2014年04月21日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1396676735/
質問・相談スレ おーぷん既婚女性板ID非表示
- 127 :名無しさん : 2014/04/20(日)12:33:21
- 相談させてください
スペック
私 25歳 正社員 妊娠6ヶ月
夫 40歳 正社員
義実家 ウト一人暮らし(トメ鬼籍)
実家 父母 妹 祖母
相談は子供産まれてからのこと。
私も夫も同じ会社で不定休のシフト業。世間がお休みのときほど忙しい。
子育てしながら続けるにはなかなか厳しい環境で、転職を考えてると上司に話した。
でも中には子供を祖父母に預けたりして働いてる女性もいるから、
実家の近い私が『何で預けて来れないの?』って言われる。
そもそも預けられないのは、実母がネグレクト気味で私はほとんど祖母に育てられた。
実際に幼いときは祖母がいない日など、下手したら死んでるんじゃないか
という小さな事故が頻発していた。
スポンサーリンク
- 128 :名無しさん : 2014/04/20(日)12:34:25
- 続き
祖母は預けにおいでと言ってくれるが、もう80歳だしあまり負担もかけたくない。(まだすごく元気だけどww)
実父母には預けに来るなと言われてしまったしで(頼んでないけど)、頭下げてまでお願いなんかしたくない。
もちろん里帰り出産もしないんだけど、それが周りに理解されなくて…
実家近かったら預けられて当たり前なの?
里帰り出産しないのはおかしいの?
かといって本当のこと言いたくないし、本当の話したら重くなるしどうすればいいんでしょう… - 129 :名無しさん : 2014/04/20(日)12:54:40
- 職場と実家は近い?
職場の人に家族の面々バレてる?
バレてないなら
母が年齢的な体調不良で子供は無理とか
母は祖母の介護でとか、
誤魔化せないかな。
嘘が得意じゃないとか、
家族の面々バレてるなら
母から預かるのは無理と言われたと
ここまで言っちゃう。
それ以上は言わなくて良いからね。
理由を聞かれても、
母がそういうので、と濁して良いよ。
と、言うか辞めるの止める事は
できないのよね。
旦那さんがいるから
事を荒立てるのは避けたいけど、さ。 - 130 :127 : 2014/04/20(日)17:48:17
- >>129
レスありがとうございます。
職場と実家は1時間ちょっと。
家族の面々はそこまで詳しくバレてないので、母の体調が悪くて…とかなら使えるかも。
嘘はへたくそですがww
夫が同じ会社でなければサクッと辞めたいところなんですがね… - 131 :名無しさん : 2014/04/20(日)20:32:00
- >>127
旦那様はこの件についてなんと言っているの?
夫と同じ会社でなければ…っていうのはあなたが辞めることで
御主人になにか不都合があるってこと?
家庭事情は人それぞれだし、環境が整ってる人ばかりじゃないのに
子供預けてこいってそこまで強く言われることでもないと思うな。
根掘り葉掘り聞く方が下世話な気もするし。
あなた方夫婦で、経済的・体力的に適した環境を作るんでいいと思うけど。
むしろ本当にキツくなって突然辞められちゃうってほうが
会社としても困るんだから、これくらい早めに言ってもらえた方が
新しい人雇ったり今後のことプラン立てできると思うんだけど…違うのかな - 132 :名無しさん : 2014/04/20(日)22:01:12
- > 131
旦那がいなければ…っていうのはわかりにくかったですね
会社は育休後戻って同じように働く想定でいる
(無理そうだから早めに転職の意志を告げたら127のようなことを言われた)
旦那自身は辞めてしばらく専業でもいいって言ってくれてるけど、
私がつわりで休んでたときにだいぶイヤミ言われてたらしくて…
辞めたら相当肩身せまくならないかって心配がある。
>あなた方夫婦で、経済的・体力的に適した環境を作るんでいいと思うけど。
本当その通りですよね。私は二人でやっていけるように頑張りたいんだけどなぁ…
私自身、子育てのプランニングがちゃんとできてないんだな…
会社に対して言うことはちゃんとはっきりしなきゃダメですよね。
> - 133 :名無しさん : 2014/04/20(日)22:47:50
- >>132
なんか…殺伐とした職場なのですね…
ご夫婦で籍があるので悪く言うのもあれだけど、
つわりで体調を崩している奥様がいる方に嫌味言うって…
そんな職場だと、子育てしながら頑張って働いてたところで
何かあるとすぐに嫌味言われちゃいそうだね
生まれてくる子供にとって一番大事なことは
健全な家庭環境だと思うので、
両親としてそこの構築は二人でしっかり頑張って。
会社にはそんなに細かく事情を話す必要もないよ。
たぶん、結局は事情なんてお構いなしに
「働いてほしい」ってだけだと思う。
『ご迷惑おかけすることになり申し訳ないのですが、
やはり子育てに専念したいので辞めさて頂きます』
でいいんじゃないかな。シンプルに。
でもご主人の肩身が狭くなりそうなことに関してはフォローも忘れずに。
こちらが心配していることもご主人に伝えて、ご主人が職場で無理をされないように。
仕事も家庭も、フォローというのは、どちらかが無理することだけが解決策ではないと思いますよ。
お二人で、今後のことをしっかり話してくださいね。 - 134 :127 : 2014/04/21(月)00:39:42
- >>133
理解してくれる方も多いですが、まだ考えが古い方がいるんですよねぇ…
確かに子供産まれてからもいろいろ言われそうだな。
実際、子供が熱出して帰った先輩への風当たりを見てると厳しそう。
子供のために家庭環境を整えるのが一番大事ですよね。
健全な環境で子育てできるよう旦那とももっと話していきたいと思います!
