2010年12月02日 17:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1281578996/
- 406 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:29:37 ID:WYckMRwt
- 昨日、旦那と、正月どちらの実家に行くかで揉めました。
旦那の実家は隣の県で、電車で行けるので
何かとイベントがあると顔出ししています(今のところ月1ペースです)
(義姉の子供の誕生日、義実家の近所の夏祭りの時、など・・・)
私の実家は北海道で、飛行機じゃないと帰れないので
結婚してから、まだ1度も実家には帰れてません。
来月、法事があるので、初めて帰ります。
旦那の実家は、義両親・義母の両親が住んでいて、
しょっちゅう義母の妹や義姉夫婦が集まっていて普段から賑やかで、
1/2は義母の父の兄夫婦も顔をだしたりと、ドンチャン騒ぎになるそうです。
それに比べて、うちの実家は、姉も地元を離れていますし、
その姉も正月は仕事で帰れないとのことで、夫親2人きりの正月になりそうです。
私は、実家にはなかなか帰れないし、両親も私のところに
来たりはできないから、正月くらい帰りたい。
友達にも会いたい、と言いましたが、
旦那は「1/2はうちの親戚(義母の妹夫婦、義姉夫婦)が集まる。
結婚して初めて迎える正月だから、俺の実家にいきたい」といいました。
スポンサーリンク
- 407 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:30:36 ID:WYckMRwt
- 続きです。
嫁に来たのだから、こういう年中行事は義親の方に行くべきだ、
というのは頭ではわかっているのですが、
自分の親が2人きりで正月を迎えるということが、
あまりにも寂しいのではないか、と思い、自分の実家に顔を出したいと思っています。
昨日旦那に、「今はそれで自分の実家に帰れるかもしれないけど
子供ができたらそうはいかないんだからな。
俺達の子供は俺の親の孫だ。だから正月は会わせないといけない」と言われました。
私達の子供は私の両親の孫にもなります。
嫁にきたのだから、自分の両親よりも旦那の家の方を
優先しなくてはいけないんだろうな、ということはわかるのですが
あまりにも自分の両親を蔑ろにされている気がして・・・。
どこのお家も、嫁にいけばこういうものなのでしょうか。
婿養子でない限り、自分の実家に帰ったり、自分の両親にも
相手の親と同じくらい孫を見せるのは無理なのでしょうか。 - 408 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:35:10 ID:PQJniW0f
- >>406
んなこたぁない。
よっぽど縁切りたい毒親じゃない限り、
あなたにとっていつまでも大事なご両親でいいんだよ
両輪にとってもいつまでも大事な娘だよ。
どうしても夫が「俺の実家を優先」と譲らないのなら
せめて飛行機が混みそうなイベント時期以外にでも帰らせてもらうべき
子供生まれたら、なおのことその方が移動しやすいんだし
孫の顔見せる権利は両家にある。 - 409 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:36:50 ID:FBMmfSZj
- こればっかりは、「その家によってまちまち」としか答えられない
「うちはこう~」「我が家はこう~参考までに~」とか
他の家のケースを知りたいなら
アンケートじゃないのか? - 410 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:39:43 ID:XJ0jEu5R
- >>407
残念ながらハズレの旦那だね。
特にここ
>俺達の子供は俺の親の孫だ。
両方の親の孫だっつの!
新婚なら本当に最初が肝心。正月も1年交代で行くとか
お互い譲れるところがないと破綻するよ。 - 411 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:42:33 ID:molje7FT
- >>406-407
失礼ながら古臭い旦那だなー!
