2014年01月23日 00:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1389162827/
その神経が分からん! part322
- 930 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 16:13:39.88 ID:Vk6pZR7s
- 結婚して実家を出た身だが、今の住居から車で10分くらいのところに祖父母が住んでいる。
祖父母はもう80代後半だし、体も良く動いて元気とは言え昔に比べると
さすがにあちこち衰えてきて週1で病院通いも必要になったので
ちょこちょこ顔を出しては病院に送迎したりお返しに野菜やお菓子を貰っている。
最近祖母が耳が遠くなり、日常会話も怒鳴るような大声じゃないと聞こえなくなったので
40万ほどする補聴器を買った。正直会話中に何回も聞き返されたり
「うん、うん」と相槌を打っておきながら「ごめん、さっきの全然聞こえなかった」と
言われるのもうんざりしていたので、これで本人も周りも楽になると思っていたら祖母から電話。
「次に病院に行く時の時間なんだけど」と会話が始まったのだが、会話が成り立たない。
「ん?」「うん、ええ?」と生返事と聞き返しの連続で、とうとう
「全然聞こえない。もっと大きな声で話してくれないと」と言われたので
「私の地声は大きいほうでしょ。婆ちゃん、補聴器は?」と尋ねると「つけてない」と…。
「ちょっとした会話くらい平気」と本人は言うけど実際会話が出来てなかったわけで
用事があって向こうから電話してきたくせにきちんと会話するための器具を付けないとか
マジで祖母の神経が分からん。
スポンサーリンク
- 931 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 16:20:16.65 ID:dGrEIZbp
- メール覚えさせれ。
- 932 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 16:24:42.13 ID:/AtlKEWQ
- 女性の高い声は聞き取りにくいらしい
低い声でゆっくりとしゃべると聞きやすいってTVで言ってた - 933 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 16:27:03.74 ID:OunTr0SL
- >>930
お年寄りってそんなもんだよ…まあイライラしなさんな。
自分だって年食ってから周りにそういう扱いされるんだぜ。 - 934 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 16:41:23.89 ID:6gEEnMUC
- 補聴器越しの音が苦手とかそういうのあるのかもね
- 935 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 17:01:41.24 ID:Gb22cGID
- 補聴器つけての電話って受話器を耳にくっつけないからね
慣れないと変な感じよ - 936 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 17:30:49.27 ID:wXVY8MJW
- うちの父も80過ぎて補聴器をつけるようになった。
かたっぽで20万なのね。いい値段だよね。
こないだパーティで酔っ払って両方外してどっかのテーブルにおいてきたって。
それを数日後に言うもんだからホテルに問い合わせても無いって。
酔っぱらいとはいえそんな高価なものを…
というかいい年して耳も聞こえないのに外でそこまで酔っ払うか? - 938 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 18:56:55.75 ID:nQvjWKBO
- 補聴器は難しいんだよ
音が大きく聞こえるからと言って
言葉が明瞭に聞こえるわけではなかったりするし
大きく聞こえるためにかえって音割れや頭痛があったりもする
眼鏡ほど効果がはっきりしないんだよね
多分自分がその立場にならないと理解しにくい事柄のひとつ - 939 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 19:12:20.76 ID:ouDTJ6Xm
- >>938
補聴器は調整が大事なんですよ。ただ大きく聞こえるだけなら集音機で充分
それを通販で買ったり、調整が面倒だからという理由で高価な機器も台無し
ちゃんと店舗を構えている店でまめに調整しながら使わないと宝の持ち腐れ - 940 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 19:21:05.24 ID:U5HhAczO
- 耳の穴に収まるヤツ < 高い
耳に引っ掛けるヤツ
イヤホンからコードが出て小型ラジオみたいなヤツ <今でも有るのか?
音量調整も難しいんだよね
たまにピーッってハウリング?みたいな現象が - 941 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 19:25:14.04 ID:ouDTJ6Xm
- >>940
>イヤホンからコードが出て小型ラジオみたいなヤツ <今でも有るのか?