丁寧なレスありがとうございました。
コメント
産休とか育休だと文句言うやつ多いけど、辞めちゃうと特に何も言わないもんだよ
再度辞めるって伝えて、まだ引き止めるようだったら大笑いしながら
「やだー 悪阻で休んだだけで散々イヤミ言われちゃうのにー ムリムリィー きゃはは」
っとバカ女になればいいよ。
そこまでして働きたいなら頑張ればいいし、アホくさって思うなら辞めちゃえ。
「親に預けられない事情がある」で、それ以上の説明せず
転職先を探せばいい。
世間がどうしてるとか、どれだけ考えても親が変わるわけじゃない。
どうしようもない。悩んでも無駄。
妊婦特有の被害妄想じゃ
これは生理的なもんだから仕方ないけど
まともな人間なら知識として自分の攻撃性が高まっていると自覚し制御するべきだ
休むならいっそ辞めてくれ、という意味の嫌味だと思う
あと妊婦の被害妄想とか言ってる奴は
子育て共働き、特にサービス業の深刻さを知らないんだね
※4
つ「鏡」
子育てに向いてる環境じゃなければさっさとやめてくれた方が周りにとっても負担がなくなるんだよね
頭数に入ってるのにやれ病気だなんだってしょっちゅう抜けられても困るわ
その分の人員補填なんかないから結局一人当たりの仕事量が増えるし
当人は欠勤した分給料減るけど、こっちはその負担分給料あがるとかないしさ
無理なら無理でやめてくれた方が何倍も助かる
上司が引き止めるのは自分の元から辞職者がでると査定に響くからってだけだから気にすんな
普通大人なら、実家に預けにくそうにしている時点で察して、それ以上は言わないもんだけどね
たとえ自分自身の家庭環境が恵まれていても
妊娠出産のときでもそれじゃ、生まれてからも行事とかのたびにあれこれあるだろう
相談者側が辞めても平気ならサクッと辞めた方がいいと思う
考え方が古い、と言い切る報告者。
じゃ自分の価値観が新しいと言えるのかを問いたい。
馬鹿な政治家や官僚どもは民間企業に育休を強制しようとするけどさ、そういうのは男性社員にも強制的に取らせ、かつ解雇要件も合わせて緩和しないとダメなんよ。
でなければ企業は最初から女性を雇わないだけ。
別に女性を雇わなくても企業はなんの罰則もないしデメリットどころかお荷物を抱える必要ないからね。
結局さ、仕事で女性が絶対的に差別されるのは、義務を果たさず権利だけを主張するからなんだよね。
※10
よっ、女闘士!
