2014年01月17日 02:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1381355130/
義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その21
- 452 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 09:28:13.03
- 散々、私の娘の名前(まなみ的な名前)を、大した由来もない、使い古された名前とpgrしてたコトメ。
息子が生まれた時に、名前を「源氏」(げんじ)にするって聞かなかった。
「光源氏みたいに、みんなに愛される、才能あふれる人になってほしい」(コトメ談)だと。
コトメ旦那は、「イケメンに育てないと!」と賛成気味。ウトメは「せめて源治とか…」と反対するけど
コトメは、その字面じゃないと意味がない、と。
絶対源氏にする!と鼻息荒く話すコトメに、それまで黙って様子をうかがっていた、高校生コウト君が一言。
「光源氏って、マザコンの上□リコンじゃん」と。
旦那も爆笑して「兄貴の嫁に手を出したりな!未亡人に手を出して、呪われるのもそうだっけ?」
と言いながら私に振るので、便乗して
「マザコン拗らせて、姪っ子を嫁にした挙げ句、息子の友達に寝取られたりもするわねぇ」
と言ったら、コトメ発狂&号泣。
出てけと言われてその日は帰ったけど、後日名前を「なおと」にしたと聞いた。
現在、コトメの中では源氏騒動はなかったものにされている。
理屈っぽいコトメが、反論の余地無い風に、口をぱくぱくさせててスカッとした。
光源氏の解釈間違えてたらすいません。
スポンサーリンク
- 453 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 09:41:56.51
- >>452
継母にも手を出してるのが抜けてるw - 454 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 10:03:32.38
- そこ大事だよねww
- 455 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 10:07:37.93
- □リコンしか知らなかったんで、驚いたw
- 456 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 10:16:51.12
- 派手な人生で小説の題材には良いけど、これと同じ人生を辿れと言われたら断るww
- 457 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 10:33:56.57
- つーか、光源氏を目指すなら普通は「光」じゃないのか?
まさか光(姓)源氏(名)と思ってたとか・・・ - 458 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 11:03:18.90
- 父帝に溺愛されてた分、敵も多かったのに
そんな政敵の娘にも手を出しちゃったわけですがw - 459 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 11:10:04.87
- >>453夫=コトメ兄も高校生の弟もちゃんと源氏物語を読んで
光源氏がどういう男か理解しているのに、コトメだけ残念な読解力だなー - 460 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 11:36:46.72
- そもそも源氏の「氏」は名前の一部じゃないw
山田氏とか佐藤氏とかの氏だろw - 461 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 11:48:29.22
- 光…愛称(光り輝くように美しい赤ん坊だったから)
源…今でいう苗字
氏…今でいう「~さん」
苗字はあるが名前はないw - 462 :名無しさん@HOME : 2014/01/16(木) 12:10:09.62
- >>460-461
だよねw
皇子だったのが、臣籍降下するときにもらった苗字が「源」だし、
氏の意味は今もそんなに変わらないのにバカだよね。
たまには、っていうか定期的に
「そういやコトメさんたら子供に源氏ってつけるって言い張って大変でしたよねー」
って蒸し返せばいいのにw
コメント
BBAから男まで手を出す光源氏マジパネエ
主人公の女性遍歴で攻めるのはなんかなぁ…
まず先に、名前じゃねえだろうがってツッコミ入るわ
正気に戻って良かったけど、コトメはどうして気が触れてしまったんだろう
一時とはいえ、自分の息子に源氏と名付けようとするなんて、狂気の沙汰としか思えない
身も蓋もない言い方すれば、やりちんの話だしねw
どんな人物だったか、wikiでも読めば分かるだろうに…
結局まともな名前になったようで何より
このコトメの様子じゃ、源氏でなくともDQNネームになる可能性の方が大きいだろ
このコトメは「源氏」が名前じゃないってコトから知らないんだと思うわ
源氏名って知ってるか?
