2014年02月01日 00:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1388665462/
◆小学校低学年の親あつまれーpart77
- 763 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 16:43:06.55 ID:dUaybcYj
- 昨日のことなんだけど、外に遊びに行った女子が少し早い時間に帰ってきた
なんでも自分だけが狙われて鬼ばっかりやらされた、らしい
(一応一人ばっかり鬼は禁止というタテマエはあったらしいけど)
「だからつまんないから帰ってきた」らしい
確かに勉強できなくて運動も苦手、どん臭いから鬼になりやすいし捕まりやすいから
鬼ばっかりじゃ辛いよな、と思う。
でも自分にとって気に入らない展開だから途中で帰ってくるっていうのも我儘なんじゃないのかな
こういう場合どうしたらよかったんだろう
スポンサーリンク
- 764 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 16:48:27.67 ID:IbMD8JVJ
- >>763
一番良い解決策だったと思う - 765 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 16:55:16.42 ID:ZwqloPaM
- >>763
いいんじゃない?
それで、お友達が誘わなくなり
「だって、○ちゃん鬼になると帰っちゃうんだもん」と言われて
気が付くよ。 - 766 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 17:23:02.78 ID:NAukayOa
- >>763
鬼になり続けてでも遊びを継続しろ、とかちょっと鬼過ぎ。
763さんまで鬼にならなくてもよくってよ。 - 767 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 17:33:00.78 ID:4GlfNWeX
- おとなしくて波風立てないように生きてたw私としては、
子供にはそれくらいの意思表示、駆け引きは必要だと思うよ - 769 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 21:24:28.47 ID:EQSiJi3E
- ありがとうございます
普段は怪我した友達を家まで送って行って、自分の帰りが遅れて怒られたり
頼まれると嫌といえないタイプで
むしろ迎合しすぎて心配してたくらいなので
いつも我儘言ってるんじゃないんだろうなとはなんとなく思ってるんですが
>>765みたいなことも考えてしまいました
とりあえず不快だという意思表示は必要だということ
でも途中で帰るという方法は褒められたものではないことを話しておきました - 772 :名無しの心子知らず : 2014/01/29(水) 21:35:11.83 ID:qrqqd1EM
- >>769
鬼ばかりで辛かったねヨシヨシもね! - 773 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 07:59:01.05 ID:YRQjG2tL
- >>763
>でも自分にとって気に入らない展開だから途中で帰ってくるっていうのも我儘なんじゃないのかな
こういう場合どうしたらよかったんだろう
親でもこう思う人がいるって事は、恐らく友達同士でもそう思ってると思うわ。
それを聞いた親も変に解釈して、この子は自分が嫌な役回りをさせたら直ぐ逃げる。
としか解釈しないんだよねぇ。
子供達の中で無意識にして悪意なのに親はそこまで知らずに子供が風潮するんだよね。
んで、そう解釈された親がここに居ますよw
もちろん面持って言われた時に、言い返しましたが。 - 774 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 08:18:12.69 ID:K894Szxm
- >>769
実際に何が起こっていたのかは分からないけどね
子供が「自分だけが狙われた」という表現で話したのなら、
少なくとも数回は鬼ではなく逃げていたんだろうし - 775 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 08:21:55.64 ID:WZwWxWSZ
- よくあるんだけど、自分の子供の主張だけ鵜呑みにすると見誤ることがあるんだよね
