2014年01月15日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1388114323/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 109度目
- 858 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 21:31:27.68 ID:SSsz4Y00
- 年末に爺ちゃんがなくなって、親族一同が久しぶりに集まった。
じいちゃんも寝たきりが長かったんで、葬式とはいえあんまり悲壮な感じは無くて
みんな気さくに話す感じだった。
式の準備中に、俺の叔父さんに、誰かが、「○○、お前仕事はいつまで休みなんだ?」って聞いたら、
叔父さんはなんと「ああ、俺、仕事やめてきたから!」とドヤ顔で言った。
はあ?とみんな初耳だったらしく事情を聞くと、
どうやら叔父さんが会社に「父親が亡くなったので3日間ほどお休みをいただきます」と申請した時、
上司が渋い顔をして、「この忙しい時に3日も休ませる事は出来ない。やれるのは1日だけ。
あと式が終わったら手が開くだろうから、少しでも出社してくれないか」と言われたらしい。
叔父はその上司の言葉にブチ切れて、「親をきちんと見取ることもさせない冷酷非道な会社になんて
これ以上勤めてられるか!この会社の人間はみんなろくでなしの下種野郎だ!」
と上司と言い合いになって、結局叔父さんが辞表を叩きつけて帰ってきたらしい。
みんな呆然として聞いていたけど、俺は話の流れから
「何て親思いの息子だ、大丈夫、仕事なんて何とかなるさ」
という流れになるんじゃないかなーと思って聞いてたんだけど、おじさんの姉さん達がひどかった。
「はあ!?会社辞めた!?あんたこれからどうするのよ!母さんや私たちに頼るんじゃないわよ!」
「その年で再就職なんて出来ると思ってるの??
上司に土下座して許してもらって、その会社に戻してもらいなさい」
「あんた葬式の間もぼけっとしてるだけじゃない。そもそも3日も休みいらないでしょ!
馬鹿なんじゃないの??」
と、罵詈雑言の嵐だった。
四十近くのおっさんがみんなの前でめちゃくちゃに怒られてるのみると、心が痛んだ。
女の人は現実的だなー……と思った。
スポンサーリンク
- 859 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 21:50:46.74 ID:oNUkO7PT
- >>858
なんて弟思いのお姉さん達なんだw - 860 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 21:52:24.11 ID:OWdv964o
- >>858
俺は>>858の叔父さんの味方だぞ
まあ、食っていくくらいなら何とかなるもんさ - 861 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 21:53:43.97 ID:O6KWRUeA
- >>858
その状況を見て、おじさんに同情して女の人は現実的~みたいな考えに至る858に衝撃を受けた
葬式のために会社辞めてきたとか、男でもドン引きする - 870 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 22:43:49.76 ID:Pzn1/GNC
- >>861
親の葬式で遅刻で出勤しろなんて、超ブラックじゃん
もめて辞めたのなら、同情はしても引かないけどな。 - 874 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 23:58:47.65 ID:TMu+4Mjm
- >>870
会社がブラックなのか、単にその時点での上司がクズなだけなのかはわからん
どっちにしても、いい年こいて会社に辞表叩きつけてやった俺カッケー状態のおじさんを
下手に持ち上げたらおじさんのためにならんだろ - 862 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 22:04:26.42 ID:HwB8falw
- 親の忌引もまともに取らせない会社にもちょっと引く。
忙しい事情があるのはわかるけど忌引なのに。
とは言えおじさんは短絡的すぎる。
心が痛むとか現実的とか言う前に食って行けなきゃ困るから。 - 863 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 22:04:28.19 ID:azKsbSHH
- 「○○、お前仕事はいつまで休みなんだ?」
幽霊怖い - 864 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 22:09:01.05 ID:TMu+4Mjm
- お姉さん方には長年にわたる弟への鬱憤があるとみた
- 869 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/14(火) 22:42:15.27 ID:uwrn0eng
- 叔父さんが喪主だったのならともかく
>「あんた葬式の間もぼけっとしてるだけじゃない。そもそも3日も休みいらないでしょ!