意識が民法改正前でとまってる。
平等に二人の子供だし平等に両家の孫だと思いますが。
うちは基本的に自分の実家は自分でどうにかする、と言うスタンス。
がんばれ。 - 412 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:46:16 ID:WgEpmjov
- 隣県と飛行機でしか帰れない所となら
相手の親と同じくらい孫を見せるのは無理でしょうね。
相手の実家に月1行くからって、北海道に月1はきついでしょう。
旦那実家と波風立てずに適当にやっていきたいと思ってるなら
初めての正月、旦那実家の集まりに参加した方がいいと思う。
そこで無理に自分の実家に行ったら
旦那実家や親戚からよく思われないでしょう。
ご両親もあなたの評判を落としてまで来てもらっては
心苦しいと思います。
仕事してると無理かもだけど
正月を外したころに一人でのんびりしてきたら。
ちょくちょく旦那実家に行く代わりに
あなたとお子さんが生まれて小さい頃は2人で
少し長めに行かせてもらうようにしたら。
旦那抜きのほうがのんびり出来るよ~
- 413 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:48:33 ID:o5BDk/j+
- 2日義実家に顔を出し、その前か後に数日実家に泊まるのは無理?
- 414 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:48:38 ID:FGDMsS2k
- >>406
お気の毒だけど、とんだダンナさん引き当てちゃったね
頭ん中明治時代みたいでバカっぽい。
まぁあなたがそのまま「結婚したんだから夫側をたててー」と夫&夫実家を助長させてもよいし
最初が肝心だからと「私は違うと思います」←夫婦の子供は私の親の孫でもあります
と喧嘩に発展しても主張してもいいし。
うちも基本「自分の実家孝行は各々で」
- 415 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:49:48 ID:XIz3c7IC
- >>410
同意。ハズレだな。
うちの旦那みたいに頑なに「実家嫌い!帰らない!!」で
15年以上帰省しない男もどうかと思うけどw
飛行機代を自分で出せば文句言われる筋合いないんじゃないの。
旦那の実家は隣県なら日帰りでちょっと顔を出して
その後か前にサクっと実家帰ればいいと思う。
- 416 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:51:51 ID:m4DErPGG
- >>407
>婿養子でない限り、自分の実家に帰ったり、自分の両親にも
>相手の親と同じくらい孫を見せるのは無理なのでしょうか。
距離的に遠いんだから
義理実家と同程度に自分の実家に帰りたいっていうのは
物理的にも金銭的にも無理な話だよね。
だから夫の実家が優先になるのは仕方のない事だと思うよ。
それでも、はっきりいってあなたの夫はハズレだと思う。
>>410に同意だな。子供は両方の孫だし。
今からでも腹を割って話し合わないと離婚になると思うよ。
たとえば1月2日は義理実家に顔尾を出すけど
3日からは北海道に帰りたいとかね。
娘二人が遠方に嫁いだという事は、どういう事なのか・・・は
あなたのご両親が一番よくご存知だと思う。
古い言い方かもしれないけど、娘が婚家にかわいがられる事が
娘の親にとっては精神的に安定できる事かもしれないよ。 - 417 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:54:49 ID:VxY0FHVy
- 親を呼び寄せる事が出来ないのは何故なんだ?
- 418 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 14:56:37 ID:XIz3c7IC
- 呼び寄せてもお互い気を遣うだけじゃない?
