嫁にのしかかる、という図しか想像できないんだけど、こう思うのって私だけ?
というか、ジジババは同居したら家のことから解放されると思ってんじゃないのかな。
同居してまた別居って大変だから、なぁなぁにされないように今全力で同居は拒否した方がいいと思う。 - 426 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 19:37:10 ID:
- あ、あと、耳が遠いからTVの音量をメチャメチャ上げるんだよ、やつら。うるせーのなんの。
トイレの尿の雫とかも当たり前にこぼす。イライラするよ。
結論としてやめたほうがいい。それを掃除するのは嫁だもの… - 428 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 19:50:40 ID:
- 義実家に関する夫の大丈夫という言葉程当てにならないものはない
- 429 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 20:38:54 ID:
- 夫の大丈夫ってのは「オレは大丈夫」の意だから。
嫁が大丈夫かどうかは別問題。 - 430 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 20:45:23 ID:
- すみません、子供あやしと夕飯しててレス遅くなりました。395です。
確かに旦那は「大丈夫大丈夫!」って感じですね。
弟妹が赤ちゃんの頃=4、5年前です。
旦那地元は私の希望なんです。私身内と色々あって絶縁していて、私身内が近くにいる環境が嫌なのと、旦那地元の方が生活便利な環境なので。
結婚前に同居の条件を出され諦めてましたが、解消したしやっぱり旦那地元へって事で
旦那実家というか、義父母ですね。
義母実家なんですが、義父と義祖父が喧嘩をして出てったと聞いてます。
調味料や食器さえもどこに何があるかすら一つもわからない、確かにストレス溜まりそう。
義祖父母は共にまだ働いているので…掃除全般、日中する事(近所や町内の事)も多分私担当に?
義父母の反応は「ふ~ん」くらいで他には何も言ってませんでした。
幼児と乳飲み子抱えて介護なんて100%無理ですし。
今の時点で深く考えず大丈夫って、いざって時どうフォローしてくれるのか…想像できない…
皆さんのレス、物凄く参考になりました!
レスを元に自分の気持ちを纏めて、同居回避頑張ります!
- 431 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 21:00:54 ID:
- 義父母の反応はそんなもんでしょ。
だって義祖父母と同居してくれたら395に介護を丸投げできるんだもん。
だけどこれだけ言われてもまだ危機感が薄いみたいだね。
「掃除全般、日中する事(近所や町内の事)も多分私担当に?」って疑問符ついてるけど甘いってば、100%やらされるよ。
がんばって逃げ切れ、旦那に丸め込まれそうになったらまた書き込みにおいで。 - 432 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 21:27:00 ID:
- 70後半って、そろそろ介護が必要になる年じゃないの。
介護って、だんだんに弱って、そろそろ介護が必要ねって人ばかりじゃないよ。
ある日朝起きたら、介護が必要になってる場合もある。
同居してたら、介護しないといけないしね。
いざっちゅう時のフォローは、あなたが介護に疲れたら、肩揉んでくれるとか
子供預かってくれるとかしてくれそうだよね>旦那と義父母 - 433 :名無しさん@HOME : 2010/06/30(水) 21:38:43 ID:
- だよね
70後半なら病気が見つかるとか転んで骨折とかで突然療養生活が始まることもあるよ
その介護は当然同居の嫁の役目になってくる
その時子育て中だったら子供に皺寄せが行くよ。
>395は幼児がいるみたいだから、その子達を守るためにも別居のほうが良いかと
どうしてもというなら実母と同じく1年限定の同居を宣言しておいたほうがいいと思う - 437 :名無しさん@HOME : 2010/07/01(木) 00:26:23 ID:
- 旦那の「大丈夫」には何一つ自分自身の努力項目がないね。つまり何の根拠もない。
そんな空手形・お花畑発言が信用できるかどうか。
どうしても同居ってのなら自分の要求は全部出して、内容とそれが通る回数を記録しておくと見えてくるものがあるかも。
あと子供は産まないor育児に割きたい時間や労力をかなりの部分放棄する覚悟が必要。
全面的に旦那が協力してくれて、むしろできるだけ負担が来ないように限界まで努力してくれてさえ、同居は辛かったよ。
コメント
>弟妹が赤ちゃんの頃=4、5年前です。
弟妹は現在せいぜい7、8歳??
磯野家フグ田家みたいな感じなんだろうか
保育園に上がったら「赤ちゃん」とは呼ばないよね
乳飲み子が2人いるとあるけど、相談者夫婦は一体幾つなんだ
「なんとゆうか」だし、妙に若いような幼い気がする
※1
旦那の爺婆が70台後半てことは
25くらいじゃないかね?んで、子供が5,6歳か
まだまだ幼くて押しの強くないタイプだから丸め込めるって旦那方に思われてんだろうな
↑の、子供じゃなくて弟妹が5,6歳だわ
つか相続が発生した時に揉め事にならないか?
子
アドバイスに子供は生まない覚悟を、とあるけど既に子供がいるんだよな。夜泣きとかあやすとか書いてるし。
養子縁組するわけでなし、実子の義母が生きてりゃ相続は関係ないんじゃ?
逆に一切権利もないから、義母か義母以外の相続人から立ち退きや家賃を要求されるってこと?
義祖父母を介護したとなると寄与分が発生するかも
相続人指定されてなきゃこの嫁はただの骨折り損だし
遺言で相続人指定されりゃ、介護による寄与分が考慮されて相当額もらえるはずだから、厄介だろうね。人が悪いと金目当て呼ばわりされかねん
本当に年寄りは急に要介護者になるからね。
うちの祖父も90過ぎてもオートバイに乗るような元気なじいちゃんだったんだけど、事故に会ってからはずっと介護生活だ。
この旦那は頼りにならない。
直感でわかる。
相談者も危機感が薄い。
同居しちゃったら多分相当苦労すると思われる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。