2010年11月09日 17:03
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/
- 266 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 05:58:57 ID:Dor3w7+a
- はじめまして、よろしくお願いします。4月に大阪に引っ越ししてきて、親子共に文化の違いに戸惑っています。
息子は小学校でいわゆるツッコミへの対処に戸惑っているようです
例えば先週は息子が苦手な食べ物を給食で食べられなかったところ「なんでやねん」「きんもー」などと言われたとの事。
息子から「そう言われて僕が怒ったらKYとか、ネタに怒るなんてますますきもいとか言ってくる。
でも笑ってるのにも限界があるし、どううまく返したらいいのかわからない」と言われました。
私もこの3ヶ月で同じような気持ちは味わいましたが、土地に慣れようという気持ちが強かったのであえて嫌だという態度は出しませんでした。
でも「またいじめたるからなー」と別れ際に笑いながら言われた時は正直絶句しました。
この先どう息子にアドバイスしたらいいか。
いじめたると言われた私はどう返すべきだったのか、アドバイスよろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 267 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 07:51:34 ID:7SD01SF2
- >>266
文化の違いというか、正直、民度の低い地域に引っ越してしまったとしか思えない。
自分は大阪お隣県だけど、大の大人が「またいじめたるからなー」はないわ。
そんなこと言う人を見たこともない。
笑えない冗談を連発して誰かを困らせてる人に対して、
「もうそれぐらいにしといたり。いじめたりなや」みたいに言うことはあっても、
冗談攻めにしてる本人が言うなんてありえない。その人個人の性格が悪いのだと思う。
関西人的に返すなら
「またいじめたるからな」→「もう勘弁したってくださいよぉ~」
なんだけど、この吉本的なニュアンスがわからないと首を絞めるだけだからお勧めは出来ない。
正直に「そういうのは困ります」と返せば良いんじゃないかな。
意地悪な人じゃない限り、あぁやってもた、と反省するのが一般的な大人だと思うし。
お子さんに関しては、給食で食べられない物があったことに対してではなく、
なんで食べへんの?みたいな問いに対してお子さんが返した答え方が関西弁じゃなかったから
それに対して「きもー」と言った可能性はあると思う。
もちろん、そんなこと言うべきことではないのだけど、小学生男児ならありうる。
何年生なのかわからないけど、いろんな子がいるからね困ったね、と共感してやるぐらいで良いかも。
もちろん、そこからいじめに発展しないかは注意して見ておくべきだと思うけど。
- 268 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:11:27 ID:cFiUtgRb
- 「いじめたるからなー」は子供が言われたんじゃないの?大人の話なの?
大阪の隣の県でDQNが多いところに住んでるけど、そんな事言う人見たことないよ。
文化の違いの問題だけではないような…
給食での出来事も土地柄は関係なく、どこでもそういう事を言う子は一人や二人
いるんじゃない?と思う。
笑って合わせないで嫌なことは嫌という、スルーする事を覚える
っていうのはどこの土地だろうが共通の対処法だと思う。
確かにノリがわからない部分もあるんだろうけど、まだ3カ月だし子供は順応性高いから
だんだん慣れていくと思う。 - 269 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:19:12 ID:yAD/Kg89
- >>266
言ってる方は愛情表現だったり
余所者に対する拒否反応だったりするんだろうけど、
その環境に馴染むって事は息子さんも
そういう軽口を叩く人間になってしまう可能性があるよ。
大坂でもお上品な地域もあるから、私ならその辺の私立に転校させる。
馴染もうとしたり、逆に染まらないようにして叩かれる必要なんて無いと思うから。 - 270 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:24:04 ID:a5WlRURS
- >>267
>「またいじめたるからな」→「もう勘弁したってくださいよぉ~」
でも、その返しって、自分から下の立場を選択してるよね。
ボケと突っ込み的にはそれでもいいというか、普段から慣れてて
ボケキャラ・ツッコミキャラをその場で使い分けられる関西人ならともかく、
上下なんて意識したことなく、対等に友達づきあいしてきた人間には
それは抵抗あるよ。関西人はそうは思わなくても、
自分から相手に対してスネ夫ポジションを選ぶみたいな一言だもの。
「またいじめたるからな」→「おう、100倍にして返したるわw」
くらい言えればいいんだけどね。266さんのお子さんはそういうタイプでは
ないようだし。
>>266
全般的に、関西ノリでは言ってる言葉そのものほどの重い意味はない
ので、「額面どおりに受け取らない」「真面目に受け止めすぎない」
から少しずつ初めてみては。