- 419 :406 : 2010/09/27(月) 15:03:07 ID:WYckMRwt
- 沢山レスありがとうございます。
まとめて失礼します。
月1ペースで義実家に行っているため
年に1度の年末年始くらいは実家に帰りたい、というのがありました。
子供ができたら、義親の今の感じだと(義姉のところに子供がいるので
しょうっちゅう義姉の家に行ったり、来てもらったりしている)
私達の家にもしょっちゅうきたり、呼んだりとするんだろうなと思っています。
うちの両親は金銭的にしょっちゅう飛行機のって
こちらにくることはできないし、私達がお金を出して来てもらうにも
そんなに余裕があるわけではないので、
年に1度くらいはゆっくり会いにいきたいと思っていました。
因みに、来月法事で実家に帰る件も、夫は相当しぶっていましたが
私の両親が「せめてお前だけでも来て親戚に顔を見せてやれ」と私の分の飛行機代を
出してくれたため、「じゃあ、あとは一人分出せばいいわけだ」と
夫もついてくることになりました。
なので、>>415さんが言うとおり、帰る分の飛行機代を自分でだせば、
文句は言わないのだと思います。
また、旦那が私を自分の親戚に会わせたいと思っているのと一緒で、
私も旦那を自分の親戚や友達に会わせたいので(式と披露宴をしていないので)
旦那の会社が休みの年末年始がいいな、と思っていました。
>>413さんのレスのようなことを私も提案しましたが、
「冬休みは3日まで。年末はゆっくり過ごしたいからお前の実家に行く時間はない」と言われました。
「じゃあ2日顔だしたら、私だけ実家に帰っていい?」というと
「年始早々離れて生活するとか本気でいってんの?」と返されてしまいました。
年末も同じで、年末くらい2人でゆっくりしたいと言われました。 - 420 :406 : 2010/09/27(月) 15:07:03 ID:WYckMRwt
- >>412さんが言うとおり、旦那の実家とは波風たてずに
どうにかやっていきたいのと、
旦那自身「実家に行きたい、ではなく、行かなくてはいけない」と思っているようで
「俺だって正月ずっと2人でゆっくりしたいけど、
いかなかったらワーワー言われるのは俺なんだ」と言っていたので
夫だけの問題ではないのかな・・・とも思っていますが、
私が直接義実家に何か言うわけにもいかないので、
どうにか旦那を説得できたらんと思っています。
皆さんが仰るとおり、結婚してまだ1年たっていないので最初が肝心だと思います。
なので、毎年交代で実家に帰るか、
正月くらいは実家でゆっくりして(子供ができても)義実家の方には正月前後に挨拶にいくか、
毎年交代で義実家と実家を行き来するか、どうにか妥協点を出したいと思っています。
>>409さん
それぞれの家庭のお話を聞きたいのもありましたが、
私自身、どのように行動して良いのか悩んでいたので
相談にのっていただければ、と思いました。 - 421 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:12:27 ID:mhJQs19a
- 今は「結婚して子供も出来て一人前になった俺」に酔ってるだけかもしれないよ。
そういう人って結構単純だから、第三者に冷静に言われたら
案外簡単に考え変わるかもしれない。
とりあえず今年は旦那の顔を立てて、いい嫁を演じて、
後日、「自分の親も同じように大切に考えて欲しい、
それが出来ないなら今後あなたの実家の行事には一切参加しません」
と言ってみたらどうかな。
距離があるから同じ回数帰省するのは無理だけど、
正月、盆休みを毎年交互に帰るとか、
お互いに妥協しないと上手く行かないと思う。 - 422 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:12:39 ID:XIz3c7IC
- >「年始早々離れて生活するとか本気でいってんの?」
ハズレ旦那発言その2キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
離れてってほんの数日なのに。
飯の心配してるなら実家で食べさせてもらえやw
年末年始に帰らせてもらえそうにないなら
ちょっと時期をずらして帰るしかないんじゃないかな。
旦那を親戚や友人に紹介するのは諦めた方がいい。
旦那に全くその気がないんだもの。 - 423 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:16:01 ID:m4DErPGG
- 披露宴やってないとはね・・・
でもそんな旦那、無理して自分の実家に連れてっても
あなたの親戚・友人一同不快になるだけだとおもう。
まぁ今は新婚ですから
年始早々離れて生活するなんてイヤなのかもしれないけど
4~5年もすれば、なんとも思わなくなるんじゃ?
でも、めんどくさい男と結婚したもんだね。 - 424 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:21:57 ID:iOew9Wzy
- 旦那の家と仲良くやりたいのはわかるけど、あまりにも譲歩し過ぎるのもどうかと思うよ。
旦那の考えだと、結婚したら妻が一方的に我慢しなくちゃいけないみたいだけど、それおかしいよね。
義実家の人がどういう人かわからないけど、そっちを味方に付けて旦那を説得してもらえない?
