2013年11月17日 18:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1383911677/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第176話
- 283 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 22:38:03.26 ID:gRcL5594
- ロンドンに旅行してきた友人が大英博物館でエジプト関連のごっつい本を買ってきた
そして言うことには
「英語のしかないから英語の買ってきたけど、私英語読めないから和訳して」
私が当時翻訳で食ってたから「できるでしょ」って
写真も多いけど文字もびっしり詰まってて100ページ超えの本だよ
当然仕事としての発注じゃなく「お礼にご飯おごるからさ」だって
外食嫌いで行ってもファミレスの彼女がおごる「ご飯」なんておごられても嬉しくもない
大体そんなもん何十回おごってもらっても足りんわバカタレ
とんでもなく手間暇かかるから無理だと断ったら
「別に時間かかっても構わないよ」だって
そういう意味じゃねえわバカタレ
「何十年かかってもこれに取りかかる暇はできない」と突っ返した
「ちょっと訳すくらいしてくれてもいいじゃない」「買ってきて損した」と怒ってたわ
あと遠回しに「友達やってる意味がない」みたいなことも言われた
これが直接の原因じゃないけど、他にも色々あったので結局COするに至りました
スポンサーリンク
- 287 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 23:28:26.97 ID:0dzBMoFv
- >>283
サイ○とかに頼むと100万円ぐらいかかりそうだな。 - 288 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 23:33:51.29 ID:UYA8l6Nl
- >>287
100万じゃ済まないと思う - 289 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/16(土) 23:52:58.68 ID:XfM5tah9
- >>283
わかる。俺もよく頼まれる。とある競技のルールブックとか、全体で
5万ワードくらいありそうなのを「暇なときにちゃちゃっと訳して
くれないかなぁ?」と言われるとぶん殴りたくなる。
まあ、翻訳のこと知らないから無理ないかと思って「仕事として出すのなら
受けるよ。納品日の翌月末に払ってくれればいいよ」と言うと「いくらくらい?
1万円?」とか言うのでやっぱりぶん殴りたくなる。
でもまあ、相場とか知らないから仕方ないかと思って、「ざっとみて5万ワード
だから80万円かな。友達割引きで70万円でいいよ」と言っても冗談だと思われて、
しばらく経って冗談じゃないと理解すると「欲張り」とか言われるので最終的にぶん殴る。
>>287
内容によるけど1ワード15~20円くらいが相場(最近はかなり値崩れしてるけど)。 - 290 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 00:45:37.15 ID:kNJ5draY
- >>289
いい加減なこと書くなよw 5万文字なら5万くらいだろ普通に考えて。
80万も取るならなんでグーグル翻訳とかタダなんだよwww
ウソ書くにも現実ばなれし過ぎると真実味ゼロだよ。 - 291 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 00:51:46.37 ID:XmKlFJSo
- http://www.translator.jp/fee.html
だとさ
>>289のでも結構安いみたいよ
値崩れしてるんだろうね - 297 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 01:17:56.58 ID:QvqslDX2
- >>291
この道27年だけど、昔から比べるとものすごく値崩れしてるよ。
昔はワード25円とかの高レートの仕事も結構あったけど、最近は
せいぜい15円。なので海外の会社からダイレクトに受注して
ドル建てでもらうケースが増えた。そしたら3年間の円高地獄でしょ。
去年の年末からやっと元に戻ったけど。 - 296 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 01:16:56.36 ID:AQqaDc7F
- この場合のワードってデータ量?