とりあえずノリツッコミの空気は理解しといたほうがいいと思うので、
お笑い番組は見といたほうがいいと思う。
気楽に軽口叩き返せるぐらいになるといいね。 - 271 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:40:17 ID:TDYhf3Kl
- 私自身あちこち住んだし、転勤一家だった友人と話しても
幼い頃の関西弁の洗礼はかなりきついんだよね。
標準語で話すと「キモイ」「スカしてる」といじめられ
関西弁を覚えて話そうとすると「ヘタクソ」「まねすんな」といじめられ。
で、関西から別地域に移ると「そのマンザイみたいな喋りかたなにww」とバカにされで
ホント辛かったよ。
息子さんの気持ちよくわかるわ。
大人になっても関西弁聞くとビクっとしてた。今は職場で関西弁の上司に囲まれててヨユーだけどw
なにか自信のあること(お稽古ごと、スポーツでも勉強でも)に集中させてあげて、
そっから友達作りするのはどうだろう。
子ども故の順応の早さはあると思うから、そこで気の合う子が一人でもいれば
ぐっとラクになると思う。
>>270
>全般的に、関西ノリでは言ってる言葉そのものほどの重い意味はない
>ので、「額面どおりに受け取らない」「真面目に受け止めすぎない」
いやいや、地元の人にはそうだろうけど、これを理解するのは難しいよ。 - 272 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:47:45 ID:a5WlRURS
- >>271
>いやいや、地元の人にはそうだろうけど、これを理解するのは難しいよ。
まあね。でも私自身も関西人じゃないんだよw
言葉で見て頭で理解するのはそんなに難しくない。
ただ、実際に自分に向けて言われた言葉をさらっと流すのは
口で言うほど簡単じゃないけどね…
流した、忘れたと思ってても、後から思い出してじわじわダメージきたりさ。
繊細な子にはきついかもしれない。
長く住むなら慣れるしかないけど、またすぐ転勤とかあるなら
>>269みたいな選択もアリかなと思う。 - 273 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 08:52:58 ID:KHQlhWVq
- 関西の人がすべて「他人をバカにして笑う」ノリでコミュニケーションするわけじゃないでしょう。
子ども同士がテレビ言葉でやりあうのは仕方ないとしても。
自分と合わなければ距離を置く、でいいと思う。
新参者にわっと群がっておもちゃにしているのを、仲良くしてるつもりなんじゃないかな。
たぶんその人たちも悪気はないんだろうけど、そういう付き合い方しか知らないんだよ。
そういうカジュアルというか若干下品なグループに入っていると、
>>266に合う人から声かけてもらえないよ。 - 274 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 09:13:36 ID:yAD/Kg89
- >>273
関西人じゃなく大坂人。
大坂人のノリは独特だけど「他人をバカにして笑う」とは少し違う。 - 275 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 09:58:00 ID:KHQlhWVq
- >>274
ああ、ごめんね。>>266は大阪と書いてますね。
それから、関西の人、大阪の人がみな「他人をバカにして笑う」ノリ
という意味ではない。
266の周りがそんな人だが、それが大阪標準じゃないでしょ、といいたかった。
わかりにくくて失礼しました。 - 276 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 10:08:53 ID:yAD/Kg89
- >>275
あー違う違うw
>>266の例が「他人をバカにして笑う」のとは少し違うって意味。
そういう人もいるけど、バカにするのが目的じゃなくて
どう返すか、ボケるチャンスをあげてるって感覚の方が近いと思う。
程度の差や言葉選びの違いはあるけど、それは大坂標準。 - 277 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 10:22:01 ID:A6vjDPCr
- >266
大阪の男児はアホになったもん勝ちだからねぇ・・・。
私も小学校の時に大阪に引っ越したけど、まぁ1年は辛かったなぁ。
息子さんにできる対処法は「もう、ほっといてー」って言うことかな。
正直、大阪の子からしたら、東の言葉はきつく聞こえて拒絶させているように聞こえるんだよね。
「そんなこといわないで」とか「やめて」とかでさえ。
それで「なんで怒るんや。仲良くしようと思ってるだけ(ボケるチャンスを与えたってるやん)やのに、
なんで僕が怒られなあかんねん(心涙目)」
で、きつい突っ込みをしてしまうんだと思う。まじめな話を笑いで隠す割とナイーブな性質。
大人になってもそういう心の持ち主は割といるから、クソ厄介だと思う。
だから、できるだけソフトにだらしなく「やーめーてよぉ」とか「もー」とかでのらりくらりしてるのがベストじゃないかな。
でも、266に「またいじめたるからなー」のおばはんはCOでいい。
大阪の気質に慣れたいなら、密になりそうなよそのママじゃなくても、小さな商店のおばちゃん・おっちゃんに
