2013年10月01日 23:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1380094024/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ88
- 547 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 14:37:02.80
- 相談お願いします。
わたし31歳、旦那27歳。結婚10ヶ月
旦那とはとても仲良くやっています。
旦那は出かける時には必ず誘ってくれて、
一緒に出かけることを楽しんでいます。
ただ、旦那の属する仕事関係のコミュニティーに、
私が毛嫌いする人が少数ですが居ます。
旦那もその人たちは好きではありませんが、
集まりに参加すると当然彼らも居ます。
嫌いな人というのは、ほぼ全員が私と同じ様にコミュニティーのメンバーの
恋人などのパートナーです。
素敵な人たちもたくさん居るので、嫌いな人が居るから行かない。
という選択は私のためにも旦那のためにもしたくはありません。
私はどう自分をコントロールしたらいいでしょうか。
こんな性格ではこれから子どもができて生まれて、ママ友(?)のような
集まりでまた苦手な人とどう付き合って行けばいいか心配でもあります。
スポンサーリンク
- 548 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 14:41:48.59
- >>547
個人的には、どうしてもって時以外は相手のコミュニティーに
首突っ込まないのが一番いいと思ってる。
特に建前で人付き合い出来ない人は、せめて配偶者のお荷物にならないように
最初から遠慮した方が平和だよ。 - 549 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 15:14:56.52
- 直接的な被害が無いなら無難に遣り過ごすかなあ
挨拶やらはキチンとして、話に深入りしない
「これは旦那の顔を立てるためにやってるんだ」と念仏唱えながらw - 550 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 15:19:18.25
- >>547
全員が奥さんや恋人連れてくるの?
その集まりは単なる遊びじゃなく、547が行かないことで何か旦那さんにデメリットあるのかな
無いなら無理して行く必要ないんじゃない
外国みたいに夫婦やパートナー同伴が当たり前な集まりなら別だろうけど
自分ならどんなに素敵な人だろうと旦那の職場関係の人と交流は持ちたくないな
いろいろ面倒なことが起こりそうだし
どうしても行くつもりなら、それが自分の仕事と思って割り切るしかないのでは?
職場なら気の合う人合わない人、好き嫌いいろいろいるのが当たり前だし
将来の(ママ友とか)との関わりの練習だと思って行くとかね - 551 :547 : 2013/10/01(火) 16:43:23.60
- 参加不参加は自由です。
ただ私たちの場合、お互い地元は遠く、私は在宅ワークで
旦那の仕事で今の住まいにいるため、
このコミュニティーがプライベートも含め全てになってしまっています。
結婚後ほぼ毎週、1-2日はコミュニティーの誰かと過ごし、月の3-4回は嫌いな
人が視界にはいるという感じです。
旦那のサポートと割り切って付き合いたいものの、旦那も
わたしに負担はかけたくない、でも不参加もどうだろう?
一緒に楽しめないものだろうかと二人で話しあいつ答えが出ず、
悩んでいます。旦那が仕事を変えようかとまで言っていますが、
それはそれでそこまで負担をかけたくはなく。
わたしがコミュ障気味なのか、だとしたら
アドバイスを頂いた通りこれを期にママ友関係との練習にするのが一番ですかね。
いやはや結婚したからといって自覚とともにある程度大人になれると思って
ましたが、妄想でした。努力なしには全く成長しませんね。
今までコミュニケーション下手でも個性だしと思って
サボって自分を甘やかしてたツケが。 - 552 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 16:51:13.60
- >>551
無理する必要は無いと思う
もっと肩の力を抜いて気軽に行けばいい
同じ様な人が他にも居ると思うよ
ただ自分は特別と言う気持ちは持たない方が良いよ
そう言う気持ちは見透かされるし、感じも良くない - 553 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 16:55:56.16
- そのコミュニティしかないという思い込みも変だよ
楽しめないなら距離を開けたり他所に目を転じるのもコミュスキルのうち
気持ちに余裕をもって参加できる頻度に自分で調整してみたら - 554 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 17:00:49.58
- >>551
ネットだって電話だってあるんだから、
そのコミュニティに固執せず、自分の友達と交流すればいいと思うよ。
気の向く時だけ参加すればいいかと。 - 555 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 17:17:45.22