- 298 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 01:19:28.13 ID:QvqslDX2
- >>296
原稿のテキストをワード数で計算してる。原稿が電子ファイルなら
ワードカウント機能で出した数字。ハードコピーしか無い場合は
OCRで読み込んでカウントするか、もしくは手作業で数える。
昔は仕上がりの分量にレートを掛けていたけど、最近は原稿の
分量で値段を決めちゃうのが普通。 - 299 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 01:25:35.22 ID:99+xa8J+
- 今だったらデータにすれば簡単にカウントできるけど、
昔は大変だったろうなあ - 300 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 01:25:42.66 ID:lonNmcmu
- 縁のない世界だから面白い
- 304 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 08:30:52.88 ID:dlFxh3Bb
- 283です
本人の能力でできるコトってどうして軽視されるんだろね
翻訳とかハンドクラフトとかウェブデザインとか
エンジニアさんとかが「PCの調子が悪いから見に来て」と言われる話もよく聞くし
今は完全別業種で働いてるけど翻訳できることは周り中が知ってるから
仕事でもいつも本当に軽~く「あ、これ訳しといて」と頼まれるよ
他の仕事で忙しい時でも、「翻訳なんかすぐできるでしょ」みたいな雰囲気
仕事だからやるけど翻訳作業を業務にカウントしてもらえてる気がしない
>298
私は零細翻訳会社で翻訳者兼コーディネーター兼チェッカー兼営業やってました
昔は仕上がり半ページ単位で請求・支払いしてたから
同じ英語原稿から展開しても言語によって量(=額)が違ってきて不公平だと思ったものです
ページは行単位だから長い単語になりがちな言語の方が行数が増えてお得だしw
ワード数やバイト数で計算するようになっても社長がタイプライター時代の感覚から抜け出せず
請求時にお客さんを誤魔化せると思っててズルしてモメたり、うんざりでした - 308 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 10:26:41.18 ID:QvqslDX2
- >>304
> 他の仕事で忙しい時でも、「翻訳なんかすぐできるでしょ」みたいな雰囲気
あるねぇ。そのくせ本人は1行すらまともに訳せない。極端な話、
それ全部Google翻訳で訳すのだって半日くらいの手間が掛かるでしょ?っていう
分量の文書ですら翻訳者なら魔法のように30分で翻訳できるものだと思ってる。
知り合いの翻訳者の女性は、今でも旦那に「そんなのは仕事じゃなくて単なる内職だ。
仕事というのは外に出て、人間関係で苦労したりしながらするものだ」って言われてると
言っていた。税金その他を引いた「手取り」でも旦那の収入の倍近くあるってのに。
> 私は零細翻訳会社で翻訳者兼コーディネーター兼チェッカー兼営業やってました
もしかしたらお世話になったことがあるかも知れないですね。 - 309 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 10:29:22.46 ID:hSbbRtGC
- >>283
翻訳しなくても100ページ超えの文章を入力するだけの作業量を想像できないのかな、そのバカは。 - 311 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 10:47:07.67 ID:JVyircKt
- 自分らのサビ残やら低賃金には普段から不満言っているくせに
他人の技術を徒で利用とする、利用できると思い込んでいる
利用できないと判ると逆ギレする馬鹿が増え過ぎている
専門職が金を稼いでいる技術で無料奉仕するなんて基本的には
ありえないってのに… - 314 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 11:27:39.61 ID:q1wetdYg
- >>311
でも実際は自分の技術の上に胡座を掻いてるだけだろう?
翻訳なんていくらでもネットでタダでできるんだから、それより少しは
読みやすいからと言って、5万ワードってどのくらいだか想像もつかないけど、
それで何十万円も請求するなんてぼったくりだよ。
せいぜい3日もあればできちゃうんでしょ?10万円が妥当。
そんなにぼった食ってたら顧客なんていなくなっちゃうよ?
ネットならタダで翻訳できるんだから。 - 315 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 11:33:46.45 ID:WSQKzDmm
- >>314
ネットで翻訳したことある?
専門用語が入ると全く意味がつながらなくなるんだけど。 - 316 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 11:39:44.83 ID:JVyircKt
- この「タダでできるのに」とか「もっと安くできるのに」が魔法の言葉だと
思い込んでいる馬鹿多いよね
ならそのタダでできる方法で自分でやってと返すと決まって逆ギレする
「使えねえな」って捨て台詞に「その使えない人間に頼ろうとしたお前は
もっと使えないゴミか?」って返すと火病るし - 317 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 11:51:33.72 ID:GJtKtrED
- >>314
じゃあ君もその技術を手に入れればいいじゃん。 - 319 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 12:03:53.75 ID:XQAVHxau
- >実際は自分の技術の上に胡座を掻いてるだけだろう?
老後を楽に過ごしたいからと子供の頃からせっせと勉学に励み、
自分の専門分野のスキルを磨いた賜物なんだけどな
それを「胡座」程度にしか認識できないお子様の君は、冬休みの読書感想文に
初期のカイジを読破することをお勧めする
煽りじゃなくてかなりマジで - 321 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 12:09:39.70 ID:y2yQs81c
- >>319
なぜ初期のカイジwwwww - 324 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 12:16:18.57 ID:XQAVHxau
- >>321
底辺に対する上から目線の利根川のセリフがなかなか良い
あれをカイジ目線で自分に対する煽りとしか感じられない奴は死ぬまで底辺確定
俺もいずれ利根川の立場で同じセリフを言うことになるだろうと考えるのが普通の大人
まあバカ相手にはこれだけでも十分か↓
想像してみろ
何も築いてこなかったおまえらにどこまで想像が届くかわからぬが想像してみろ
いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
おまえらのようにボォーッとしちゃいないぞ・・・・!
