2014年02月05日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1391365427/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 111度目
- 114 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/04(火) 20:31:27.85 ID:zYaKf69o
- 地元民が見たら確実にバレるので、大量のフェイクを入れます。「作り話」と思ってご鑑賞下さい。
自分が育った地域はド田舎で、これといった産業も観光資源も無く、ザ・地方って感じでした。
ソレを打開すべく、大人達は知恵を絞り、歴史はあってもドマイナーな地元の某神社に目を付け
地元を揚げて、神社の日本全国への売り込みキャンペーンを開始しました。
当時消防だった自分は、大人の売り込みの必死さに「○○神社を売込みってw」とpgrし
悪友達と「あそこの御神体ってショボイじゃん?ハク付けてやろーぜw」と、神社の祠に潜入。
ご神体と思われる木像の傍らに、各々が持ち寄った「ご利益がありそうなモノ」を陳列しました。
その内訳は、プラモ、ガチャの景品、ヘビの抜け殻等だったのですが、自分が持ってきたのは
自宅裏山で発掘した「詳細は分からないけど綺麗な模様の石」でした。
「お前の供え物ショッベーw」と笑われたのですが
貧乏だった自分には、ソレが精一杯でした。
スポンサーリンク
- で、アレから二十数年。食事しながら某TV番組を見てたら、リアルで味噌汁吹きました。
地元のステマが成功したのか、その神社は現在パワースポットとして人気な観光スポットとなり
番組で紹介されたご神体の傍らには、自分が陳列した石が・・・
しかも何故かご神体が「抱く」形で祭られていました。
「ここにお参りした御陰でご利益が云々、あのご神体と宝石のお陰です!」
と番組のインタビューに嬉しそうに語る女性を見て
「・・・何かスマン・・」と思います。あれ、宝石じゃなくクソガキが発掘した石ッコロです・・・ - 115 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/04(火) 20:35:50.70 ID:FbTSRkOk
- >>114
www
本当は何を陳列したのか気になるw - 118 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/04(火) 21:48:24.43 ID:6DpwID2O
- >>114がガキの頃に拾った石が実はパワーストーン扱いされる宝石の原石か何かだったとかな。
で、見つけた地元の大人がプラモやら何やらは廃棄したけど、>>114の拾った石だけは
「この石は使える!」と、ありがたい宝玉か何かに祭り上げた。
に一票 - 119 :おさかなくわえた名無しさん : 2014/02/04(火) 22:47:35.85 ID:Si/pgkb5
- 百姓が見付けて奉納したのが御神体に、とか珍しくなさそうなのを考えると
御神体を届ける使命だったともw
コメント
個人的にこう言うのすっごく好き。
大したことないのが大袈裟になってて
日本昔話みたいwww
金印だって農民が畑から見つけたし、本当にパワーがあるものなのかも
石「これこれそこの子供、私を御神木の所まで運びなさい」
そして現在に至る。
結果的に地元の観光産業に貢献したんだから良い事じゃないか。
自然石なら御神体として奉納するからね
あながち間違った事をやったわけじゃない
まあ、自然物のご神体の成り立ちってそういうもんだし、問題ないよ。
(何か特別に思えるものを、皆がありがたがる→数年後にはご神体に昇進)
漬け物石に使ってたのが翡翠で何百万とかあるからなぁ…
瑪瑙とかかな
マジでその神社行きたい!
ご神体に祭り上げられるくらいの綺麗な模様の石、ありがたみありそう!
地元民が見たら確実にバレるから作り話レベルで噓混ぜてるとか言ってるけど「小学生の頃に混ぜた石が20数年後のテレビ番組でご神体扱いされてた」の時点で調べたらどこの自治体が関わってる話なのかは相当絞れるんじゃないの?
この時点で少なくとも書き手は30代後半~40歳くらいであることが推察されるし「特にこれといった物産観光が無いザ・田舎」で「神社が」「テレビ番組で紹介されるレベルに」有名化したならもっと絞れる。
どんだけ噓書いてバレないよう?細工してるんだか知りませんけど、この書き方でも十分バレるレベルで暴露してるし、この書き方でバレないなら「作り話レベルで噓混ぜてる本当の話のフリをした大嘘」でしかないと思うけどね。
今有名な観光名所も実はこういうことありそうw
昔話みたいでおもしろい
実際珍しい紋様が入った綺麗な石だったのかもね。
普通の物に神を宿らせるのが八百万の神の国の住民のパワーなんだな。
ウンコーですら神が宿る。
こういうイタズラしてしかもネットに書いちゃう奴はド屑
もともと御神体なんて誰かがどっかから拾ってきたものだしな
ある意味非常に正しい御神体だw
※10は長文アスペ
年齢や石がフェイクの可能性。
>>のらねこ
あなたが絞り込み出来てないなら大丈夫じゃないかな!(棒)
※10
取り敢えず、そのダッサイHNは何ですか?
※10
何で絞り切れた神社を羅列しないの?
調べられなかったのー?
