2014年03月04日 19:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1389135115/
★☆お金に困っていない奥さま3☆★
- 212 :可愛い奥様 : 2014/03/03(月) 07:53:50.74 ID:yVrVoW0Q0
- ここの奥様方に相談です。
いま幼稚園の息子がいるんですが、おもちゃの与え方どうしています?
欲しいと言えば次々と与えるのが正しいとは思えず、
だからと言って「足るを知れ」など5歳じゃまだ通用せず。
私が与えたいおもちゃは知育玩具や絵本ですが、息子の好きなおもちゃは仮面ライダー等の戦闘物。
夫と出掛けては毎週買ってきます。仲が良いのは嬉しいんですが、
銃や剣などの武器や電子音が大きなベルトで部屋はあふれています。
奥様方の子育て方針で、幼少期のおもちゃの与え方を教えてください。
スポンサーリンク
- 213 :可愛い奥様 : 2014/03/03(月) 09:08:53.10 ID:T4cjuoyg0
- 戦隊物でも想像力がでていいんじゃない
興味のないもの無理やりあたえても、興味ないんだから何も生まれない気がする
わかんないけどさ、、
ママが上手に与えたらまた違うかもだけど。
うちは欲しい物を買ってあげた。
あまり物欲のない子だから、おもちゃ屋でだだをこねる事はなかったしね。
それぞれの子供の性格もあるからなんとも言えないと思うけど。 - 214 :可愛い奥様 : 2014/03/03(月) 09:12:06.14 ID:odyXGKDU0
- 次々に買い与えるのはやっぱり良くないよ。
何でもすぐ手に入る→我慢が出来ない、物を大事にしないの弊害が出る。
誕生日やクリスマス、入園入学などお祝いや記念にという感じで
あとはお稽古ごとなどで小さなご褒美をしたり。
やっぱりすぐ買って貰えるより待ったり我慢して手に入れた方が喜びも大きいし
待ってる間のワクワク感も大事だと思う。
実際は私自身お買い物好きなので子供にもついつい買ってしまいがちなので
改めなければと思っているんだけど。
ただ買えるからといって子供が欲しいというものを何でも買うということはしないし
大きなものはちょっと我慢させたりプレゼントのタイミングまで待たせたりするようにしてる。
喜ぶ顔が見たいし買ってあげたくてウズウズするけどそこは親も我慢w - 215 :可愛い奥様 : 2014/03/03(月) 09:33:52.45 ID:RO6DHsm+0
- うちの姉自身は浪費家で、欲しいものは全部買うって性格
だけど子供には、1回の買い物でおもちゃやお菓子は1個までって教育をしていた
姪が幼稚園に行く様になって一緒に買い物に行った時に、姉が食玩を大人買いしようとかごに入れたら
姪が「ママ、1個までだよ」って言っていて笑ってしまった
そんな姪も高校生になって、姉にそっくりな浪費家に育ってしまったけど
反対に妹の方は姉と上の子に甘やかされて欲しい物は何でも買ってもらってた
今、小学生だけど倹約家だよ - 216 :212 : 2014/03/03(月) 11:15:45.98 ID:yVrVoW0Q0
- さすがここの奥様方です、ありがとう!長文自分語りで失礼します。
地方の私立幼稚園に通っているんですが、息子の友達の親は普通の方が多いので、
仮面ライダーならベルト1本とロックシード1、2個、
キョウリュウジャー(戦闘物)の銃1つくらいの家庭がほとんどです。
多分うちはその5倍以上ある上にプラレールがほぼ全種類やら乗り物玩具やらDVDやら凄い数なんです。
そのうえに私が買い与えた知育玩具などなど。
我が家に遊びに来た近所の親子さんが、おもちゃの多さに目を見張ってしまい
幼稚園のママ友に言いふらしてしまいました。
お友達同士の家で遊ぶとき、1つのおもちゃを取り合いになって喧嘩になることが多いのですが、
うちなら喧嘩にならなくていいと息子の友達が激しく来たがります。
5歳ながら息子の見せたがり自慢したがりの面を見て少しショックでした。
