2010年12月07日 08:11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285077939/
- 408 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 16:50:27 ID:wdlu2FlO
- サンタを信じなくなった娘@小学2年生
去年のクリスマスの時点で半信半疑で、とうとう一切信じなくなった。
お友達からすべてを聞いたけどそれはそれでいいと思っていた。
が、娘が泣きながらさっき帰ってきた。
近所の1年生の男子にサンタの正体を言ったところ、ちょうどその男子の母親が家から出てきて
男子が母親に「サンタさんて居ないの?」と聞いたらしい。
その母親は「え?いるよ?だって毎年サンタさんにおもちゃ貰ってるじゃん」と言ったから
「違うでしょ。ママが買ってるんでしょ?」とその母親に言ったが
母親は頑として「ううん。買ってないよ。うちお金無いからおもちゃ沢山買えないんだよ。
私子ちゃん所にはサンタは居ないの?あ~、信じないから来なくなっちゃったんだわ~
うちはちゃんと信じてるから来るんだ~。多分ずっと来るよ。」と言われたらしく
「サンタさんの事信じていれば良かった」と号泣。
小学1年生の子がサンタの正体知るのっておかしくないのになんでここまで言って
信じさせるんだよ。しかも男子。
うちの子傷つけてまで守り抜く事なんだろうか?
あ~むかつく。
スポンサーリンク
- 409 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 16:55:57 ID:jmlkfL5V
- なぜ「今から信じても間に合う。サンタさん来るよ!」って言ってやらないんだ
他人恨んでるばあいじゃない
娘に夢を与えるのは親の仕事だ
- 411 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 16:59:33 ID:BekY29Jk
- >>408
「もうちょっとサンタを信じる幼い息子のままでいてほしいの!
うちの息子の子供らしい可愛い夢を壊さないで!」てなとこなんだろうけど
そのお母さんも、本人の前で大人げないね。
その男の子、おもちゃを貰い続けるためと、母親のドリームを壊さないようにするため
この先サンタを信じるフリを続けさせられるんだろうねw
ただ、この件について男子女子は関係無いと思う。 - 412 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:00:24 ID:GhRnB2ne
- 微妙。
自分の子どもにどういう設定でクリスマスを過ごさせるかは人それぞれだけど
サンタさんがいないということにしたなら「それをわざわざ他人(特に年下の子)には言わない」
までセットにしたほうがよかったと思うよ。
1年前、2年前にあなたの娘さんが逆の立場だったらやはりその時カチムカだったんじゃないの? - 414 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:13:20 ID:5L+hJDGb
- >>408の娘、ちっちゃくてもイヤな『女』だ
小1男児 母、GJ! - 416 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:23:55 ID:CsFTXNMT
- >>408
まずよその子を傷つけているのは自分の子だという事を忘れている。
男子女子も関係なし。 - 417 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:35:43 ID:EYZyuj4m
- >>408
その男の子普通にピュアでかわいいし、
それをフォローしてるママも別にいいと思う。
年下の子にそういう風に言う娘さんの方が少しイジワルでは? - 418 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:41:15 ID:DDm3C62g
- >>408
>>412>>416の言う通りだと思うなぁ。
チラ裏だけど、自分はその男の子側だったよ。
ずっと信じていたのに、近所の子に「サンタなんていない!お父さんがサンタなんだ!」って言われて
すっごいショックだった。
>>408の娘さんも号泣したみたいだけど、そう言われた自分だってもちろん号泣したさ。
相手の親だって取り繕うのに必死で、>>408の娘さんの気持ちにまで気がまわらなかったんでしょ。
ていうか、カチムカしたのは子どもの夢をぶち壊された向こうの親だって同じ。
クリスマスも近づいてくるし、あちこちで「サンタなんて」と吹聴してまわらないように
娘さんにはよく言い聞かせておいたほうがいい。
また余計にお互い傷つくことになるかもしれないからね。 - 420 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 17:55:49 ID:W2PgKb6E
- 昔クラスに一人くらいこういう子いたよね。
サンタさん信じてるの?pgrとか
千羽鶴なんて折ったからって病気が治るわけないじゃんwとか
そりゃー確かに事実なんだろうけど、
そういうのを信じる気持ちを思いやる事ができない子。
当時は、なんて嫌なヤツとクラスの嫌われ者だったけど、
今思うと、子供の優しい気持ちを踏み潰すような親に育てられた可哀想な子だったんだろうな。 - 422 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 18:48:28 ID:Cq7Xu4s0
- >408
あなたの娘さんも自分より年下の子を傷つけてるじゃない。
小1男児の親は必死に我が子の夢を守り抜くのに必死だったんじゃない?
