2010年11月24日 17:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1283939833/
- 440 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 21:26:46 ID:
- 夫に子供の事でやめてほしい事とか話そうとすると
すぐに反応が悪くなって、機嫌が悪くなります。
自分が悪くない話はちゃんと話が出来るのに、
自分が怒られる話や楽しくない話だと全然会話にならない。
男性は自分の非を指摘されるとき、どう言われれば聞く気になれますか?
結婚してから、あの手この手で試してみたけど改善されません。
夫にも、「人生は楽しいだけじゃないから、問題が起こったときに
話し合えないのは困る」って言ってるんですが、その場では納得する。
謝罪もする。でも、また同じリアクションをしてしまう。
で、また「楽しいだけじゃry」の繰り返しなんです。
本人もとっさの反応らしく(反射に近い)、なかなか直せないみたいで。
こうなったらいろんな人の意見を試してみたいのです。
スポンサーリンク
- 441 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 21:55:14 ID:
- >>440
一番最近の具体例を教えて欲しいな。会話形式で。
くだらないことでいいからさ。 - 445 :440 : 2010/09/27(月) 22:20:38 ID:
- >>441
先日、夫と子供の三人でSCに行きました。
その中の本屋で、子供が手を離して駆け出してしまい、見失いました。
結論は本屋の奥のほうにいたんですが(私たちは入り口周辺にいた)
姿が見えなくなって探している間、私はエスカレーターに巻き込まれたらどうしようとか
知らない人に連れて行かれたらとか、かなり必死だったんですが、夫はニヤニヤして
「しょーがねーなー」くらいにしか思ってなかったみたいで。
その後、本屋を見終わって帰るときに、夫と子供が本屋で少し追いかけっこのような
ことをしたので、帰宅して子供が寝てから話しました。
私「ちょっと話したいんだけど」
夫「・・・・・・・なに?」(この時点で既に不快気味)
私(軽めの話からと思い)「本屋で追いかけっこしたでしょ?
本屋で暴れちゃいけません」
夫「はい」(そんなに機嫌は悪くならず→もう少し話せると判断)
私「あと、○(子供)を見失ったとき笑ってたでしょ?どうして笑ってたの?」
(夫の意見を聞こうと思って)
夫「・・・・覚えてない」(また機嫌を損ねる)
私「そっか。子供は目を離すとエスカレーターryや知らない人ryとかいろんな危険に
巻き込まれるから、ああいう状況はもっと危機感を持って欲しい」
(夫と子供の二人で出かけることもあるので)
夫「・・・・・(無言)」(完全に不機嫌)
会話終了
こんな感じです - 442 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 21:55:41 ID:
- 誰の言うこと試しても本人の言う通り反射なので無理だと思うけど
やめて欲しい事を話すんじゃなくこうしたら子供に良いらしいとか
楽しくなるとか違う攻め方してみたのかな
例えば子供のことでやめて欲しいことってなんなんでしょう - 444 :440 : 2010/09/27(月) 22:18:59 ID:
- >>442
やめてほしい事は、これから伝えようと思っていることですが、
夫は強面なので、怒ると怖いんです。
悪いこと(人を叩いたり物を投げたり)をしたときに、「ごめんなさいは?!」って
腕をがっしり掴んで逃げようとしても離さないんです。
が、まだ子供にそこまで理解させるのは難しい(2歳になったばかり)
なので、命の危険に関わる事以外はそんなに強く言わないようにしてほしいんです。
繰り返し言い聞かせる時期なので、一度に強く言っても理解できないので。 - 446 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:21:37 ID:
- >>444
「どうしてあんなに強く反応するの?子供が怖がるだけで効果がないどころか、
意味も分かってないから逆効果なんだけど。
どうしてあんなに強く怒るの?」
って理由を聞いたら、旦那はなんて言いますか? - 447 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:24:13 ID:
- >>445
あ、ごめん。
それ私、旦那側だわwwww
もっと気楽に行こうよ、
って言ってもだめなんだろーな。
なんでそんなに強く旦那を問い詰めるの?
旦那も必死になって探し回らなきゃ駄目なの?