お友達がそのおもちゃに喜んで気に入ると、気前良くあげようとしたり・・・。
夫に事情を説明して、買い与えることを控えるように頼んでも、
今度は親子で隠れて買うようになり、夫の実家におもちゃを隠してる始末です。
息子にお願いされると断れないと夫。(つづきます) - 217 :212 : 2014/03/03(月) 11:21:07.45 ID:yVrVoW0Q0
- 私の子供の頃は自営の両親が構ってくれず、放置に近い状態でした。
おもちゃなんか無くて、住み込みの従業員が図書館から借りてきた絵本ばかり
読んでいた記憶しかないんですw
そのうちピアノが与えられ、朝から晩までピアノばかり弾いていました。
息子なので自分のようになれとは思いませんが、こんなんでいいの?と不安です。
確かに仮面ライダーで遊んでいるのを見ると
楽しそうだし子供らしいし、興味があるから想像性もあるようですが、
1年でTV放映が終わると、次の流行ライダーに移り、古い仮面ライダーは見向きもしません。
最新の武器、みんなが話題のおもちゃが欲しいようで、
いつも父親とトイザラスの広告を見てニヤニヤしています。
おもちゃなので、買えないくらい高い物はないのですが、
こんなんじゃ将来、車だの女だの次から次へととっかえひっかえするんじゃないかと心配です。
6人ほどいるママ友に相談しようにも「おもちゃなんてそんなに買えない、うらやましい」と言われ、
それ以上言うと妬まれそうで何も言えず。
おもちゃだけでなく、普段から旅行の回数や私服の金額もかなり違うので、
余計なことは言わないようにしています。
相談できる人がいないので寂しいですが、息子の友達がいなくなるよりマシだと思っています。
ここの奥様なら、買えないではなく買わない選択をした人や、
好きなだけ買ったけど問題なかった・あったよといったご意見を貰えるんじゃないかと
思っての相談でした。
すごく参考になりました、引き続きまた何かご意見があれば
辛口でもいいのでレス頂けるとうれしいです。
それではロムに戻ります。ほんとにありがとう。 - 219 :可愛い奥様 : 2014/03/03(月) 14:18:59.07 ID:odyXGKDU0
- >>217
ああ、確かにそれは心配だね。
物を使って人の気を引いたり自慢することで
自分の存在をアピールするような子にはなってほしくないものね。
何となくそうなってきてる感じもするし心配なところだね。
小さいうちはおもちゃで遊びたくて友達も寄ってきても
どこかで歪んだり間違っちゃうといじめる側、いじめられる側どちらのいじめの対象にもなりかねない。
ただ見せたがり、自慢したがりっていうのは子供なら新しいおもちゃであれば
誰しもそういう部分はあるかと思うよ。
嬉しい気持ちからだと思うけど。
そういう部分も含めてママは父親と違う立場で子供と向き合って話が出来るといいんだけどね。
旦那さんは息子さんと男同士二人で仲良し出来て嬉しいんだろうね。
それが買い物という手段ばかりでなく冒険的な外遊びや違う方向でも
発揮してくれてるならいいんじゃないかな。
男同士、父と子供の関係が良いのは将来的にも絶対いい方向にプラスになると思う。
逆にただ財力で欲しいもの与えるだけだとドラ息子の出来上がり!になりそうだけど。
コメント
よく金が続くなあ。
旦那が子供の頃にあまりおもちゃを買ってもらえなかったんじゃないかな
子供と一緒になって自分がかつて叶えられなかった物欲を叶えちゃってる感じ
友人の旦那がまさにそんな感じで書斎をおもちゃ部屋にしてしまって
息子と一緒になってライダーごっこしたり人形でブンドドしたりの毎日らしいw
戦闘物なんか教育に悪いから知育玩具で遊ばせたいって考えがにじみでてるから旦那もちゃんと話聞かないんでしょ。
自分が遊ばせたいものと欲しがるものをなんでも買い与えるのはよくないって話はちゃんと切り分けて話さないと。
制限すること自体が別に情操教育としていいわけじゃないのをわかってない
大抵の家では欲求どおり買ってたら金がないから制限をかけて、それが節制とか後付けするだけ