ちょっと冷静になって自分の事や自分の子のことを見てみたらいいと思う。 - 423 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 18:59:00 ID:aBrvXaGh
- うちはサンタが親だとバレた時点で子供に「バレちゃーしょうがない。でも、サンタ信じてる子の夢を壊すのは絶対ダメ。約束ね」って言って聞かせた
まー6年まで信じてたんで周りはほぼ信じてなかったとは思うけど、近所の小さい子とかね
そういう子らにいらないこと吹き込んでも困るし
サンタがいないと知ってショック受けてたけど、大人扱いされて嬉しそうだったよ
「子供の夢をこわしちゃダメだもんね」って - 424 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 19:07:58 ID:cWb/0+Nw
- >>408にカチムカ
あなたの娘がサンタを信じなくてもどうでもいいが、他の子の夢まで壊すなよ
クラスの男子にサンタの真実聞かされてショック受けた身としては、小1男児が可哀想でならない
男児ママはフォローGJ - 432 :名無しの心子知らず : 2010/10/12(火) 21:47:17 ID:pM318fHo
- うちは、私も本当に居ると思ってるんで、>408みたいな人おつきあいを控えたい。
信じてる子になんてこというんだ。
うちは6年男子だがまだ信じてる。
将来お金を貯めて一緒にフィンランドに行こうッて言ってる。
サンタに関しては、家庭それぞれ違うんだからさ。
>408は,人は人、自分は自分っていうのを習わなかったんだろうか? - 440 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 09:32:45 ID:AnWcRg/H
- >>432
横だけど、自分も信じてるってのはどういう状態なん? - 441 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 09:40:14 ID:ZsO0LL1U
- >>440
「ミッキーの中にひとはいない」
て言うのと近いものじゃない?わたしはそんな感じ。サンタさんは忙しすぎてなかなかきてくれないだけー。
親にはまだ思いっきり信じてた頃にカミングアウトされたけど。 - 443 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 09:50:43 ID:mjESCQTR
- サンタはちゃんとフィンランドに数百人いるからってことじゃない?
うちの兄夫婦はそれで
「でも世界中の子供たちにプレゼントを配るにはそれでも
サンタさんが足りないんだよ。だから親が代理でできる場合には
サンタさんから「プレゼント配り権」を預かるんだ。
つまり親はサンタさんの代理人で、サンタさんは本当に実在するよ。
小さい子たちはサンタさんが一人だけって思ってるけど、
それはそれでステキな夢だから、小さい子には黙ってなきゃいけないよ。
いきなり「サンタはたくさんいる」なんて話、びっくりするかも知れないから。
さあ今年もフィンランドのサンタさんたちにお手紙出そうね。」
で通した。甥姪が10歳過ぎた今もそれで通じてる。
「サンタとか言ってるやつ馬鹿じゃねw」って子達を上から目線で
「無知乙ww」ってスルーしてるらしい。
サンタさんからのプレゼント配り権どこにあるの?見たい!という姪に、兄嫁は
「○(姪)にいつか子供が出来たらあげるからね。
そしたら○が○の子供のサンタさんになるのよ」と返してた。
ちょっとジーンとした。 - 444 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 10:02:08 ID:J3q33mja
- >>443
素敵な話だなあ - 445 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 10:04:01 ID:uHJsT4Jt
- サンタ信じてる子供いるんだね。
昨今、年末イオン辺りに行くと、おもちゃ売り場で親や爺さんばあさんにに向かって、
「クリスマスこれねー!ぜってーこれっ!買っとけよなー」などと、
口をひねり上げたくなるようなことを言うおガキさまに遭遇するが。 - 448 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 10:12:18 ID:ZsO0LL1U
- >>443
いい話だねー。
自分は小学生の時にクリスマスに日付変更線を越えたことがあって24日→26日にワープ。海外住まいで祖父の死で緊急帰国だったからなんだけど、そんな事情の中プレゼントがあるわけもなく。
某国と日本の両サンタリストから外れた!と落ち込んでいた。国ごとにサンタはいると思っていた。 - 450 :440 : 2010/10/13(水) 11:05:32 ID:AnWcRg/H
- >>443
いい話だね。私もジーンとした。
>>441も信じてるのかな?