どんな夫婦それ - 448 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:31:32 ID:
- >>446
どうでしょうか?これから話す内容なので、私は今までと同じような
反応しか想像できません。
私には、夫はとにかく自分を否定されることを極端に嫌がるように思えます。
>>447
強いですか?
強く問い詰めているつもりはないんですが。
言葉の選択ですか?それとも、言い方ですか?教えてもらえると助かります。
あと、夫が子供と二人で出かけることがないのなら、それでいいんです。
でも、あんなに危機感が薄いと任せられなくなります。
DQNが多いと言われているSCだったので、私は余計に心配でした。 - 449 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:36:36 ID:
- >>448
あなたとしては一番嫌なのは最後の無言ってとこでしょうか - 453 :440 : 2010/09/27(月) 22:42:15 ID:
- >>449
そうですね。
話の内容はともかく、「話し合い」が出来るようになりたいんです。
夫は基本的に楽しく過ごしたい人で、自分が機嫌がいいときに
面白くない話を切り出されると、顕著に不機嫌になります。
ただでさえ夫は多忙で休みも不確実なので、私は機会を
逃したくないんですが、夫が在宅でタイミングを見計らっていると
いつも大事な話が出来ずじまいで困ってるんです。
だから、男性に貴重な休みをそういうのに使われるのは、
どう言われれば納得できるか聞きたくて、ここに来ました。 - 450 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:37:25 ID:
- >>445
2歳児見失う方がおかしいじゃん。
なんで目離すの?
自分が危機感持ったら。 - 451 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:39:09 ID:
- >>445
これって後から話しても意味なくないか。
その場でなんで言わないのかな。 - 454 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:44:06 ID:
- わたしも旦那さんはそまままでもいいんじゃないかと思う。
しかるときは真剣にしかる、
子供が駆けだしたくらいは気楽に。
父親に真剣にしかられた子を母が取りなし、
おろおろ心配している母の横で冷静な父、
いい組み合わせだと思う。 - 455 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:47:37 ID:
- >>450
手をつないでいたけど、あっという間に振りほどいて
人の合間を縫って逃げちゃったんです。
>>451
入れ違いになりましたが、楽しい時間をぶち壊すのが
一番不機嫌になるんです。
別に不機嫌になるのはいいんですが、
話を聞いてもらえなかったら意味がないので。
内容はともかく、いろんな男性の話を聞いて試して、
うちの夫に合うやり方を見つけたいんです。 - 456 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:48:34 ID:
- >>453
それではまず話の内容はともかくというなら
楽しい話題をしてまずは「会話」を増やす癖をつけたらどうでしょう - 457 :440 : 2010/09/27(月) 22:51:26 ID:
- すいません、内容はあまりこだわらないで頂けますか?
話し合いが出来なくて困っているんです。
子供の事だけではなく、お金の事、親戚関係の事などいろいろ
夫が自分が面白くない話は出来ないんです。
- 458 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:53:19 ID:
- >>456
楽しい会話は普通に出来ます。
内容はともかく、と言うのは、「今回例に挙げた(内容はともかく)」と言う意味でした。
すみません。 - 459 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:54:05 ID:
- >>456です
ちょっと訂正
楽しい話題というのは>>442でも言っちゃいましたけど
マイナス面じゃなくプラス面の話をしてみるってことです
例えばですけど「今日本屋さんで見失っちゃったじゃん、そういう時って
親が必死で探したり、見つけても怒るだけじゃなく良かった良かった心配したんだ
ってことを親二人ともがすることでより悪いことしたって理解するんだって
あなたは男だから平気だって思うかもしれないけどちょっと協力してもらってやってみない?」みたいな - 460 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:54:42 ID:
- >>440
あなたのものの言い方が生意気で不愉快だから聞いてもらえないんでしょ
- 463 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:58:50 ID:
- >>459
なるほど。私の言い方がストレートなんですね。
いろんなケースに応用するのは大変だけど、その言い方なら
気分は悪くならないかもしれませんね。
>>460
すみません。 - 461 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:56:23 ID:
- この奥さんの書いてる事読んで思ったのは、まず自分の考え方、やり方が正しいという前提で話を進めてるなという事。
旦那さんには旦那さんなりの考え方、やり方もあるんだから、それをもっと認めてあげたらいいのに。
父親の叱り方、母親の叱り方が同じじゃなきゃいけないという事もないし。
そんなにいつもいつも頭ごなしに否定から入られたら、逃げの心理にもなるでしょう。
>>440さんが「うちの旦那は逃げてばかりいる」という認識なのと同じで、
旦那は「うちのカミさんはとにかく責めてくる」と思ってそう。
お互いの先入観同士の闘いになって本題に入れないのも無理ないよ。 - 462 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 22:58:33 ID:
- 話し方がね~。なんか旦那のことを下に見てるというか、否定的だよね。
- 464 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:02:10 ID:
- >>461
例えば、上の会話で私としては夫の意見を聞くつもりで
「どうして笑ってたの?」と聞いたんですが、それはまずいって事ですよね。
私なりに、夫がどうしてそうするのかとか、気持ちや考えは
尊重しているつもりですが、客観的に見ると出来てないってことですよね?