子供が本当に客観的に事実を言ってるとは限らないだけで
あえて同情さそったり一緒にだれかを悪く言ってほしがってる場合もあるし
知り合いで、なんでも子供の言うこと鵜呑みにする人がいて、他からの情報とあわせて聞いていると
そんなに信じていいのかーともやもやすることがある - 777 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 08:24:29.12 ID:kTwh30h5
- でも>>763のお子さんが本当に勉強も運動も遊びも駄目なら
いずれ確実に虐めのターゲットにされるよ
戦わずに回避するのは確かに有効な手段ではあるけど、心配な気持ちは分かる
習い事でもなんでも、何か自信をつけてあげられるものが見つかるといいと思う - 780 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 09:11:53.80 ID:4leJk1Jo
- うちの子も、ずっと鬼をやらされたことがあるよ。
その時は、親もみんな近くにいたけれど、円陣でおしゃべりをしていたから
ポジション的に私しか見ることができなかったんだよね。
三人で遊んでいたんだけれど、娘が何度他の子を捕まえても、
「タッチしたけれど、今のはナシ!」とか言われて延々鬼だったよ。
最初は娘がどう対処するかと思って、親のおしゃべりに参加しつつ見ていたけれど、
あまりにも酷いので用事があると言って帰ったよ。
その子たちも、親も普通の人たち。
特にいじめっ子って感じでもないんだよね。
だから、いじめっ子気質の子たちなら、尚更酷いことをするよね。 - 782 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 09:34:49.60 ID:XWiuAtco
- いじめっ子じゃなくてもそういうことあるよね。
いじめたい、嫌がらせをしたい、って動機じゃなくて、自分が得をしたいって
気持ちが暴走して、他人が嫌がっても仕方ない、としちゃうんじゃないかな。
鬼ごっこなんて、誰かに集中するしないに限らず、自分が持ってる「鬼」という
負債を他人になすりつけることで成り立つ遊びだもん。
それが高じて、780さんの例みたいに難癖を付ける子が出てくる。
うちもやられたよw 内弁慶な娘で友だちには強く出られないようで
しばらく心が痛んだけど、別の遊びを提案するようにしてたら
だんだん鬼ごっこをやらなくなって沈静化したよ。 - 781 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 09:24:53.13 ID:9HaKIa3m
- 女の子同士だとあるよね。私も公園で見かけたことある。
鬼ごっこしててその子ばかり鬼してたわ。
色おにしても、同じだった。
他の子が「透明って言って」言われるままに、特定の子が「透明」って言ったら
「はーい。もう触ってまーす。空気は透明でーす。」皆でバカにして笑ってた。 - 783 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 09:35:34.34 ID:ZdtYdhG2
- >>781
大人だろっ お こ れ !! - 784 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 09:44:28.41 ID:7jIs/dBF
- >>783
子供同士で遊んでるのを見かけただけなのに?怒るの?一緒に遊んでたわけでもないのに?
よっぽど親しい子で、よっぽど見るに見かねてという状況じゃなきゃ口出ししないでしょ。
それこそ変なおばさんだわ。
>763の子の場合はどっちでもよかったと思う。
そりゃたしかに思い通りにならないとすぐプンスカ!って帰っちゃう子もいるけど、
うまく口に表現できなくて、明らかに理不尽なら帰るという行動で怒りを表現することも
低学年ならありだと思う。
お互い行ったり来たり、やったりやられたりするうちに頃合いをはかっていくんではなかろうか。 - 789 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:00:32.20 ID:BsCQD3km
- ずっと鬼やらせる子たちを注意しないの?
よその子が遊んでるのを見かけただけじゃなくて
自分の子も一緒に遊んでたんだよね?
それは行けない事だと教えないと、だまって離れただけでは
その子達はずっとそれが許されると思ったまま
高学年になるんだよ?