私は特別察しのいい子供じゃなかったのに、一年生くらいで気がついた。
聖夜にさんすうドリルとかくれるのは母親しかいない。
サンタに夢を持ちたいけど、中々難しい。
一年生の子供は今のところ信じてるけど、サンタへの手紙を投函するところを確認したいとか言い出すしぼちぼち苦しい - 454 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 17:04:41 ID:AqSwfgLU
- >>450
さんすうドリルなんかやるなよ・・
なんのためのサンタなのさ - 455 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 20:00:31 ID:YZQKd7+s
- >>450
うちと同じだ。
3年生のサンタからのプレゼントが
ドリル、ノート、筆記具(ター坊)。
サンタさんは勉強を押し付けたりしないっ! - 456 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 20:37:16 ID:uSX6QpHR
- 小学生になってサンタクロースはいないって解ってたけど、クリスマス近くなって、家中を兄と捜索しても隠してあるプレゼントはみつからず…
でも、当日に目を覚ますと必ず枕元にプレゼントがあって、「本当にいるんじゃないかなこれ…でないとおかしい!!」ってワクワクするのを毎年繰り返してたな
今度母にきいてみよう - 457 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 20:47:33 ID:PB0vdejJ
- サンタ、近所の子供達は信じてるのは別にいいが、
子供はサンタに貰うのに欲しいおもちゃを悩みに悩んで1つ選んでるんだが、
近所の家で欲しいおもちゃはすべて買ってあげる家がある。
そうなると「なんで○○君はあんなに貰ってるのにうちは1つなの?」と
泣かれた事がある。
誕生日プレゼントみたいに「親が買ってる」をわかってる場合は
「うちはうち」でおしまいなんだけど、
サンタはうちに来るサンタも友達に来るサンタも同じ人って設定みたいだから
サンタは不公平って事になってしまう。
この時はなんて言い聞かせたらいいのかわからない・・・。
- 458 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 20:50:36 ID:xkx+GTq/
- サンタはその家の親の方針を尊重するので、
母がダメだと言ったものはもらえません。
うちではこれだ。 - 459 :名無しの心子知らず : 2010/10/13(水) 23:41:56 ID:i/F6JHm+
- 我が家の車のトランクに隠してあったクリスマスプレゼントを
舅が出して玄関に置いていて涙目になったことがあったな。
知らない間に旦那が舅に車を貸したのが悪いんだけどさ。
幸い子供が小さすぎてすぐに忘れてくれたから良かったけど。 - 460 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 01:03:32 ID:ZFTCv9ry
- 家の子は3年、たぶんサンタが居ないことは気づいてる。
しかしサンタを信じてないとプレゼントが貰えない可能性があると思って
信じてるふりをしてる節が有る。
この騙し合いをいつまで続けるべきか悩む。 - 462 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 04:25:21 ID:+AKQUeoD
- >460
お子さん、かわいい! - 464 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:04:19 ID:dRF4uAk5
- >>460
自分はそれでした。小学2年生の時から「サンタ=親」というのに気づいていたけれど、
それを言ったらオモチャが貰えなくなるのではないか?という恐れと
親の「まだサンタを信じる子でいて欲しい」という期待を感じていたので、
小学校6年までサンタを信じる子供のフリをしていましたw
