2013年11月21日 03:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1381414669/
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】42
- 821 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:06:41.03 ID:QA+4rMeZ
- 恋人と味覚が違うと結婚してから大変ですか?
私は薬味とか好きでシソやミョウガ、ゆずとか投入するのが好き
彼氏はパスタ、カレーみたいなわかりやすいのが好き。
パスタでも私はきのこの和風系とかツナとキャベツの~とか作るけど
彼氏はパスタといっても上記はマイナー、ケチャップ味かミートソースのみ
それ以外パスタじゃない!みたいな人。
彼好みを作ると毎回単調で同じになるし。
じわじわチラリとこちら寄りにしても味覚が似る事はない。
最近では、味覚が一緒の人がいいとすら思えるように。
夫婦になると味覚ってお互い寄ってきますかね?
毎度ケチャップパスタかハンバーグになるし、なんかもう…疲れてきます。
美味しいんだからパスタとカレー、ハンバーグでいいんだよ!
みたいな味覚の人って直らないんじゃないの?って思えてくる。
和食がダメみたいです。洋食でも単調系でないと好みでないみたい。
ハンバーグも和風おろしハンバーグみたいなのはアウト。
もし彼氏や旦那さんがこうならどうしますか?
どう食の距離を埋めていきますか?
最近、食って大事だなって思えてきます。
スポンサーリンク
- 822 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:18:30.90 ID:nkP7ejs0
- >>821
元々の好みや味覚はかけ離れていてもいいと思うけど
歩みよりができない人との結婚は辛いと思う
食べ物以外でもすり合わせが出来ない人の可能性が高い
問題は味覚じゃなくて性格って事ね - 823 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:20:40.44 ID:AHo3JBrm
- >>821
違う味で育ってきた二人が生活を共にするうちに
また新しい「うちの味」が生まれて合ってくるか、
生まれた時からの食習慣がどうしても変えられなくて
結局作る方があれこれ苦心するはめになるか、
結論から言うとどっちもいたよ。相手次第としか言えないと思う。
例えば自営業とかで三食全部を一緒に食べないといけない夫婦と、
共働きで昼はそれぞれ適当に外食やお弁当で息抜きできる夫婦もいる。
変えようと思うと大変かもしれないけど、自分達に合った形で
ストレスなく食事を楽しむにはどうしたらいいかと考えたら。
しかし周囲を見る限り、子供舌の人はあんまり変わらないね。
そして男性はハーブだとか香味だとかよりも、
わかりやすいガッツリ飯を好む傾向だよ。特に若いうちは。 - 824 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:23:06.76 ID:yT8XT9Ha
- >>821
それは味覚の不一致じゃないよ。
彼が偏食なだけだ。
ケチャップやミートソースが好きだけど
他のでもまあ食べるよっていうなら良いけど、
他のは絶対ダメっていうような人は
食べ物だけじゃなく他の事でも
自分の知らないものは受け入れられない心が狭い人間だと思う。
そういう人とは無理。やっていけない。 - 825 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:34:00.59 ID:HlW267fY
- >>821
私は小さいころから家庭料理には洋食が出ることが多く(両親の海外生活が長かったため)、
一人暮らしの頃は洋食以外作ったことありませんでした。
対して主人はバリバリの和食派、朝はご飯と味噌汁、好きな料理は焼き秋刀魚、という人でした。
で、結婚してどうなったかというと・・・
私は和食ばっかり作るようになって、ほとんど毎食和食を食べてます。
何故か?と思って、改めて色々考えてみたんですが、
料理って、出した相手が美味しくなさそうな顔してると、本当に心が折れるものだと思うんです。
意識せずに、主人が「食べたい」と言う物を作るようになって、
「美味しい!」と言ってくれるもののレパートリーが増えていきました。
そして子供が生まれてからは、完全に子供向けのメニューになってます。
というわけで、なんだかんだでご主人の味覚にあわせていくことになるんじゃないのかな?と思います。 - 826 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:39:38.32 ID:b5PZJfc3
- うちは夫婦ともに好き嫌いがなくてそういう意味ではストレスがない
そしておいしいものをいつでも一緒においしいね、と言って食べることができてる
これってすごく大切なことだと私は思う
毎日3回もあるんだもの
多少の違いは歩み寄りができても、そこまでの偏食の人とは私は無理
その時点でNG出しちゃうな - 827 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 22:52:03.21 ID:AHo3JBrm
- >>825さんのケースとは逆パターンかもしれない。
うちは姑がメシマズ。生協やグリーンコープなど素材にはこだわるし
本人も美味しい物を食べるのは好き。作るのだけが壊滅的に下手w