金があるなら好きに使えばいい、節制とか我慢とかは別のことで十分学べるもんだ
「そんな無駄なものを買って」って意識がある限りそっちの方が子供の教育には悪影響だよ
姉妹が多い事もあって変身もののステッキとかコンパクトとか凄い憧れ
があったが全然買って貰えなかったわ、無駄だって言われて
でも妹達は買って貰ってたな、友人もたくさん持ってる子がいて羨ましかった
子持ちになった今では欲しい物はあんま節制出来てないかもな
我慢させ過ぎもよろしくないと思う、良くある後日欲求爆発パターンになってる
羨ましーな、この子供
これは正解なんてないよなあ
どんな育て方をしようと、結局は子供の本質によると思うわ
おじさんだって欲しいのに
簡単に人にあげようとする所は気になる
でも父親がそんな教育方針じゃなあ…
知識玩具でも戦隊ヒーロー物でも良いけど、買ってもらえる事の喜びを知らせるのが大事なんじゃないの?
買ってもらって当たり前と子供が思う程、買い与えるのはいかがかと思う。
結局は子供の性格によるだろ
俺なんか貯蓄倹約大好きに育ったけど一つ下の妹なんか浪費大好きに育ったし
俺は貧乏で買って貰えなかった。
たくさん玩具持ってる友達が羨ましかった
大人になって買うこともできるが、執着がない
旦那とよく話し合うしかないだろうな
高収入の旦那なんだろうけど、おもちゃでしか子どもの気を引けないって情けないな
旦那小遣い制にすれば一撃で解決
こんなとこに相談するまでもない
一つの物を大事に使うことを覚えてほしいしなぁ。
買ってきたものすべて捨てちゃえば?
母親が子供に嫉妬してるように感じる
子供の頃おもちゃなんでも持ってる友達いたけど羨望されてたな
そのまま羨望された空気のまま生徒会長やったり部長やったりしてたわ
与えなさすぎは嫉妬だの無力感だの疎外感やら反動のほうが良く聞くし想定されていた物を大事にする人とは結構かけ離れた結果になるし与えすぎでもいいかもな
おもちゃあげようとするってことは満たされてるってことだしトマトみたいに水をあげないほうがおいしくなるような育て方はダメなのかもしれないと考える記事だった
知り合いの家がそうだった…父親が激甘、欲しがったら与える
玩具が衣装ケース2個から溢れてるし、ジュースが欲しい「自分で開けたかった」って買い直し、「開け方が気に入らない」で買い直し…30分で4缶無駄に。
どうなる事かと思ったけど、現在は小学5年だけどムダ嫌いなしっかり者になってる。
そこは奥さんがしっかりした人だったよ。
人にあげられるんだからいいじゃん
ものはたくさんあっても どれもこれもあげない貸さないって子供のが病んでるよ
本当に大事なものだったらあげないっていうと思うよ
例えばお前の父ちゃんくれって言われたら絶対やだって言うと思うけど
まーでも余程嫁さん側がうまいことやらないとどうしようもない子に育ちそうだな。
賢ければいいけど、アホだったらとんでもないボンクラになりそう。
もちろん何でも欲しいものを買い与えるのはよくない。
俺もほとんど買ってもらった記憶がないけど。
でもこの奥さん勘違いしてるのは、5歳の男の子にとって
戦闘モノの剣やプラレールは知育玩具と別物と思ってる事。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1393868166/
各板で転載禁止化議論が進みつつあります。
他板の転載禁止がすすみ、家庭板だけ取りのこされると諸問題が出てくるかもしれません。
家庭板も議論し、今後どうするか決めませんか。
上記スレで投票日など検討しています。
自由に家庭板に書き込める環境を守るために、是非見に来てください。
まず間違いなく理解してないことは、ほとんどの男の子は知育玩具や絵本なんか大して興味ないこと
それより圧倒的にヒーロー物に興味がある
五歳にもなる子供に知育玩具ばっかり与えて満足するわけないだろ
自分が子供の頃どうだったか思い出してみればいいよ
毒にも薬にもならないようなオニンギョさんとかほしがったんじゃないの?
