2010年12月07日 17:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1279152285/
- 781 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 09:34:26 ID:IAhmKgJ+
- なーんにも興味無い子ってどうしたらいいんだろう?
小学校のころから受動的っていうか強く何かに惹かれるってことが無い。
ほっておけばいくらでもぼーっとしているか、他人の意見に流されて
そのままなんとなく楽しそう。
中学受験させてみたら素直に頑張ったのでちょっと高望みに学校に入れた。
そこでも中の下の成績でなーんとなく。
部活は頑張ってるのかと思ったら、何となく行ってるけど(先輩が怖いから)
つまんないんだって(小さい頃からの習い事に関する部活なのでそこそこは出来る)
もう、覇気の無さ興味の薄さにうんざりする。
スポンサーリンク
- 782 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:04:31 ID:KSxE8vHm
- >>781
その受身な子が、親に言われるがまま高望み学校にかなりがんばって
入れたにも関わらず、親は更にもっともっとと要求。
いろんな意味でやる気ださないでしょ。
こういう親にやる気あるところ見せるなんて命取り。
要求が更にエスカレートしてつぶされるから。 - 784 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:16:16 ID:IAhmKgJ+
- >>782
もっと頑張れ、って言ってるんじゃないのよ。何が好きなの?って感じ。
好きな教科も嫌いな教科もないんだって(得意不得意はある)
学校の課題で、本を読んでリーディングメモを書いて各学期末に提出しなきゃいけないんだけど
何読んでいいか分からないんだって(誰かに勧められれば素直にそれを読む)
友達にも誘われれば素直にそれについてゆくし、誘われなければ行かない。
食べ物の好き嫌いも全く無かった(全体には小食)
着るものも、SCとかで本人に選ばせてるけどおばあちゃんからのいただきものでも
素直に着る。別に何でもいいという。
そのうち好みや興味の方向がはっきりしてくるかと思ってたんだけど
14歳になってもなんともかとも… - 785 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:36:37 ID:KSxE8vHm
- >>784
親や周囲がそういう関心を持たなければたいした問題じゃないでしょ?
服も本も誰も選ばなければ自分で選ぶしかないのだから。 - 786 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:45:32 ID:IAhmKgJ+
- >>785
宿題だけど、何読んだらいいかわからん困ったって来るんですよ。
本屋に行って来いと図書カード渡すと何もなかったと手ぶら帰ってくる。
じゃあ親の本棚から何か持ってけ、というとどれ選んだらいいかわからん。
1冊渡すとその作家の物をザーッと呼んで終わったらそれまで。
服だって、クローゼットにあるものを文句なく着ています。
林間学校の前とかに服装の準備があるでしょ?そうすると○○が無い、っていうのよ。
んでどういうのがいいの?と買い足す。ただそれだけ。
- 783 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:13:29 ID:IWIJk1nh
- 今はそういう子多いと思う。
結局こどもって、親の鏡。親が先回りするタイプだと
受動的なこどもになっちゃうんだと思う。
うちもそういう傾向あり。なので、無意識のうちに子供を親の望みを叶える道具にしないよう
気をつけないとって思ってる。
- 787 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 10:54:04 ID:IAhmKgJ+
- >>783
先回りしてるかなー?まあ、しているんでしょう。でもしたいわけじゃないんだけど。
幼児のときは手とり足とり手伝いますよね。
でそのうち、子供が「じぶんで!」って言ったり親が徐々に手を離してゆくものかと思ってたけど
その「じぶんで!」が無い子なんですよ。
で、まずいなーと思って「これは自分でやってごらん」て任せようとするでしょ。
すると、まあまあ出来る。じゃもう安心だな、と思うとそのまんま。
何もかも失敗なく出来るべきとは思って無いつもりなんだけど。
でも押し付けてるのかなぁ
私だけじゃなく誰に対しても受動的なんだよね。
- 788 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:11:29 ID:IWIJk1nh
- >>787
文章の印象だけで語って悪いけど、あなた勝ち気なほうでしょ?