最後のほうは親を騙しているような気がして気が重かったのを思い出す…
小六のクリスマスの後に「サンタさんって親なんでしょ?」と
勇気を振り絞って言ってみたらアッサリ「そうよ。いつから気付いていたの?」と。
親のほうも、子供が打算でサンタを信じるフリをしている事に薄々気づいてて
そろそろ潮時だと思ってたんでしょうね。
でも今考えれば、それもその年齢なりの一つの葛藤として悪いもんじゃないと思うので
「サンタは信じなきゃダメ!お母さんはサンタを信じる純粋な子が好きなの!」
みたいな無言の圧力をかけない限り、とりあえずまだ続けててもいいんじゃない? - 466 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 12:38:57 ID:qRXVEFCp
- >>460
自分も友達にぶっちゃけられたのもあったけど
やっぱり薄々気づいてたよ。
上の人じゃないけど、プレゼントが分厚い本だった時にねw
親が離婚したのをきっかけに、プレゼントもサンタもなくなったから自然消滅かな。
でも、大人になってから
母親が「こっそりプレゼントを置きにいくのは本当に楽しかった」
「朝になって、嬉しそうにしているのを見るのが幸せだった」
って言われたときに、心底「サンタを信じてよかった」と思ったよ。
後半は信じるフリだったけど、それでもそれが親の小さな喜びにつながっていたならよかったな、って。
今、自分が親になって、さらに思う。
こんな楽しいイベント、他にないね!
育児って面倒でイライラすることも多いけど、これだけはホント特別。
子持ちならではお楽しみ。
目の前の親からじゃなくて「不可思議な存在」からの贈り物ってのがいいんだな。
そっちのほうが、なぜか子どもも大事にしてくれるものw - 463 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 04:40:18 ID:beMH0ToV
- うちには煙突はない
換気扇からはけがするから近寄らない - 467 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 14:51:43 ID:CDO8PKGo
- 昔は今ほど子供にプレゼントをする親はなかったんじゃないかなあ。
うちはあまり裕福じゃなかったからお年玉だけ。
誕生日もクリスマスもなかったなあ。
サンタさんもはじめからいるわけないって思ってたし。
- 468 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 15:28:48 ID:kBGzxyda
- クリスマス直前に、押し入れを開けるとクリスマスの時期によく売ってるブーツ型のお菓子がいくつも入ってるやつがあった。
兄弟三人で一個なので、サンタとか以前の問題だった。
小学4年の時に、友達がクリスマスにはサンタからプレゼントを貰ったのだと自慢してきた。
親がくれたんじゃないの?と聞いたら、親に聞いたけど違うって言われたよ。と言われてから、サンタをしばらく信じてたな。
自分が悪い子だからサンタさんはプレゼントくれないんだろうな。とか考えてた。
片付けしなかったり、反抗的な態度とった後には、今年もサンタさんから貰えないなー、なんて反省したりした。
自分のこどもには、サンタさんの存在をほのめかしたいと思う。
コメント
各家庭の信じる・信じない・教える・教えないは置いといて
少なくともよその家の男の子泣かせたのは事実なんだから
そこは「うちの娘がごめんなさいねぇ~」と言っとくべきだろ
なんで逆切れして逆恨みしてんだ?
「サンタさんはいないんだよ」と言ったのが男の子のほうだったら
「うちの娘は信じてるのに!」ってキレたんだろうしさ。
泣かせたことに対しては謝らないとだめだろ。
でもまだ低学年の子どものすることだから、
娘さんのことを「意地悪な女の子」というのはちょっと酷だな。
6~7歳の子どもなら知ったばかりの秘密をぺろっと口に出したくなるもんだ。
意地悪というよりは子どもならではの口の軽さというべきだと思う。
>>408
は叩かれたもんだから最初の投稿以降姿を出さないんだな
>うちの子傷つけてまで守り抜く事なんだろうか?