申し訳ないのですが、どの辺りがだめか教えてもらえますか? - 465 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:08:09 ID:
- すごく人当たりがいい人の会話を思い出すと、
「どうして笑ってるの?」なんていう、人の気持ちを聞く言葉ってほとんど無い。
私もそうやって言いがちなんだけどさ。
会話上手な人って、人の気持ちを聞くんじゃなくて、行動について話すんだよね。
例えばニヤニヤしてスルーしてても、「2歳はまだまだ危ないから、
見えないところに行ったら、即!探すことにしたい」とかね。 - 466 :440 : 2010/09/27(月) 23:11:15 ID:
- たびたび名前欄を忘れてすみません。
>>465
そうですね。言われてみれば不躾な言い方ですね。
夫も難しい性格なのかもしれないけど、私も下手すぎるんですね。 - 467 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:12:03 ID:
- >>464
うーん例えばあらたまって座らせて面と向かって「どうして笑ってたの?」よりは
洗い物しながらでも「今日は見失って心配したー。あなたは余裕で笑ってたけどなんでー?私なんてドキドキしちゃってさー」
と文字で伝わるかわかりませんが軽く聞いてみるとかどうですかね
んでね、何よりどんな話をしてもどんな聞き方をしても
その回答はあなたの望むものとは違ったとしてもまずは受け入れることが大事ですよ
なんだかどうしたら夫が聞く耳もつのかというよりどうしたら自分の望む対応や返答を夫がするかというような気がして。 - 470 :440 : 2010/09/27(月) 23:21:28 ID:
- >>467
はい、深く肝に銘じます。
もう少しお伺いしてもいいですか?
夫は不意に話しかけられると、それが面白くない内容だとわかると
とりつく島がないほど、こちらを拒絶するんです。
軽くでも、真面目にでもダメでした。
他に何かやり方は思いつきますか?もしあったら教えてください。 - 468 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:16:34 ID:
- >>464
多分ね旦那さんは特に意味があって笑ってたわけじゃないと思うんだ。
そこを突っ込まれて聞かれても答えようがないんじゃないかと推測した。
起きた事実に対して、あなたと受け取り方が違うから、
リアクションもあなたと違う。
あなたは真面目すぎるのか、とにかく早く是正しなきゃ改善しなきゃと思ってて、
つい聞いてすぐに答えが出ないと不満のようだけど、
自分の気持ちを理路整然と話すのが苦手な人も居るわけですよ。
尊重するために知りたいというあなたの要望は分かるけど、
手法が「追い詰めてる」ので上手くいかないんだと思う。
もうちょっとリラックス気味に話を進められないかな。
夫婦の会話は証人尋問とか取調べじゃないわけだから。 - 469 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:20:24 ID:
- >>466
うん、多分ね、うちは夫が人当たりがいい人なんだけど、
相手がどう思ってもどういう気持ちでも構わないんだよね。
相手はするべきときにするべき行動さえしてくれればいいと思ってる、感じ。
もし相手を変えたいなら、そこは否定しない方が良い。
「こういう気持ちになってよ」と言うよりは、「こういう場合はこうしないか」という話し合い。
そこで意見が違えば話す。
ああ、真面目な話なんだなと思えば真剣に聞く。
人は行動についての話だと受け入れやすいと思う。
- 472 :440 : 2010/09/27(月) 23:27:20 ID:
- >>468
そうですね、確かに夫は口下手なところもあります。
私が性急すぎなんでしょうか・・・
でも、夫の気持ちを尊重したいと言う思いはあるので、
私が追い詰めないように気をつけられれば、夫の気持ちも聞けるでしょうか・・・
>>469
行動についての話・・・
気持ちを是正しないようにするって事でしょうか?