- 家の中が全て、他には買い物に行くだけ、って主婦もいるからなあ
だいたいはコミュニティの中でもグループが別れていくもの
その中で気が合う人に合わせて出席、イヤな人には会釈のみ、でいいと思うけど - 556 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 17:19:03.24
- >>551
自由なんだったら無理してまで嫌な人の顔見に行かなくてもいいと思うよ
ママ友は前提が「子供のため」だから我慢できる部分も多いわけで
個人的にだけど、自分はそれほど人付き合いが好きではないので
その場合だったら行かないか、もっと頻度を減らすと思う
ただ旦那がどうしても奥さん参加によるサポートを望んでいるなら頑張って行くしかないけど
他の人も書いてるけど、コミュニティは自分の周辺で作ったほうがいいよ
あくまで旦那のコミュだし濃いかかわりはあまりいいことない気がする - 557 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 17:29:45.27
- 何だか頻度が多いのね
出ないといけないものだけ参加して、そうでないのは参加しなくっても良いと思うんだけど
職業にもよるからわからない
田舎だとどこも同じ人が集まってくるから逃げ場がないけど、
都会なら習い事とか色々とあるから自分のコミュニティを作りやすいだろうなと思う
家にいても都会ならあまり関係ないけど、田舎とかものすごく干渉されるものね - 558 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 17:43:39.60
- >毎週、1-2日はコミュニティーの誰かと過ごし、月の3-4回は
知人程度の他人とこんなに付き合わなきゃいけないなんて私なら発狂する
大人になっても、しかも逃げられない仕事で
逃げ場もなく、仕事も一緒、ペアでグループべったりとか地獄だ
プライベートも人生も狭い範囲でべったりが好きな人もいるんだろうけど
私なら転職お願いする
寺の嫁、農家の嫁みたいなのは無理だ - 559 :547 : 2013/10/01(火) 18:03:29.28
- 実はわたし自身がインドアで家で一人で好きな時に寝て食べてcsみて
ネットみて過ごすというのが趣味みたいなものなので、30過ぎた今から
自から新しい土地で自分の友人を作ろうというガッツがなく。
嫌いな人が出席しそうな集まりはなるべく避け、
それ以外はなるべく参加していこうと思います。
そう割り切ったらかなり気が楽になりました。 - 560 :名無しさん@HOME : 2013/10/01(火) 18:06:25.26
- 深入りするほうが後々面倒臭い事があるから、それで良いのかもよ
あまり最初からこの人は良い人だなんて思われちゃうと、
山口県のあの気の毒なサツ人者みたいになっちゃうしね
挨拶はしても、とっつきにくい人って言われているくらいが丁度良いのかも
田舎ではね~
コメント
この夫婦に二人だけで過ごす休日とかないのか。
ってか、思いっきりリア充と結婚したらこうなるのか?
今までそんだけインドアで過ごしてきたなら、これからもそれでいいじゃないか。
子供が出来れば多少はつきあいが出来るだろうけど、それだって絶対じゃない。
これ、別にコミュ障じゃなくてライフスタイルの違いでしょ
在宅ワーカーなんてちっさい個人事業主なんだから、
むしろコミュ能力がなきゃ仕事はもらえないもん
どこに行っても、気が合わない人というはいるよ。
挨拶だけで済むなら、こっちが大人の対応でやり過ごすのがいいと思うけど
気が合わない人は全員視界に入ることすら我慢できないとなると
これはコミュ障とか、そういう問題じゃないと思う。
なんで他人にそんなに休日の時間つかわないといかんのだ・・。
どうも人によってコミュ障の捉え方が違ってるような・・・。
リア充じゃなきゃコミュ障なのか?0か100かみたいになってないかなあ。
>結婚後ほぼ毎週、1-2日はコミュニティーの誰かと過ごし、月の3-4回は嫌いな
人が視界にはいるという感じです。
これに耐えられてる時点でコミュ障はだいぶ治ってると思う
あんまり無理しなくていいのよ
別に無理して友達作らなくてもいいんだよね、実際。
顔合わせたら挨拶と「今日は暑いですねー」くらいの話が出来ればOKよ。
どうしても女の人ってガチガチの仲良しグループ作りたがるけどね…。
まー苦手な人と付き合った方が自分のためにはなるんだけどね
ママ友がどうとか先に+になるなら前向きに捉えてほしいな
合わない人と同じ空間で過ごすことに強い嫌悪感を示す女って多い
うちの嫁も表面上すごくうまく立ち回るけど、すごいストレスかかるみたい
男はこういうの割と平気なんだけどな、根っこで人に対して無関心つーか
月3-4回程度嫌いな人を視界に入れるのがそんなに嫌なのか。
>結婚後ほぼ毎週、1-2日はコミュニティーの誰かと過ごし、月の3-4回は嫌いな
人が視界にはいるという感じです。
えっナニコレ
旦那の勤務がカレンダー通りの週休二日として、毎週土曜、もしくは
土日両方とも潰れるの?
コレもうコミュ障うんぬんじゃなくない?
何でそんなに職場の人たちと絡む機会が激多いの
自分だったらそもそもがイヤだ
旦那だって疲れとれねーじゃん
いつゆっくり休むのさ!