>馬鹿なんじゃないの??」
ただのお客さんじゃないか
三日も休みいらないだろう
父親が亡くなったのに忌引き1日だけとか言い張る上司もたいがいクズだけど
このご時勢勢いで会社辞めて、あとどうするんだよ… - 875 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/15(水) 00:09:04.93 ID:yzZTppvT
- いい大人は転職先を決めてから辞表を叩きつけるもんだよな
哀しみは同じなのにドイツなどのヨーロッパ圏では身内が亡くなっても忌引き休暇は1,2日しかない
ところも多いらしい
休暇とれるんだから有給とって整理しろってことなのかな - 878 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/15(水) 00:25:55.24 ID:ORlpX3Y5
- そんな会社どうせ他にもろくでもないところあったんだろうし、
遅かれ早かれ長く勤めるべきでないことを思えば決定的なボロが出てやめられて
ラッキーだったんじゃないの
仕事なんて選ばなきゃなんぼでもあるよ
コメント
忌引きはとらせろ。
親なら一週間とかざらなのに。
が、それと辞めてくるのは別だよな。
40代なら上司を説得しろよ。
え、おじさんてことはなくなった人の子供でしょ?
すげー忙しいよ?ぼーっとしてるだけとか無理だよ
てか忌引きって親が亡くなった場合普通1週間でしょ
自分の親の葬式でも手伝いもしないでお客様気分でいる連中の集まりか
今時辞表って。それだけでブラック臭。
実際は退職届け提出なんだろうけど。
いやこの上司は一日の休みすらくれてないじゃん。葬式の後に出社しろって、ブラックにも程がある。
ただ、辞めたのは短絡的すぎるけど。
※2
うちの親四人兄弟だけど、じいさんの葬式のとき
いそがしかったのは親父とオレら兄弟だけだったはw
オッサンら酒飲んでダラダラしてるだけw
とくに姉が一人で裏方でかけまわっていたから
この報告者のおばさんの怒りわかるww
上司の命令もひどいが、少しは交渉しろよと思わんでもないw
親の葬式に半日しか休み取らせない って。
それ以前にもいろいろ「この会社ダメだ」って思わされることがあったんじゃないの
会社もどうかと思うが、叔父さんもおかしいわ
お姉さんの言う通り喪主でもない限り、男はいてもただ飲んだくれるかぼぉっとしてるだけw
40近いオッサンが再就職しようとなると、当てや技術でもあるなら別だが条件が落ちるし、独身ならまだいいけどね 妻子がいたら離婚案件だな
最後のレス、仕事なんて選ばなきゃなんぼでもあるって言ったって
選ばなかったからこその忌引きが取れない会社なんじゃないか…
別に良いんじゃないかな。独り身だったらだけどね…
このての忌引きをとらせない会社を辞めた報告は神経わからんスレで何度か見たけど、わりと同情されて。
みんな独身で20代だから再就職しやすいからこその称賛だったんだな。
叔父さんに再就職のあてはあるんだろうか?
>この忙しい時に3日も休ませる事は出来ない。やれるのは1日だけ。
>あと式が終わったら手が開くだろうから、少しでも出社してくれないか
納棺やらの一日は休んでよし。
葬儀の日は終わったら出社してくれって事じゃないの?
辞めた叔父さん、かっけー!とは思わんが、そもそもいい会社なら、そのくらいでやめようとは思わんだろ。長年?の鬱憤が溜まって辞めたんだろうなとは思う。
つか、ねーちゃん酷過ぎ。いい年のおっさんなんだから、仕事があろうがなかろうが放とっけばいいじゃん。
もしねーちゃんを頼ってきたら、その時全力で罵倒すればいいだけのこと。
でも実際 親が亡くなって1日で気持ちは切り替わらないと思うなー
うちの会社は7日間、
でも10日休みをくれて
上司がお前長男だろ?
いくらでも都合付けるから
遠慮なく言ってくれだった。
なんてホワイト企業
安い給料だけどw
>「あんた葬式の間もぼけっとしてるだけじゃない。そもそも3日も休みいらないでしょ!