根がせっかちで、煮えてないとか材料の入れ忘れ、味のつけ忘れ、
本当にいい人なんだけどビックリするくらい普通に作れない。
そこで育った夫は、何を作っても喜んでくれた。
元々好き嫌いは私より少ないし、食べる事も好きな人だから
無事に「うちは何食っても旨い」に洗脳できたw - 828 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/19(火) 23:47:01.08 ID:9A4irYrA
- 酒好きだとつまみで大人味覚になってくることもある。
彼氏は基本偏食で子供味覚なんだね。
結婚してきついかどうかはあなた次第。
ただ、本当に子供味覚でそれしか受け付けない家庭だと、
そこで育つ子供がキツイ。
大きくなって、食べられないものが多いから。
子供はせめて普通のものは食べらるように育てた方がいいが、
その為には手間が増える。
夫が稼げるなら家事に手間も取れるが
稼ぎが悪いなら無理。 - 829 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/20(水) 00:01:56.30 ID:znSF58WT
- 塩っ辛い、味が濃い、脂っぽい。
これは美味しいとは言わないんだよね。
うちは出汁と酒少々でホントに薄味で健康味覚でやってる。
家族はそれで強制矯正。ママの味が一番おいしいと言ってくれる。
よそのご飯は味が濃くて脂っぽいってw - 830 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/20(水) 00:18:54.01 ID:XGo90H96
- >>822に同意
彼が極端過ぎて苦労が多い生活になりそう
食事だけの問題なら、諦めて彼には好きなものだけを出すしかないかな
病気で食事制限でも始まらない限り、あなた側に歩み寄ってくれることはないと思う - 831 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/20(水) 06:08:08.52 ID:dQAYrhM4
- 味覚が合わないというより彼氏が偏食な感じだね。
味覚が合わないのもだけど、偏食の人も苦労するよー
お互い歩み寄れればまだ良いけど、どちらかが相手に合わせなきゃいけない場合は
ずっと片方が我慢しなきゃいけないことになるしね。
自分が食べたいものを食べられないって地味にストレスになるよ。
健康面でもどうなの?って思うし。
(1)自分が食べたいものを我慢して彼氏に合わせる
(2)嫌なら食べなくていいよ、私は今日はこれしか作らないから!って強気に出て
彼氏にも同じものを食べさせる
(3)手間がかかるけど別々のものを作る
彼氏的には(1)か(3)が円満だけど、(1)(3)共に健康管理ができない、(3)は手間も食費もかかるし
>>821はストレスだろうしデメリットだらけ。
(2)で渋々でもとりあえず食べる人ならまだいいけど、そうじゃなければ必然的に
(1)(3)しか方法はないわけで。
せめて1週間のうち6日は和食、1日は彼氏の好きな食べ物とか、
期間は月1とかでもいいけどそういう条件で解決できるならいいんだけどねー
彼が「俺に合わせろ!俺は一歩も譲らん!」って態度だったら結婚は苦労すると思うな。 - 842 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/20(水) 16:16:54.07 ID:PkodrOBr
- >>821です。
確かにどちらかが歩み寄る方になってしまうんですかね。
相手が喜んでくれるのを励みに作るというの同感です。
すると私が彼寄りになるんですかねー…。健康面が気になるんです。
性格の問題というのもわかります。
一応他のも食べますが、無理矢理ほうり込むかんじなので
こちらもテンション↓
彼的には和食寄りってだけで、まずいもん出てきたって感覚で
こっちも申し訳なくなるし
性格や歩み寄りとの問題ですね。
ありがとうございました。 - 843 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/11/20(水) 16:47:13.23 ID:PkodrOBr
- あ、すみません。結論としては私が寄りになってしまいそうですが
徐々にこちらに歩み寄ってもらう姿勢もとり
そこで性格等今までより露見するとしたら
味覚ではない感情や考えも私の中に出てきていろんな事考えるかなーと
思っています。
現時点では嫌いとかないのですぐに何か思う事はありませんが。
お互い性格とつきあっていくとなると思います。
ありがとうございました
コメント
829がなんかちょっと気持ち悪い
※1
美味しんぼにでも感化されたんだろ
薄味こそ至高!みたいな
薄味っていうか、出汁がちゃんときちんと取れてれば薄い味にはならない。
むしろ、濃い。
なんちゃって出汁しか作れない奴が薄味の良さを語りたがる。
どっかにハンバーグとクリームシチューしか作らない妻ってなかったっけ。うろ覚えなんだけど
この旦那とその奥は最高の相性じゃないか
結構無理な案件だと思うわ…
偏食は中々直らないし、直す気の無い人と付き合うと疲れるよ
加齢で味覚も好みも変わる
食べなれた物が美味しいと感じるようになる
829筆頭に、「好みが違いすぎる相手との生活は可能か」と聞かれてるのに
「うちの料理はね」「アテクシの料理の腕は云々」と語り始める人たちはなんなのw
男と女同じ人間でも全く違う性質の者が一つになるのだから合わないのが当たり前、ゆっくり歩み寄るか健康を阻害しない程度でやって行くしか無いだろう。無理なら「自分で食べる物は自分で作る」とかしてみれば?