放置するとやばいよ…。
うちは兄弟多いからあんまオモチャとかは買ってもらえなかったんだけど、従兄弟は一人っ子で親が山盛りオモチャ買い与えてて当時は羨ましかったんだが、従兄弟の親が不仲になって子供を構わなくなり、欲しいものを買ってもらえなくなったら万引きや友達の家行って盗ってくるっていうのをやらかすようになった。
一時期うちで預かってたけど、数回やらかしてその度に問い詰めてぶん殴ってから返しに行く役を押しつけられたからすげぇ苦痛だったよ
旦那が鉄オタで特撮好きなんじゃないのか
単純に「旦那が欲しいものを買ってる」だけだと思うけどね。
子供の頃買ってもらえなかったか、ヒーローごっこ出来なかったとかじゃないかな。
そこらへんを理解したうえで話し合ったら
頭ごなしに反対するよりいいと思う。
とりあえず自分の周りでは
色々買ってもらった子→かなりの倹約家。自分の金が減るのをものすごく嫌がる
殆ど買ってもらえなかった子→趣味にガンガンお金を使うがそれ以外は無頓着
と極端な状態になってる。
この奥さんはヒーロー物絶対反対って訳じゃないだろう、
普通の家庭ならベルト1つにロックシード2つくらいなのに、うちは全部あるから問題、つまり、
ttp://仮面ライダーガイム鎧武.net/category1/goods_yotei.html
これほとんどあるわけで。
しかも毎年このくらいの量が増えていく訳だ。
もうそれはパパも欲しくて買いたいだけだろ
モノをポンポン買い与える事は確かに問題だが、この投稿者の本音はそこじゃないだろ。
>私が与えたいおもちゃは知育玩具や絵本です
投稿者の本音はここな。
男としての荒々しい本能を認めず、少女漫画に出てくるような理性の塊のエリート王子様ような子である事を望んでいる。
だが、猛る本能が無い男なぞ塵芥。
男とは、理性を本能で駆動する生き物。
本能の無い男(つーか人間つーか生き物)なんか、この世では生きていけない。
結論:足して2で割れ
子供のころ欲しい物じゃなく、親が与えたいものしか買ってもらえなかったせいか
人にあげるときに適当になってしまった。
後から気づいたからいいが、もらえればいいだろと本気で思ってた。
戦闘物なんてジャンル聞いた事ないぞ
余りに表現が漠然としすぎてないか?