酷い難聴の人は今でもこれ
耳穴式とか耳かけ式は軽中度難聴用
集音機は軽度用、まあ気休めだけど昔の補聴器よりすごいよ
- 945 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/22(水) 21:52:36.89 ID:ZDhNRQu0
- 補聴器って意外なほど疲れる。
上でも言われてるけど頭痛とか半端ない。
聞きたい音だけがピックアップされて聞えるわけじゃないので
生活の中のいらない音(衣擦れや本のページをめくる音とか)妙に大きく聞えたり
その割に肝心の人の声は上手く聞えなかったり。
でも他人からしたら「補聴器をつけてるんだから聞える」と思われるけど
本人にはそれほど聞き取れてないってことが多いと思う。
そうなると「聞き取れない」>「聞き取れない&頭痛」になってしまって
頭痛ないほうが快適じゃんって補聴器つけなくなってしまうのよ。 - 951 :930 : 2014/01/23(木) 00:04:28.55 ID:jODQnfRL
- あの後祖母と直接話してきた。
祖母曰く、ノイズみたいな雑音が混じって耳と頭が痛くなるらしい。
市内に補聴器の調整もやってくれる時計屋(個人店舗)があるのでそこへ行こうよと言ったが
「面倒くさいからいい。そもそも高いものなのにそんなに頻繁にいじらなきゃいけないなんて
不便でしょうがないねえ」とのこと。
どうも祖母の脳内では 安いもの=安かろう悪かろうで頻繁にメンテが必要
高いもの=いいものだから数年はいじらなくても大丈夫 みたいな思い込みがあるらしい。
補聴器は細かく調整しないと駄目なんだって!と教えてみたのだがイマイチ納得がいかない様子で
どっちにしろ今日は行かない面倒だから、と言われてしまったよ…。
聞こえないのに聞こえたフリして生返事、の悪癖のせいでトラブル起こしたこともあるし
本当に勘弁して欲しい。
愚痴になっちゃってごめん。 - 952 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/23(木) 00:55:19.63 ID:AN45LBrx
- 補聴器ユーザーだけど
おばあちゃん耳鼻科か店に連れてって、
どれくらいの聴覚か調べるところからいかないとだめだよ
その後は専門店でフィッティングしないと
買う時店の人アドバイスしてくれなかったのかな
普通はフィッティング(調整)を強く勧めるもんだけど
本人抜きでただ高いのポンと買い与えて、
何で使わないのはひどすぎるわ - 953 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/23(木) 00:59:25.17 ID:AN45LBrx
- 聞こえないのに聞こえたふりってのも
聞き返すのが相手にとって面倒かけてしまって悪いことだと
身に染みてるってか、そう思ってるからなんだよ
(生まれつき聞こえない人はそれがデフォだから、
そういう遠慮は全くしない)
おばあちゃん大事にしてるつもりなら、
もう少し聴覚障害のこと理解してあげてくれよ - 954 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/01/23(木) 01:08:17.73 ID:AN45LBrx
- 連投でごめんこれで最後
補聴器は
個人ごとにフィッティングが必要な精密機械だってことは覚えておいてくれ
だから、値段が高けりゃ誰にでも合うような良い機種、
ってわけじゃないんだよ
事実俺なんかも値段が最高クラスの補聴器なんか使ってないw
店でいくつか実際に試聴してみて、
これが合いそうだと思ったのを選んだらわりと安めのやつだった
値段には絶対惑わされるな
コメント
ちゃんと付けるか分からないんだから最初はリースのにすればいいのにw
俺も去年祖父母の耳が遠くて不便だから補聴器買おうとしたけど、
知り合いが50万するの買ったのにほとんど付けないっての聞いてたから、
最初はリースにしたよ。
とりあえず、半年様子見したら、案の定、祖母のほうは付けずに放置が多かったから解約した。
祖父は気に入ったらしくてほぼ常時付けてたから購入した。
親切の押し売りなんてただの自己満足でしかないよ。
とりあえず電話につける音量調節の機械
補聴器つけるのは、耳が遠くなり始めた初期に。
完全に遠くなってからだと遅すぎるんだって。
この音は何の音なのかって言う判断が出来なくなっちゃって、
また判断出来るようになるまで暫くかかる。
その間に煩わしくなって外して、定着しないのが殆どだって。
俺の婆ちゃんに補聴器買った時、そう言われた。
案の定、婆ちゃんは補聴器なくしたw
日本は補聴器をつけるのが遅過ぎるんだとさ。
本当は5~60代くらいからつけて慣らすのが良いらしい。
祖母自身は補聴器を付けたいとは思っていなかったのに
周りが迷惑だからって買って押し付けたと言うこと?