今回で言うなら、「危機感を持て」というより「いなくなったら必死に探せ」と言う感じですか?
またずれてたらすみません。 - 471 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:25:21 ID:
- 全然関係無いけど、旦那さんB型?
- 473 :440 : 2010/09/27(月) 23:28:01 ID:
- >>471
夫はO型です - 474 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:31:41 ID:
- 440はなんか上から目線な物言いなんだよね。
それじゃ誰だってムカツクと思うよ。
話し合いじゃなく説教になってるし。 - 475 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:42:00 ID:
- 疲れる女だ。
こんな人と生活してたら気が休まらん。 - 476 :440 : 2010/09/27(月) 23:42:01 ID:
- >>474
夫には話し合いのアポを取らなくてはならず、
今までは突然「今話したい」と言っても「そんなこと急に言われても困る」と話にもならず、
今では「いついつこういう話がしたいから時間をちょうだい」とアポ取りするようになりました。
正直、疲れている部分はあります。どうしてこんな事も話せないんだろうって。
考えに考えて話を進めていても話し合いが不調になると、どうしても本音のイラついている部分が
出ているのも事実だと思います。
説教くらいの口調になっているかもしれません。
どうしていいのか、良く分かりません。 - 478 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:43:15 ID:
- >>472
>行動についての話
そうそう、そういうこと。
あなたも「危機感持って」って言われるとカチンとこない?
だって自分なりに持ってるでしょ?
「いなくなったら探そう」って言われてカチンとこないでしょ。 - 479 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:43:19 ID:
- 440って典型的な男に暴力振るわれやすいタイプだよ。
正論だからって相手を追い詰めていいわけじゃない。
うちの夫(O型)はちゃんと話し合いができる方だけど、
440みたいな言い方したら間違いなく機嫌悪くなると思う。 - 480 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:44:29 ID:
- >>472
さっきも書いたけど、お互いに良くない先入観持ってると思うのね。
だから、それがお互いに払拭されれば世間話のように色々話せるようになると思います。
身構えちゃってる相手にペラペラ、うっかり何かを話したりしないでしょ?
旦那さんだってあなたが一生懸命色々考えてるのは分かってると思うけど、
なんだろ、話をするという場面になると漂う空気を重く感じてるはず。
まずはそれを取っ払うところから。
聞いてくれなかったら「なぜ聞いてくれないのですかキリッ」じゃなくて
「あぁぁぁぁまたフラれた、悲しい」くらいふざけちゃったら? - 482 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:45:43 ID:
- >>472
うまい言い方ではないかもしれんけど子供がいなくなったときに
「うわああ!エスカレーターに巻き込まれたらどうしよう!?
中学生に連れ去られてころされたらどうしよう!?」と半泣きで必死になる。
とか…相手を責めない言い方で危機を伝える、とか。
叱り方はまーきにせんでいいと思うけどなー
厳しい父親の方がいいよ。母親がフォロー係なんておいしいじゃん
うちは逆だよーお父さんは優しいなんて言われてしまうわ腹立つわ - 483 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:45:53 ID:
- >>476
そもそも何をそんなに話し合う必要があるの?
夫婦は意見を常に一緒にしていないと気が済まないの? - 487 :440 : 2010/09/27(月) 23:53:05 ID:
- >>478
ありがとうございます。
少し光が見えてきた気がしました。
行動についての話を心がけます。
>>480
ふざけるのは勇気が要るけど、それくらいの方向転換が
必要なんですよね、私には。
頑張ります。
>>482
おいしいですか。
子供が夫を怖がるようになって欲しくなくて、だったんですが
おいしいと思ってみますw
>>483
すごくささいな事(今回で言えば本屋で走るとか)
そんなことも改めて言わないといけないんです。 - 485 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:48:12 ID:
- >>476
アポ取りして時間をもうけないといけない程長時間に渡る説教を繰り広げるのだろうか。 - 489 :440 : 2010/09/27(月) 23:54:55 ID:
- >>485
重複しますが、ささいな話でもアポが必要です。 - 486 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:49:03 ID:
- >>483
夫婦で意見を合わせることはある程度必要だと思うけど、
この人の場合「私の意見にあなたが合わせなさい」ってのが
強すぎるんだと思う。 - 488 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:54:50 ID:
- 440さんの気持ち、すごくわかります!!
