2013年11月06日 04:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1382525715/
今までにあった修羅場を語れ 8
- 568 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 12:30:39.68 ID:zayEGQba
- プチ修羅場みたいな感じですが流れぶった切って書きます
まだ自分が幼稚園ぐらいの頃に母の実家に遊びに行った時の修羅場。
叔父の車に乗って近所のスーパに出かけ、当時大好きだった食玩を見つけ
おおはしゃぎしながら車へと乗り込み、帰路につきました。
修羅場はその帰り道でおきました。幼稚園児だった自分は車の扉をしっかり閉めず半ドアにしたまま。
まぁそのあとは予想がつくというかなんというか。
ドアにもたれかかったらそのまま道路にポーン。叔父さんも目がポーン。
走りはじめだったからそこまで速度が出てなかったのと後続の車が来なかったのが幸いでした。
何故か自分をお姫様だっこで抱えてきて病院の受付口へと大急ぎで走っている叔父さんの姿や
てんやわんやしている祖父母や母の姿が俯瞰視点で見えてた事。
今でもはっきり覚えているあたりあれはなんだったんだろう…。
最近の車は半ドアだと音が鳴って知らせてくれるなぁと思いながらカキコ。
スポンサーリンク
- 569 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 13:37:22.58 ID:3WHfecSO
- 叔父さんがキチンとしてないだけ。
- 570 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 13:46:55.74 ID:hTgqyo95
- そんなの当たり前の事だろw
でも自分の子どもが居ないと、子どもがまさか半ドアにするとは思わないんじゃない? - 573 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 14:04:54.14 ID:3WHfecSO
- >>570
いや、思う。半ドア警告灯は80年代にはあった。
ドアロックしたら半ドアでも開かない。チャイルドロックもある。
チャイルドシートはまだ義務化の前だろうけど。
叔父さんが悪い。 - 576 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 14:11:19.17 ID:8cj4P8RV
- >>570
いやー、反対だろ。大人だから半ドアにしない、はあっても子どもだから半ドアにしない、はないなー。
そこをまさかって思うなら車運転の資格ないんじゃ? - 575 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 14:10:03.43 ID:hTgqyo95
- >>570ですが書き方が悪かった。
叔父さんがキチンとしてなかったのが悪いのが当たり前だと書きたかったんです。
そして、子どもを持ってない男なんて、この程度の認識
(幼稚園児が自分でドアをあけてきちんと閉める事が出来る)
で、半ドア警告灯とかすら見ないのかな~と思って。だからこその修羅場かな、と。 - 578 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 14:17:44.07 ID:3WHfecSO
- >>575
子どもを持ってない男とか関係ないよ。
個人の注意力の問題。半ドア警告灯は1人でも見る。他の警告灯も一緒で
必ず見る。いきなりドアごと外れたらそりゃパニックになるだろうけど。 - 587 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/05(火) 14:59:20.25 ID:zayEGQba
- >>568です
叔父さんの不注意が…ってなってますね…
叔父さんも子どもがいてその子と一緒に出かけてました
ちなみ半ドア警告灯はついてない車種だったそうで…
病院の帰りに「ちゃんと(警告灯)ついてるの買わないとアカン」という会話を耳にしました。
コメント
いち
一瞬>>570が何言ってるのか分からんかったけどそういう意味で言ったのね
言葉が足りなさ過ぎて誤解されるタイプだなこりゃ
報告者が落ちたのが道路とかじゃなくて良かった…大惨事だわ…
生きててよかったねぇ、たまに後続車に撥ねられてアボンとかニュースで聞くし。
俺馬鹿だぜぇーって周りに話してどん引きされてるのわからんのかね
※4
え、なんで急に自己紹介したの?