話しかければOK。商店街があれば、「最近引っ越してきて~」って話しかければ、何かしら会話が始まる。 - 278 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 10:29:00 ID:qmrLiWLM
- ごめん、大阪の人。
めっちゃメンドクサイ土地柄ね…。 - 279 :266です : 2010/06/29(火) 10:30:38 ID:Dor3w7+a
- 皆様アドバイスありがとうございました。
住んでる土地の悩みで相談する人がいなかったので救われました。大阪へは主人の仕事の都合で越してきましたが、短くても三年以上にはなりそうなので、少し不安に思っていました。
息子には今まで関東で習っていた水泳をこちらでも引き続き習わせる予定です。そこからの友達と順応性に期待しつつ息子の話しをよくきいて様子をみていこうと思います。小学生特有の残酷さは理解出来ますが、「ここではそれは普通」といわれると返す言葉がなかったもので。
いじめたろかと言われたのは私の方です。笑いながら言われても後味のいいものではないですね。知りあって間もない頃には言われなかったので、よく取れば愛情表現、悪くとったらなめられてるという事でしょうか。
お笑いは以前から好きでしたが吉本新喜劇は少し違った印象をもちました。
大阪弁で突っ込みへの返しは当分難しそうですが、なるべく重く受け取らないようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。 - 280 :266 : 2010/06/29(火) 10:42:24 ID:Dor3w7+a
- アホになったもん勝ち。
ぼけるチャンスをあげてる。
目から鱗でした。
アホって恥ずかしい。この年なのにアホって言われるのは悲しい。アホ=バカだと思っていました。
間違いでした。
ぼけるチャンスをものにできなくて悔しい思いはしそうですが、これも大阪の醍醐味と思ってのらりくらりやっていきます! - 281 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 10:42:30 ID:a5WlRURS
- >>279
あ、266さん本人だったのね>いじめたる発言
お子さんが言われた場面に遭遇したのかと思ってた。
それはさておき、笑って「またいじめたるからな」は
大阪人的に言えばまちがいなく親愛の表現と思うよ。
ナメてたり本気でいじめるつもりならそんなこと言わない。
「いじめたるわ」って、話しかける、構ってあげる、みたいな
そんなニュアンスだと思う。
ほんと真面目に考えてると疲れると思うよ。 - 282 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 10:48:54 ID:KHQlhWVq
- >>266
息子さんも266も気の合う友達が早くできるといいね。
近くで「あれは悪気じゃないから」とか
「ああいう人だからしょうがない」とかちょっと
言ってくれるような人ができたら、見え方も変わってくるよ。 - 283 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 11:00:39 ID:+knwflpW
- >>266さん、「わかぎえふ」という人のエッセイを読むといいかも。
大阪人について面白くわかりやすく書いてありますよw - 284 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 13:27:48 ID:12ovKB9Z
- >>281
>笑って「またいじめたるからな」は
大阪人的に言えばまちがいなく親愛の表現と思うよ。
ナメてたり本気でいじめるつもりならそんなこと言わない。
道民の私が聞いたら表面上だけとってまじで凹むわ。
大阪に転勤になったらいろんな板で情報収集してから引っ越そうw - 285 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 13:40:44 ID:7SD01SF2
- >>284
いや、でもその言葉を親愛的に使うにはさすがの大阪人でも相手を選ぶはず。
ずっと仲の良い幼馴染だとか、気心知れてる人相手限定だと思う。
少し仲良くなった程度で使う人って、使ってる方が少しKYというか距離無っぽいと思う。 - 286 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 13:51:28 ID:cFiUtgRb
- >>277
大人の方だったのか…
知り合いに大阪出身の人も多いけど、そんなこと言う人はやっぱりいないな。
相手を選んで言ってるのかもしれないけど。
そんなのに合わせる必要ないと思うよ。
私もよその土地から関西に来てて、言葉の壁を感じることはあるけど
それでもちゃんと合う相手がいるから大丈夫だよ。
関西弁だからこそ軽く聞こえる場合は確かにあるけど。
その人はもしかしたらサービス精神旺盛で、早く大阪の文化に慣れて欲しいとか
思ってるのかもしれないけど、いい大人が言っていい相手と悪い相手を
見分けられないでどうするんだと思う。ただの悪ノリにしか思えない。 - 287 :名無しの心子知らず : 2010/06/29(火) 13:56:40 ID:Qv1Old8u
- 結局何なのw
大阪人、めんどくせーーーーー!!!!