箱とっといて、もし飽きて無事だったら良い値で売れるぞ
DXカブトゼクターとかプレミア付いてるし
子供に欲しがるもの全部与えると、親がなめられるようになるよ。あとお金や物の大切さが分からなくなるし、ねだれば欲しいものは全部手に入るから日常においても努力しなくなる…ソースは友達とうちの弟。
ピアノ1台より玩具の合計額のほうが安いんじゃないかな
旦那の男の子回路がはっちゃけてるな、これ
大きいおもちゃは誕生日かクリスマス、その他特別な事情がない限り買い与えない
スーパーの食玩も基本買わないが、発表会等で上手にできたご褒美などで買ったりする
その代り誕生日クリスマスはいいもの(複数可)をプレゼントする(いい子でいたご褒美だと言う)
ホイホイ買ってると物を大切にしなくなるし、感謝の気持ちもなくなるぞ
買ってやることで満足して物欲減る子もいるが、
貰えるのが当たり前になってすぐ飽きて次から次へとねだる子になることもある
子供の頃趣味を抑制されると大人になってから欲が爆発するし
かといって好きなだけ与えたらそれはそれで欲に歯止めが利かなくなるし
子育てって難しいね
鎧武はめちゃくちゃおもしろい。そして、大人もハマる。
放送が終わるまで待つしかないのでは・・・
これ、金額がまだ小さい子供用の玩具だからいいものの
育ってくるにつけ子供の欲求に応えることが維持できなくなるぞ
その時に理不尽さを感じるのは子供だから(ソースは自分)、今の内から節制させるべき
五歳に知育玩具・・自分が子供だったら貰った時は嬉しいけど1回遊んで飽きそう。
そういうのは保育園や幼稚園で思いっきりしてるだろうし。
これ旦那は息子の精神を壊してるとしか思えないな
我慢することを教えるのが親の役割じゃん
よく、子供に嫌われるのが怖くて叱れないっていう母親がいるけど、
息子に頼まれると断れないから湯水のようにおもちゃ与える父親も同じ部類のクズ
そのうち子供がそういうの卒業するかもしれないから、欲しがるうちはちょっと買うくらいならいいと思うし、この旦那は多分子供とそういうので遊ぶのが好きな人だと思うから今はいいんじゃないかな
まぁ買いすぎるのは心配だろうけど、その結果悪い方向にしか成長しないわけじゃないだろ
俺はそのまま特オタになったけどね
お金があるなら土日にスポーツ系の習い事でもさせたら?
旦那に付き添ってもらえばおもちゃを買いに行く暇もなくなるし、疲れておもちゃで遊ぶ時間も減るかもよ。
う~ん。だめな親だなぁ。
子供におもちゃを与えるのは年に数回で十分だよ。
もしくは自分のお小遣いでやりくりさせること。
知恵を絞って「本当に欲しいモノ」が手に入るように考える子になる。
結果モノを大事にするし、お片づけ上手に育つよ。
金銭教育と整理収納はイコールなんだよね。
徹底させないと浪費癖のある・片付けられない大人になる。
こういう教育が遅いと矯正が面倒くさいから、早めにそういった書物あさってみるといい。
何より節約になって家計が助かるしね(*´∀`*)
コメントにはくそうるせえババアどもばっかだな
バカに教育されてきてるんだからバカのまま大人になったか
バカの完成品だなお前らは
我慢の美徳は建前で結局はお金が足りなくなるのを防ぐのが目的
お金に困ってない家の子供なら我慢は必要ないだろ
こういう潤沢な子は、こちらからお邪魔する時はいいんだけど、貧乏な我が家に遊びに来られるのは躊躇する
圧倒的に少ない&古い玩具に愚痴る子も少なくない
勿論、あるだけの玩具で遊べる子もいるんだろうけど
「折り紙でライダーベルト作ろう」とか促しても
「だっせ!ウチ本物あるし~、お前んチ何にもないのなツマンネ」
とか言われるて殺意湧くわ
父親が出張行くたびに泣いてた自分にリカちゃん人形の洋服だの本体だの買ってきてくれる家だったけど
そのせいかなんなのか良くも悪くも物に執着しない人間にはなったわ。
人と争ってまで物が欲しい!ってガツガツはしないけど、雑に扱ったせいで人間関係失敗したこともいっぱいあるし良し悪しだろうね。
パパは僕のATMッ!