って言ってやりたいわ
一番最初につっこむべきはそれは姓だというところだと思うが。
源氏は氏でも苗字でもなくて姓だろ。
あと、げんじって音の響きが悪いな。
平安時代ならなあ、あれで刺激的なストーリーを見せてくれる男だったんだろうが、今の世の中あんな主人公、少女マンガでもいないだろ。
というか、平安時代の女性はああいう節操なしを求めていたのかと、最近ちょっと疑問になっている。
※10
姓(かばね) は
源朝臣徳川次郎三郎家康
なら「朝臣」の部分。
※8
それは元々女官が源氏物語の巻名にちなんでつけていた呼び名を
芸者が真似たんでなんとも
っていうか普通に光じゃいかんのか
夕顔は未亡人違うw
六条御息所は未亡人だけど
あと兄貴の妻じゃなくて妻候補だった愛人じゃないっけ
セレブ未亡人にちょっかい出したあと、正妻に叩かれて下町に隠れ住んでた友達のお妾さんと知り合って、怖がりで可愛いって廃墟に連れてって一日中イチャイチャしてたらその子が具合悪くなって死んじゃった
おまけにその時なんか未亡人のお化けが出たような気がする(死んでないけど)こわ〜い
とか
源氏の生まれ持った才能はともかく、やってることはかなり台無しなことしかしてない
兄貴の妻候補には手を出して縁談立ち消えさせた挙句、愛人になってからも手を出してお前いい加減にしろよと田舎に左遷されてるし
入試対策であさきゆめみし読んだわ
男塾一号生、富樫げんじ、人間爆弾じゃ
※11
当時の女官達にとってはゴシップネタに溢れた斬新な娯楽小説だからな
漫画を見たことない子供に漫画をくれてやるようなもんだ
中身がレディコミと知らずに読んだ子供時代
女漁り女漁りただ女漁りの連続に
ゲンなりして半分も行かずに止めたのを思い出した
光源氏は渾名みたいなもんだからな。
現代的に言うなら、かっこいい鈴木さん、みたいなw
今あるハーレムラノベやお下劣ゲームなんて裸足で逃げ出すレベルのどすけべ野郎やないか>光源氏
愛されるんじゃなくて、誰も彼も食い散らかす外道だよwww
母親の身分が低くて臣下になったけど
イケメンで才能があって帝の子供で位は高い
頼れる友人や部下がいて死んだ親父が幽霊になっても護ってくてれる
と女グセが悪くなかったら普通に正統派主人公だった
※19
かっこいい鈴木さんツボったwww
そんな題名のマンガ、吉田戦車あたりにありそうwww
※2
それが伝わりそうもないから攻めやすい方向で行っただけだろ
バカなのかな?
ピカールとかでいいじゃん
フランス人っぽいし
皆さんの光源氏に対するイメージが分かって
なんか面白い。
自分は普通にロ&マザコンだからさwww
そもそもコトメが源氏物語の内容を知っているとは思えない。
せいぜい光GENJIから始まって、グループ名は源氏物語の主人公の名が由来なのね♪という所まではWIKIか何かでたどりつくもそこから先は知ろうともしなかったんじゃないかと想像するw
※17
「更級日記」に書かれた内容がまさにそんな感じだった
田舎住まいで源氏物語が読めない。読めても10巻からとか3巻からとか飛ばし飛ばし→京都に帰還→親戚のおばさんが「若い子はこういうのが好きでしょ?」と源氏物語全巻セットプレゼント→うひょー!→「几帳の影にうち伏して読み(原文)」(訳:几帳の後ろで寝っ転がって読んでました)
ライトな解説本に曰く「ドラゴンボール全巻を与えられた夏休みの中学生状態」
これって字面は完全否定するほどではないよ。直氏 治氏 尊氏 等々・・
音も古臭く感じるところはあるがDQNとは思わない。
由来がスーパーDQNだがw
郭源治さんばかにすんなよ
あっちの光源氏もロクでもないけど
アイドルの方もあれだけ人気あったのに今幸せっぽいの見かけない
ていうかアイドルの方を想像する人も多いんじゃ?
こう色々とタイムリーに話題になってるし…
源氏物語って、小説でとっつきにくいなら
今までアニメ化、映画化、漫画化されてるんだし
ググればあらすじくらい、いくらでも出てくるのにな。
光源氏の才能って女をたらしこんで、全然懲りない所?