馬鹿なんじゃないの??」
ワラタwたしかにおっさんは役に立たないんだよな。
でも今回の件はきっかけであって、元々おじさんは辞める気あったとみた。
うちの会社もたいがいなブラックだが親が死んだ時は一週間の休みが出るぞ・・・
姉さん達「会社を経営しております、忌引き?取らせませんよ?」
両親と義両親と思春期の娘の世話を妻に独りで背負わせる訳にいかんから
俺も本社への単身赴任を機に辞めたわ
価値観それぞれだからこの判断もありだと思う
多様性を尊重するなんて言ってる会社ほど
実は多様性自体を理解する想像力に乏しいというのを実感したわ
いきなり幽霊とか言い出す>>863はどういう病気の人なの?
このお姉さん方って仕事だから式出るだけしか出来ないって正直に言ったら
それはそれで何にもしないって文句付けた上で人でなし扱いするタイプの人たちのような気がw
業種によっては繁忙期はホントに社員みんな泊りがけで働かなきゃ間に合わないこともあるからな〜。
1日休みくれてるわけだし、できれば式の後顔出して欲しい…とお願いされたなら短絡的に怒らず交渉すりゃいいのに。
つーか何人か仕事は選ばなきゃあるなんていう人いるけど、自分が選ばなくても相手から選ばれないタイプの人もいるんやで…
うちの叔父さんが今すげえ困ってる。昔ながらの印刷所にずっと勤めてたけど、そこが潰れて再就職できないでいる。
叔父さんは真面目で優しくて穏やかで博識だけど、吃音があって持病持ちで、おまけに薬の副作用で浮腫んでるので見た目が悪い。
1年必死で正社員の仕事さがしてたけど見つからず、コンビニや清掃の仕事も面接で断られる。そろそろ貯金もなくなるって言ってたよ(´・ω・`)
・元から会社に不満があって、爆発するきっかけにすぎなかった
・お姉さん方は何やっても文句言っただろう
俺もこの意見に賛成だ。クソばっかりな人生を想像すれば、だいたいそれが現実だ。
だからこそキレずに冷静に、諦めずに立ち回るべきだったかもな。
辞める決断だけして辞表は人生設計決まってからとか。
※22
地域によるだろうけど、自分のとこは葬式は女しか動かない。
男はご飯食べて酒飲んでるだけで片付かないから、
式が終わったらいないほうがありがたいって思ってる女性が多かったなw
男なんて不動で役に立たんのだから、そういう意味ではいらない
ただ、親が亡くなって一日で気持ちの整理がつけられるかというと別
それと更に別で、会社辞めるのも馬鹿
※23
そりゃ会社の体制に問題がある、社員自身に急な事故や病気とかあったらどうすんのよ?
お前のような頑張ってるふりだけ一丁前の無責任なのがいるから、
世の中どんどん悪くなるんだよ
どうせ辞めるのなら1日は忌引で
あと数日は風邪とか、解雇にならないぎりぎりの期間ずる休みして
次の会社を決めてから辞めるかな。
親の葬式出したことあるけど、かなり忙しいぞ。
特に役所関係の手続き、お金関係が面倒。
全部自分の足で回らないといけないから、1週間でも足りない。
式の時は会場でぼーっとしてるだけに見えたかも知れないけど
その裏で走り回ってたのは誰なんだろうね。
忌引きもくれない会社じゃ、社員なんか使い捨てのボロ雑巾にしか思ってないよ。
昨今は確かに再就職は非常に難しいが、本人次第だよ。絶対無理な話じゃない。
忙しいぞ忙しいぞって言ってる人、よく読め
このおじさんは姉が心身すり減らして手続きやら何やらしている間
お客さんでのんびりしてるような手合いらしいぞ?
お前らが親の死を嘆く暇もないなか頑張ってる時にぼけっとしてる兄弟って事だ
よくそんなのの援護する気になるよなあ…人が良いのも考え物だわ
叔父さんがブチ切れて辞めるのは勝手だが
>この会社の人間はみんなろくでなしの下種野郎だ!