我が子の関心を物でしか釣れないって哀れ
ライダーものや戦隊ものの玩具は1万円前後と単価が高いのに、
そんなにホイホイ買って与えるのはどうかと思う。
持ってないけど持ってるつもりで遊ぶのも
想像力が働いて楽しいものだし。
買ってもらえて当たり前、僕はこれも持ってるあれも持ってると
お友達に自慢。欲しかったらあげるよ~なんて子供はイヤだ。
どうしても欲しいものを、特別な日に「大切にするんだよ、
遊んだらきちんと片づけるんだよ」と約束して渡すものだと思う。
おもちゃを与えて子供の歓心を買おうとする夫。
おもちゃで友達の気を引こうとする子供。
子供が「父親が好きになる」じゃなくて「物を買ってくれる父親が好きになる」パターンが心配だな。
誕生日・クリスマス・○○の行事の時・ボーナスが入った時とか決められた時にしか買わないと夫婦で決めるしかないと思うんだけど・・・隠れて買うのはな~・・・・
まあ金銭的余裕が将来的にも続く保証があるなら好きなだけ浪費すればいいと思うよ
我慢できない子供になるよ
予算決めといたら?1月にこれだけ、とか
ライダー物戦隊物はある年齢を過ぎれば憑き物が落ちたように興味がなくなるよ
じゃあ買うだけもったいないと思われるかもだけど父親がそれで一緒に遊んでくれるのなら悪いものでもない気がする
うちは批判覚悟で結構好きなもの買い与えたけど今(小学校中学年)はあまり欲しがらない
なんだ金持ち自慢かw
これ、むしろダンナが欲しいのを、子供を言い訳にして買ってるんじゃないかな?
>>38
子供向けだけど高いよ。
ベルトは7千円近くするし、ロックシードは1500円くらい。それで種類沢山有るし。
ロックシードはガチャガチャ、食玩でも1個500円だしね。
細かいことだけど
「夫と息子がトイザラスのチラシを見てニヤニヤしてる」って嫌な感じの書き方だな
ニコニコじゃなくてニヤニヤって・・・
普通おもちゃのチラシ見れば笑顔になるでしょう
あと知育玩具=つまんないオモチャだと決めて突っかかってる人がいるけど
レゴやお絵書きや工作も知育玩具だからねー
コストがかからないうちは買い与えると物欲が薄れるって話もあったよね。
戦隊モノが好きな旦那なのかな、いいんじゃない。
金銭的に問題なければいいと思う。そして、見せびらかさない
おれだって我慢してるってのに
古いライダーに見向きもしないって、既に節操がなさすぎる
ギミックのないメダルより押す楽しさのあるスイッチ、
飛び方が格好悪いフォーゼより足技が格好いいウィザードとか、なにかしらこだわりや愛着って湧くものじゃないの?
「リングコンパクトの方が遊べるから好きだ」とか「いやいやアッコちゃんといえば丸いコンパクト!」とか、ゴッドガンダムよりシャイニングガンダム派だとか、みんな何かしらこだわりってあるじゃない。
おもちゃを買い与えすぎるのはよくない、というのは実は家計の問題の場合がほとんど。
買い与えすぎたから子供が与えられることに慣れるということには因果は無く、
買い渋りすぎたから子供が執着心を引き起こすには因果がある。
おもちゃを与えたら同時に管理や節度なんかを教える教材にするべき。
それをしなかったらそりゃダメな子供になるよ。
まあ指摘があるように自分の好きな知育玩具を与え続けると確実にグレるけどね。
親の言いなりになれってメッセージだもの。それ。
たしかに週一では与えすぎだけどそれで無理なく生活ができるなら買ってやるのはいいんでない?
※4
スゲーふに落ちた。
たしかにこの子供も独立して仕送りナシの1人暮らしでもすれば色々と分かると思うんだよな
もやしがいかに素晴らしいかとかさw
簡単にあげようとするところは少し気になるけど、子どもにあげないように言えば良くないか?