年寄りは基本慣れないものを使いたがらないし
まだまだ大丈夫だからって意地張ったりするもんだよ
祖父母と良く接してる割に年寄り気質が分かってない
報告者の神経が分からんな
それとも折角高い買い物したのに使ってくれないからって不満なのかな
自分が書き込みしたのかと思った…。
補聴器関連のトラブルはどこのご家庭でも同じなのね。
体に余分なものをつけるのがわずらわしいんだよ
自分が必要と感じて買ったものじゃないから
余計に粗末に扱う訳で
そう考えるとメールやFAXって便利なんだなあ
とりあえずばあちゃんにはワンタッチで番号が入力されるそう言った機器のがいいかもしれん
難聴の親戚が高い補聴器を買ったので「これでちゃんと会話できる」とホッとしたのに
普段ぜんぜんつけてないんで「なに考えてるんだ?」とイラついてたけど
やっぱりちゃんとワケがあるんだな
事情を知らないと、つい、上から目線のエラソウな糾弾者になっちゃうんだよな
反省せねば
老化を痛感させられるプレゼントは、人によっては
猛烈に拒絶されてしまうものです。
年寄りとの付き合いは実際我慢の連続なんだよなぁ
大声でプライベートなことを話すのも、しれっと聞こえたフリをされるのも
ずっと続けばそれなりに辛い
それじゃあ、と大金出して補聴器を買っても
付けやしない上に周りからはこの通り批判されるしな
お婆さんはこの先もっと衰えて、もっと頑固になる
周りも含めて投稿者の思い通りにならないことが増えるだろうね
これまでは元気で来たってことで、その辺の介護的な自覚が足りないのかも
あくまでお手伝い程度、まだお婆ちゃんに甘える孫って感じ
>とりあえずばあちゃんにはワンタッチで番号が入力される
電話(特にケータイ)の話?なら断言するが逆。
「通話ボタンを押してから通話」「電話を受けるのにも通話ボタンを押す」
この行為は絶対に嫌がる
「受話器を外したら電話がつながる」「電話を受けるときは受話器を手に取るだけ」
これじゃないとダメ。固定電話みたいじゃないと。
うちのばあさんも同じだったな
高い補聴器を買う→使わない
「食べ物を噛む音が響く」「使わなくても平気」「壊れている(スイッチを切り忘れた為、電池切れ)」
「あんまり使うと壊しちゃいそうで怖い」
とりあえずなんでもその時に思いついた言い訳で付けない。
で、テレビも大音量でつけているもんだから、イヤホンをあげた。
家族の前ではなんとなく使っているんだが、いなくなった瞬間にイヤホンを引っこ抜いてテレビの音量をめっちゃ上げてるの…。
この報告者も年取ったら困ったばあさんになるんだろうな
自分の主張だけ言い放って終わる人間ぽい
母方の婆ちゃんが言うには、「TVの音は良く聞こえるようになったけど、人の話す声は逆に聞こえづらい」だそうで
お年寄りは環境が変化するのを凄く嫌がったりするね
文句言うからこっちは快適に過ごせるように対策したつもりだけどそんな事は望んでないんだろうね
同居してたら本当にやってられないって気持ちになる事もあるわ
別居してたまに顔見せに行って愚痴をハイハイって聞いてあげるのがお互い一番良いんかね
※15
音域の問題のようですね。
グラフィック・イコライザー内蔵の補聴器なら、調整できるんですがねぇ。
うむ…歳よりの言い分もわかるけど、うちのおばあちゃん(75歳)にも悩まされたからなぁ…
かなり難聴で、会話が耳元で怒鳴り付けるように話し掛けないと聞こえない様だった。
おかげでご近所さんにヒソヒソされる…(お年寄りに怒鳴ってる?とか)
勿論テレビの音も聞き取りにくいらしくイヤホンを渡しても落ち着かない様で、すぐ外して音量60~90…。ご近所さんからウルサイと注意を何度も受けて大変だ…。
慣れないのはわかるけど、最低限補聴器つけて欲しいのわかる…。
※12
ところがどっこい、これも個人差。
94でケータイゲットした婆様を知ってる。
出先で孫に連絡付かないと不便ってので
使い始めたらしい。
山間部の年寄り達がiPad使いこなしてたり。
必要に迫られれば覚えざる得ないのさ。
つけるの嫌だって人もいるからねぇ
こればっかりはしょうがないわ
うちのばあちゃんも耳悪いんだけど補聴器買おうとしたら拒否
この報告者ほど悪くなってないからそのままだけどさ
補聴器は聞こえすぎるからとうちの父は家ではしていない
普通の聴力だったら頭がカットするであろう音まで拾うのでうるさいんだそうだ
テレビの音がすごいボリュームなので一緒にいるこっちまで耳悪くなりそうなんだがな
補聴器を調節するつまみもちっさいから視力の悪い老人には難しい
まさにこれ。
ジジイやババアは老人性の難聴になるだけでなく【新しい事を身につけにくい】体質にも同時になってるんだよ。
身体が不自由になり、新たな補助の機械や器具を買うと、それを使えるように新たな訓練しなければならない。
従来になかった違和感も受け入れて気にならないように自分を馴らさなければならない。
だがそれが面倒臭くなるんだよ。もしかしたらそれプラス「どうせ幾ら訓練したって老い先短くて知れてる」と言う
悲観的で鬱な気持ちがあるのかも知れない。
この訓練を嫌がったり、新たな違和感を受け容れられなかったり、悲観的で鬱な発想がある限りは
本人以外がどんなに頑張っても無駄。どんな便利な機械も無駄。
眼鏡に例えたら理解しやすいよ
お前らが眼鏡を初めて買ったとき、最初っから常に身に着けてたか?してないだろ
違和感があるから、重いから、かっこ悪いから、視界が狭いから、などなど
運転する時だけ、黒板を書き写す時だけ、あとははずしとく。
はずした状態で読めない字を人に尋ねてみたりして、眼鏡しろよと突っ込まれる。
じゃあコンタクトに(違うタイプの補聴器に)と言われると、
目に何か入れるの怖い、手入れが面倒、高い、なくす、などとごねる
祖母がそうだった。
音の調整が難しくて女性や子供の声はキンキン響くらしいし、
年取ると皮膚も弱くなるから耳の内側が赤くなってた。
オーダーで耳に合わせた補聴器使ってもそうなんだから、
テレビのイヤホンなんて余計に煩わしく感じるんだろうな。
ばあちゃんに補聴器買ってくれって頼まれたの?