うちの旦那さんも面白くない話だと不機嫌になって黙っちゃう人です…
なるべく家では心地好くいて欲しいけど、子供の事だと言わなきゃいけないことって出てきますよね。
うちはまず、自分で試行錯誤したり行動を背中で見せたりをしようと心掛けています。
SCの件でいえば、旦那さんは最初からあてにせず、自分は必死に探す。みたいな。
それでも何も感じてくれない時は、「あの時はこうしてもらえるとうれしいな。」と一応希望を伝えます。
ほぼ無視ですけどね…後日偶然でも自分の伝えた様な振る舞いをしてくれたら、「今日あったこういう感じって良いと思う」とか、「ありがとう」と言うようにしています。
反応が帰ってこないって辛いですよね。
うちも話し合い出来るようになりたいなぁ…
人を変えるのはなかなか難しい事だと思うので、一緒に徐々に頑張りましょー!! - 494 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:57:28 ID:
- >>488
ありがとうございます。
私の場合は、私の言い方に多大な問題があるようなので、
まず私が変わりたいと思います。
共感してもらえて嬉しいです。ありがとうございます。 - 491 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:55:09 ID:
- >>487
言わないといけない と思い込んでるのは440一人だけなんだろうな。
自分の常識から少しでも外れたら許せないと。
こりゃ、子供が成長してきたら大変だぞ。 - 492 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:55:31 ID:
- 夫婦の片一方がしっかりし過ぎてると正論吐かれちゃうから、理路整然が苦手な人だと逃げ腰になっちゃうのは無理ない話。
しかも、これでもかこれでもかと自分の弱い部分を突かれるわけだから居心地も最悪。
水清ければなんとやら、と昔から言うでしょ。
家庭は仕事場じゃないから、あまりに四角四面じゃ息が詰まって安らげない。→逃げる
と、こういう悪循環なわけですよ。 - 495 :名無しさん@HOME : 2010/09/27(月) 23:58:18 ID:
- >>489
そもそも、『話したいことがあるんだけど、いい?』って聞くからダメなんじゃね?
既出だけど、なんかしながらとかテレビ見ながら(CM中とかに)、
『~…あ、ところでさ~○○なんだけど××ってした方がこっちも安心だな~w』
くらいにサラッと言ってしまえばいいんじゃないかと・・・。 - 496 :名無しさん@HOME : 2010/09/28(火) 00:01:47 ID:
- >>495
この人は言う事が目的ではなく、旦那を強制改造しようとしている訳だから、
そんな聞き流すの確実で効果の薄い方法では納得しないと思うよ。 - 497 :440 : 2010/09/28(火) 00:02:20 ID:
- 皆さん、おそくまでありがとうございました。
自分では客観的に見ることが出来なく、夫に息苦しい思いを
させてきたんだと反省しました。
いろいろと教えていただき、私に出来る事もたくさんあるので
これから気をつけていきたいと思います。
明日も早いので、これで落ちます。ありがとうございました。
コメント
月並みだけど、他人を変えようとするんじゃなくて
自分の方を変える方がラクだし効果があるんだよなあ。
どっちが正しいかの善悪論とか、勝ち負けだとか、プライドだとか、意地とか
そういうのがジャマするわけだけど。
よくいるよねーそういう奴。
直ぐ黙る
プライドの高いお子様レベルの精神だよ
それをすると何でも諦め、諦めになっちゃうこともあるけどね
自分がガマンすればいいんだ的な思考で、エネmeとか言われるタイプ
ただこの人は理屈で逃げ場無くしてる感じ
440がえらくきつく当たられてて驚いた。
いい年してすぐに不機嫌になる奴のがどうかと思うし、その時点で自分は勘弁だけど