私もそう。
それは必ずしも悪いことじゃないけど、
使い方を間違うと子供の精気とか覇気を吸い取っちゃうんじゃないかなと思う。
その性格は変え難いけど(お互いにねw)、
気をつけるとつけないとでは大違いだと信じて、子供の成長を待つ姿勢でいるよ。
事実、上の女の子は今大学生だけど、随分積極的な子になったよ。 - 789 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:18:22 ID:vnRqxtVo
- >>787
>何もかも失敗なく出来るべきとは思って無い
なら放っておけば?
何読めば良いかわからん、困った、
なら困らせておけばいいんじゃないの?一冊渡しちゃうの?
選択できずに時間切れで課題を提出できないor変な本を選んじゃったら
失敗なんだろうけどさ、その失敗をさせたらいいのに。
覇気のなさを嘆きながらも一方で
うちの子はやる気は無いけど大抵なんとなくこなせているんですよ~
という親の言い訳なのか擁護なのかわからない雰囲気も感じた。
本気で悩んでいるならあっそ、じゃあ自分でなんとかしないとね!と言ってみたら? - 790 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:31:40 ID:IAhmKgJ+
- >>788
勝気?かな?勝ちたい!はあまりないけど好き嫌いや興味の有無と集中度合いは激しいです。
自分の性格を前面に押し出し押しつけすぎるのかもしれない。
それは気をつけて常に反省するようにします。
>>789
そうね。でも宿題が~とかぐずぐずされると、じゃあとっかかりさえつけてあげればそこから広がるかと
思っていたんだけど、広がらないんだからもう放り出すべきよね。
ついでだからもう一個書いていい?
上にも書いた子供からやってる習い事なんだけど、大した才能も熱意も無く
ずーっと続いてるの。
でも熱心でも無く惰性っぽいので塾が忙しくなったときや中学入った時など
「止める?少し休む?」と聞くと「止めない続ける」という。
部活もそれに関するものを選んだから、下手でも好きなのかと思ってたら
上記のとおり、あまり面白くないと言う。
習い事にだってお金も時間もかかるし、勉強も余裕なわけじゃないし
そんなに熱が無いなら止めればと、これは本気で何度も成績表を前に話し合うんだけど
その時だけは「頑張る。続けさせて」と言って絶対辞めない。
これ、どうしたらいいのか本当にわからない。 - 791 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:39:38 ID:SPO77/Km
- > 「頑張る。続けさせて」
子供のことなんだからその時は本気でそう思ってそう言っているんでしょ。
でも、だからといってその熱意をもって常に頑張り続けられるかっていうと
そうはうまくいかないもんなのは当たり前じゃん。
しょせん習い事は習い事、
親からみてお金も時間の無駄だと感じているやらせていることがストレスになるのなら
スポンサーである親の判断として
「アンタは続けたいのかもしれないが、こっちのストレスの元になるからやめさせる」と
言い切ってやめさせればいい。
親だから子供に希望を抱くし、自分を判断基準にして物事を考えるのもしょうがないと思うけど
あまりもあれもこれも子供が自分が思うような生活行動をしてくれないと
気に病みすぎじゃない? - 792 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:45:11 ID:4aWV1uz2
- >>790
みんながみんな「面白い!」と感じながらやってるわけじゃないんだし
めざましい進化をとげるわけじゃないんだし
「続ける」とはっきり言ってるんだからそれは続けさせていいんじゃないの?
- 793 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:53:22 ID:IWIJk1nh
- >好き嫌いや興味の有無と集中度合いは激しい
それを勝ち気って言うんだと思うよ。
かく言う私も、自分が勝ち気なんだってことに気付くというか認めるようになったのは、
親になってからだけど。 - 794 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 11:54:52 ID:7T7zhRhw
- >>781
辞めないという習い事、つまんないと言ってるのは言葉だけなんじゃない?
一種の照れ隠しというか。
うちも受動的だなあ。でもこれといった長所もなく…
人の子育てには色々言えるんだけどねえ… - 795 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 12:44:50 ID:t76MWNca
- >>790
素直なお子さんなんだろうねえ。みんなに好かれるのってそういう子だよ。
これがやりたい!好きなの!みたいのは波風立ちがち。
旦那様はどういう性格なの?もしかしてそっちに似てるとか?