その癖、意外と女心に疎かったりするから何だかな。
女遍歴をひたすら暴露していく物語なんだが、将来ホストでも目指す気なんだろうか。
1中 正妻葵の上と10年近く仮面夫婦状態。ようやく愛情が芽生えたころ、葵の上は過去に関係をもった女の霊に殺される
2二 年上の未亡人にしつこく言い寄り関係を持ったとたん急に興味をなくす。相手は怨霊化
3遊 父親の再婚相手(死んだ実母に瓜二つ)と子供をつくる。何も知らない父親はその子を溺愛
4左 義母の姪(若紫)に一目惚れして誘拐。自宅に監禁し理想の女性に育て上げる
5三 若紫が急に大人びてきたので関係をもつ。驚いた若紫がずっとふさぎ込んでいると世間体が悪いと言い放つ
6一 悲劇の姫君という噂を聞きつけ求愛した相手の顔の醜さに仰天。鼻の赤い人の絵を描いたり自分の鼻を赤く塗るなどネタにする
7右 政敵の娘で、皇帝の寵愛を受けている朧月夜に手を出す。朧月夜はその後気に病んで出家
8捕 17年間にわたり従姉妹の女性を口説き続ける
9投 39歳のとき藤壺に似てるという理由でその姪(13歳)を正妻にするも、あまりにも幼稚であったためがっかり
いくらなんでも光源氏はないな。
由来もそうだけど「田村・源氏(49歳)経理部長」と言われて
吹かない自信ない。でもこの日本に1人はいそうで怖い。
コメ欄には氏姓制度を理解してる人がいて安心した
とりあえず高校の教科書に載せていいような内容ではないのには、
みんな同意してくれるよな。w
※11
源氏にもいいところはある、どれだけ不細工でも貧乏でもきっちり面倒を見た
奇形レベルのブスの末摘花、一般的なブスの花散里も、六条院に入れて豊かな生活をさせてあげた
特に金は、平安時代の男は女の金目当てで結婚してたから、貧乏な後ろ盾のない女中心に手を出してる源氏は夢のイケメン
コトメ旦那の認識も、イケメンってとこだけ理解してるのが笑える
※36
その話聞くとヤリ○ンでもいい奴じゃないのと思えるのがなw
才能は名付けじゃ変わんねーよと思った
むしろアホな身内がいる時点でお察しだ
クラスに「光」君っていたなぁ。
当時は何で男なのに女の名前なのかと思ってたけど、
光源氏から取ったのかもしれないとこの記事見て納得した。
ジャニーズのヒカルゲンジじゃないの
※27
妃の位も何にかわせむ、だったっけ
あれにはすごく共感したわー
昔も今も人の感じることってあまり変わらないよね
光源氏の名前が光だってことも知らないなんて
コトメ、教養なかったんだねぇ
※43
釣られてやるが、光は名前じゃないからなw
光は愛称と言うか二つ名みたいなものだw
※11
※36の要素に加え,当時の物語には実在の複数人の話を一人の架空の人物に詰め込んだような物も多いから
リアルタイムで読んでた読者は慣れてたんじゃなかろうか?
「お約束」に不満を持つ人はあんまりおるまい。
あの時代の倫理観自体,高貴な男に身持ちの固さは求められてないしな。
※40
たまたまあなたの周りに男の「光」くんが珍しかったんだと思うが
「光源氏関係なく男性にもよくある名前だよ。「ひかる」はどちらかというと男性名な
印象だ。
昔読んだライトな解説本で「この話には三人同じ顔の女性がでてきます」っつって桐壺・藤壺・紫の上を同じ顔で描いてたから、たまに「源氏の最愛の女性は紫の上」とか言う人を見ると何か違う気がしてモヤる
自分のものにできたのが紫の上だけだっただけで、最愛は実母だよなw
源も平も、簡単に言えば皇族から下の官位を表す一族名だったりする
源義経を「みなもと ”の” よしつね」と読むのはその為
ついでに無駄知識でメモリー圧迫してやんよ
子・孫・曾孫も含めた皇族で継承権を持つ者は「王」を名乗る
天皇の子で継承権の無い者が「源」の一世王
天皇の孫で継承権の無い者と継承権を持つ者の子だが本人に継承権が無い者が「源」の二世王
天皇の曾孫やその他皇族出身の継承権が無い者を「平」の三世王
つまり源平合戦は、天皇本家を巻き込んだ天皇分家同士の内乱
またひとつ無駄な知識が増えたな!ざまぁみろ!