小学中学と塾通いをし・・・・・・
常に成績はクラスのトップクラス
有名中学有名進学校と受験戦争のコマを進め一流大学に入る・・・・・・
入って3年もすれば今度は就職戦争・・・・
頭を下げ会社から会社を歩き回り足を棒にしてやっと取る内定・・・・・・
やっと入る一流企業・・・・
これが一つのゴールだが・・・・・・・・・・
ホッとするのも束の間すぐ気が付くレースがまだまだ終わってないことを・・・・
今度は出世競争・・・・
まだまだ自制していかねばならぬ・・・・!
ギャンブルにも酒にも女にも溺れず仕事を第一に考え
ゲスな上司にへつらい取り引き先にはおべっか遅れずサボらずミスもせず・・・・・・
毎日律儀に定時に会社に通い残業をし
ひどいスケジュールの出張もこなし・・・・
時機が来れば単身赴任・・・・
夏休みは数日・・・・・・
そんな生活を10年余続けて気が付けばもう若くない30台半ば・・・・40・・・・・・
そういう年になってやっと蓄えられる預金高が・・・・・・
1千・・・・2千万という金なんだ・・・ - 320 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/17(日) 12:05:09.38 ID:Cbp1XFgd
- そういや前に「家電が壊れたので修理してもらったら6350円取られた。
350円が部品代。それ交換するだけで6000円ってぼりすぎじゃない?」
と文句言ってた奴がいたわ。
コメント
スレの乞食は釣りなんだろうな
まあ、翻訳に限らず専門職への手数料というのが根本的に理解できない知〇遅れって多いけど
技術はそれに見合うだけの経験・努力を続けてなきゃ身につかないんだよ
それを「ちょっとやっといて」「ただでやってよ」「安くできるでしょ」ってのは
絶対的におつむが足りんとしか思えん
でも翻訳家って今厳しいだろうな…
仕事の関係で3年前くらいはマニュアル翻訳頼んでたけど、
今は自分でOCR→(専門性高い)市販翻訳ソフト→手直し
で全部済ませてるわ
翻訳ソフトのレベルがここ数年でおどろくほど向上して
TOEIC700点レベルの英語力でも、わざわざ専門家に頼まずできちゃうからなぁ
通訳さんの本読んでたけど
プロの人は馬鹿高かった。
あと、翻訳ソフトがすごく発達しても
微妙なニュアンス、何重にも意味のある言葉を的確に訳すのは
今のところかなり無理があるらしい
急ぎ仕事なら戸田奈津子に頼めば?
*3
今どき、専門家を名乗る人なら、自分の専門分野に関する英文は結構読める時代だしな。そこらの零細企業のプログラマでも、英語しかマニュアルがない製品を読んで「仕様を大雑把に理解する」くらいのことは出来る。
それに日本人に頼む必要もなくて、ネットとかで安い金額で日本語を喋れる中国人やフィリピン人に頼むって手段もあるし(まあ、質はピンキリだから気をつける必要があるけど)。
※3
翻訳ソフトで下訳すれば、あとは専門知識があれば何とか訳せるもんね。
どちらかというと、そうなると日本語能力のほうが問われる。
やっぱり日本にも身分制度を復活させるべきだな。
今度は士農工商ではなく工農商士で。
そして、すべての国民が技術者を崇め奉る社会になればいい。
それこそが日本の、いや、世界の真のあるべき姿だ。
古い辞書でも貸してあげればいい
今時の翻訳家は出来不出来が結構激しい
実力もあるそれなりの人はやはり高いんだよね
ハードカバー新書でトンデモ翻訳を見るとあちゃーと思う 時間なかったんか~と
たまに酷い翻訳があるのは報酬の関係で
モチベーションが下がるからなのかな
>>314 みたいなのってなんなの?