>あ~むかつく。
自分の娘のことを棚に上げたこの言いぐさこそが
あ~むかつく
年の離れた妹がクリスマスイブの夜になると毎年
サンタさんへのお手紙とクッキーとコップ1杯の牛乳、
それとトナカイさんへの人参(馬…?)をお盆の上に用意して眠ってた
用意されたこっそり牛乳飲んでクッキーかじるのは私の役目だった
小学生になった今年も用意するだろうか、かわいくてかわいくてかわいくて仕方ない
米3
出てこないって事はついたレスに
それなりに考えさせられてるんじゃないかと思ったり。
関係ないが「サンタとかウチはやらない!馬鹿馬鹿しい!!」
とか断言していた旦那は
子が色々ものがわかるようになった(2~3歳)途端
コロッといきなりコッソリパパサンタになりやがったwwww
のはいいんだがトイザラスの袋にいきなり入れて
枕元にドーンやられて焦ったわ。
男児だってそんなにバカじゃないっつーの。
今はどうにか誤魔化して多分>>464状態かな。
>>466が真理。同じアホなら踊らにゃ損。
当然ながらフルボッコwww
余所の子の夢を壊そうとして泣かせといて謝りもしないんだね~。
これを読む限り小1男児母のいい方もちょっとトゲがあるかな~と思うけど、>>408母娘とこれまでも何かあったんじゃないかとゲスパー。
子供には最大限信じてて欲しいもんだよな。
この時期、ドラマ内で親がプレゼントを探す描写とかがあるから焦る時があるw
>>408はうっとうしい親だけど、男の子は別にないてないんじゃない?
相手の親御さんの返し方も少々大人げなくはあるかな
「おもちゃたくさん買えない」で話を切っておけば良かったのではないか
あるいは「そういうおうちもあるかもね、あとはおうちで聞いてきて」で良いのでは
女の子も「信じておけば良かった」と泣いたということは、相応にショックではあったんだろうし、どのみち何らかの緩和策は必要だろう
相手の親御さんにもなにかしらトラウマがあったと思われる
うちは小3男児だが、去年からうすうすクラスメートから聞いたらしく「家族だよね?」と言いだした
我が家では「サンタクロースは『行事名』なので、特にいないとは言わないなー」ではぐらかしているが、子供が自分から「んじゃ小さい子にはナイショね」と言っていた
他に予算については「大勢に配らなきゃならないから、お前だけ欲張るな」と言ってある
ちょうど小1辺りから得意げに言い立てる子が出る頃合いでもあるし、自分も得意げなクラスメートにそう言われ、年子の兄に聞いたら「お前知らんかったのか」とやはり得意げに言われたw
もともとローラースケートが欲しいと言っても安物のオルゴールがおいてあったり、兄には希望通りの電卓や地球儀だったりしたので、ショックはあったが納得はした
バレたら家族からプレゼントなのか、プレゼント自体消滅なのかも決めておいた方がいい
近所の母子家庭の小6男子が(母上がどうもかなりのドリーマー体質)が困った顔で
「サンタさんは…いるのかなあ、家族のような気がするんだけど…」
と聞いてきたので
「サンタは正確には行事名だが、小さい子には区別がつかないので人名ということになっている、各自そのうち気付くからそれまでバラすな」
と言っておいたら、納得したらしくホっとした顔をしていたが「プレゼントがもらえなくなるから親には黙っとく」と言っていた
この子の場合、男の子から男性になるのを阻止されているフシがあるので、余計に思うが、あまり長々と子供を大人の都合で子供のままとどめようとするのもよろしくないとも思った
>>443の兄夫婦の説ステキだなあ
いつか使わせて貰おう
自分以外の他人に教育方針を口出しさせてるみたいなものだと思う
自分の娘がばらされたら、他人も巻きこんでもおkとしか思ってないから、しっぺ返し食らっただけじゃん。
確かに男児の親も言い方失敗してるかもだけど、自分がやってる事が、他人の家庭に干渉してるってのを理解してないんだろうな
一度、小学生低学年でサンタさんから手紙がきた。
なんかシールとか、サンタの秘密みたいなの入ってて封筒は英語で書いてあるそれらしいのだったんだけど、
封筒の下に小さく「この手紙は何とかの郵便サービスです」って書いてあって、やっぱり違うんだなぁって思ったことを思い出した。
親の夢の強要は良くないけど、意外とそういう純粋な気持ちって簡単に失ってしまうものだからこういう嘘もあっていいと思う
男児の母は一切悪くない
大人気ないとか言ってる奴は救いようのないほど頭悪いクズ
他人を傷つける子供にショックを与えることは「善」だよ
誕生日とかクリスマスに勉強用具とか子どもが特に望んでないものあげる親って何なの?