コメント
私も仕事で大阪に住んでいたとき、土地柄には全くなじめなかった。
大阪の人をひとなつっこいなどと言う人もいるかもしれないが、大阪人のようになりきれない人など、とにかく他の地域から来た人を排除したがる人が多い様に思った。
幸い職場には、大阪の人があまりいなかったので救われたけど、ボケとかツッコミを強要されるのには、本当に困った。。
道を歩いていたとき、前の人達が歩道いっぱいに広がって歩いていたので、「すみません」と言って間を通ったら、
後ろから「すみません。やって。大阪の人やないで。」って言ってるのが聞こえた時、本当に閉塞感の強い土地だなと感じた。
さすが大阪国民(笑)韓国人と大差ない民度の低さだな
関西弁って相手を馬鹿にしてるようにしか聞こえない
いい年になっても関西圏外で使ってるのは馬鹿だよ
大阪国民=芸人=一般人より低い人種
どうせ引っ越すなら関東くればいいのに
どのような言葉をもってしても、あなたの悪い思い出を癒すことは不可能でしょう。願わくは、時間があなたの悲しみを和らげ、幸せな思い出だけをあなたに残すことを。
私は逆に関東の方がキツかった
特に東京
何というか表面は優しそうに見えて、中はガチガチにルールや上下関係が決まってる
一度ドロップアウトすると二度と中に入れてもらえない
イジメもひたすら冷たくて陰湿に追い詰めてきて死にそうだった
だから関西に引っ越したとき、最初は下品ギリギリのパワーに驚いたけど、
少ししてこちらもあまり遠慮しなくていい事に気付いたら、
嘘みたいに付き合いが楽になった
関東は一度歩み寄りに失敗したらそれでおしまい
二度とやり直すチャンスをくれないけれど、
関西はこちらが歩み寄りさえしたらいつでも仲間に入れてくれるんだよね
関西はローカル色が強いけど中身は開放的だよ
私にとって閉塞してるのは関東の方だった
東日本限定の転勤族でよかったわw
うわぁめんどくさいな大阪って
言い方にもよるけど「いじめたる」って言葉を親愛の表現と思うのはちょっと…
親しい人でもないのに。
行儀悪い小学生だなぁ
多分、米2は本当に馬鹿にされてるんじゃないかな。
大阪はめんどくさい・民度低い。
たしかにそうかもしれないとは思う。
でも大阪を見下してケラケラしてる人は、人間性が低いな。
大阪とも東京とも無関係の土地に住んでるけど、
最近の大阪を全部いっしょくたにしてとりあえず叩く風潮は
この記事の「いじめたるからな」となんら変わらないんじゃないかと思う。
これ別に文化の違い関係なくないか?