5万ワードってA4サイズで100ページ相当だぞ。
何十万も払うのがぼってると思うなら自分で3日でやってみればいいのにね。
web の翻訳エンジンでただで出来るというなら、それでやればいいじゃないとしか思えないな。
趣味で英語のゲームの説明書とか読むけれども、昔に日本語版が出ても訳がろくなものじゃなくて、原版と比較しないとどうしようもなかったからな。
固有名詞を一般単語として訳してみたりとね。
暗喩とか歴史背景とか特有の言い回しを知らないとチンプンカンになる言葉も多いからねえ
しかしカイジは面白そうだなw
こういう技術者が安く買い叩かれるのは問題だよね
アニメーターなんて最たる例
専門性高い翻訳だと、翻訳家もまともに訳せないんで
納品された後で自分で校正しないと使えたもんじゃなかったしな
それなら初めからソフトで十分な話で…
日本人は技術を持っている人間に仕事を押し付ける。敬意を払わない、もちろん金も払わない。
技能や技術を持つことが損だと思うようになれば、誰も資格を取らなくなるし勉強もしなくなる。
結果としてそれが日本衰退に繋がることを日本人自身は理解しているのだろうか。
友達だから知り合いだからタダでやれというのはおかしいということを声高に叫ばないと日本は傾く。職工を軽視した李氏朝鮮みたいになってしまう。
100ページ程度なら自分でコツコツ打ち込んでweb翻訳したほうが楽しいのに
あと専門分野は基礎知識がないと翻訳や通訳は全く通じないみたいだね
専門家同士がつたない英語を使ったほうが通じる
翻訳難しいからな
英語をなんとなく読むのなんて悪いけど誰でも出来るんだよね
このレベルで威張ってるなら幸せな脳みそだわ
そこからさらに日本語に出力しなおして誰でも読める文章にするとなると途端に難しいのよ
しかも仕事でやってるわけだからなんとなくじゃだめだし間違えてもダメだから辞書で確認&確認の作業
簡単な文章でもちゃんと英訳するならTOEICで800が最低ラインかな、英語で食べていくならそれこそ満点は欲しいだろうね
翻訳界の大御所となると高学歴ネイティブ以上の英語力と作家並みの日本語力を持ってんだよ
ネイティブレベルってのも案外低いっつーかお前らの日本語レベルじゃ日本語の専門書もちゃんと読めないでしょ
こう言う技術料+時間給はその道の人しか理解出来ないよね。
その道の人は理解させる気もないし
日本って技術っていうものをバカにしすぎだよねえ技術大国のくせに
資源も何もない日本にあるのは技術だけなのに
やったことのない連中ほど他人がやっていることは軽く見たがるもんだねー
確かに翻訳業が厳しくなったのは事実だけど、それは人材が増えて来た証拠であって
決して専門的に学んだわけじゃない一般ド素人が同じラインに立った訳じゃないってな
>>314みたいなのって泥ママと根底が一緒だよ
人が持ってるものは手に入れた過程を無視して「ずるい、ずるい」に終始する
そして自分に提供されて当然だと思い込む
結局、日本人自体が劣化している。
サービスはタダだと思っているから…
※19
そこまでの状態を維持して、かつ常に最新の状態にアップデートでスタンバイしてる訳だからな
最大限に活かすのなら相応の報酬があって当たり前だわ
※15
アニメーターが最たる・・・ってのは言い過ぎ(というか単なるアニヲタ目線だろ)
一時期は確かに注目されてたがアニメがコンテンツ化された今は別の話
そしてその程度のことはむしろ他の専門職で同じように繰り返されてること
絵描き、役者、演奏家、スポーツ選手、需要と供給が見合ってない職業はみんな同じだ
日本人自体が劣化してるっつーか昔はこうして公表出来なかった馬鹿を
ネットのおかげで公表できるようになっただけやろ
現にこういうイタタ発言するのは年寄りが多いんだよ技術職の俺の経験では
英日フリーランサーだけど・・・5万ワードとか1か月かかるわw
仮にワード10円として50万円だよ
エージェントとか通すと2~2.5倍位かかるよ
でも機械翻訳とか日本語ノンネイティブの訳と違うから
違うから・・・
俺もたまに頼まれるわ
分からないところだけ抽出してもらってるから特に問題ないな
全くの無知に丸投げされたことはさすがにないw
ちょっと前だとパソコン関係なんか多かったろうね
※25
はげどう
※25に同意
ネットそのものもやりたい人が自力で回線引いてやってた時代とは違う
携帯やスマホの普及して誰でもできる現状、馬鹿でもやれるようになっただけ
何でもかんでも「日本人が云々」と間口広げないで欲しい
昔っからこういう人種はいたが表舞台には上がらなかったんだよ
年寄りは特に自分の視野の狭さを認めないから質悪い
※25
幼稚園のイベントであれ作れこれ作れとか言ってくる女は無視か。
あなたのお父さん大工だから超格安かタダで家を建ててよとか言ってくるママ友()は実はじじいばばあなのか?