下手したら親が病気になっても「もう義実家の人間だから」って看病にも行けなくなりそうじゃん。 - 425 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:22:44 ID:15+oQOhK
- 私なら義実家に行った日数分は実家帰るわ。
若しくは義実家へ行く回数を減らす。
俺の親兄弟や親せきは大事だけど、嫁の家族はどうでもいいって思ってる旦那は嫌だね。 - 426 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:30:15 ID:XJ0jEu5R
- >>419
どうして結婚式と披露宴をしてないのかは分からないけど、
ウェディング関係の準備期間ってお互いの本性が分かるというか、
嫁がどうのとか、こっちに合わせろや!とか、家族に対する考え方とか
色々な事が分かる大切な期間だと思うんだよね。
そこで喧嘩して話し合いして譲歩して、夫婦になるというか。
そこをすっ飛ばして入籍すると、割合トラブルが多く発生している感じはする。
まあ一言で言うと、モラハラ要素の強い旦那だなあと思いました。 - 427 :406 : 2010/09/27(月) 15:34:23 ID:WYckMRwt
- レスありがとうございます。
譲歩しすぎなのかどうかわかりませんが、
お正月は、我慢して旦那の実家に行ったほうが良さそうですね。
>>421さんの言うようなことを、話してみたいと思います。
昨日ちらっと「私の両親のことも考えてほしい」というよなことを
言った時には、私の言い方が悪くムスっとしてしまったので、
上手に伝えられるように考えようと思います。
>>414さんのレスにある「自分の実家孝行は各々で」を
うちでも実践できたらいいのですが、各々の実家への距離も違うし
まだ子供が生まれていないので、どうしても夫婦揃っての
行動になってしまうのかな・・・と思いました。
でも、それを目標にしてやっていきたいです。
義母は優しい人で、私に凄く気を使ってくださっていて、
うちの母が糖尿で体が弱いのを知っているので
「何かあったらすぐ実家に行きなさいね」と言われていますし、
同居も絶対したくないから、あなた達で生活してねと言われました。
(義父の親と昔同居や介護で揉めたそうです。なので今義父はマスオさん状態です)
ですが、義父が昔ながらの人で、同居願望があったり
お墓も息子(私の旦那)についでほしいといっているようで(旦那は断っています)
一番厄介なのは義父かなと思っています。 - 428 :406 : 2010/09/27(月) 15:37:52 ID:WYckMRwt
- あと、結婚式はお互いの両親と姉だけを呼んで小さいものをやり、
披露宴などは、関東と北海道で離れているため、
どちらでやるにも呼びたい人を呼べない、
2箇所でやる金銭的余裕もないということから、無しにしました。
長々とレスを続けてしまってすみませんでした。
どこのお家もこんなものなのかなぁと思っていましたが、
ここでレスをいただいて、うちの旦那が考えが古かったり
ちょっとズレているのだということが分かってよかったです。
今までお互いの実家の関する話をする度に
「何でこんな言い方するんだろう」と思ったこともありましたが
そういうのもここでレス頂いて、知ることができてよかったです。
本当に最初が肝心だと思うので、まだお正月まで時間がありますが
しっかり話しあっていきたいと思います。
丁寧に沢山のレス、本当にありがとうございました。助かりました。 - 429 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:39:39 ID:iI9oVye/
- 義姉さんは旦那さんの実のお姉さんなんだよね?