大阪は狭い仲間内の価値観だけで動くから「理屈」では動かんものでも「情」で動かせば何とかなると思っている。
これが行き過ぎると、力関係、人間関係だけで物事が決まることになる。
東京は、そもそも寄せ集めなので、いろいろな価値観が集まっているので「情」だけでは動かない、情を排した「理屈」で動く。
だから、大阪の人間は「東京は冷たい」と言い、東京の人間は「大阪はめんどくさい」と言う。
大阪で30年近く住んでますがそんなこと言う人いないってwもし言う奴いるならみなから嫌われてるだろうね。
大阪狭いけど地域差凄いあるよ。
よく「大阪は民度が低い」とか言う人が居るが。
放っておいてくれと思う。
※15
特定の地域やそこに住んでる人を貶めることでしか、
自分の優位性を確立できない人が大勢いるんだろうね。
「大阪出身じゃない」「大阪に住んでない」ことぐらいしか
誇れるものがなにもないんだろう。
「なんでやねん!」って言い返せばたいてい笑って終わるんやけどなぁ。
「またいじめたるわな!」に「なんでやねん!」って言ったら「あははー!って。
とにかく関西人になんか言われて「?この人何言ってるん?」って思ったら「なんでやねん」って突っ込んどったらええよ。
兵庫人だけどいじめたるはいわないなぁ
嫌なイメージを受けるわ。
今後自分の人生において大阪と関わるような事態が起きませんように
電車、飛行機の乗換え程度で足を踏み入れるのが精一杯です
兵庫県某所に行くために大阪を経由するけど、電車や信号の待ち方1つ取っても
違って毎度のことながらびびる。
自分がお客扱いされる店とホテルしか行きません。
一般人と日常会話なんてとてもとてもww
「その言い方はツライから慣れるまで勘弁しろ」という主旨で何度か言わんといかんよ。黙ってたら分からんし、咎められないことはやって構わないことと判断されるし。
脱イジメの第一歩は反撃だからな。
この書き込み主は関東のどこから大阪に引っ越したのか知らないけど、繊細な感じの人でどこに引っ越しても苦労はしそうだね。
「大阪」って言葉を抜いてみると子供に関しては標準語に近い地域から方言のキツい地域に引っ越してきた子供の話。って感じだけどね。
その土地の方言がしゃべれなくて標準語の子が「かっこつけてる」とか言われるのって大阪じゃなくてもあると思うんだけどどうなんだろ。
自分は余所から大阪に来て5年くらい経つけど未だに関西弁は上手くないらしく「関西以外出身でしょ?」とか「イントネーションが違う」とは良く言われるし、建築系の仕事なんで荒っぽい人達が多いけど「またいじめたるわ」とか言われたことはないし関東方面の人相手にそんなこと言う人はみたことないな。
せいぜい「どうせ大阪人はとか思うとるやろw」とか「やっぱ大阪嫌いなん?」程度だな。
あと関東~関東以北の人は大阪で大阪外出身の人を見つけると「大阪の人ってさ~」といきなり文句たれるタイプが何故か多いような気がする。
しかも話にオチがない。いつオチつけるかと思って聞いてたら「で?」って言いたくなるひと多いわーw
※22みたいな大阪人がいるからめんどくさいって言われるんだろうなw
結局東京人が作り出した大阪人像に
振り回されすぎなんだよ。
メディアがほとんど東京にあるからそうなるんだろうけどさ
東京人が作った像に当てはまると
「ああ~やっぱり」
像に当てはまらないと気づかないんだよな。
「またいじめたるからな」は大阪人のとしてはあんまり言わんかな。
もしかして「いじったる」って言ったの聞き違えたりしてないかな?