SF大会のモノリス大明神話を思い出したわw
拝み敬えばそれは神となるのが日本だからねww
神社のご神体なんて、神職ですら直接見ることができないのに
どうやって近所の子ども達はご神体を見ることができたんだろう?
神殿の鍵をぶっ壊したのか?
そもそも神体がどんな姿をしているのか、誰もが知ってるってこと事態、
通常の神社じゃまずありえないんだが
そこら辺の設定がザルでしたかね?
>>21
観光客が普通に見える位置にあるのがヒントだと思う
某鑑○団で、どこぞのお寺が傘立てにしてた壺が百万超えた話を思い出した…
意味合いは全然違うけどw
結局、価値がある・ご利益がある、と思い込むことで幸せになれるんなら
決して悪いことではないと思うけどねw
>のらねこ
(?Д?)縦読みドコー?
※21
御神体が普通に見える神社もあるよ
※10は自分が調べきれなかったから嘘捏造!という謎論理でドヤ顔してる頃だろう。
プークスクス
石の意志で運び役に選ばれたんだな
実家のド田舎の神社は敷地内に鈴がある建物が2つある
どちらも覗けば中が見えるけど、どれがご神体かは謎
祭で使う子供神輿まで入ってたしw
イワシの頭も信心から
路傍の石だろうと大勢から願掛けされて拝まれれば本物になってるかもよ?
少なくとも今詣でてる人達には確実に効いているしな
結果オーライ
神社の神様も寂れてるより参拝客で賑わってたほうが嬉しいだろう
福沢諭吉だかの
「祠のご神体(とは名ばかりの石ころ)をその辺の石とすり替えても、皆変わらず拝んでた」話思い出したw
よーするに何だって良いんだよね、鰯の頭も信心からだ
きれいな石っていうのがポイントじゃないかな。
汚かったらとっくに捨てられているでしょ。
本人が気がつかなかっただけで、なんかの鉱石かもよ。
うちも親が渓流で拾ってきたきれいな石を割ったら、アメジストだったことがある。
「この狛犬の顔が赤くなったときに天災が起こるから避難すること」みたいな
いい伝えがある狛犬の顔をひねくれ者がいたずらで赤く塗ったら地震が起きて
いい伝えを信じて逃げた村民は全て助かった…みたいな話もある。
確かに石や神様に運ばされただけかもしれんよ。
※32
それイタズラされて狛犬が怒ったんじゃ…
狛犬って阿仁王吽仁王みたいにそれぞれに名前あんのかな
同じようにクチを開けたのと閉じたのがいるけど
※21
うちの近所の神社、ご神体見えるけど
2匹共狛犬なんじゃなくて、1匹は獅子だからな
角がある方だけが狛犬
※36
Wiki見てそれを初めて知ったが、もう今やどっちも狛犬で定着してんだからそれでいいだろ
どっちも獅子みたいな顔してるし
うちの近所のご神体は隕石だ。でも”天満宮”なんだよね。
菅原道真がなんで宇宙からやってきたのか謎だけど。
※38
菅原道真が「天神様」つまり「天の神」なのは,祟りによって雷を起こしたとされているから。
雷ではないけど天からやってきた隕石が「天神」と認識されるのは自然だし
既に「天神様」の地位を築いている道真様が祭神になるのも自然だと思うよ。
天神様には歴史上の人物としての道真公由来の学問神としての側面と怨霊思想からくる
雷神としての「天神」が重なってるから不思議な感じがするのは分かるけどね。
>>119が真理っぽw
米27はスルーしてやるおw
神社本庁に登録されてない神社もあるから、御神体丸出しとか神主からしたらありえないお社も実在はすると思う。
とある天神さんなんて20年前に商工会がテコ入れして今、すごく参拝客が増えたってのもある。
そもそも現在由緒正しいと思われてる神社も最初はこんな感じだったんじゃないかな。
神社じゃないけどパワースポット扱いされてる場所は最近結構あるし、そこに不思議な形の石や木をおいてきたらなぜか御本尊になりましたってお話でしょ
海岸に流れ着いた流木とかがご神体になってる神社もあるしね。
ただの石や木が祀られることで力を持つならそれはそれでいいんじゃないかと。
私も瑪瑙かなって思った。
なんにしろ、不思議な縁だよね。
農家が鍬で掘り出したり、漁師が網で引っ掻けたものが国宝な国だ。
神様だって怒らないよ。
八百万いるんだし、末席に何がいたって
神社のご神体は「石を抱く」ような形にはなってないのが通常。>>1はフェイクありだって言ってるん
だから、この場合はお寺と考えるのが普通なんじゃねーのか
たくましい田舎じゃないかw
※10
フェイクってあるからその部分がフェイクの可能性もある
というか絞れるなら絞ってくれよ
目の前のハコ使えばできるだろ?w
小学生が公園で拾った金属片が重文の青銅鏡だったりするんだから
実は結構いい石だったのかもよ?
リアルで味噌汁吹き出すって言い方が寒い上にキモい
子供が適当に持ってきた石だってわかってるからこそ価値があったりしてな
小さい子が自分も知らないうちに神の伝言やお使いをするような話は結構あるわけで
※27はもっと評価されるべき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。