日常に密接に関わる事で溝があったら無理だろうなぁ
子供の頃ジャンク食ってたらそれが自分の味になるんだよな
テレビで見た和食料理人が作ったお吸い物は絶賛で、本来素材のみの味付けでいいんだそうだ
健康から見れば塩や砂糖は入れたらだめらしい
今回の話には全く関係ないのはその通りだね
私は絶対に歩み寄らない人(特に食事)とは結婚したくないなぁ。
あんまり好きじゃないのばっかり食べてると、マジで鬱っぽくなるもん。
そうじゃないなら時々個人の好きなもの、普通は中間辺りのものでなんとかなるけど。
※9
Naが不足すると最終的には死ぬよ。
砂糖はたしかに炭水化物があるからマシだけど、それだって子供にはオヤツとか与えなきゃ足りない場合がある。
どこでその知識を知ったのかは知らないが、手に入れた情報はまず検証する事をお勧めするよ。
特に命に関わる場合はね。
こういうのって何で毎回どっちかしか認めないんだ?
両方作って自分は自分で好きなもん食ってりゃいいじゃん
「これの方が好き」じゃなくて「これじゃないと駄目」な性格はこっちだけが苦労しそう。
毎食の献立に悩むし将来生活習慣病になりそうな彼氏だし別れた方がいい。
うちは食の好みが合うことが決め手で結婚した。
やっぱり食べるって毎日の事だからね。
けど性格が合わず喧嘩ばかり…。
この報告者の食の好みを擦り合わせつつその際の彼の反応をみて性格も見極めていきたいっていう考え方はすごく正しいと思う。
特別好きなものは無いという人より、ある程度好物がある人への方が料理作り甲斐があるし便利だけど(特別な日とかメニューが思い浮かばない際に好物に頼れるw)それしか食べないっていうのは論外だなあ。
普段の食事だけでなくデートとか旅行でも美味しいもの食べれないだろうし、食が趣味の一つと考えている自分にはこういう人は無理。
書込み主が食にどの程度重きを置いているかだね。
この手の人は別れた方がいい
過去にも似た男がいたじゃん
逆切れして、まずいものばかり作ると愚痴って
フルボッコされても暴れてたのが
好きなものより嫌いなものが同じ夫婦の方が長続きするらしいからなあ。
確かに自分の好きなものを嫌いと言われたら悲しいしムッとする。
銀魂で食べ物のスキキライは人間関係とも同じみたいな題名があったけど
旦那さん今はいいけど刷り寄せない、態度の悪い人になりそうだな
今こういう違和感を感じて、ネットで聞いてる時点で
もう無理だなって気づいてるでしょう本当はw
稼ぎが悪いならやめとけ。
365日その貧しい食卓で我慢できるならよろしいけど。
稼ぎがいいなら旦那にだけその貧弱でワンパターンな料理作って与えておけばいいからね。
よく飯まずスレに書き込むのもこういう放置子上がりの貧乏舌。
ある程度は似た嗜好の方が楽だと思うけどなぁ…
私たち夫婦のところは、はお互いの実家の味が本当にそっくりで、好みの味も同じだし、お互いの実家に食事に呼ばれてもなんの違和感もない
食事で揉めることもないし本当に楽
逆に私の両親の実家は典型的な薄味派と濃い味派だったらしく、結婚してから揉めまくったらしい
っていうか、私が小学生になってからも揉めてた
他にも色々と合わなかったみたいで結局離婚しましたけども
他にも知り合いで薄味派と濃い味派の2人が結婚して、奥さんが頑張って合わせてるけど食事があまり楽しくないと嘆いてたよ
食べ物の好みが似てるor食べ物にこだわりがない(好き嫌いがない)と結婚生活は楽だと思う。
うちはだいたい似てる(私のほうがちょっと薄味?ぐらい)し、
相手がそこまで食にこだわりがないから楽だよ。
自分だったら多少妥協してくれないと無理だわ…。