ドラえもんでのび太が特にねだってもいない天体望遠鏡を貰って「ラジコンが欲しかった」と抗議したら親に逆切れされてたのを見たことがあるんだけど凄い可哀想だった
※12
>凄い可哀想だった
それは※12自身も当時子供だったからだろw
毎回テストで0点とって、学校から帰ったら昼寝か遊んでばかり
そういう息子にノビ助も玉子も不安になったんだろうさw
天体望遠鏡で星見て、宇宙に興味持って、それが勉強に繋がれば
とか思ったんじゃないか?
まあ自分も算数ドリルは夢壊れるし止めてやれと思うけど
せめて綺麗な絵本とか、ハリポタなんかの児童文学までじゃないかな
何この和むスレ
今年で三十路だがサンタは来るだろうか…
ちょっと靴下買ってくる
※13
んー、けど天体望遠鏡って高いじゃん?興味が趣味に、趣味が高じて行く段階で買う印象があるわ
特に天体イベントもない時期に何の興味もない子に「これで星を見なさい」とか言われてももてあますんじゃね?
相手のおやは娘ちゃんのまえでいわなくてもよかった
で主は一言余計
まぁ、人間だから子供に対してもムッと来ることはある。子供だから大人ほど丁寧に扱わなくてもと思うときもある。
でも、うまくやるならもうちょっと言い方があったんだろうな。無邪気な子供ほどたちが悪いものはない。
「ううん。買ってないよ。うちお金無いからおもちゃ沢山買えないんだよ>>
金銭的な問題もあるだろうに・・・うちも貧乏だったからクリスマスにしかおもちゃっぽい物買ってもらえなかった。しかもスーファミ&ロックマンX希望してたのにジグソーパズルとかねーだろカーチャンwww
だから親にカミングアウトされようが兄に笑われようが積極的にサンタ信じてスーファミ懇願してたわw
グリーンランドの公認サンクロースの話をしてやればいいのに
会員のなかには日本人もいるのに
それにしても最近出始めた子供に言うことを聞かせるためだけに考えられた「黒サンタ」は
大人の狡賢さの象徴みたいな存在だな
俺はドラえもんでサンタさんの正体に気付いちまったよ…
のびパパが夜が更けて寝静まった頃、のびママに向かって
「さぁ、そろそろサンタさんになるか」とかそんな感じの事言うんだぜwwww
子供向けアニメが少年の夢ぶち壊すんじゃねーよwwwww
サンタの服を着て、口ひげをはやしたサンタらしい人はいるけれど、
トナカイがひいてきたソリで空を飛んで来て、プレゼントを良い子みんなに届けるサンタはいません。
実在しないのに、サンタを知らない子は、あまりいません。
僕は、すこし年の離れた弟がいたので、この地球ぐるみの素敵なウソで毎年ワクワクしていた自分と
同じ気持ちを味わってほしくて黙っていました。
毎年、弟が、サンタにおねだりをしているのをみて信じているなと思っているたのですが、
小学生2、3年の時、僕に「ほんとは、サンタっておとうさんとおかあさんなんでしょ。
わかっているけど、俺はサンタさんからもらったことにしている。そっちのほうが、夢があるよね。」
びっくりしました。弟は、次の年もしっかりサンタさんにリクエストしてました。
受け取った子が、贈った相手の気持ちを無にしないという大切なことです。
サンタは、見え見えのウソだし。正体を教えるのは、簡単だけれども、
親が、子供を喜ばせたい気持ちで、枕元にプレゼントを置く。
正体がわかったとき、何年分もの、プレゼントが記憶によみがえり、
サンタの存在を信じさせてくれたという気持ち込みで子供が受け取る。
プレゼントを贈った相手がどんな気持ちなのかということは、
なかなか、子供に伝えられるものでは、ありません。
この素敵なウソが早々にバレたという、ことは非常に残念です。
私は特に何の疑問もなく中2まで信じてたなぁ…。