義姉さんが自分の実家を行き来しまくってるなら
堂々と自分の実家も大切にしたらいいんだよ。
義母さんはいい人そうだし、>406が普段顔を出して良好な関係を保っていれば
たまの里帰りなんて何の遠慮も要らないと思う。 - 430 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:40:28 ID:FGDMsS2k
- 「義実家へいってやりなよ!結婚生活そのほうが円満だよ」って背中押してほしかっただけ。
- 431 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 15:44:16 ID:15+oQOhK
- 〆た後になんだけど。
義姉(旦那の姉)が実家とよく行き来してるって所もポイントかと。
義姉も義姉旦那家の嫁という観点から旦那の言い分が変だと言える。
生まれた子供は義実家の孫→じゃあ義姉さんの子は孫じゃない事になる
正月に義姉夫婦が義実家へ行く→嫁の実家へ行くのが普通なんじゃねwとか - 435 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 18:26:02 ID:D74JyXJa
- >>430
この人も頭の中は「ダンナ様」に尽くしたいタイプなんだよ
貧乏そうでケチな旦那(書いてる事すべてケチくっさい)でも結婚してくれた貴重な唯一の男子なのかもしれない - 443 :可愛い奥様 : 2010/09/27(月) 23:14:32 ID:sYknG5j4
- >>431
そこをつつけばいいと思うけどね。
「親戚みんなが集まる」といっても義母の妹夫婦や義姉なわけで。
普段優先してるなら嫁の実家にも気持ちよく行けばいいのに、
ぐだぐだ言ったり金のこともけちったり。なんかはずれだなぁ - 474 :可愛い奥様 : 2010/09/29(水) 10:18:49 ID:F/otBImV
- >>410
先日テレビで(脳科学等の)学者先生たちが
「女が長生きするのは孫の面倒を見るためだ。」
と言ってた。そしてその孫の面倒というのは孫の母(つまり自分の娘)に
育児を教えるという意味でもあるらしい。
つまりどっちかと言うと科学的には子供は女親のものなのだ。
コメント
義母はいい人なのに救いがたいアホ男だな
1.嫁に逃げられたい
2.仮面夫婦になりたい
3.ゆくゆくは熟年離婚したい
どれがお望みなんだ?
う~ん、新婚だし、これから徐々に
考え方も変わる、というか変えていけば
いいんじゃないのかなぁ。
義母とつるんでみるとかさ。
毎年交互に行くとか、北海道まで
頻繁に帰ってみるとか、いろいろ出来るんじゃないの。
でも、個人的には年末年始は帰省ラッシュで
大変だから近県の旦那実家に帰るほうが楽だと思う。
よくよく読めば、旦那の実家に集まってるのは「妻(義母)側の血縁」なんだよね。
ってことは、旦那が実家のやりかたに従うのなら、妻側の血縁と仲良くしなきゃだめじゃないかと。
まあでも、関東から北海道には旅費がかかるのは確かだから、
GWとか夏期休暇とか、ちょっとまとまって休みが取れる時期には妻実家に行くとかすればいいんじゃないの?
一回目くらいはたててあげてそれ以降はほぼ毎年北海道でいいんじゃないの。
旦那実家は近くてちょいちょい行けるんだし。
と、まだ子供の私は思うのです。
そんな単純じゃないのかな。
ギリゴトを大事にするのかと思ったら、
カミさん側の法事に出るの渋ってたとか…
ダブスタもいいとこだな。
義父母がいい人でも、嫁実家ってやたらと居心地が悪いんだよね・・・
この旦那は自分のホームグラウンドでのんびりしたいだけな気がするな
新婚で一緒にいたい気持ちもわからんでもないけど
嫁がいくら仲良好でも、義実家で過ごすのと実家で過ごすじゃ違うのって判らんのかね
自分は楽したいけど、嫁は知らんって言ってるのと変わらんと思うんだが。
新婚さんなのに、2chに相談したのは失敗だな
家庭板脳の人々に煽られて