これは大きなお世話w
真っ当な条件の正社員となると求人はあるにはあるが同じ人がわんさかいて倍率高め
それが家庭を持っていてある程度の収入がないとダメとなると余計にそう
会社としては選び放題だし若い人を取りたがるから年齢が高くなるとそれだけで厳しい
一人ならバイト程度でいけるし50~60でも就職先はあるんだけどな
この場合は多分辞めた会社より条件面が悪い会社にしか就けないと思う
もっとも給与はがっつり減るがもっとゆったり出来る会社を狙うならいけるとも思うが
職場の友人が母親を亡くした時に、次の日仕事に出てたからなんで?って聞いてみたら
「一日しか休みくれなかったの。実の母親なのに。普通は三日ぐらいくれるよね。まだ立ち直れてないのに」
ってポロポロ泣きながら話してた。
数年後、同じような目にあった私はその職場を辞めた。
さらに数年後、某人気ライダーの番組内にその書店は堂々と店を使わせてた。
あんなブラックでも有名番組に出られるんだね・・・
忌引きは当然の権利なのに叩いてるヤツらはクズだな~。
親がしんでも働いてる自分、カッケー!なのか??
自分自身で行かない選択するなら確かにそれは有りだが、会社に介入されてるのに…。
労基所に相談して金もふんだくって尚且つガッツリ絞めて貰えばいい、そんなブラック会社。
>>30
忙しい忙しくないの話じゃねえだろw
人の死を悼むことを仕事のノリで考えるな。人が死ぬと心に穴が開くんだよ。
その穴を埋めたり、考えたりするために人には「時間」が必要なんだ。
何でそんな当たり前のことも分からないんだ。このおっさんに問題があるとしても
それはまた別の話だろが。馬鹿たれ
兄弟でも忙しいって言ってる人は兄弟が少なかったんじゃないの?
この人の家は報告者の親一人、叔父一人、姉二人以上で最低でも四人兄弟
寝たきりだったということで前々から準備もしてただろうし、奥さんがいればその人が喪主
これだけいれば何もしなくていいポジションの人は絶対出たよ
※35
馬鹿たれはどっちだよ…
このおじは親の死の悲しみ<そういう無慈悲な会社をやめてやった俺カッケー
時間が必要?時間が必要っていうなら3日でも足りないよ。
何をわかったような風な口を利いてるんだ?
会社の会議じゃあるまいし
必要なければ居なくていいってことか?
第一親等が、会社が忙しいという理由で葬式のみ参列で義理が立つのかね。
それこそ親族からブーイングの嵐じゃね?
しかしまあ、立派な社畜ばかりで感心するわ。
冠婚葬祭よりも会社優先とは畏れ入った。
いや冠婚葬祭より会社だろ…
金がなければ生きていけないのに、悲しみで一緒に墓に入るのか
どう生きようが人の勝手
迷惑をかけられる前からギャーギャー喚いてみっともないわ
しかも親の葬儀中に
人格を疑う
※39
はいはい。
子供が死んでも会社に行ってね。兄弟も配偶者もいるから問題ないよな。
大企業ならともかく人員の限られた中小零細の繁忙期じゃ仕方ないと思うんだけど……
この叔父さんが喪主なのに休み1日しか貰えないんじゃ無茶振りも当然だが
「葬式の間もぼけっとしてるだけ」で役に立つ気もない親不孝者なら、
その人がいなきゃ困る方優先してあげた方がまだしも後悔が少なかったんじゃないの。
それでもちゃんと貯蓄で食いつなぎ、真面目に仕事を見つけて来たなら
叔父さんは自分で責任を取ったわけで、まあそれ以上責める謂れはないと思う。
逆に、威勢良く辞めたはいいけど次の職のあてどころか食いつなぐ蓄えもなく
「俺は親父のために仕事辞めてやったんだからお袋や姉さん達が助けてくれて当然」