※29
論点ずれすぎ
そういう女もいるのと同様に年寄りにもいくらでもそんな人種いるよ
しかも幼稚園のイベントって・・・どんだけ視野狭いんだ
英語はとても無理だと思ってロシア語に逃げたよ(英語も多少は要るけど)
読みは当たった。
今じゃ英語なんて誰でもそこそこできるからね。
万年サラリーマンで開業や起業を一度も視野に入れたことが無い人にはこういう人が多い
マッサージ店に行ったら、翻訳を頼まれました :
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0408/585004.htm
※25
無視でいいんじゃない。今そう言う話してないから気団板にでも行ってやれば
時間が掛かってもいいんなら引き受ければいいのに。
何十年もかけて、最後は終わってないからあの世で受け渡すからねと
棺桶に入れて焼いてもらう。返却しろと言われたら、まだ手つかずだから
言う事でオケー
「弁護士なんて喋るだけなんだからタダでいいじゃん」とか言い出しそうだな。
※36
いますよ、そのレベルの人
なんで相談だけで金を取るのかとか、
こんな数ページの書面で金を取るのかとか言われることはそれなりにある
相談にちゃんと答えるためにどれだけ研究重ねてきてるかはガン無視で、
書面書くのにどれだけの基礎投資が必要かも理解してくれない客は
悪いけど真っ先に切る対象だね
カイジのネタはさすがにひく
なんか怖い
美容師なんて髪を切るだけだよー
弁護士なんて依頼人を弁護したり交渉したりするだけだよー
税理士なんて税金の計算するだけだよー
内閣総理大臣なんて官僚の作った原稿読み上げるだけだよー
自分で何もできない輩ほど他人が努力の末培った技術や技能を軽んじる
>>290をグーグルで英訳してみたよー
原稿を修正
いい加減なこと書を書くな。
5万文字なら5万円くらいでしょう普通に考えて。
80万も取るならなんでグーグル翻訳とかタダなんですか。
ウソを書くにも現実ばなれし過ぎると真実味ゼロです。
翻訳
Do not write a lukewarm thing written.
Think normally will be around ¥ 50,000 if 50 000 characters.
Do you do a free such as Google Translate Why take if even 800,000.
It is believable zero too Banare reality even to write a lie.
英文を日本語に再変換
書かれた生温い事を書いてはいけません。
5万円00050であれば文字の周りになります正常だと思います。
グーグルも80万なら、なぜ取る翻訳のように自由にこのように行うのですか。加
それはあまりにもBanare現実も嘘を書くこと信じゼロです。
GoogleでもExciteでもノムリッシュでも好きに無料で翻訳したらいいのにね
ただ言葉を直すだけじゃなくて意味が通るように表現しなきゃいけない文章力も必要だからなぁ。
翻訳助けてもらえるならうれしいけどプロとしてやってる人に本一冊丸々お願いするのは
人としてどうなのよ?って思うな。
引き受けてずるずる手を付けなかったらそれはそれでぐだぐだ言うよ、きっと。
友人関係切って正解。
Google翻訳で~とか言ってるヤツは実際にGoogle翻訳すら使ってないんだろうなぁ、っていう感想。
機械翻訳された文章だけで意味が取れるのならある意味エスパー。
(原文があればまだ何とかなるだろうけど、それすらある程度自分の能力が必要)
業界の人にとってはとても当たり前の言葉、たとえば車のバックファイアだって
翻訳者が知らなければ、車が火を噴いたことにされてしまう
そういうのも含めて完訳してもらおうと思えば、そりゃ相応の費用を要するのは当然のこと
頭脳・技術労働を評価しない人はあかん
翻訳に日本語能力が重要ってのは、昔からの常識
翻訳って作家業の中でも最も儲からないって聞いてたけど嘘だな
新書1冊書き下ろして40万が精々の自分の方がよほど儲かってない
翻訳作家ってのはまた別の枠組みじゃね
機械翻訳使うくらいなら辞書片手に自分で翻訳進めたほうが早いし正確だろ
SVOCさえしっかり取れてればアホでも修飾関係わかるから英語は楽だ
文法めちゃくちゃな文もあるからその場合はアレだけどな
米40ワロタw
最近はようつべでも字幕翻訳あるけど、ぐーぐる翻訳より酷くて
英語字幕を読んだほうがマシなレベル
映画の原作を翻訳したのを読むのが好きなんだけど、酷いんだよね
フラッシュライト、ピックアップトラック、って片仮名になおしただけでしょ?!
