2014年03月11日 21:35
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264738784/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 65度目
- 48 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 20:21:23 ID:OH5Tr7wN
- いつもと同じ6個パックの卵を買った。
卵かけごはんをしたら黄身が双子だったので、「おや、これはラッキー♪」と喜んだ。
夕食をハンバーグにした日、よーし主人が喜ぶ目玉焼きを乗せてあげよう~♪なんて思って
フライパンに卵を割る。双子。「なんと!!珍しいこともあるもんだ!」
そして私の分にもう一つ。また双子。
だんだん黄…気味が悪くなってきた。
もしかして、と思いもう一つ割る、また二つ覗く黄身…この頃には完全に怯えて食べる気を失う。
結局、6個中4個が双子だった。
最近、排卵誘発剤でも使ってるんだろうか…?
それとも二つ排卵するニワトリさんに当たったんだろうか…本当に気持ち悪かった。
ちなみに商品はな○でも玉子
スポンサーリンク
- 49 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 20:26:51 ID:P21aaeT1
- 鶏の飼料なんかはほぼ輸入でしょ?
鶏卵は国産オンリーだろうけど、餌を辿ると怖いことになる - 50 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 20:33:26 ID:4pVZu6QK
- >>48
黄身2個は若い母鶏が産みやすい卵で特に問題はないす - 51 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 20:35:03 ID:lInhgxuW
- >>48
質量のある残像だから双子に見え…じゃなくて、確率でそんなふうになるとかってテレビで見た。 - 53 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 21:00:19 ID:OH5Tr7wN
- >>50-51
1個2個なら凄い確率だー!ってだけだったんだけどね… - 54 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 21:36:07 ID:4pVZu6QK
- >>53
一応黄身2個は工場で分別可なんで、ネーミング的に弾かれた卵を
集めたパックなのかなあとか思ったけど、値段や大きさはどうなのかな。 - 55 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 21:44:38 ID:OH5Tr7wN
- >>54
もう何年か買ってるんだけどこんなの初めて。
値段はちょい高(1パック158円とか)で
不揃いじゃなくて、L~LLサイズの大きい卵なんだ
そうそう、一個一個光あててチェックしてるんだよねぇ… - 56 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 22:10:16 ID:u9p/+T3N
- >>48
たしかLLぐらいの大きい卵は結構な確率で双子なんじゃなかったっけ?
むしろ双子だからサイズが大きいというか
- 57 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/01/31(日) 22:31:14 ID:M88wjPLh
- wiki読んだら、若鶏ばっかりの農場で、重さ選別で重いのを集めると
パックの卵が双子だらけということが起こりえるそうだ。 - 61 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/02/01(月) 02:29:20 ID:oitsV7hg
- >>48
母が養鶏場勤務なので、>>57のように若い鶏の卵の中から重い卵(形状なども
統一する)を選別してパックに詰めるから全部双子の卵ってこともそう珍しく
ないと聞いたことがある。
てなことで、その卵は安全性に問題の無いものなのでご安心を。
コメント
放射脳来るぞーッ!!
一パックのほとんどが双子なら病気の可能性があるって聞いたことあるけど、スレでは安全だという意見ばかりなので安全なのね
若い鳥の産む卵はガチで双子多いし卵黄も小さめ
双子のゆで卵を突っ込んだメンチカツを売りにしている店もある
ちなみに双子の有精卵は育たない。卵の中で酸欠起こしてタヒんじゃうんだわ
黄身に殻巻く段階で2個入っちゃうだけだから、卵の双子には何の問題もねえよ
前述してる御仁も居る通り、選別の結果特定パックに集中してるだけ
※1
小学生は寝る時間だよ
おいタイトルwwww
>>2
スレの意見は全面的に信じちゃダメよ
情報はちゃんと信頼できるソースから裏付けとっとき。
普通は梱包の際に双子の玉子ははじくって聞いたけどなあ
で、双子の玉子だけを仕入れて使ってるのが、広島の某お好み焼き店w
全国放送の番組でも広島のお好み焼きの代表扱いで社長が出てたことあるから
知ってる人もいると思うけど。別に気持ち悪くもなんとも無いよ
パックに入ってたらラッキー。こんなことで不安がる人もいるんだ、ってびっくり
近所の自販機形式の卵は双子明記したコーナーがあって3回買って確率100%だった
何かしら方法あるんだろうね
子供の頃おつかいで買った10個入り卵パックが全部双子で
家族全員(帰省中だったので祖父母や親戚も一緒)驚いたことがあったな
L~LL玉で6個158円がちょい高?