ましてや被害者の親が何も言わないなら、ますます子供がなめられて
この子は鬼やらせても良いってお墨付きを与えてしまうんだよ。
そういうのはやめようね、鬼は交代でやるから楽しいんだよ
くらいの優しい言い方でも良いから絶対言わないと。 - 791 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:13:01.78 ID:MIhcac0c
- >>789
何と闘ってんのさw
被害者とかそのまま高学年になるとか、妄想が暴走してるw
>鬼は交代でやるから楽しい
そんな達観した低学年児はなかなかいないよw
自分が鬼にならないための努力をしてんだよ。
なんで他人の子をしつけてやらんとあかんのか。
ちょっとお節介おばさん拗らせてるよ。 - 790 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:09:37.21 ID:ycPMYy80
- でもさ、ずっと鬼をやらされていた子が、別の時は他の子に鬼をやらすほうの集団に
混ざったりしてることもあるから、その場で判断は危険だよ - 792 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:19:57.85 ID:WtN10dTb
- 自分の子でさえ叱れない親が増えてんのに、ましてや他人の子に
しつけなんて出来ないってか。
時代なのかねぇ。
私はアラフォーだけど、小さい時は、悪い事してたら他人の親でも
ちゃんと叱ってくれたもんだけどね。
昔は、地域で子供を育てるって感じだったし。
ヘタに声かけたら不審者扱いだし、世知辛い世の中になったもんだ。 - 794 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:22:18.03 ID:4leJk1Jo
- >>780です。
その子たちの親も一緒にいるのに、いくら背を向けて立っていて見えないとしても
私が代わりにその子たちを叱るとか考えられません。
そこまで親切には出来ないです。
娘はそういうポジションになることが多くて、三人で仲良くしていつも一人余っちゃう感じです。
色々と幼稚園時代から試行錯誤しましたが、「嫌なことは自分で主張する。」、それが出来ないときは
「逃げるが勝ち。」が私と娘が考えた結論です。
最近では、学校でも主張できるようになってきたようですが、休み時間は一人で校庭をお散歩したり
お絵かきしたり、本を読んだりしているようです。
担任の先生にも相談したりしていますが、一人ぼっちでずっといる訳でもなく、
それなりに輪に入っている時もあるみたいなので、注意をしつつ様子を見ている感じです。
娘には、「お友達は大切だけれど、一人で過ごす時間も大切。」と教えています。
でも、悩むことや迷うことも多いです。 - 797 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 11:35:01.23 ID:qM2klBBD
- 3人だとそうなるよね~うちも鬼ごっこの途中に隠れて出てこなくなったことあるw
やるよりやられてる方が良いとは思うけどさ。難しいよね。 - 811 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 12:49:30.82 ID:S0l2VAL+
- 「鬼ばっかりでつまんないから、逃走中ごっこにしよ~って言ってみたら?」
と、タゲられてか子に我が子からアドバイさせてみたら、速攻おさまったよ。
鬼ばっかはみんなもつまらかいから、廃れるのも早い。
テレビ見てない子でもドロケイと似てるから輪に入れるし。
初動時は、あくまで遊びの範囲内で軌道修正する方が良いと思う。
いきなりイジメに結びつけて騒ぐと、全ての問題解決に、常に全ての親が関わらなくちゃ
いけなくなるから合理的じゃない。参考まで。 - 812 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 13:25:44.50 ID:QC2/bKWF
- あーまさに私の小学校時代とかぶってるw
じゃんけんする時はリーダー格の子が他の子に耳打ちして皆同じものを出してきて私が負け。
ずっと鬼www悔しかったな。
泣いて帰って母親が学校に報告してリーダーの子が親と一緒に謝りにきた。
今思えばそんな事くらいでって思えるけど、当時は辛かったよ。 - 813 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 13:36:16.58 ID:mQWUMtHf
- 理不尽な事をどう乗り越えるか、仲間外れにしたりされたり、
嫌な人間関係を色々経験して大人になっていくものだと思うが、
その機会にもいちいち親がしゃしゃり出ちゃうの?
もちろん、いじめの場合は対処が必要だと思うけど。 - 814 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 13:45:26.26 ID:QC2/bKWF
- >>813
仲間はずれにされたりってそれも立派ないじめだけど?