だからハリポタ翻訳を読んだとき素晴らしいと思ったのに、
アレでさえ細かい部分いちゃもんつけてるファンが多くって、まあ確かに変だなって部分もあるけど
なんだかなあ
別の職から流れたフリーの翻訳者なのだが、
ここで書かれた翻訳会社での相場の高さに驚愕した。
自分、専門書を1冊まるごと訳して報酬が20万とかなんだが・・・。
どこか会社の下請けになろうか真剣に悩む。
※47
自分、51だが、儲からないよ。
会社所属や企業翻訳の世界はまた別だろうが、
出版社と直接契約してる「作家」としては、
書籍価格×部数×(作家は10%、訳者は5%)
の報酬計算は同じこと。
そして、自分で書き下ろす場合(も手がけている)、ある程度は好きに書けるが、
翻訳は原文尊重なので、調べ物やチェックに恐ろしく時間がかかって、実に割に合わない。
ちゃんとした文庫の翻訳でも昔は酷いのがあった
外国の慣用句をそのまま訳されてて意味が通じなかったり
英語力も国語力も、歴史的背景やらその国の常識まで必要な高度な技術だよね
そういうことを軽視するのは文化的水準が低い証拠だ
Google翻訳なんて学校の宿題にさえ使えないじゃないですか
※40
あんまり翻訳ソフト慣れてないみたいなんで、ちょっとアドバイス
翻訳する前に、「なんとなく英語に直せそうな固い日本語」にするといいよ
「5万文字なら5万円くらいでしょう普通に考えて」→「一般的に、5万文字の翻訳は5万円が相場であると考えられます」みたいな
英語から日本語にするときは、センテンスごとに分けて訳して
変な訳がでたらイディオムやことわざを疑う
そうすると、翻訳家に頼らなくてもフリーソフトで結構いける
※40はただのウェブ翻訳厨への嫌味だと思いますハイ
自分で翻訳してみると良い。興味を持っている分野でやれば結構楽しいよ。
翻訳者が詳しくないような分野だったり、翻訳者としての能力次第では
自分でやった方がマシって事もあるだろうし…
居るんだよな、本だの文章だの持ってきて全訳を気軽に頼む奴…
※ 55
※40は皮肉でべた貼りしてるんじゃないか?
そもそも文章いじるなんて手間が発生したら時間かかるし、努力してやる素人はこの話題とは関係ないだろう。
翻訳は相場がよく分からんからアルクってところので大体こんな感じにかかるのかな…と考えるぐらい
自分は訳じゃないけど仕事関連の事で何でもかんでも電話して聞いてくる奴がいて辟易してる
説明の仕方がド下手な奴だから問題点を聞き出すのに10分以上取られて、それでいて問題を即解決しないと「聞いた俺がバカだった」
タヒんでくれと思い出したので電話かかってきても最近は即切る
うちは会社だからまだいいけどフリーランスでやってる人の場合営業妨害だよなあ…
※17
日本に限らず、どうも中国だとか韓国だとかもそういう傾向があるように見えるけど、旧中華圏の考え方なのかね。
この辺りは能力を評価する、仕事には代価を払うというのをわりときちっとやる欧米の考え方に近づいてほしい。
同じく※5もイヤミだよね?