え?マジで?
※8
光で透かして見るんだよ。
市場には出回らないが、殻付け忘れたタマゴなんてのもあるよ。
あの殻の内側のふよふよした膜だけで囲まれてるとか。
あと雀の卵大しかない白身だけ卵とか。
気持ち悪いタマゴって言ったら昔TVでやってた「黄身がいろんな色の卵」ってのかな~。
黄身の色は飼料次第で変わるから緑やら青やらできるらしい。気持ち悪い目玉焼きだった。
若い鶏が産みやすいみたいだね
近くに養鶏所があるんだけど、ちゃんと双子卵と表示して選別されたのを売ってるよ
な○でも玉子・・・もしや道民か?
それはそうと玉子の大きさで双子の確立が変わったりするのか、へぇー
※1ワラタw ツイッターならわきそうだけど。
たまたまアタリが多いパックだったんだろうね。
今まで双子を見たことないからうらやましい
目玉焼き作ってみたい
※10がその値段を高くて驚いてるのか、安くて驚いてるかわからん
自分の感覚でもちょい高だわ
スレにあるとおり、LLサイズは高確率で双子がでる。スーパーのパック卵じゃなくて、業務用のミックス卵でよくあった。
※10、20
えー!これでちょい高とは驚き。どこの方?
うちの方は1パック200円切れば安いくらいだ。ちなみに都内。
※16
都市部に住んでるけど今S~Mサイズの卵でも10個188円くらい。
この冬は卵がめちゃくちゃ高い。正直158円なんて、Sサイズでも見かけない値段。
スレは2010年。4年前はまだまともな値段だったんだな~と思ったよ
双子卵よく見るよ。
特定のブランドの卵パックを買うと特に大きいサイズは高確率で双子w
1パック中2、3個くらいは双子のこともあるし
これ6個入り卵の話だからまぁまぁ高いんじゃないですか
※15
うちの近所の養鶏場は双子のみ集めたパック売ってる
探せばあなたの近所でも見付かるかも
昔バイトで毎日1ケース以上の卵を割ってたけど、私だけ一回も双子がでなかった。
人生で一度も当たったことない。羨ましい。
※18
卵の値段ここ1~2年でびっくりするほど高くなったじゃん。
震災前だったら安売りで10個99円とか普通にあったし。
ちなみに、採卵鶏に排卵誘発剤は使って無いが、密集飼のストレスを抑えるために
精神安定剤などを使ってるところもあるので、要注意。
※24
そっか値段高くなってるんだ、なんか四年前と比べるとビックリするな
でも双子があったったらちょっと宝くじでも買ってみよ~って思う
あれ、この卵他のよりちょっと大きい?ってなる卵は大体双子
実際、双子卵はB級品としてはじくとこも多いけど、「全部双子なんて悪い薬を使ってるんじゃないか?」ってクレームが多いかららしい
一昨年かな10個パック買って全部双子だった。1個だけとかはたまにあるけど、10個全部は初めてだった。めちゃくちゃうれしかったけどね。
この前買ったM~Lサイズの10個パック
10個全部が双子で感動。
使いきる間に宝くじで3000円も当たった。
全部双子なんて出来事もうないだろうな~
養鶏場の娘の私が通りますよ〜
卵は基本的に大きくなればなるほど双子率があがるよ。L〜LLでその確率ならまあ普通。
あと卵は小さい方が美味しい。若ければ若いほど小さな卵を産む。
大きな卵は値段が高いだけで廃鶏に近い鶏が産むから薄いよ。最近の卵の値段が高いのは、五穀米や酵素を餌に混ぜてるから。餌にお金をかけていない鶏の卵はレモン色。オレンジに近ければ近いほど餌にお金かけてる。
ちなみに私の特技は握っただけで双子かどうかわかる。
子供になるのは白身のほうだろうが
うちは親戚が養鶏やっていて、パックに入らない超LL卵を毎月数十個もらうんだけど、ほとんどが双子。
双子で当然って感じなのでありがた味が薄れてしまった。
小さくても細長いのは双子だったりするよ。
ついこないだは三つ子が出た。これは流石に嬉しかった。10年に1度くらいに遭遇するよ。
大丈夫。同じ経験ある。
※5
放射"脳"の意味を知っていたのか知らなかったのか