※45
別クラスにも光ちゃんがいたし、西田ひかるが売れてた時期だったからね。
男性名だとは知らなかったよ。無知ですまぬ。
にしても、コトメが光をとらずに源氏をとったのはなぜなのか。
光宙を連想するからだろうか。
還暦過ぎたお婆さんも親友と奪い合って、お婆さんを「私の為に争わないで~」が出来ると喜ばしてるんだよな。
川原教授の
「衝動を抑えるブレーキが効きにくい、またはそもそも存在しない性質で、さしづめ歩く煩悩様と言える」
「独り善がりの悩みで悩んだ挙げ句、周りに不幸を拡大再生産させている」
という表現がしみじみ納得できる。
あさきゆめみし思い出した
源氏みたいにっってさ、光源氏って三歳の時に実母死んじゃうんだよ、
いいのかコトメそうなってもww
米50
>「衝動を抑えるブレーキが効きにくい、またはそもそも存在しない性質で、さしづめ歩く煩悩様と>言える」
「独り善がりの悩みで悩んだ挙げ句、周りに不幸を拡大再生産させている」
物凄く的を射た表現www
クズアンドクズアンドクズとしか思ってなかったけど、認識が改められた
※48
750ライダーでも見るとよろし
※50 ※53
笑う大天使だね
たった今文庫版引っ張り出して確認してきたwww
> 母親の身分が低くて臣下になったけどイケメンで才能があって帝の子供で位は高い
> 頼れる友人や部下がいて死んだ親父が幽霊になっても護ってくてれる
> と女グセが悪くなかったら普通に正統派主人公だった
ははっ、実はもっとまともな性格でした、という設定にして、
安倍清明、坂田金時などの平安期イケメン組を加えて、イロイロと話を作れそうだな。
よかったね。1人の人生が、救われた。まぁ、育てかたで、かわるけどね。コトメ馬鹿やな。本を読め!本を!と、道明寺風に言いたい
※56
でも親父が幽霊になって守ってくれるっつっても
異母兄の朱雀帝と結婚予定の朧月夜に手を出して、責任とって朧月夜と結婚してくれって言われたのに断って、朧月夜と朱雀帝が結婚後にまた手を出して、不倫関係になったのが発覚して
朱雀帝は温和な性格で朧月夜にべた惚れだから許そうとしたのに、朱雀帝の母親が怒ってそのまま源氏が島流しになって
源氏が明石の方と出会ってご機嫌で子供を作ってる間に、親父の幽霊が朱雀帝に祟って眼病にすると言う
主人公補正利き過ぎで、不条理この上ない祟りだし、現代の話ならスゲーイラつかれそうだ
笑うミカエル思い出したのは私だけじゃなかったかw
なにそれ朱雀帝かわいそう
源氏物語が現代の価値観で解釈されてて面白いなw
子供の頃から光り輝いてると言われるほどの美男子。
母は(宮廷ではちょいと位が低かったが)大納言の娘、父は今上帝。
頭が良く、弓や蹴鞠といったスポーツも万能、絵や琴など芸術の才能も抜群。
女性関係を抜けばこれ以上はないだろうってくらいのイイ物件w
朱雀帝の母ちゃんの弘徽殿女御も入内するくらいには美人(頭中将の妻や朧月夜ら妹たちも
美人だったし)で朱雀帝の他に娘まで作ってるのに、桐壺更衣が出仕したとたんにポイ捨て。
源氏が重度のマザコンになったのも父ちゃんである桐壺帝がそもそもの元凶だろうになw
源氏物語で思うんだけど、玉鬘と三宮が乱暴されてるじゃない。
空蝉もそうだが、天皇の愛息子だから騒ぎたてるとまずいって我慢するのはわかるんだけど、前の二人は助けを呼ぼうと思えば呼べたんじゃない?
当時几帳とか御簾とか襖でしょう。
それに女房がそれほど離れていないところで寝ていたと思うし、なんで襲われて騒がなかったんだろ。
更に犯罪者になって都落ちして謹慎し、そこでも女に手を出したな>光源氏
※63
現代の価値観でそんなこと言われても
※63
女房を買収(ここでは男女関係になって手なづける)して手引きさせた
当時の貴族が女性宅に通う時によくやるパターン
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。