いじめっていじめられてると思ったらどんな些細な事でもいじめだよ。
いじめられた事がない人にはわからないだろうけど。 - 815 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 14:01:22.53 ID:mQWUMtHf
- 女の子なら学校行きたくないとか、ジサツを考える程までいかない軽い仲間外れって
日常的に割とあると思うんだけど。
もちろん、それがエスカレートして深刻ないじめに発展する事はある。
深刻になる手前で親が介入すべきとは思うが、どう理不尽な事を解決するか
子供が自分で考え行動に出る前に親が口出しするのはどうかと思うという意味。 - 816 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 14:14:58.02 ID:Ur2JbsFe
- 深刻化する前になって、親が介入するとメンドクサイことになる率が高そう。
>>781みたいな、いじめの芽のようなものを見つけたら、大人が注意していいと思う。
実際は見えない場所で、もっと酷いことをされてるかもしれないし、
意地悪をするのは、周りにとっても不愉快だと知って欲しい。
根本解決にはならないんだろうけど、私は注意したいと思う。 - 830 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 17:47:32.47 ID:r9GTbE7U
- 私も、連続で鬼にされてる、嵌められてる、みたいな精神的なものは介入しにくいなぁ。
隣の学区の3、4年生のこと。
公園で「俺、帰る時間だ、お母さんに怒られるから帰る」と言って自転車にまたがったひとりを、
「帰るんじゃねぇよ!ふざけんな!」と十数人で前から横からボッコボコに殴る蹴るしてるのをみた。
「君たちそれ暴行だよ、やめなよ、やめないと学校に言うよ」「5数えるまでにやめないと
動画とるよ」と注意しても
「は?うざ」と全く聞いてもらえなくて、身の危険も感じて暴行シーンの動画撮っていたら、
悪がきたちは悪態つきながら散っていった。
そしたら悪がきたちが公園のどこかでだべってた母親たち連れてきて、
その人たちに吊し上げられたことがある。
動画をとった私も軽率だったけど、本気で怖かった…… - 846 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 21:24:48.68 ID:CO/fmza3
- >>830
末恐ろしいね。
警察呼ぶよって言ったほうが良いのか?
学校に言うよって言った方が良いのか? - 855 :名無しの心子知らず : 2014/01/30(木) 23:11:06.81 ID:86dK2w1c
- 思いもよらず話題が続いていますが、昨日のずっと鬼やらされてた話のものです
話によると鬼をやらせようと悪意?があったのは一人(A子ちゃんとする)
当初ルールにあった「鬼ばっかりはルール違反でしょ!」と咎めてくれる子もいたらしい
でも帰って来ちゃったんだよね。
A子ちゃんとは仲がいいわけではなく、みんなで遊ぶ時に一緒にいたら遊ぶ程度の仲で
普段の言動も横柄な感じだから、確実にうちの子を下に見てるような気がする
その後の学校での様子は他の子はいつも通り、
A子ちゃんとは(普通に話すつもりはあるのに)話す機会がないとのことでした
「合う合わないはお互いに、誰にでもあるものだから無理してみんなと仲良くする必要はないんだよ」
「嫌な思いをすることの方が多い相手とは、遊ばないという選択もできるんだよ」という話はしました。
一番ぐっさり来たのは「必ずイジメのターゲットになる」というレス