なっちゃん字幕を読むと腹筋崩壊する。
日本語も崩壊してるからね、なっちゃんはwww
※55
わかってねえなあ
原文そのままぶちこんだらこれだけ間違うってのは※40も分かりきってんだよ
そもそも原文から手直しできるレベルの奴が翻訳を気軽に頼むかって話っしょ
そもそもgoogle翻訳すらもこの友達レベルの奴だと
「打ちこむの面倒くさいじゃん」終了
そんなもんだ
※60
ネットで嫌われててぶっちゃけ自分も嫌いな韓国と中国の話だけど
会社対会社での通訳にはきっちり金を支払ってたなあ
といっても直接話を聞いた母数が少ないから話を集めていって
なあなあで済まそうとするのならそういう文化があるのかも
思い出したけど韓国の場合は儒教で年上を敬う文化というのをカサに着て
先輩の命令だから逆らうなと後輩に無茶な仕事をさせる例はいくつか聞いているわ
あれやっぱり擁護できねえw
専門職で英文専門書が読めるのと、それを翻訳して日本語版を作るのには大きな壁がある。
それが解ってない時点で実際にはやってないことがバレバレ。
4年間アメリカの大学に通った同僚に仕事として頼んだが、辞書を引きながらかなり苦労してた。曰く「小説が読めるなら小説が書けるだろってくらいに別物」だそうだ。
とりあえず、
「訳してあげるから一字一句間違い無くワード入力してきてw」
って言えば引き下がるんじゃない?w
引き下がらずに入力して持ってこられたら、
「じゃぁそれグーグルで訳してもらうといいよ。」
でOKw
メンドクサイって言われたら、
「私もメンドクサイからやりたくない。」
でOKw
翻訳者だが世間一般の翻訳に対する認識ってやっぱこの程度なのな…本1冊ってw
英語を読んでわかる人も多くなってきたが
自分が読んで意味がわかる のと それを別言語で他人がわかるようにきちんと表す のは
大きく違う。
翻訳者や通訳者ってその技術の習得にかなりお金かけてんのよみんな。専門分野の最新知識もいつも勉強してる(もちろん両方の言語で)。そういうとこは、でも一般の人にはわからない部分だろうね。
※52
5パーか、それはきついなあ
付き合いのある出版社の違いかもしれんが
今時文字数×単価ってあるんかと疑わしいレベル
最近流行りのWEB媒体に至っては短編で五万買い取りでどうですかとか
それじゃ生きていけないわって条件平気で出してくるからなあ
それどころか「ちょろっと書いてくれればいいのよ、広報に載せるだけだから
無報酬でお願いねw」なんてやつまでいるし
技術でメシを食ってる人間には辛い時代だわな
>>314はネット翻訳すら使った事ない馬鹿か。
ネットでタダで翻訳出来るって言うのなら、ネットでタダで翻訳して貰っていればいい
本職さんに迷惑かけるなって言いたいわー
本一冊の翻訳を 「ちょっと訳す」 とか意味わからないデ~ス!
友人も頼まれてたなー
大学でただその言語を専攻したにすぎないのに学術論文なんかを訳してって…
特に専門用語部分に苦労してた
ああ、あるある...。
英語圏在住→訳して・通訳して・子供に英語教えて
趣味1ミシン→ちょちょっとできるでしょ(カーテン・すそ上げ他)
趣味2イラスト→挿絵描いて・ポスター作って
仕事の一部がPC関連→PCの調子が悪いからみて・新しいPC欲しいから一緒に見に行って
下手の横好きの器用貧乏なだけなんだけどさ...。
314はいつものニートくんだろうけど
働いたことないのが如実にわかるなあ
翻訳は日本語力と専門知識の調べ物込みの作業だからねえ
余所でも見たけど「初期のカイジ~」の痛いコピペ、というか荒らしまでわざわざ載せなくていいよ。
google翻訳でいいから100Pもある本翻訳しろよって言いたくなるな。
※5
戸田さんのお仕事でもかなり繊細な部分があるぞ。
字幕ってのは字数制限(長いと読みにくい上に邪魔)やらの制約も多いから。
ただしスタートレック映画でphoton torpedoをミサイルと訳したのは許さんが(シリーズ通して光子魚雷と翻訳されている)
戸田さんは軍事用語と歴史に弱い。
映画館で思わず呻くようなひどい訳語になってたり。
冗談の翻訳も下手だと思ってる。
いまどきの洋物ドラマの翻訳は、字幕も吹き替えもよくできてるのに、
なぜ英語の映画翻訳は今でも戸田さんの独壇場なんだろう。・・・羨ましい。
>いい加減なこと書くなよw 5万文字なら5万くらいだろ普通に考えて。
>80万も取るならなんでグーグル翻訳とかタダなんだよwww
>ウソ書くにも現実ばなれし過ぎると真実味ゼロだよ。
グーグル翻訳とプロの翻訳を同じに思ってるとかもう哀れだな
本当の友達なら、「こんな作業をアイツに頼んだら、時間も手間も取らせてしまうよな
それは悪いよなあ」と相手の状況を慮るものだろう
それを全く考えもせず「私の為にこれやって!友達でしょ!」なんて気楽に頼んでくるのはCO推奨だわ
そういえば昔
「お前アメリカに留学してたよな、ドイツの機械直輸入したんだけどドイツ語の説明書訳してくれ」
って言われた事があったな。
これはムカつくわ。
※78
というか戸田奈津子が強い分野ってあるのか?
ETでゲームマスターを牢名主と訳していたのも戸田奈津子だっけ?