まあ結婚して子供まで作っちゃった後じゃしょうがないよなあ。
うちの旦那もこんな感じのことがあるよ。まじめに「これはこうしたらこうだからやめてほしい」っていっても「ああそうですかぼくはいらないですね」とかよそよそしくなって最後は無言で話にならない。
言い方が悪いこともあると思うんだけど、しつけについてのすり合わせ的な確認もできないんで、もうどうせ普段はいないしいつもは私のやり方でやって、旦那がいて問題が起きたらそのときに考えよう、って思ったわ。
全部が全部同じ意見で、同じ対応を足並みそろえて、ってのは無理だし、私に出来ない旦那ならではの対応がいい場合もあるし、けんかになりそうなことを相談するのはやめた。
うちの旦那かと思った。やっぱりプライドは高い。そして若い。
「やめてよ!」って怒るより「がっかり…」って悲しんでみせる方が堪えるみたいだよ。
しかし育児してるとそんなことに気を回す余裕もないわけで、
いい大人のご機嫌取りで余計な労力使わせんなや!ってのが本音なんだよね…ああ疲れる。
この手の話って、奥様の話し方一つだよな。
息子のパパママ友夫婦にもまるっきりこの手の夫婦がいるけど
ママは当然の如くパパをバカにした様なしゃべり口調。
パパも黙りこくるんだけど、後日聞くと話を飲み込んで考えてたんだと・・・
うちの奥さんは、アフォな俺を立ててくれる女で良かったw
「男性は~」という一般化には疑問を感じるな。
人それぞれだと思うし、同年齢同学歴の傾向だったら多分男の方が話は通じると思うよ。
奥さんが叩かれてるのが不思議。
そもそもいい年してまともに話が出来ない旦那がおかしいと思うし
叱られると解って不機嫌になって逃げてるだけでしょ?
よその奥様方はどれだけ自分の夫に寛容なんだろう。
やばいコメ欄に>>440と同じようなのが沸いてるよ
こんなやつらが社会にいるのかと思うとゾッとする
>>440の責め方はちょっとアレだけど
旦那もなんか子供っぽいね
本スレ・米欄見てて
レディーファーストのコピペを思い出したww
>姿が見えなくなって探している間、私はエスカレーターに巻き込まれたらどうしようとか
>知らない人に連れて行かれたらとか、かなり必死だったんですが、夫はニヤニヤして
>「しょーがねーなー」くらいにしか思ってなかったみたいで。
そのテンションで実際に書店の中で探し回れば、旦那と奥さんのどちらがまともな対応をしているか周りの反応でおのずと分かる。
そして実際に書店でそのような行動をしていないことから奥さんの気持ちは後付けで、旦那を責めるために用意されたものであることが分かる。
ゆえに旦那が面倒に感じてまともに取り合わないのも当然となる。
440そこまで悪くないだろ
2歳児に関しては440ぐらい神経質になって仕方ないと思うが
むしろ嫌なことがあるならハッキリ言わずに態度で示す旦那はなんなんだ
2歳のガキがいるところにでかくて力は強い不機嫌なガキがいるとか最悪だな
頭に障害でも抱えてんのか
2歳の子供がどんなに目が離せないか、わかんない旦那なんだろうな
二人きりにしたら子供が怪我して、目立つ所でずっと傷跡残って
それでも、ま、しょうがなかったし~、って感じなんじゃないのかな
男の人ってそういう人多いと思うよ。
もう、そんな旦那と子供まで作っちゃったら奥さんが言い方工夫して
うまくやってくしかないって
一生変わんないよ。
※13 お前がそう思うんならそうなんだろう「お前ん中」ではな
小さい子を心配する自分こそ素晴らしい親ってか?
過保護基地外多いな。結局何事も起きてないのだから
考えすぎだったてことだろ
何か起きてからじゃ遅いってか?
引篭もりにでも育てろよ、安心だろ。
旦那も子供っぽい所あると思うけど、言い方は重要だと思うぞ。
発言が正論でも、相手を気遣った言葉遣いしないと意味が薄くなるだろ
罵りあいにならない為に黙るってのもあるしな
子供に親の喧嘩を見せるのは避けるべきだと思ってるし、それについては双方の努力が必要なんでないの?
あれ?なんでみんな気づかないの?