まあ事実かもしれませんが、気の合う一人二人とでいいから楽しく学校に通ってもらいたいなあ… - 866 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 03:37:35.45 ID:qZu3Gf6U
- >>855
家の子我が儘で、本当によく帰って来てたし、休み時間ボッチもあるけど、別にいじめられたりしてない。
年齢と共に精神的に成長するしね。
一番の仲良し、クラスの一番仲良しその他の仲良し、習い事先での仲良し、
公園仲間、行き帰り仲間とその場そのばに色々分けて、楽しくしてるみたい。
休み時間ボッチは、一人が苦じゃないので、自分のやりたいこと優先してなってる。
遊びたい優先の時は一緒になって遊んでるよ。 - 867 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 07:55:16.43 ID:6a5g3Zk2
- >>855
帰ってこれちゃうなら大丈夫。
気の弱い子はそれすら出来ないから。 - 875 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 09:49:26.36 ID:rV9sE3OH
- >>855
>「必ずイジメのターゲットになる」というレス
今回の事例みたいな話が仮に「いじめ」だとするなら大抵の子が虐めに合うよ。
誰でも何度か同じような経験をするんじゃないかな。
そういう意味では必ずターゲットになるとも言えるかも。
虐めアンケートをとると虐めや仲間はずれ等を経験した子は半数はいるみたいだしね。(ウロ) - 878 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 11:07:59.00 ID:o97hqxn5
- うちの小3娘も鈍くさいのでいつも鬼ごっこの鬼役で走り回ってる。
小1の頃は嫌だけど言えない感じで半泣きでやってたけど、
最近はもう嫌なら参加しない、鬼でもいいから参加したければ参加する、
という感じで自分で決められるようになったよ。
小1の頃に児童館で色鬼をやっているのを見てたんだけど、
まさに>>855のA子ちゃんのような子にルール変えられたりして、娘が延々鬼やってたんだ。
女児5人ほどの中にたまたま遊びに来てた男児が1人混じってたんだけど、
他の女児が諫めても聞かないA子ちゃんにその男児がキレて、
娘が鬼押し付けられる→男児が娘にタッチさせる→A子ちゃんにタッチ(男児超足早い)
を何度もやってたらA子ちゃんが怒りだしたんだ。
それはまだいいんだけど、近くで話しながら見てたA子ちゃん母まで何故か怒りだしてねー
「男の子なのにイジワル!」とか言いながらA子ちゃん連れて帰っちゃって、
他の母親と子たちはポカーンで見送ったよ。
A子ちゃんがルール変えたりして娘に鬼させてた時はニコニコ見てたのにね。
男児が「えー 俺が悪かったのかなー」って言ってたから、
「娘の代わりにしてくれたんだよね、ありがとう」って言ったら
「いや俺がムカついたからやっただけだし!○子(娘)カンケーねーし!」
と盛大に恥ずかしがりながら逃げられてしまって、
他の女児親たちとナニアレカワイイ!と盛り上がっちゃったよw
その後A子ちゃん母がその件で何か言ったりとかは無かったけど、
A子ちゃんは相変わらず女王様のような振る舞いで毎日のように誰かと喧嘩してる。
娘は相変わらず鈍くさいけど、3年にもなるとだいぶ意思表示できるようになったので一安心だよ。 - 879 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 11:20:01.66 ID:QqonApUi
- その男児カッコイイ!
正義感が強いうえに足も速いとは。
娘さん、守ってもらえて良かったね。 - 880 :名無しの心子知らず : 2014/01/31(金) 11:20:08.56 ID:Dj92A/QK