そういう夫と合うから結婚したわけで、親子も破れ鍋に綴蓋状態とか。
勉強や習い事が好きな子って、実はあんまりいないのかも。
部活もどこかに所属したいっていう本能で続いていたり。
自由時間は何してます?漫画読んだりテレビ見たりするわけでしょ。
好きなことやりたいことがないって言っても、
親に都合の良いことの中にはない、ってことはある。 - 796 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 13:48:15 ID:3uPor/AL
- >>790
うちはテニススクール通ってて部活も硬式テニスですが、
部活は人数もたくさんいてなかなか打てなかったり、コートが少ないので壁うちの日とかがあったりして
つまらない日もあるようです。
友達との人間関係が煩わしかったり、つまらない原因があるのかもしれない。
習っていることで得意だから楽しいわけではないと思います。
逆に部活ではそこそこ相手になる人がいなくてつまらないかもしれないし。 - 797 :790 : 2010/10/17(日) 14:04:31 ID:IAhmKgJ+
- >790です。
たくさんありがとう。習い事に関してまとめてレスで済みません。
とりあえず「続けたい」という意思表示があるので、もうしばらくは様子を見ます。
たびたび「どうする?」って聞くのがよいことかもわからないけど、
止めたからってそれで空いた時間何するのかも決まって無いしね…
主人はコツコツ型の人で、ひとりでいろんな計画を立てて攻略してゆくのが大好き
子供についても「自分で考えて自分で出来る範囲を着実にさせなきゃ」っていう人。
でも子は自由時間はのーんびりテレビ見てるかマンガ読んでるだけ。
そして録画してでも見たい番組とか映画や関連グッズまで欲しいマンガは無いんですよ。
書いていてだんだんわかってきたことは、
私は最初から好き嫌いがはっきりしていて、進路も就職も自分の好きを実現する手段だった。
だから子供も早く好き嫌いを見つければいいのに、と焦っていたんだな。
好きなことにもう少し集中すれば、何もかもがテキトーに中の下、からもう少し
クオリティが上がるんじゃないかと。
ねぇねぇ、今どんな気持?何したい?これ好き?どうする?何したい?
ってまとわりついてたのかなー?と。
実は下にもう一人いるんだけど、こちらは「じ・ぶ・ん・で・やるから!ほっといて!」
の人なので、余計上が覇気なく感じるんだよね。
性格だししょうがないと思うけど、もうちょっと心理的に離れるように気をつけるわ。
皆さんありがとう。
- 802 :可愛い奥様 : 2010/10/17(日) 19:15:33 ID:M7RCa2XR
- うちの上の子もぽ~っとしてて傍から見るとやる気あんのかゴルァ状態だ。
小学校の時、懇談会で「○○君はマラソン大会で頑張ってるようには
とても見えませんでした!」と担任に言われたことがある。
本人比では十分頑張っていたのだが。
今は好きな分野の部活に入ってて、そこは厳しい練習で有名なので
ビシッと鍛えてくれると勝手に期待している。
でも好きなことなので「わーい楽しいな~」と厳しいと感じずぽ~っと過ぎて行く
可能性もあるw
コメント
あーあ、上二人潰しちゃったな。
これは親がダメだ
こういう子は以外と全部ほっとけば自分でやるよ
手伝ってやろうとかこの子のためを思ってみたいな押し付けしたらダメ
これ元スレも全部こんな感じのレスだったんだろうか
誰も突っ込まなかったんだろうか
単に独善的で子供の人格攻撃してるだけだって
激流を制するは静水
覇気があればいいってもんじゃないだろ
旦那と話してろよ、アホか。
親が勝手に惰性で続いてる、って判断して休む?とか辞める?