でも話し合って合意してもだんだんとお互いに不満が溜まりそう。
食事は毎日のことだから、好みが合わない人とはやめたほうがいいよ。ソースは私。うちは元旦那がしょっぱい味が好きで、お味噌汁とか、旦那に合わせると私は食べられない。(私が薄味が好きとかいうわけではない)新婚の頃は、作るのが嫌になって汁物はあんまり作らなかった。私の味覚がおかしいのかと料理講座に通ったり(オサレ料理じゃなくて公民館とかの家庭料理講座)したけど、好き嫌いが多くて、食べ慣れないものは、手も付けない人だったから、料理を作るときは『これは食べるかな』って考えるのがすごいストレスだったって、離婚してから気がついた。(離婚理由は、食事のことじゃないけど)お互い歩み寄れないならやめたほうがいいと思うよ。
食事に文句言わない旦那は手抜きしてもいいから楽だけど
気合い入れて作っても張り合いがない。
良い和菓子を買ってきても
テレビ見ながら無言で一口でばくっといくつも食べてるの見て
良いものは無駄と思った。
食生活は子供の時からの習慣だからね。
食育って大事。
私は薄味派なので旦那が調味料足すのは構わんのだが
普通に鍋スープ使った鍋でもさらにポン酢かけたりするのを見ると嫌になるわ。
※11
その両方ってのは誰がつくんだよ。
毎日毎食、2人ぶん違うメニュー作るのか?
どこのレストランだよ、めんどくせー。
子供出来たらどーすんの?
それプラスさらに離乳食でまた品数増えんだぞ。
好き嫌いが少なくってなんでも食う旦那って楽でいいよー
彼女が歩み寄るつもりでも、彼には現段階で歩み寄る気ゼロだから、いずれ破たんするんじゃない?
妻だけ我慢(しかも食事面)をし続けても、幸せにはなれそうもない
偏食と言うより子供舌だよな、この彼氏。
どっちかに絞るんじゃなくて、両方1人前ずつ作るとかできないのかな
そうすれば両方味わって比較もできるし
奥さんとしては手間かも知れないけど、下手に1種類で喧嘩するくらいならその方がよいと思う
和食が出てきたらテンション下がる奴とは分かり合える気がしない
無理だわー
月曜から夜更かしでやってたじゃないか。「薄味」は実は薄味ではない。
そして、ハンバーグケチャップミートソースしか受け付けないってのは子供舌って書こうとしたら※27さんが指摘済みだった。
※28
子供舌料理をわざわざ別に作れと?ちょっと無理がある
※27
子供から成長すればいいけどねえ。
箸の持ち方もそうだけど、極度の好き嫌いや偏食は
親の躾がなってないからってのが大きい。
親に躾されていない環境を考えれば後はお察し。
正直歩み寄るとかそんな問題じゃない。
人間年を取ると好みが 単調→(多彩なメニューを食べた経験により)大人好み
→(内臓が弱るので)油モノが無理目に、となり
最後は一巡して、世界の美味を味わった後であろうと
「子供の頃(は心底うまいと思った)の母ちゃんのカレーライスがまた食いたい」となる
この彼氏は通常のこういった「年齢に応じた味覚の変化」が薄い、つまり肉体はいやおうなく
変化しているのだが、精神的にそれを需要拒否するほど、「非常に拘りが強い人」ということ
こういう人の頑固さは、基本、味の領域だけには留まらない
単調な味が好きな子供っぽい人なだけ、と読み取ると、あとあと後悔しかねない
価値観の違いを認めないタイプと添い遂げるには、完全に自分だけが相手に合わせるしかない
ので、それを自己犠牲だ、不公平だ、と感じないほど愛していないと、いつか破綻する
彼らは男女に関係なく、熟年離婚候補者なので、再考をおすすめする
※30
他人の嗜好を理解せず、子供舌と馬鹿にして否定するだけで何か解決するとでも?