この旦那、アスペルガー症候群だよ。ある種の発達障害。
話し合いとか夫の直してもらいたいことを話す時のリアクション、うちの夫と全く同じ~。
こーゆー相手は我慢するか、頑張るか、離婚するか、解決策はどれかだ。
良くなるとか、望ましい行動をするようになる、なんてことは無い。
俺がまさにこの旦那だな。子供が1歳だったら俺のことかと思ってたぐらいだ。
「なんで~なの!?」という言い方だと、問いつめられてるというショックが強すぎて
何を言われても頭に入らず、正常な判断ができなくなる。
黙ってしまうのは不機嫌なんじゃなく、どう答えて良いのか分からなくて純粋に困ってるだけ。
「こういうときは~してほしいなorするといいんじゃないかな」
ぐらいに言ってくれると覚えられるんだけどね。
子供じゃないんだからそのぐらい考えて行動しろって嫁には言われるんだけど
そういう価値判断ができないということを必死に訴えて、やっと分かってもらえるようになった。
アスペルガー入っているのかも知れん。
ここの旦那、うちの父親そっくりだわ。
母親が父親の気に喰わないだろう事を少しでも話したりすると
ブスッと不機嫌で黙り込む、もしくは捻くれた物言いで母に反抗(?)する。
で、今は熟年離婚の危機なんだぜ。
機嫌が悪くなって黙るか口うるさくなるかが違うだけでどっちもどっちw
※17
詭弁の条件に極論を持ちだすっていうのがあるよね
※20
子供がいるような年齢でそこまで自己分析できてて行動に移せないんなら
完全に何か頭に障害抱えてるだろうな
それでも対処方法なんて自己分析からの対処療法しかねーンだから
とっととカウンセリング受けるか考え方変えろよ
1歳の子供がいる母親を支えてやるならまだしも俺への気遣いも全力でしろとかマジキチ
言い方が悪いだの、こんな嫁はゾッとするだの、旦那と同類か?
過剰な440叩きの意味がわからない。大の男が話し合いごときに逃げ回ってどうするよ。
※23
だから子供生まれる前に嫁とは話し合って一応だけど解決済み。
今はどんなに頑張ってもできない応用的な判断だけ嫁に任せてる。
一度判断したことならむしろ嫁より反応早いし絶対に間違えないので
今のところ現状で問題ないということになっている。
嫁を支えるということについては、できないことは諦めてできることはやるようにしてる。
三食作るのは俺の役目だし、他の家事も教わりながらやったりとか。
子供のことも予備知識をきっちりつけて何かあっても対応できるようにしてる。
子供に限らず今までトラブルが起きたときは、パニックになる嫁に対して
俺は冷静なのでそういうときの判断は俺がしてるよ。
一度やり方を覚えれば本当に何の問題もないんだよな。
目的がはっきりすれば応用も利くようになるし。
>>440も役割分担ができればちょっとスムーズになるんじゃないかと思った。
この夫は今まで親や上司に何か言われた時もブスっとしてたのかな。
自分も440がここまで叩かれる意味がわからない。
親が子供のために真剣になって、パートナーに協力を仰ぐのは当然でしょ。
そもそも夫婦で会話するのにアポってなんだ。
この先子供の進学その他どうするつもりだよ。子供は母親に完全寄って、父親は
いてもいなくてもいいような家庭になるの確実。
440が偉そうってのも分かるけど差し引いても旦那の方がどうかと思うわ
結構そういう家庭があるみたいな感じだが
よく結婚できたもんだと不思議に思うわ
とりあえず子供できたから結婚しました
みたいな家庭なんだろうか?
※19に同意。
旦那の言動パターンはアスペルガーの類だろ。
440が叩かれるのがわからん。
つか、発達障害の知識がない人からみるとこうなるのか???