私もよくイジリがいあるっって言われるので・・・
「いじめたる」って親愛の情が含まれてるとしてもただの輩だと感じる。
私も「いじめたるからな」→「いじったる」を聞き間違えたんだと思う。
初めて東京の言葉話す人間と集団生活するんだからさ
子供は不思議でたまらないんだと思うよ。
関西からすれば関東の言葉になれてないぶん違和感あったんじゃないかなー。
地方行ってすぐ馴染めるほうが凄いと思うし半年くらいたてば友達がっつりできる可能性あると思うわ。知らない土地だからちょっと神経質になってるぽいね。
「またいじめたるからな」
北九州民としてはいらっとするな
その場で喧嘩かもしれん
22は、大阪を擁護するのに関東の方々を見下した発言をしないで頂きいたい。
悪気がなかったとしても、子どもの話はともかく、大人側の気遣いが足らないのは事実。
そういう事で悪い印象を抱かれるのは悲しい。
西成やら、新世界やらの印象ばかりで語られるのも、どうにかしないといけないな。
あと、道交法の無力さも。
東京から越してきてもう10年、未だに関西弁喋れないし
無理して関西弁しゃべるとよく笑われるw
学校では虐められなかったな。
たまたま周りがいいヤツばかりだったのかな。
今では一人ボケツッコミと時間差ツッコミの高等技を習得して
へんな関西弁を売りに頑張ってます。
地方から大阪に来て10年くらいだけど、こんなこと言われたこと無いよ
人懐っこい感じで親切にして貰った覚えしかないんだけど、ラッキーだったのかな?w
確かに今まで住んでた田舎にいないような変な人にはたまに遭遇するけど
自分は逆に、東京の人の自分の非を認めなかったり譲らなかったりする所が
受け入れられないから、やっぱり土地に対しての向き不向きもあるんだろうけどね
大阪より京都の方が怖かった
伏見のちょっと古い地域のあたり
若い人はともかく代々住んでるお家の人達怖すぎる
これは土地云々ではないただのイジメだろ。
まぁ、大阪に来たくない人は来なきゃいい。
たまに「絶対に来たくない」という人がいるけど、こっちが来てくれなんて頼んだ覚えはないし。
それとも、大阪をディスらなきゃ自信が無いのか?
テレビで流す大阪のイメージのようなことをするとやっぱりという
イメージと違うと大阪の癖にという
何様でしょうか、ほんと何様
関西も関東も住んでみたけど、別にどっちが住みやすいとかはなかった。
どちらにも「え!?」というような文化はあったし、方言使われて「は?」となることもあった。
どこの地域にも絶対独特の文化があるよ。
大阪は単にその文化が有名だからいちいちなにかにつけていわれるだけ。
岸和田とか南側の連中だろうな。
同じ日本人だと思わない方がいい。
私は2歳から小学3年生まで大阪に住んでたけど
本当に大阪は狭いけど地域の差がすごいよね。
私はむしろ大阪から東京に転校したばっかの頃は
大阪=優しい 東京=怖いってイメージだったなあw
東京に転校して転校2日目の休み時間に
他のクラスの全く知らない子数人にトイレに呼び出されて
「関西弁喋ってみて!」って言われて
トイレに呼び出される=いじめっていうイメージだったからテンパって
「え…、えっと、え?しゃ、喋れないですぅぅ…((((;゚Д゚))))」
みたいな返事したら「つまんないのー」って言われたのがトラウマで。
いじめではなかったけど当時の自分には本当怖かった(;つД`)
本当は標準語も関西弁も余裕だったんだけどね。
転校生はまず興味もたれてクラスで地位が高いグループから話しかけられる。返しがノリ悪かったり面白くなかったら一週間くらいで離れていく。その後は暗いグループに入る。別に標準語喋っても何も思わない、ただ大阪人からすると"だよねー"とかは違和感あるってだけ。ただその子が性格悪かったらイジメられる時にぶりっことかキモいとか言われるかもね。
気の弱い人は絶対来ない方がいい。最初から社交的で明るい人は大丈夫。転勤とか親の都合で転校とかじゃない限りやめといた方がいい。
まぁテレビで見る大阪像は現実をでかくし過ぎな所があるからな。
冗談とか親愛でも腹立つと思うなぁ
関西に一年いたけどノリは一生合わないだろうなって思ったよ
また旦那の仕事の関係で戻らなきゃいけないのが憂鬱…
つか関西に住んだら関西弁を話さなければいけないなんてルールないんだからキモい言われる筋合いねーわ
先入観持つのももレッテル貼りもお好きにしてくださって構いませんが、
身の回りの人を「大阪人」「関西人」の枠でしか見れないようになってしまったら、
自分自身がしんどい思いするんじゃないですかね。
「東京人」「関東人」についても同様。
最後ww
関東から名古屋と三重に引っ越した時もアレだったけど関西転勤にならなくてほんとに良かった…
私も親の都合で新潟から関西に転校したんだが始めは周りの人が何言ってるのか分からなかったよ
頑張って変な関西弁喋ってたらそれがウリ?になっておもろい奴認定されていじめとかは無かった
そのうち一人ボケツッコミとか時間差ツッコミとか高等技を駆使できるようになったが
イントネーションは未だに変で笑われる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。