頼まれて40万出して使わないんじゃ不満に思うのも仕方ない
よかれと思って報告者の判断でプレゼントしたなら相手が使わないからといって文句を言うのは違うんじゃないかと思う
初めて?の補聴器に40万って普通?
ばあちゃんが意固地なのもあるだろうけど、やってやった感が少し鼻につく
眼鏡屋さんが言ってたけど、年寄りは「補聴器なんか付けたら負け」と思ってる世代が多いんだって
素直に聞いてくれない人が多いので周りがとても困っているとよく聞くんだとさ
家のジジイも本人以外はほぼ全員が難聴と認めているのに本人が認めようとしない
それだから普段の会話もこちらが自然と大声で喋らないと会話にならず
それなのに怒鳴るな等と文句を言い普通に喋るとごにょごにょと喋って聞き取り難いと
まるでこちらが悪いように文句を言われ始末に終えない
補聴器を買えと言っても多分年寄り扱いするなと考えて拒否、80超えて十分年寄りなのに
どうしようもないジジイです…
若いうちは年取った時にどうなるかなんて分からんし、実際老いを実感しても認めたくない
みっともないプライドに邪魔されて当事者になったとき困っても周りには理解して貰えない孤独へのスパイラル
メガネとかは本人抜きで買うなんてありえないだろうに
何故補聴器だとこうなるのか
大体、調整して本人に合わせたところでメガネ程の効果
は望めないのに、これも何故か使用さえすれば問題なく
聞こえるはずと思われてる不思議
まあメガネは老若男女使用者がそこそこいるけど、補聴
器は若い人の利用者が少ないし使用人口自体も少ないし
仕方ないのかな
※30
同意。
そもそも報告者がその人のためじゃなくて、自分達の都合で買ってやっただけだしね。
この話の場合、はっきり言って手遅れ。遅すぎ。
聞こえない事に長期間、脳が馴れてしまっていると
いくらきちんと調整された高性能の補聴器でも無駄になりやすい。
おまけに40万の補聴器なんて会話が目的なら無駄の極み。
身内の高齢者が居る人は、該当者の聞こえに問題がないようでも
70歳を過ぎたら年一回は聴力検査を受診させた方がいいよ。
(難聴になる前の方が受診させやすい。)
補聴器が必要になったらいち早く対応するのが
補聴器と巧く折り合いを付けるコツかもしれんと思うね。
ばーちゃん、かわいそうだな
何か困っている(とこちらが思っている)人に対して、その人の心情を考える前に
何かしてあげないと!と自分の気持ちだけが先回りしてしまう事はよくあるよね。
良かれとは思っていても、当人にとってはそうではないんだよ。そこで憤慨するのも勝手な話。
自分がいきなり、「あんた●●の時にこっちが迷惑してるからコレ使え」って物を渡される。使ったけど不快だし勝手も悪いし、自分がおかしいんですと認めたくないし、それを他人の所へわざわざ足を運んであちこち調べられて認めさせられそうになる。断ったら「良かれと思ってるのに!こっちは困ってるんだ!」と怒られた。
そんなの辛いよ。ましてや可愛い孫にされたら。
確かに日本は老眼鏡や補聴器を使う=かっこ悪い なところがあるね。外国は知らんけど。
まだ聞こえるうちから慣らさなきゃとか全然知らなかった。
長寿社会になったしこういうのも広まるといいのにね。
補聴器なんて耳にあってる奴なら90超えても普通に使えるよ。
ただ面倒くさいっていうのが先に来るみたいで、なかなか使ってもらえない。
米34に同意
相手に頼まれもしないのに先に手を回す→親切が通らずに相手を逆恨みするって
支配欲やコントロール欲と紙一重なんだよね
耳が遠いせいでトラブルにもなったって書いてあるんだし必要だろ
何かあれば本人だけでなく近くに住む報告者にも迷惑がかかるんだから
↑「私に迷惑がかかるから補聴器つけてよ!」じゃなくて