これでは義実家に行ったとしても
疑心暗鬼になってギクシャクするのがオチ
※6 嫁だって旦那実家で居心地が悪いって人は多かろう。
そう、イイヒトかどうかと居心地の良さは違う問題。
旦那母も、旦那姉も、自分の義母じゃなく実の母と交流してるんじゃん。
義母と義姉が、建前だけでなく「嫁側の実家にも顔を出せ」と
筋を通してくれればいいんだけど。
義姉だって実家に云々は、言ったところで「お前は長男の嫁だから」云々と返される
だけだと思う。見事なダブスタだけど明治脳夫だからね。これくらい言いそう。
でもその割にお墓は継ぎたくないとかww基本的に面倒なことが嫌いなのかね。
義母はいい人なのにね~ 旦那さんは完全な外れだよ、かわいそう。
旦那さんの考えは世間的にもずれているが、それ以上に人間的にずれている…
ちなみにうちは双方の実家が近いのもあるが、両方に同じくらいの頻度で行く。
もし片方の実家が近くてもう片方が遠いなら、近い方との交流が多くはなるだろうが、
その代わりに正月とかの行事では近いほうには軽い挨拶程度でいつも行けない方に時間を割くよ。
そもそもこの旦那さんは相手のことを思いやる気持ちがないよね。自分本位。
あと、法事でも自分たちの家計から飛行機代出さないとか、けち臭い。
(お金に余裕がないんなら仕方ないけど、妻のチケ代が妻実家もちとわかったとたん
自分のチケット取ってるからねw単にがめついだけだよ。
普通なら、そのお金あるなら自分はいけなくても奥さんのチケット払ってくれるもん)
一回目顔を立てたらそれで終わりのような気がする。
去年はそっちだったから今年はこっちねがこの旦那にはきっと通じない。
旦那は「俺の子供も姉の子供同様に可愛がってもらえる」と
思ってるみたいだけど、
「娘の産んだ孫」と「嫁の産んだ孫」って扱いが違うんだよね…
※12
だよな。1回義理実家行ったらどうせ次の正月も義理実家だ。
お盆と正月とで交互にお互いの実家にいくのが一番いいんだけど、
旦那は盆であろうと正月であろうと実家に行きたがるだろうな。
北海道の方が遠いから行きにくいのは分かるのにいちいち旦那の言葉が腹立つな
距離的に回数が落ちるのはしょうがないが、旦那に配慮が無さ過ぎるな
夫婦は対等だろうに子供を真っ先に旦那実家に見せなければならないとかw
距離的に妥当だが、こいつの脳内ではそういう思考ではなさそうだ
この妻も嫁に来たなら旦那に従って~とか脳がいい具合になっているから、
しばらく奴隷生活した後切れて離婚、というのが妥当だな
妻が本気で言っても、夫の頭には沁みないだろう。手遅れになってから
謝るが時既に遅し。謝るところも見当を外していて処置無しってところか
商売やってたり、農家やってたり継ぐべきモノがある場合は、
当然義実家重視しておくのが吉でしょ。
逆に義姉に少し遠慮してもらう位が丁度良い。
あくまで、この家の継承者は自分たちアピールすべき。
別に、正月の高くて混む時期に行くより、
暇な時期に、旅行がてら北海道に行くのがいいよ。
そうでなくて、均等に分割協議するなら、家もへったくれもない。
正月は、ホームandアウェイで1年おきでいいんじゃない?
私の旦那は、そこそこ資産(といっても土地だけど)持ってる本家の長男だから、
正月とかは、大晦日のうちに帰って正月の準備仕切ってるよ。
義実家に親戚があつまる時は、私は、あくまでホスト側というスタンス。
当然、義父母には、遺言書(旦那に相続するって)もちゃんとかいてもらってあるよ。
※17
商店や農家なんて極少数をのぞき不良債権を引き受けることになるんじゃねえの
土地なんて相続税ばっかかかって分納も確かできないし売ろうとしたら買い叩かれ
その上介護
しかもそれまで別の所で働いてるなら1から新しく仕事を始めることになる
初めから親元で働いてるのでも親から継ぐ以上その付き合いや義理も継ぐことになって
簡単に畳めなかったりするのも変わらない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。