子どものそういうのはトラブルの下だよ。奢っただのそういうので揉めることって多いように思う。
大器を育てるとしたらハングリー精神を養う事が重要
「育ちが良い」風にしたいなら与え続ければよい
まあ男で「育ちが良い」人ってあまり需要はないんだけれど…
おもちゃを買うお金はどこから出てるんだろうな
パパの小遣い内の範囲ならまだいいけど、家計から出てるなら
教育以外にも問題は有り
家計簿付けて、他の項目(食費、衛生費、光熱費など)と比べておもちゃ費の%や月や年間どれほど使ってるか見せたり、おもちゃを購入したレシートを月ごとに束ねて、夫の見る場所に置いてどれだけ使ってるかを視覚で分かるようにする
普段から5000円前後のおもちゃを買い与えるとクリスマスや誕生日プレゼントの時って何買えばいいんだって思うし、喜びも少なくなる
ウチの旦那もトミカの新車が出る度に購入してたし、フォーゼのスイッチの時も子供が喜ぶからいいよね~と父息子でニコニコ。新しく出る度購入してて、結局コンプして50個以上のスイッチあるけど、ウチにはそれを入れるベルトが手に入らなくて購入してない。50以上のスイッチはクローゼットで眠ってる
子も遊んでないから捨てたいけど、もったいないのか夫が置いとけばと言う。どうせ10年後に聞いたら、捨てれば?って言うくせに。だから子供の遊ぶ期限は1年未満なんだから、何十個も買うなって散々買うの反対してたのに腹立つわ。
欲しがるだけ与えた方がいいってほんまでっかでやってたと思うけど
あれって何歳ぐらいまでの話だったん?もっと小さい子の話?
※66
ほんまでっかの話は番組のラストに、この番組の話は、すべて100%本当で立証された訳ではない、番組は責任負いません等うんぬん書いてるから、全部鵜呑みにしたらだめだと思ってる
なんとなく他のママ友を見下してる気がする
教育すべきは息子ではなく夫だと思う
子どもの時欲しいおもちゃ1つも買ってもらえなかった(親がいいと思う学習玩具で自分に興味のない物しか与えられなかった)自分的には子どもが欲しい物を与えるのが悪いとは思わないけど
何ごとも程度ってものがあるよな
相談者さんが息子さんの為を思ってより良い与え方を考えるのはすごく親として全うだけど
旦那は自分が息子に愛されたいから与えてるだけで親の自覚がなさすぎる
同じ量与えるのでもどういう意味で与えてるのかが大事
あと、お母さんに黙ってこっそり買えばいい、みたいな
バレなきゃ何やっても良いっていうような考え方を
旦那が率先して息子に教えてるのが何よりも問題
ライダーも戦隊もプラレールも全部・・・ってなると「すげぇな・・・」って感じだけれど、どれか一種類に限れば「今は可能なら、全部集めるくらいでないとしょうがない商品展開してるものなぁ」とも思う。
なので、「やり過ぎ」とも言い切れない・・・。もっとも、「金銭的事情」など「身の丈に合っているかどうか」は非常に重要だけれど。
物があるにしても物が無いにしても、重要なのは両親の導き方だと思うので、そこをまず夫婦で徹底的に話し合うべきなんじゃないだろうか。今のままでは夫婦でスタンスが違い過ぎる気がする。
・・・だけど、報告者からはどうにも「戦闘系はイヤ。知育系にしろ」って感じがありありと出ているから、そこが一番難しいんだろうなぁ・・・。
旦那さんにしても報告者にしても、自分と子供は違う一個人で異なる趣味を持った別人って事は踏まえなきゃいけない。
息子さんが何をどう好きで、どの程度の愛着があって、今本当は何が問題なのか。
正直、夫婦の問題がそのまま息子さんに反映されてるだけって気がする。
こう言っちゃなんだが・・・ちゃんと育てられた子は、遊ぶ玩具が戦闘系だろうが知育系だろうが、量が多かろうが少なかろうが、立派に育つもの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。