「祖母のために買ってあげたのに!」って恩着せがましいから叩かれるんだと思うよ
知り合いがお高い補聴器つけてたけど2週間に1辺くらい調整に行ってた。
電池もすぐ切れるらしい。
でも本人が言ってたけど、補聴器に慣れると自分で聞き取ろうとする力が弱まるからますます聴力衰えるらしいよ。
※38
本人の意思無視で補聴器だけ渡しても駄目なんだよ
ちゃんと耳鼻科で検査を受けた後、本人を交え補聴器販売店で
生活形態や目的を話し合い、試着して購入を決めないと無意味
調節だって一回で済まない事の方が多いしね。
大体、補聴器は聴力が良い方の耳に付ける物だけど
そんな事も報告者が理解してるかどうかさえ疑問だし、
40万もする補聴器を検査や調節無しで販売する店の存在さえ疑問。
とりあえず電話機を骨伝導にかえればいいんじゃない?
あれなら数万の出費で済むし自然な聞こえ方でノイズもないし
BBA擁護してるヤツはなんなんだ?
聞こえないなら素直に「聞こえないから付ける」と言えばいいのに。
※43
そんなこと、えらそうに犬に言われても。
補聴器を調整する個人経営眼鏡屋の知り合いがいる。が、どれだけ調整しても付けない人は付けないらしい。重さが気になるとか、手入れが面倒とか。特に湿気の手入れ。まあ、眼鏡でもそうでしょ、とのこと。
とりあえず私とお喋りしよ?お話するの、嫌?みたいに面と向かって会話すると使ってくれたりするらしい。
たしかに年寄りには面倒なことってすごいハードルだよね。
われわれが10代と同じように遊びに徹したりできないし、一桁年齢の子と同じテンションで降雪に喜べるかっていうのと似たようなものかもしれない
そうなんだ…勉強になるなぁ
うちの母も耳が若干悪いけど、テレビのイヤホンすら使うの嫌がる人だから
補聴器なんか絶対使わないだろうなぁ
年寄り用の簡単ケータイってのをあげたけど、全然簡単じゃないみたいで苦労してる
「方向キー」で「選択」して「OKボタン」という概念や、「画面のスクロール」という概念すらないからな
スマホのほうが使いやすい気がするけど、変なところ触ってしまいそうだし怖いし
年寄り用カンタンスマホとかカンタンタブレットみたいなのあればいいんだが
できることは家族とのメールだけでいいんだ
※47
上でも出てるけど早めに耳鼻科で検査受けて貰え
本人は勿論、周りもお母様の聞こえの悪さに馴れてると
聴力の悪化に気付きにくい例もままあるからさ
会話の不便に加え、道路を歩行していても後ろから来る車両に気付きにくいとか
危険もあるし痴呆の原因にもなる。
補聴器装着時に聞こえる生活雑音を自然に受け止められる内がチャンス。
本当に悪化してしまうと風の音、雨の音、新聞をめくる音など生活雑音を聞き流せず、
煩い、耳障り、補聴器を付けるとうるさい!と装着を止めてしまう人が意外と多いんだ。
自分たちが爺婆になったとき分かるでしょ
自分に合わない補聴器渡されて頭いたくなっても使いなよ!
ADみたいにスケッチブックに用件書いて見せるしかないか
最近引っ越したけど
引っ越す前のアパートの大家が
耳が遠くて大変だった
1年半で退去したけど入居挨拶のときはまだ少し聞こえてたけど、退去のとき話したら
ひとつの単語も聞き取ってもらえなかったw
そんなババアに管理兼大家させてる家族にも腹が立つ
イヤホン嫌なら、軽~い老人用ヘットフォンないの?つまみを大きくして自分で操作しやすいやつ。TVやラジオを聞くとか。こっちはマイクで話しかける。大きいから、簡単になくさないし、ボリュームしぼるつまみもつけやすいじゃん。コードレスにしてさ、単純な作りでいいから、安く作れそう!さっ、早く作って!!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。