この旦那のような人には、言い方の問題じゃないよ。
エピソードの例が分かりにくいだけで、
・普通の人には当たり前に分かるような相手の気持ちが分からない
・そんなことまでと思うぐらい確認・注意しないと非常識・危険なことをやらかす可能性あり
・妙にプライドが高く、自分の言動を否定されていないかに意識が固執
こういうパターンの旦那の相手を、子供かかえて毎日相手していると440みたいになるべ。
かわいそうになあ。
残念だが「変えよう」って地点でもうおこがましい考えなんだねこれが。
うまく機嫌を取りつつそいつの性格に合わせて自分向きに操縦するのが賢いワイフのつとめなんだが。
教育者にもあるけど、性格の気にくわない生徒や子供を私が教育し直して「できのいい」
「素晴らしい」子供に変えようって考え方が既に間違っているんだよ。
意地でもこいつの思うようになんて変わるもんかってむきになっちゃうもの、あまのじゃくな
子供の場合。
相手の発作が出そうなころ合いを覚えて図りつつ、操縦するテクをこれから勉強してったほうが
良いと思うがな。
>>※30
変えてもらわなきゃ困るんじゃないのこの場合
今回は地元のSCで迷子だったかもしれないけど
たとえば観光地とかで迷子になってもへらへらしながら「しょうがねーなー」はどうかと思う
あなたは男性だと思うけど子供の姿が見えないのに奥さんがそういう対応しててもなんとも思わないの?
旦那と子供二人ででかける場合もあるって書いてあるしそりゃ神経質になるだろう
ていうかちょっとした話をするだけでもアポ取らなきゃいけなくて何か言うとすぐに黙り込む相手を操縦するのってかなり難しいと思うんだけど
あなたが操縦できるんだったら方法とか教えてよ
んだんだ。
※30、古くさ。
おこがましい、とか上から目線で嫌みチックな言葉で批判するなら、
自分の考える上手くいく方法とやらをもっと具体的に挙げろや。
教育者がうんたらとか頓珍漢な例は出さずに。
何が賢いワイフのつとめ、だよ。
古っ。恥ずかし。モラハラ亭主かよ。
ハイハイ、亭主は子どもだと思って機嫌を損ねないようにってか。
子どももいる夫婦に対して、いつの時代の教訓だよ。
※23も書いてるけど
この母親の言ってることは詭弁だろ
極端な例を持ち出して存在しない問題を作り出してるだけ
普段からこんな感じの会話しか出来ないなら、そりゃ黙るわ
喧嘩したくなければそれしか無いだろ。
旦那がアスペルガーっていうなら440もアスペルガーだろ
自分の言葉で相手がどんな気持ちになるか分からないんだから
彼氏とそっくり!アスペだと思う。
奥さんがどうしても教育者や保護者みたいな立場になると思うけど、あまり上から正論ばかりを言うと駄目。プライドは守ってあげなきゃ。話し合いじゃなくて言い聞かせになってるでしょ。
うちは時には自分が馬鹿になって(なったフリして)相手を立てたり、上手くコミュニケーションが取れた時に大げさに褒めたりを繰り返して1年でだいぶ改善されて良い彼氏に成長したよ!
正論ばかりで責めたら駄目だ。良い所は褒めて伸ばすのが一番!
※33
※23が書いてるのは母親に対するコメントじゃねーぞ。
そして別に母親は極論を言っていない。
内容は兎も角、この話は例としてって何度も言ってる。
「楽しい話は出来る」「お金のこと、親戚関係のこと等自分が面白くない話は出来ない」とも。
よく読め。
別に過半数が不快と感じる様な物言いとも思わないし、物言い以前に必要な話から逃げている事が罪だろ。
夫の咎に何の言及もせず、妻のみをネチネチと責めるのは思想的に問題ある連中だ。
※36
極論だろ
>姿が見えなくなって探している間、私はエスカレーターに巻き込まれたらどうしようとか
>知らない人に連れて行かれたらとか、かなり必死だったんですが、夫はニヤニヤして
本当にそれらを心配していたなら
>その中の本屋で、子供が手を離して駆け出してしまい、見失いました。
簡単に手を振り放されるような真似はしないし、そのときに夫の表情を確認するような真似をしているような余裕など持てない。
夫を責めるために後付けで用意した極端な不安に過ぎない、しかもそれほど夫の対応に普段から不安を感じているにも関わらず、実際は
>その後、本屋を見終わって帰るときに、夫と子供が本屋で少し追いかけっこのような
夫に子供をまかせっきりにしているんだからw
どう考えても妻は極論で夫を責めようとしているとしか思えないだろ。
夫の咎とかwバカじゃないのw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。