などと抜かすような糞叔父だったら、自分が母や姉なら本当に殴って縁切りたい。
業種と時期、会社にとってのこの人の有用度がわからんからなんとも。
信頼関係があれば
会社側「いいから休め」
遺族側「会社の事情はわかってるからできるだけ早く復帰します」
で、落とし所を見つけるとこなんだが。
うちもブラックだけど、忌引き休暇はしっかり取らせてくれるわ
祖父の時は通夜、告別式、火葬と3日に分けた式だったから移動含めて休んだ日にちは計5日
クソ煩い上司は「こんな忙しい時に!」勝手に怒ってたけどな
葬式が忙しいとか忙しくないとか関係ない
会社がクソなだけでしょ
親としては浮かばれないな…
親の忌引きなのに1日しか休めない会社とかないわ
妻子ある中年なら、勢いで辞めずに、更に上の上司や人事とかけあうべきだったと思うけど
気持ちはわかるが早まったな…
祭りでも結婚・葬式でも男って食ってるだけなんだな
仕事するしか能がないのか
冷静に考えて、親族で寝たきりが長くいつ亡くなってもおかしくない状況なら、
当然会社に事前にもしもの場合の穴埋めなどの段取りを同僚達と話し合って
決めておくのが常識。本当のブラックってのはそういう相談を一切受け付けない会社のこと。
例え急で「死に目に合いたい」ならまだ気持ち的には分かるけど、いきなり
「葬式で三日休みます、ダメなら辞める!」なんてことはただのガキだわ。
三日空けられなかったのは単にこの叔父さんに仕事力と人望が無かっただけというオチで、
親族姉らが叔父さんを罵ったのは、そういう“適当な性格”を知った上でだよ。
親の葬式にも出ず会社で仕事してる課長ってカッケーな会社結構多いんだよな
中小だろうと繁忙期だろうと一週間くらい1人休んでもどうにかなる。
繁忙期云々言ってる奴はバイトリーダーの忙しい自慢と変わらん。
この話のDQN順位をつけるとしたら
1位 正規の忌引きも取らせない会社(上司)
2位 ご時世がどうあれ、騒ぎ立てる親族(どうせこいつらも無職だろう)
3位 忌引きも碌にくれない会社とはいえ勢いで辞めちゃったおじさん
番外 このコメ欄で引きニートの癖にやけに会社側の肩持ってる奴w
売り言葉に買い言葉で跳ねっ返りすぎだとも思うが、一人が3日欠けたくらいで嘆く会社ってそれ会社としての体を成してねぇ気もするがなw
普通は周りがサポートしたるか精神発揮すると思うし。取引先との案件が期間内にあって、担当が叔父でどうしても必要とかって話でもなさそうだし。
まぁ納期追われてる少数でやってる職人仕事ならこうなるんかな?とも思いつつ、それこそそういう人達はどうにか横の繋がりでカバーするしなぁ。
鉄道員(ぽっぽや)精神ってのは折り合いつけるの難しいねぇ。
ま、食い扶持くらいなんとかならぁな
そんな会社やめたれやめたれ
※53
会社よりの見方をするニートは殆ど存在せんと思うが
死ぬのが前もってわかってるんだから云々言ってる奴いるけど、何処にも入院してたとか寝たきりだったとか書いてないけどな。
それに人間いつぽっくり逝くか分からんよ。
ウチのじいさんだって前の日までピンピンしてたのに、次の日の朝布団で冷たくなってたもの。
※1が全てだった
※55
会社よりの意見をすることで社畜気取ってる辺りが十分ニートらしいんだが。
働いたことないから忌引きという制度には触れず(知らず)に語ってるからバレバレ。
ガチ社畜もいるんだろうけど。
所詮は忌引きも満足にとれない、その程度の会社にしか就職できなかったってことだよね?