プラチナコインをプルトニウム貨と訳した親和に匹敵するRPG黎明期の珍訳だな。
ダンジョンマスターの邦訳だとしたら
牢名主と誤訳するのもちょっと分かる気がする
フリー翻訳者です
基本的に自分の専門分野しかやらない。ていうかやりたくない
単純に英文法がわかって、日本語が上手く書ければいいってもんでも、実はない
分野に関する知識というか、世界観を自分の中に取り入れるまでが大変で
一番時間のかかるところなのです
それなしでは、専門用語に限らず"a"の意味も"the"の意味も、なんで複数なのかも分からず
誤訳製造機になってしまう
仕事なら自分を削ってでも情報収集するけどね
この大英博物館のエジプト関連の書物の例でいうと
ミイラは一体が基本か?複数同時埋葬することもあるのか?
も・・・もしかしたらミイラのかけらがいっぱいか!?
ということで、英語力、日本語力云々の前に
吉村先生が圧倒的に有利なのです
さすがにそれは大げさだなw
日本語にだって日本人にようわからん専門用語たくさんあるんだから
翻訳するためにはその方面に有る程度詳しくなきゃ無理だ罠
俺イラストレーターだがしょっちゅうタダで頼まれて困る、無論全部断るんだが大体簡単でいいからさ~とか手間でもないでしょ~とかそんな感じ。
悪気は無くて無知からの質問なのはわかるが自分の仕事に置き換えたらそれがいかに非常識かすぐ分かるだろ、と頭を抱えたくなる。
そういう仕事に携わったことはないけど、小学校で例えると夏休みの宿題を他人に丸投げするのと全く同じことしてるわけだろ。そりゃーキレますわ
自分もPC関連はよく頼まれるな
こういうとこいる人もPC関連なら詳しい人多いんじゃないかと思う
まぁ翻訳とかと比べて開かれた世界だから技術レベルとしては遥かに下なんだろうけどさ
それでも業者に頼めば一回1万とか取られるところをタダでやれと言われるとイラっと来るわ
どういう経緯で結果を出してるか懇切丁寧に説明しても実践してみせても
「あなたは慣れてるから簡単にできるでしょ?」なんだよな
やってクレクレはスルーwスルーw
縁を繋いでても何も得る物がないんだから、無視対応で十分。
胡坐をかくならせめてしっかりした土台にしてほしい。
たまにいる使えないプロほど面倒で迷惑なものはない。
最後のはわかるわ。自動車関連だと技術料1時間5000円なんだよな。
整備工の資格なんかDQNの底辺が専門いったりで取るのがデフォなのにナメすぎだわ。
医者でもそんな取ってねえし弁護士でも相談料1時間5000円だろっていうね。
そら設備代とかあるんだろうけどな。
I have a pen.
これを訳すのに最低でも辞書と文法書で数千円かかる
例文も単語も簡単なものだから嘘のように見えるが
他の言語でやってみたらいかに金と労力が必要か解ると思うよ
※95
そう思うなら自分でやればいい
翻訳にしても同じことだ
プロの翻訳家って自分のジャンル決めて仕事した方がいいと思うのよ。以前、某音楽雑誌の記事でドラムの「Ride Cymbal」を「乗るシンバル」と訳してたプロがいた!?ドラマーなら高校生でもわかるのにってビックリしたさ。。。
ちゃんとした相場を最初に教えてやればいいだけだろ
適当な返事してるから舐められるんだよ
専門用語なんてちっとも入ってなくても、支離滅裂な文章にしかならないよ>ネット翻訳
教科書の内容翻訳したことがあるけど、どこかしら可笑しくなるw
ってか、少なくない苦労して得ただろう技術の上に胡坐かいて何が悪いんだw
文句があるなら自分でその技術を習得すればいいじゃんw
そうして、安価で仕事を請け負ってから文句いいなよww
※95
底辺DQNかもしれないがちゃんしたと専門職だ。
難易度は天と地かもしれんが、医者や弁護士と同じ国家資格なんだよ。
出来もしないのに文句言う事だけは一人前なんだな。
おまえこそナメんな。
翻訳の価値は意味が通じるようにすることにある。
そういう意味ではちゃちゃっとでいいからと言う人間には
エキサイトなりでそのまま出力したものでも
渡しとけよと思う。
スレ主みたいなケース?この本に目を通すだけで
どれくらいの労力かわかる?と言ってひかないなら
他人を道具としか思ってないようなやつだろ。
自動車整備士がいなけりゃお前らは車使えねえor事故るだけ。
その底辺DQNの1時間は、お前の人生丸ごとと同じくらい価値があるんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。