典型的なアテクシ正義妄想に固執するコミュ障だな
つか、ガルガル期だのホルモンバランスだの生理だのとやたらと男に気遣いを強要する割には
自分たちは全く旦那に理解を示さないダブスタがキチ女のテンプレなんだろうけど
ここまであからさまにキチ丸出しにされると、知性があるのかを疑ってしまうな
※32
別段特殊な嗜好でもないケチャップ系のパスタが好きだからって
それが極度の好き嫌いとか偏食に当たると勘違いしてるんだとしたら
躾のよくない家庭に育った知能の低い方なんだなぁということになりそうですがw
美味しんぼのカツ丼の回思い出した。
>>彼的には和食寄りってだけで、まずいもん出てきたって感覚で
パスタ・カレー・ハンバーグってお子様メニューの定番じゃん
和食より洋食を好むのも子供そのものだし
食習慣でそうなるのかな?味覚以前の問題だよね
まぁ、歳をとれば子供のころは嫌いだったふきの煮物も好物になることもある訳だが
無理強い出来るもんではないし、食の好みは十人十色、ゴニョゴニョゴニョ……
※34
ママの料理しか食べる機会のないお前には関係ないんだから
そんなに必死にならんでも
子供舌ってか単純に好みの差だろ
そういう類の料理が好きだからおこちゃまみたいなのはちょっと違うと思うが
単純に好み以外のものを食べられない融通の利かなさが問題なだけだろ
※38
ママの味=お子様ランチなの?
まあお互い歩み寄る姿勢がなければ一緒に生活は無理だよね。
※38
他人の嗜好にケチ付けるしか能がない性悪クズにも関係のない話じゃないのかなw
他人の悪口は無限に思いついても自分のことは分からないって惨めだね
美味しんぼであった、ような・・・
共働きで夕飯当番を交互にしたらだめなん?
ケチャップ味パスタってスパゲティナポリタンじゃないの?
ここまで偏った味覚で、直す気も無い相手は無理物件だと思う…。
本気で食べたら倒れるほどマズイ!というわけでもないのに
せっかく作ってもらった料理が
好きなものじゃないだけで嫌そうな顔するような人は
一緒に暮らしていけないわ…この旦那さん本当に大人なの?
>>彼的には和食寄りってだけで、まずいもん出てきたって感覚で
報告の範囲からは、一緒に暮らし始めてみないと結論は出ない、と思う。
何処かで妥協し合えて、味覚の違いなど大して問題にならずに暮らす御夫婦など、
いくらでもいるだろう。
ただ、目の前で自分の味覚と合わないメニューを他人が食すのを見るのも駄目、
ちょっとでも自分の味覚と合わないメニューの匂いを嗅ぐのも駄目、
っていう相手の場合は、さっさと別れるべきだろうけどね。
ケチャップをだしとして使う味噌汁(byためしてガッテン)でも作ってみたらw
それって適当にケチャップかけとけばいいってことじゃん。
稼ぎがいいなら良いんじゃないの?どうせ愛情なんてそのうち薄れるんだし。
質問に答えないで自分語りするアホが多いな
829が特にキモい
知らんがな
メシマズスレに結構こう言う男が居るよね、和風ハンバーグを詐欺料理とか
胃がない人にずっと料理をつくってた経験から言うと、不味そうに食べられるのって本当に精神が削られるから、私ならこの男は絶対に無理だなー
ケチャップ系のスパゲティ、カレー、ハンバーグっぽいのしか嫌だって、
それは「好みの問題」ではなく食が貧しいというかワガママだと思う。
※42
トンカツをカツ丼にしたら「うわあ気持ち悪い!」って頭抱える旦那の話ね。
あれは一応原因として「金持ちの家に産まれて食事はいつもお手伝いさんが作っていた、
それがカレー、ハンバーグ、トンカツの繰り返しだった」とあった。
>カレー、ハンバーグ、トンカツの繰り返しだった
うわあ、美味しんぼって結構ヘビーな話だな…悲しくなった。
パスタだろうが和風でも洋風でもなんでもおいしく食べる、だけどナポリタンが一番好き、というなら問題ないんだけどね。
ケチャップ味以外は論外!悪!っていう嗜好みたいだから別れろと言われてるわけで。
世の中には文句言わなくても「おいしかった」とか言ってくれない旦那にも不満は出るわけで、感謝の言葉以前にまずそうに食べてる時点で冷めても仕方ないと思う。
子供舌で偏食の男はめんどいよ。
単調な食卓に、自分が耐えられなくなってくると思う。
食の好みの幅が狭いってことは、キャパの狭さ・視界の狭さにも
つながる……と、よく言われているしね。
何より、この彼のローテーションは健康に良くない。
『海水男』のように勘違いした内容をメシマズスレに書き込まれる
前に、離れたほうがいい。
旦那用と自分用に料理変えればいいだけと思ってしまった。
パスタならソース変えるだけだし、ハンバーグも。
旦那さん好みの料理を作ることも妻の仕事では?
好みに合わせてたら栄養が偏るからってのも言ってるよ。
いくら健康に良くても829のような
食生活はしたくない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。