半ドア警告灯は80年代にもあった!って書いてる人いるけど
車って10年以上乗るから70年代に買ったものかもしれないし
警告灯は90年代後半に、警告音は00年代以降に
家庭の車にまで行き渡ったイメージがあるわ
80年代に警告灯はあったってのは間違いではないだろうけど
実際叔父の車にはついてなかったわけだし
知識で「80年代にはあったはずだよ」と言うのは
頭でっかちと言うか知識に飲まれてる感じがするな
自分も同じ目にあったわ…。家の前で、走り始めた直後だったんで大事には至らなかったけど。
隣にいた母のびっくり顔がよーく記憶に残ってるw覚えている一番幼い時の記憶だから、かなり強烈な思い出だったんだろうな
自分にも子供が居たって事が、かえって注意を怠ったと言う事もあるかもね。
”今までそういう事が起きていない”ことで慢心してしまうというか・・・
ともあれ無事で何より。
自分も同じことがあった…といってもチャイルドシートに赤を乗せようとしてる途中で出発されて、ドアが開いて、抱いてた赤ごとゴロンと落ちた。
スーパーの駐車場で速度も後続車もなくて怪我もなかったけど、
運転してた夫は妻子の心配よりよその目が気になるみたいで、
痛くてショックで呆然とする私を「早く乗れ!」と車に押し込めたわ。
今だにムカつく。
5年前の話だけど警告灯のない車だった。
※9
怪我無いなら早く車のれよ、余計危ないだろ。釣り?
うちの2歳の息子でさえチャイルドシートのベルトを締め終え
同乗者全員がシートベルトをバックルに入れるまで
エンジンを掛けないルールを守っているというのに
うちの父は、私が車に乗り込もうとしてドアを掴んでる状態でそのまま発進させたなあ。
幼稚園児だったのと驚きすぎて声を出すことが出来なくて、少しの間ドアを掴んだまま一緒に走った。
姉の「お父さん●●まだ乗ってない!」って言葉がなかったら、置き去りにされるかスピード出た車に追いつけなくなってドア掴んだままひきずられるとかして怪我してたかもしれない。
※11
二歳で車の運転とはやりますな
本スレは半ドア警告装置がなかったみたいだし仕方ないとして
※欄は運転者として失格なケース多過ぎだろ
同乗者が乗り込んでる途中で発進するなんて論外すぎる
タイトルにオチまで書くまとめサイトって…
託児する親が悪い
10年くらい前だけど、車で信号待ちしてた時に右隣にいた車の助手席が半ドアだった。
助手席に乗ってたのが小さい子で焦ってすぐ教えたよ。
半ドアって意外と気づかないんだよね。
子どもを持ってない男なんてこの程度の認識(キリッ
なにがなんでも男叩きたいんだなw
この間、警告音らしきものが時々鳴るけど、なんの警告音か分からない、
しばらくしたら、一瞬半ドア警告灯が付いたので、ドア全部開けて閉めたけど
やっぱり時々鳴って、結局半ドアだったのはトランクだった、という事ならあった。
80年以降に生まれたけど最初に乗ってた車は半ドア警告灯なんてなかったよ
>警告灯は90年代後半に、警告音は00年代以降に
どこの平行世界ですか?
おれは旧車もよく乗るけどさ、昭和40年代の車でも半ドア警告あるぞ。
警告ランプの無いクルマでも室内灯が点きっぱなしになるから直ぐわかる。
百歩譲って警告が無かったとしても、半ドアチェックするのがあたりまえだ。
※21
警告音ってどんなだろーって思ってたけど、半ドアだと確かに室内灯?がついてるね
免許ないけど私はそれで判断してたの思い出した。
室内灯は、OFFにしてるからつかねーし
幼稚園児にドアを閉めさせるとかないわ…
大人の力でもしっかり締めるように注意するよね
>てんやわんやしている祖父母や母の姿が 俯瞰視点 で見えてた事。
離脱しとるがな…
戻れてよかったねマジで
半ドア警告なんてなくても、注意深いドライバーなら
ちょっとガタつく音がするとか気づくよ
農家で何十年も軽トラだけど、うちの父に何度もドア閉めなおさせられたもん
米欄が警告頼りすぎで怖い
※26
気づかないから警告が増えたのか、
警告があるせいで気づかなくなったのか
いやあニワトリと卵ですなあ
半ドアの警告音ってなに?音なるの?
半ドアってかドア開いてたらディスプレイにどのドア開いてるか表示されるからそれ見てるわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。