とか聞くのがそもそも先回り。「続ける」ことこそ才能。
かといって、子供があれもやってみたい、これもやりたい、
これは飽きたから辞める。とか言い出したら「長続きしない飽き性」で・・
とか渋い顔すんだろ、、無い物ねだりっていうか、リアルバカ親。
子供が今の自分に不満があるのでなければ別に今のままでいいと思うんだけど・・
やる気がない訳ではなくて上手く何でも受け入れられるタイプなんでしょ。
短所は長所でもある。
女の子でまだ良かったよな。
男なら去勢された感じだよね。
いい年して親のせいで自分に覇気がない!やる気がない!と言い出すアホはどうにかなんないのかね
世の中理想的な母親なんてそうそう溢れてねえよ
子供に押し付けるのは悪いことで母親に押し付けるのは悪いことじゃないのかっつー
世話やけば過保護、ほっとけば育児放棄、挙げ句簡単に『潰しちゃったなー』などと言う。
安易にバカ親と罵る人は古傷でもあんの?
多くの人は「どっちがいいですか?」と聞かれたら、どちらかを選ぶ。
本当はどっちも嫌なんだけど、選ぶしかないときは妥協して選ぶ。
最近は「どっちも嫌だからいいです。」と答える子が出てきただけで、昔から両方とも嫌だと思ってた子はいた。
ざっと読んだ印象だと、大した問題もない普通の子供じゃないか
この奥さん、時間を持てあましてるんだろね
だからこんな余計なことで悩む
小さい頃からのお稽古事をやめないっていうだけでも
十分素晴らしいじゃないか
継続は力なりだよ
100%の力を出し続けるのもいいんだろうけど、
70%位で日常を過ごして、ここぞというときに発揮する子なんだと思う
だから受験も成功してるじゃないか
そんなに熱狂するものって必要なのか?
何て言うか、この子が精神的に潰れそうな気がする……。
嫌味とかじゃなくて、将来犯罪に走るんじゃなかろうか。酷い例えなのは承知してるけど、秋葉の加藤の親みたいな雰囲気を感じる。
この親に必要なのは、自分の教育方針に対する反省や、子供の教育を変えることよりも、親自身が精神科に行くこと!
精神科?私はキチガ○じゃない。って言うだろうけどさ、俺にはキチガ○っぽく見えるよ。
子供と血はつながっているだろうけど、心がつながってないよ、この人。
>>※3 2010/12/07 21:07:19
これは俺の主観に基づく勝手な意見なんだけどさ。
お前さんも精神科に行った方がいいと思う。
報告者は他に趣味を見つけろ
こんなウザい母親の前じゃ余程勝ち気でないと自分の意見を言うなんて無理だろ
報告者と会話してると、何か尋問されてるような心地になりそうだ。
この母親は、結局のところ、子供が何をしても何を言っても気に入らないんじゃなかろうか。
たぶん子供もそれを分かってるから、何も言わないようにしている
>そして録画してでも見たい番組とか映画や関連グッズまで欲しいマンガは無いんですよ。
この人、今は何もないからこういう文句言ってるんだろうけど、例えば「ご飯よ」「ドラマ終わったらー」とか「また同じような服買って!」「これは違うの!この冬限定なの!」ってやり取りが発生したらそれはそれで文句言うと思う
まだまだ子供、「潰れた」とか言えないってwww
そんなふうに言うのは、自分の何もかもを親のせいにしてる人なのかな。
良くも悪くも なにかとあれこれ構われる、第一子にはありがちな性格だと思う
加えて今の子は「空気を読む」ことを強要されてるから下手な自己主張は慎みがち。
親が気がついてないだけで、好きなことも嫌いなこともあるさ、きっと。
しょうもないおばさんだこと
女親って子供と365日対峙してるからか段々子供との境界が麻痺して来ちゃうんだろうね
外野の私達から見ればどこが悪いか一発で分かるんだけど
母親は近すぎて目が眩んじゃってるんだろう
なんだ、俺か
好き嫌いに振り回されず、淡々と物事を継続していける
それって素晴らしい能力じゃないか
子供は母親と違う気質をもった一個の人格なんだってことを
ちょっとでもいいから心の片隅に置いて接してあげて欲しいなあ
何でもかんでも自分の延長線上に見ないでさ
母親が勝手に拗れてるだけで
この子は特に問題ない良い子じゃん
自分のコピーになってほしいの?
この母親は。
ドン!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。