再就職は年を食ってる分さらにブラックなところでもあればラッキーという状態にもなりかねないかも。
それにしても馬鹿な男だねえ、お母さんが息子が会社を辞めたなんて聞いたら、旦那が亡くなった悲しみに息子の心配まで加算されてどうにかなってもおかしくないよ。
その場に年老いたお母さんが居なければいいんだが・・・
父親が無職で~みたいな記事では
楽観視するレスに「ニートむかつくわぁ」って書いてる奴がいたな
>>37
だからおじは別の話って書いてあるじゃん、馬鹿たれ。
よく読もうぜ、馬鹿たれ。たれたれw
>>53
>番外 このコメ欄で引きニートの癖にやけに会社側の肩持ってる奴w
>>37の奴とかだなw
叔父さんが葬儀の間もボケッとしてるだけだから親の葬式で3日も休みなんていらねーだろw
馬鹿じゃないのw
………って言ってる人って人間?
心がないの?
※56
せめて一段落目くらい読めよw
親か子か配偶者が死んだらまあ大体は一週間、短くて3日だよなぁ……?
爺さんが闘病中だったり介護が必要な状態で、そばに居たいのに居られなくて、「親を看取る~~辞めてやる」なら良い話っぽかったのに。死んだ後でやられてもなぁ。そりゃ姉ちゃんにアンタこの後どうするのよ?って怒られてもしょうがないわ。
まぁ上司の言い分は別として本当に手伝いすらしてなかったなら伯母の言い分は最もだろう。
それとは別に報告者の女は~発言はバカだと思う
まあ叔父さんの兄弟だったら怒るわなw
でもその会社酷過ぎんよ
労基署行けば。
どうせ辞めるんなら、どうして、上へ上へと話を持っていかなかったのか、このおじさん。
徹底的に戦ってもよかったじゃん。そっちのほうが気になる。
上司はクソだとしても社員全員罵倒は大きなお世話じゃね
人事部なり上司の上司に掛け合えばよかっただけの話。
もちろん同僚には報告を。
その程度のこともせずいきなり退職とはね。
いや、元々会社に嫌気が差していて呼び水になって辞めたんだろ。
海外だと「親が亡くなったのにたった一日で出てくるなんてお前はバカかそれともよっぽど不人情なのか?」と引かれるよ
とりあえずオーストラリアではそうだった
米53
姉である伯母達が無職だなんてどこにも書いてないんだけど、妄想で「どうせコイツも無職(キリッ」と書けるなんてすごいね
一週間が普通、って人達は本文きちんと読んでるのかな、自分の会社の規定把握してる?大丈夫?
自分ちに何かあったとき、叔父さんみたいに発狂退職するなよwww
そもそも、叔父さんは爺さんと同居してないよね。
同居か否かでも忌引き日数は変わるよ。
一週間もらえる会社だとしても、同居でなければ三日とか。
葬式で忙しいのは同居で喪主な報告者父母でしょう。叔父さんはマジで「お客さん」
どーでもいいが「みとる(看取る)」って臨終に立ち会うことで、
葬式に出るのは看取る事ではないと思うんだけど……。
看取る じゃなくて 見送る だな
おい、お前ら本当に大丈夫か?親の葬式すらまともに出れない会社なんて1秒でも居ないほうがいいだろ
お前ら少しは人間らしい感情を持てよ
※78
一応1日忌引きくれてるからなぁ。喪主でもないし。
あと、長く寝たきりのあとだと、突然死の悲壮さとは違って、周囲はわりと故人を偲んで和やかなのもある。
こういう点は女の人のほうが直接介護にかかわって大変だった分だけ
「安らかになってくれてほっとする」のもある
何も手伝いしないろくに見舞いにすらこない男ほどドリーミン☆に
「あと10年でも20年でも生きてるだけでもいてほしかったと」とか泣いて
女性陣にドン引きされたりとかね
40代だとこれからいとこたちは塾だの受験だの大学だのあるだろうに、
父親が喪主でもなくお客さん状態の葬式で辞表叩き付けてどうするんだろうね。
40近くっていうなら30代後半でしょ?
贅沢言わなきゃ仕事はあるよ
少なくとも都会なら
上司がそう言ったってだけで、規定では三日ぐらいくれることになってたかもしれないじゃんねえ。
確認もしない、上司の上に掛け合う事もしない、で
俺カッケーで辞めてきちゃったらそりゃあ只のバカだわ。
せめて2日は欲しいよなぁ
飛行機の距離なら3日は
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。