反抗期に、急に私が「サンタなんているかいないかハッキリさせて!」とキレて、
親に「そうよ、いないよ」と言われ、さらにキレたw
その後、「夢を壊された少女」というオリジナルの漫画を描いてた記憶がある。
今、私の子供たちも、サンタさん信じてるけど、
私が忘れてて、「あ~、これ壊れちゃったねぇ。○○(店)で部品交換してもらおうかねぇ」と言うと、
「これ、サンタさんにもらったんだよ!お店じゃ交換してくれないよ!」
と言われ、ハッとするTへT
あと、フィンランドサンタ説は、是非使わせていただきたい。
日本にもいるよ。
「パラダイス山元」でぐぐってみ。
サンタ信じてた事なんて記憶にない・・・。
そんなに必要か?サンタ
日本でそんなに必死にサンタを信じさせようっていう
理由が分からん。
欧米では、普段宗教なんて超無関心な子供を無理やりミサに引っ張って行く
エサとして、「ちゃんといい子にしてミサ行ったら、サンタクロースっていう
優しい爺さんがごほうびくれるよ」とか親だの祖父母だのが使えるから
まあ、よくわかるけどさ。
日本ではせっかく超商業的イベントとして定着したんだから、
働いた金で子供の喜ぶ顔見るためにプレゼントくれる親、
サービス業、小売業の人への感謝の気持ちを教えたほうがいいんじゃね?
※25
お前の母親は何でお前みたいなものを産んで育てたんだ?
理由が分からん
時間と資源の無駄遣い過ぎだろ
>>12
何かもらえるだけいいじゃん…うちクリスマスプレゼントなんてなかったから。
うちの親はサンタの存在とかもスルー。
だから子どもにサンタを信じさせる親って羨ましい。
しかし>>408の
>うちの子傷つけてまで守り抜く事なんだろうか?
そっくりそのまま返してやりたいな。
ウチもサンタとかクリスマスなんてなかったよ。
欲しいものがあったら父親に直談判しに行けと言われていたな。
「サンタさんに○○もらった」とか言ってる幼稚園の友達のこと
「バカじゃねぇの?」ってすげー冷めた目で見てた。今考えると
変な子供だったと思う。
クリスマスにプレゼントを渡そうという気持ちを『サンタクロース』というんだよ。
その気持ちが人間をサンタにするんだ。
『サンタクロースという概念』が子供にプレゼントを与えているのだと考えれば、
別に矛盾はない。
>うちの子傷つけてまで守り抜く事なんだろうか?
他人の子が迷惑行為したのを許容できる大人ばかりじゃないことを肝に命じとけって話。
それが可愛げのある子ならあらあらうふふで済ませられるとしても
可愛くない子にまで優しくする他人はいないぜ?
傷つけられたくないなら最低限のマナーと常識叩き込め。
宗教的な背景もないのにここまでサンタを必死に信じこませるってなんなんだろう。
夢を与えるとかいってるけど結局ウソついて騙してるだけじゃん。
捻くれてるなぁ
自分はサンタさんを信じてる間は楽しかったわ
朝起きたときのあのドキドキワクワク感は忘れられない
いまだに小4のクリスマスに起きたら枕元にでっかいプレゼントの包があって、
それをわくわくしながら開けたあの日のことは忘れられない…
プレゼントが英語教育用の玩具だった時の絶望感
結局その玩具は一度しか使わずに捨てられた
あの絶望感を思い出すのに、面白がって使うはずがなかった
今からでも行けるよ!!
信じてみようオー!?=3=
みんな ほんと の こと かくし てる 。 うち は しょうがく せい だけど わかって るから
息子が今でもサンタを信じてる
クリスマスはサンタからじゃなく親から貰ってたからサンタはいる!とは思わなかったし親から貰ってるからサンタ気にしなかった。サンタいないって教えるのいつなんだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。