うちも1回だけあった。6個パックのうち半分双子だったこと。
どうしてだろうと思いつつ全部食べたけど、そうか、大きくなると双子率が上がるのか。初めて知ったわ。
サイズが大きすぎるたまごも一般的に規格外として弾かれる
大きくなると双子になるんじゃなくて双子だからこそ卵が大きくなる
そして規格外の大きい玉子を集めると必然的に双子率が上がる
むしろ規格外の大きさで双子じゃないほうがレアなんじゃなかろうか
飼料会社で餌を作ってる私が通りますよ~
飼料製造時には精神安定剤は添加してない(養鶏場では知らない)
パプリカ系の添加物で卵黄色を調整してる
米やマイロを主原料に使うとマヨネーズ用の白い黄身の卵になる
トウモロコシの産地でも卵黄色は変わる(アルゼンチンだと濃くなる)
値段の件は、① 主な原料が輸入だから為替が影響 ② 養鶏場毎のオリジナル配合だからコストが上がる(少量製造のため)③ タンパクが高いとコストが上がる等々
栄養与えすぎると双子になり易いのよね
田舎で貝の殻やらそこら辺の雑草やらで育ててた鶏が双子率高かった
でもあんまり大きい卵は産むのが大変なんで、鶏がちょっと可哀相なんだよなぁ
養鶏関係者結構いるなあ。
うちは義実家が養鶏やってて、黄身二つの卵ばっかり送ってもらった事があるわ。
黄身二つの卵は「二黄玉」って言うらしいね。
親戚の養鶏所からもらった規格外のLLどころか3Lサイズの卵も双子だらけだったな。
三つ子の黄身が出てきたときはちょっとびっくりしたけどw
一パック全部双子だったことあったなー
興奮したわ
LL6個168円はどちらかといえば安い方だろw
普通は弾くものだし、いつも買ってるのは普通なのに一パックにいくつも双子が入ってたら確かになんか怖いかも…
昔たまご割ったらそれが赤くて、鮮血生たまご!って名付けたくなるぐらい赤々しくて、
すごくビビってたの思い出したわ
黄味が双子じゃない場合に限った話だが
卵のサイズが大きいものは白身が多いだけで黄味の大きさは変わらない
黄味がちの卵かけご飯が好きな私は小さい卵を買う
親が養鶏場やってますが双子たまごはけっこうな確立で出ます
6個に4個ならそんなに不思議じゃないかと
コメ欄が勉強になる
鶏って凄いな…
※欄たまご関係者いっぱいだw
プロの知識や経験に基づいた話はタメになるなぁ。
いつもおいしく頂いてます。ありがとう!
コメント欄に関係者多いw
でも勉強になるなぁ。
小学生みたいに色々調べてみたくなった!
祖母の養鶏場の手伝いを長年していた経験より、LL卵は双子が多い。というか、黄身が2つ入っているから大きい卵になるんだよ。これが本当の、卵が先か鶏が先か。
そういう卵がヒヨコになったらどんな風に生まれてくるんだろうとちょっと気になった
奇形になるのかそれとも生まれてこないのか
いつもはドラッグストアで1パック(10個入り)150円以下(ちなみに首都圏)の卵を使っている。
少し前に義母に「近所の有名な養鶏場で買ってきたの」とでかい卵をたくさんいただいた。
割ってみたら半数が双子だった。
「直売のお高い卵は違うわー」とものすごく感心したのを覚えてる。
7年ぐらい前かな…激安たまごを買ってたらある日パック全部黄身2個入りだったことがあったな
購入したスーパーに言ったら「あんまり広めないでくださいね」って言って交換してもらったけど怖すぎてそれからはちょっと高めのたまごしか買えなくなったわ
※31
最後の一行wwいつもおいしい卵をありがとう!あ、38もね
うちは双子卵は普通にラッキーアイテムだったw
無類の卵かけごはん好き一家だったからな~多分、サイズは大きいのを買ってた
だから知識なく、大きい卵は双子確率高い!っていう認識のもと卵争奪戦だったw
51
売られてるのはほとんど無精卵だから生まれない
有精卵の場合、多くは片方が育ってもう一方を吸収してしまう
胚がふたつできて育つことも稀だけどある
158円が高いって、どん貧?