- ツンデレ男児GJ!w
コメント
>「いや俺がムカついたからやっただけだし!○子(娘)カンケーねーし!」
ナニこの幼なじみカップルの思い出話の定番なシチュ&セリフ。
かっこいいじゃないかよもぉ~
ズル&意地悪してんのが常に特定の子なら程無く敬遠されてボッチ化ですね。
子供時代にはよくあるようで重い話だと思って読んでたけど、
最後の話の男児のイケメンぶりで、ちょっとスッキリした。
理不尽なことをされて、それを自力で覆せなかったら
途中で帰るのもやむなしと思うけど、逃げ癖がつくと心配する人もいるんだね。
難しいね。
何この男子、きゅんきゅんする
男子に持ってかれたww
俺子どもの頃どころか未だにこういう人間だわ
日頃の人間関係が良好なら問題ないと思うけどな
米5
別にお前は可愛くないけどな
自分も途中で帰るのはアリだと思ったなー
逆に延々と鬼やらされる方が苦痛度でかいし、舐められるよ
私も足遅かったから鬼よくやったけどつらくなったらなんか違う遊びしよ~って
ごまかして誘導してたな
今思うと子供のときのほうが知恵があって世渡り上手だった
※6
何言ってんのお前
リーダー気取って好き勝手にやらかす子って、
子どもだけじゃなくて大人になってからも割とどこにでもいるからね。
大人しいタイプだった自分はそういう子とはさっさと離れて遊んでたわw
子供の世界に大人が介入すると子供たちの間に何とも言えない空気が流れる
※10
そういうタイプの女の子いました。
大きくなるにつれて孤立していったけど。
アグネス募金宜しく
途中で帰るにもどうやって帰ってきたかが問題な気もする
私ばっかり鬼にさせられて不公平だからもう帰ると宣言して帰るなら良いけど
みんなが逃げてる最中に何も言わず帰るとかならただの態度悪い子だし
拗ねたような態度を取ったのかいじけてたのか毅然としてたのか…
途中で帰るのがアリとした人達はそれぞれどういう帰り方を想定してたんだろ。多分バラバラな気がする
嫌になって帰ってくるくらいで丁度いいのかも
遊んでさえくれたらいい、ってことで
我慢して鬼ばかりやる子もいるからね
コッチの方がイジメる側からすれば
ターゲットにし易いし
ゆとりに育てられた子って感じ
難しいね
勉強も苦手ってあたりが
狙われる理由が分からんのでなんとも
明らかに他を無視して狙われるならともかく、逃げ方や距離の取り方がヘタで標的になりやすって子も居た覚えあるわ
後は※14だなぁ、帰るにしても一言も声かけてないなら最悪だ
子供だし拗ねるのは仕方ないけど、拗ねることと筋を通さないことは関係ない
声かけたとしても負け犬の遠吠えなら最悪よりマシって程度だしねぇ
負け犬の遠吠えじゃなくて捨て台詞と言いたかった
低学年で主犯の子を諌めてくれるような友達も居るなら
ある程度自由な態度でも平気だと思うけどな
しかしどこにでもある話とはいえ小さい子同士の仲間外れ話は胸糞悪いわ
元レス以外の目撃談とかどうもなあ
親として気を揉みたくなるのは分る。
でもこの状況だけ見れば間々ある話。
なんでも親が介入できると思うのは驕りだろうと思えるし
「見守るという努力」と言うのものをした方がいいと思う。
親が「そういうのは許せない」って信念持ってるならきちんとそれを性根に叩きこむのが親の教育ってもんだと思うけど2chで相談する程度なら傍観してりゃいいんじゃねって感じだな
私が小さい時は、足の遅い子がいるときは、ケイドロとか手つなぎ鬼とかグループで鬼をやる遊びに変えてたな。
小さい子と遊ぶ機会が多いと、鬼ごっこはつまらないってわかってるからやらない。
今は兄弟少なくて、同学年で閉じ込めて上にあがってくから、能力の差の受け止め方がわからん子が多いのかも。
意見を言いなさいって諭すのは当然だけど、低学年の意思表示なんてこんなもんじゃない?