※11
ちょっと嫌いな人ではなく毛嫌いしてる人なら月に1度も目に入れたくないよ。
旦那の仕事関係のコミュニティーで自分が在宅なんだったら、出向く回数半分くらいにして
私は仕事なんで~って言えばいいだけじゃないのだろうか?
そこに行く事=一緒に楽しめない、なんだからしょうがないと思うんだけど。
参加不参加自由といいながらも報告者がここまで絡め捕られるコミュニティって一体どういう?
気になる…。
頻度多すぎて気持ち悪い。
仕事・義務以外でわざわざストレス溜めに行ったりお金使うのって馬鹿らしい。
私はそういうの我慢してたら胃潰瘍とハゲが出来たから心底そう思う。
良い人ぶるのやめたら、嫌な人は離れて行って凄く爽快
※9は自分の大嫌いなクソトメとかにもわざわざ会いに行って「これも自分の為だもの!」とか思っちゃうタイプ?
無理しないでね
※15
仲良くなれるなら仲良くなったほうがお互いの為にいいよ
わざわざ敵を増やしてもストレスにしかならんし
※11
仕事ならともかく、プライベートでその頻度は嫌だろう
ママ友だって、どうしても避けられないクラス行事や役員以外は、無理に嫌いな人と付き合う必要ないけどな
毎週プライベートで嫌いな人と過ごすくらいなら、回数減らして1人で趣味のイベントや映画でも行ったほうがマシだと思う
なんか知らんけど、女性ってあえて自分からドロドロしにいきたがるよな・・・。
嫌いだろうがなんだろうがあわなきゃいけなかろうがどうしようがほっときゃいいのに。
嫌いな人とどう付き合うのか、いじめるとかハブるとか無視するとかしか思いつかないのだとしたら
たしかに自分を甘やかしてきたんだろう。
当たり障りなく深入りせずに、ただしあいさつや礼儀は怠らずに過ごせば
視界に入るだけで関わり合いにはならずにすむさ。
気の合う人と親しくなったらそのコミュニティ外で個人的に会ったりすれば良い。
気の合う人の友人もたいてい気の合う人のことが多いから、楽しいようならじわじわ輪を広げていけば良いじゃない。
こういう人って
「自分は多少の欠点もあるけど、それを上回るいい人」
「私が嫌いな人はいいところがあっても基本的に嫌な人間」
って無意識に信じ込んでるんだよね
自分だって相手から嫌われるような嫌な部分があるかもしれない、という事が頭から抜けている
※10
良くも悪くも人に対する興味のレベルが違うんだろうな
だからこそ子育てに向いてるっつーか
仕事上必要(夫婦同伴じゃないと駄目とか)でなければ出る必要もないコミュニティのような気が…
ただ変な奴はどこにでもいるからなぁ
多少は諦めないといかんな
そもそもなんでそんなに嫌ってるんだろう?
見た目や行動がDQNとか?
何かされたとか害がなければ普通に挨拶して適当に話合わせるだけでいいのに。
それすらしたくないってのならコミュ障じゃなくオコサマなんだなーって思う。
※10
報告者やあなたの奥さんが潔癖少女のまんま大人になっただけ
よく言えば真面目ともいえる
当たっとるww
まぁそういう性質の人間もいるので、無理して関わらないのが一番
金貰えるわけでもないからねw
マスコミやネットに踊らされて山口の殺人者を擁護して被害者を非難する馬鹿が多いな
しね
※26
ダンナの仕事には影響するだろうよ
本当はこのかた、毛嫌いしてる人と月に数回会うのがいや、というより
「毎週末休日が必ず潰れる」その集まりが嫌なんだけど、夫は好きで行ってるし
私もそんなに融通きかない妻じゃないし、って、夫が大好きなあまりいい妻したくて
自分に嘘ついちゃってるんじゃないかな
それと、宗教の集会やPT文化のある欧米じゃあるまいし、夫婦や恋人連れで毎休日
必ず参加しないといけない「仕事関係のコミュニティー」って、聞いたことない
プロスポーツ関係とか、田舎の密なつきあい重視の消防団とかくらいしか思いつかないけど、
もし宗教関係だと、合わない人はとことん合わないだろうし、第一報告者本人の仕事関係じゃ
ないんだから、行きたくない日は休んでいいと思う
経験値が圧倒的に足りないし自分を守りすぎてる。要するに臆病者、これは年齢的に治らないし治す気もない。ひたすら回避方法を探ってる。ずっと死ぬまで逃げるしかないね。でもこういう人は病気になってもグズグズ言い訳して病院行かないで後悔しながら死ぬよ。要するに生き方変えないとあと十年位で人生詰むよってことを言いたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。