いろんな人が通る米欄にワロタよw
※45
こないだサイズ小さ目の卵を買ったら
あきらかに黄身が小さかったよ。
一概に言えないのでは?
10個中8個が双子だったことあるわ
人集まってたこ焼きだったから、盛り上がったけど不気味だよねぇ…
昔、同じ様な状況でやっぱり残りの卵を捨てたことがある。
1つ割った時は「ラッキー」だったけど3つ目まで割って3つ共、双子卵だった時は流石に気持ち悪くなった。
双子の黄身は生まれてこの方、一度しか遭遇したこと無いわ
先入観次第で毒になる二玉卵
昔ならな~んも気にしないで凄いラッキーですんでたのに
いまの世の中は・・・・汚れてるのかな
※2
根拠のあやふやな情報にフラフラ踊らされるほうが卵なんかよりよっぽど危険だよ
よくあることなんだろうね。
双子が生まれやすい家系ってあるので同じ親鳥から双子が連続しただけのような気もする
ただ私は心理学か何かの本で動物は直観に優れているので災害前に種の存続本能から双子を産む事が多いと聞いたが、どうなんだろう。1パック全部ってこともあるらしい。
>だんだん黄…気味が悪くなってきた。
投稿者、これやりたかっただけだろwww
誰も突っ込まないってところのが気持ち悪いw
私も養鶏家嫁だけれど、
双子を生みやすい鶏種とか年齢とかもあるよ。
で、その中でもある一定以上の大きさの卵だと双子である可能性大みたいな。
卵は小屋(同鶏種&同年齢ばかり)ごとに集めてサイズ選別するから
パックの中が双子ばかり、、、となってもおかしなことじゃないよ〜。
気味悪がって捨てたりしないで〜。
若鶏はこんなの産みやすいってんで産直でやたら安く売ってたりするけど、不良品ってつき返されるからなのかな…。
養鶏関係の方々ありがとうございます!卵大好き!
けど最近、双子にあたってないなあ。
うちも親の実家が農家で鶏育ててた。小さい頃は朝からよく卵取りに行ったわ。
超うまいんだよね
にしても10個で150円以下とかあるんだ?
どこいらへんなんだろ。羨ましい……
うちの方は10個で250円以下だと安い!って飛びつくのに…ちなみに関東の南側
いやいや、一個ならともかくこんなに双子出ると流石に君悪いと思っても仕方ないよ
卵大きければ双子率高いなんて初めて聞いたし
自分ならググって大丈夫なら食べるかな
今は光を当てて双子は選別されちゃうから、見かけなくなっただけでしょ?
自分は逆にそれを聞いてショック受けたよ。
昔は双子が多い季節には遭遇率が増えて、嬉しかったんだけどね。
「全部双子」を売りにしてる卵もあるし、気にならないや。
でも、日本の卵はこうやって手間隙掛けてる割には安いから、それを
養鶏の人に被せてるのかな~と思うと、少し申し訳ないです。
卵を産み始めの若鶏は思春期の少女のようなもんで、排卵が不安定なのです。で、若いうちは卵が小さいから、二黄卵は見たらすぐわかるくらいにでかくて長い。
パック用に出荷すると気持ち悪がられるので、規格外卵として抜き取ったりもするのですが、マヨネーズ用に二束三文だったり。
だから縁起物としておめでたい感じのパッケージを施して祭り上げ、受験シーズンなどに販売を強化するのです。
変な薬なんか入れてません。餌がアホほど高いので、そのうえ薬なんて…。夏バテ時のビタミン剤とかのサプリメントwwwが精々ですわ。
熟女鶏の産んだ大玉は、ただでっかいだけの一つ玉が多いね。殻も薄いし白身は多いし損した気分。
赤鶏より白鶏の方がはるかに二つ玉が多いから抜き取りが大変。
双子卵、何十年も当たってないや。
寂しいぞ。
※10
これ2010年の話だから。今と事情が多少は違うでしょ。
10個?12個?のパック全部双子が週1で買って
三回くらい続いたよ昔昔
Lサイズだとたまにみかけるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。