何かあって、泣き出したり、文句を言ったり、帰る、って小さい頃よく見た気がするw
普段から何でも気に入らなかったら放棄するような子でないなら特に気を揉む必要はないと思う
友達もいじわるするつもりは無いんだろうね。まだ自分のことしか頭にないだけで。
吹聴を風潮とか書いちゃう母親って…
デブで足の遅かった俺は機動力を補うために障害物を使うことを覚えた
ソレの応用で自身が鬼になった時は基本待ちぶせか忍び寄ることを覚えた
そして俺は自分に有利な状況を作ることでスペック差を埋められることを知った
こんな風に遊びってのはそういう知恵を育む事ができる場所だと思うよ
社会に出てからもこういう遊びの中で得た感覚や知識はかなり役立ってるし
それをうまくサポートしてやるのが親の務めなんじゃないかね
無論、どこそこの親が出てきてなんだか煮え切らない終わり方をした事もあったけど
その後の互いの気まずさから疎遠や孤立なんてのが俺の時代にはよくあった
今はわからないけど少なくとも「あいつの親うるせーからあいつと遊ぶのやめようぜ」って流れは
今の時代も無くなってはないだろう
私女だけど兄がいたからか、女子と遊ぶより男子と外で遊ぶ方が楽しかった。だから女子のどろどろ、いじわる、仲間外れはあまり経験してない。
女子はやだね。
自分も鬼ばっかりやらされてたな。
私が逃げるのを皆で妨害して、鬼が私を捕まえる感じの遊びになってた。
それで私が鬼になったら、皆ワッと逃げる。
すぐに鬼ごっこに混ざるのをやめたわ…。
悪意を感じ取ったときに自分で対処するってこの年齢の子供には
勇気のいることだし立派じゃん
うまいやり方はこれから覚えればいい
誰かを見下さないといられない人間は、下ばかり見てるから成長することは無いんだよね。下を見ず、逆に助けながら上だけを見れる子は、素晴らしい人間になれる。
「必ずイジメのターゲットになる」
「引きこもりになるタイプ」
「子供がカワイソウ」
「例の事件の○○の子供時代と同じ」
あたり、育児板ではよく見る
だいたい「アタクシのアドバイスを聞かない(ように見える)相談者」への煽り文句だからw
最後の男児はすごいバランス感覚だなー。
こういう子供がいる、そういう風に育てる親がいるってのがまだまだ日本は捨てたもんじゃないと思える。
学年があがるに連れてもっと陰険で悪質になったりするし、社会人になってもあったりするから、
それに対処できるスキルも身につけないといけないし、親がどの程度介入するかは本当に悩むところだ。
ただ、親としてはまずは家では安心できる、心がホッとできるように、受け止める気持ちだけは大事にしていきたいとは、思うけどね。
うちは「うちの子ばかり何度も鬼になる」って電話かかってきた側。
謝って電話切った後息子に話聞いたら、遊んでたのは二人だけwそりゃ交互に鬼になるわw
鬼ごっこはメンバーに足が遅いやつが居たときに結構悩んだなあ
こいつを捕まえるのはアリなのか?と悩み、しかしワザと避けるのもどうよ?と悩む
逃げるってのも意思表示の一つだからねぇ。それを親が断つのは子供を孤立無援状態にするだけだから絶対にやらない方が良いと思う、身体より心が先に死んでしまうよ。
ゲームでレベルが足りずボスに全くダメージを与えられない状態なのにレベル上げもアイテム購入も出来ない状況でセーブしてリトライもそこからな状態を想像してみな。
子供の頃体が弱かったから運動神経皆無で、よくこういう目にあってたわ。
なんかもう面倒になって誘われても外遊びしなくなった。
そのぶん家でずっと本読んでて成績は良かったから、
そっちの方で一目置かれるようになってイジメにはならなかったよ。
逆の経験ある
小学校低学年の頃、みんな普通に鬼ごっこして公平に鬼やってたんだけど、足の遅い男の子が鬼になると「鬼やだー!」って泣き出す子だった
事情知らない大人に苛めてるみたいに思われて嫌だったなぁ
次第にみんなその子は捕まえなくなったから鬼にはならなくなったけど、今思うとあれは正しい対応だったんだろうか…
A子には物申したいだろうけど黙っとけ。
高学年か中学になったら周りから避けられるかイジメられるかするようになるからA子タイプは
自分も帰っちゃうわそんなことされたら
遊びの中でも人が嫌がってるのに止めないのはいけないだろ
幸い意地悪な奴は一人だったし友達ともいつもどおりみたいだけどやっぱりいやだよなぁ
むしろ世渡り上手くなれる子だと思うがな。
>>792
こういうママが友達関係にしゃしゃり出ると一気に子供が孤立化するんだよね
「しつけ」と言ってもしょせん個人の価値観の押し付けだし
A子みたいな性格歪んだ異物を一人取り除けば
平和になるのにねえ
でも帰ったら帰ったでそれをネタにいじめられるんだよな。
私は帰れない幼稚園の中でやられたから、先生との鬼ごっこに切り替えたな
皆と遊ばなくて済むように敷地内を野の花を観察して回ってた、たまに連れ戻されつつ
まぁ私の場合はルール変えられたりしなかったし走るの早くなれば良かったんだけどさ
そんなにすぐ早くなれる訳ないしな
まぁこれは多分その子が捕まえやすいからってだけなんじゃないかな。
子供だとその子が嫌いとかじゃなくてそういうとこから狙っていくと思うよ。
それを悪意と言っちゃうのはどうなのかなぁ・・・
確かに解決が難しいけど。
自分も鬼ごっこはダメだったけど隠れんぼや条件付きの鬼ごっこは得意だったからそっちでは鬼にならないから普通の鬼ごっこで鬼でもあまり苦にはなってなかったけど。
>自分にとって気に入らない展開だから途中で〜
ルール通りに鬼ごっこしてたならそうだろうけど,今回のはまあいいんじゃない
このくらいの年齢なら自分たちでルール改変したりして,全員がフェアに近くなるようにして遊んだりするよね.
まあ、この報告者の娘さんは違うんだろうけど、『鬼がいやで帰った』繋がりで、姪を思い出した。
姪は、足が速くて、鬼ごっことかでも鬼をやった事がないのが自慢?だったらしい。小学校5年位の時に、義実家に来ている時、同じ年の娘の友達と一緒に遊ぼう!となって、鬼ごっこをしていた。うちの娘は足も遅くてどんくさいんだけど、その友達は足は速いわ、ついでに頭はできるわのスーパーお子様。で、どんくさいうちの娘を集中攻撃の姪に腹が立ったらしくて、娘が捕まる→友達がわざと捕まる→速攻で姪が捕まる・・・のコンボをやった。で、その姪がついに切れて、『私、帰る!』となった。
正直、姪の遊びっぷりを見ていて、『こりゃ普段、地元も友達ともやらかしてるんだろうな・・・』と思ってたんで、『鬼やるのが嫌で帰った』っていうタイトルを見た時に、これが頭に浮かんでしまったわ。
自分も小学生のとき足遅すぎて鬼にされつづけたことある。
休み時間に一人でいると担任がイジメダーイジメダーって騒いだあげく勝手に主犯決めつけて謝罪させに来るから、体力尽きても抜けるわけにいかなかった。
最初は必死に走ってる姿見てニヤニヤされてたけどガチで追いつけなさ過ぎて、最終的には痺れ切らした奴がタッチしにきてた。
そのうち気の合うグループに分かれていって上手くルールが成り立つようになったし、一回や二回は揉めた方がお互い距離感の作りかたを学習できてくるんだよな。
※39
同じ団地に住んでた子にそういう子がいたわ
自分が鬼になると鬼は嫌だって泣いて帰っちゃうのw
しかもたちが悪いことに、その子が親に無いこと無いことチクるんだわw
んでそこんちの親が各々の親にうちの子を虐めないでとか言うもんだから
別に虐めなんかしてないのに親に理不尽に怒られることが度々あった
じゃあ学年が1つ下だからおミソ(鬼にはならない特別待遇)にしようか?
と提案すればそれは嫌だと駄々をこねまくるので、
次第に子供たちの間で「あいつと遊ぶのやめようぜ」と
その子は敬遠される存在になってしまったんだよね
今にして思えば、小学生にあれ以上の配慮はどう考えても無理ゲーだw
※39 51
すごい分かるわw
自分の子ども時代にいたのは
鬼はイヤ、オミソもイヤ。
仕方なく追いかけるふりだけして、適当に遊んでるんだけど
捕まえられないことに気をよくしてか、調子に乗りまくって
イヤミな感じでからかってくる(こちらに対して「足おせー」みたいに)タイプだった
誰にもタッチしてもらえなかった・・・。それもまた悲しかったよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。