子ども作る家庭が増えない理由が
報告者の会社やらコメントやらでよく分かるな
上司のそれパワハラじゃん。
あなたが辞めて次の新しい人が入ってこれば、旦那へのネチネチは止むと思うよ。
産休育休開けに、早退欠席が続いたりしたら、絶対に風当たり強いだろうしね。
考え方が古いという割には、産後もその会社で働こうとしているのか
図太くなるか、徹底的に会社と戦うか、辞めるか、どれかしかないか
普通は、小さい子を抱えたママが自発的に辞めると言ったら歓迎する会社が多いと思う。
今引き留められているのは、それこそ上司の査定絡みか社交辞令だと思って、謝りつつさらっと辞めたらいい。
引き留めを本気にして仕事を続けて、遅刻早退、急な休みを何度も取得する事態になったら、その方が旦那さんへの風当たりは強くなりそう。
産後も勤めたいんじゃなくて、辞めたいのに親に預けろとか言われて辞めさせてもらえないという相談に見えるんだが…。
でも古い考えの人は女は結婚したら家庭へと考えてむしろ歓迎してくれそうだからただのブラックだと思う。
おめでたい理由で辞めることを相談した女性社員に辞めにくいような圧力をかける企業
まず飲食だろうな
はーワタミくさ
2くらいさらっと言えると最強だよなやっぱ
移民とは反日の支那人と朝鮮人だらけになる。しかも生活保護を独占し
この日本を食い物にする支那人と朝鮮人。
強制送還を強化して追い出すべきだ。
※12
ホントそう。働く人の意識が変わらない限り、子供産むかどうか悩む人は減らないし
少子化も止まらないんじゃないかと思うわ。
でも産休取ったり子どものために遅刻早退した時、会社でフォローが出来ればいいんだろうけど
なかなかそんな余裕がない所が多いのも事実なんだよなあ。
国や自治体が補助金だすとか、労働基準法見直すとか、何とかならんもんかねえ。
案外会社がどうのよりその上司の器の問題だったりするんだよな。
面倒かけやがってと思ってるからイビりねたは何でもいい。
休むとなれば休むこと、辞めるとなれば辞めることでいびってくるよ。
見方になってくれない人間を信用したらいけない。割り切るっきゃないね。
※7が全てだろうね
辞めるなら辞めるで早めに決めないと、代替の人を雇えない
このご時勢、お給金が高くないといい人材が確保できないから誰かにすぐ
来てもらって引継ぎもして、ってなかなか大変だろう
同じ職場にいる旦那さんに悪阻休みの奥さんの嫌味言うような環境だったら、相談じゃなくて何月何日で辞めます!で良いと思う。
育休取って復帰しても子どもの怪我や病気で嫌味言われるわけだし。
例えば法定伝染病になったら登園許可が出るまで1週間くらい休みを取らなきゃいけないんだけど、ダンナと1日交代とかのシフト調整で休暇取れるのかとか、いろいろなケースを想定して決めたらいいよ。
妊娠した時に夫の転勤が決まったので早々に辞める意思を伝えたけどなかなか受理してもらえなかったのを思い出した。
「新幹線代出すから」とまで言われて引き留められたけど、無理なもんは無理なんだよなぁ。
報告者さんは、旦那さんが人質みたいなもんだから私より大変だね。。
産休中ですら旦那が嫌味言われるのに、
産まれてから子供の病気だなんだで妻が突発的に休んだり時短したりしたら
ますます旦那の風当たりが強くなって、嫌味を言われるんじゃない?
とっとと辞めた方が夫にとっても良さそう。
※21
残業代すら払わない会社が多いからねぇ。
全額きちんと払ってる会社ばっかりだったら子供抱えて大変な時期に無理に働く必要も減るんだよね。
これがマトモな会社ねえ…
社会全体が産むなと言ってるようなもんなんだから、そりゃ少子化にもなるよな
???
考えが古い会社なら、子供ができた途端に辞めてくれっていいそうだけど。
いや、その前にコトブキ退社推奨かw
なんだかねー、旦那のほうが戦力として認められていない感じがプンプンw
「こうしようかなぁって考えてるんですけど・・・」
みたいな煮え切らない態度とってない?
なんかワタミを思い浮かべてたら、他にもそういう人がいて驚いた
ワタミでないにしても、求人出しても応募者が来ないようなブラック企業だと思う
そう考えると報告者カップルが15歳差なのも納得いくよ
こないだもワタミで美人とブサメンが結婚してネットで話題になってたけど、ブラックな職場だと仲間意識が高まった末にアンバランスなカップルが成立する可能性が他所より高まるみたい
自分だけならともかく、旦那が残るっていうのがなー・・・面倒だ。
本筋とは関係ないけど
同じクラスや同じ会社、同じコミュニティの中で恋愛やら結婚やらするとこういう部分が面倒。
※7に同意
育休取ったままバックレってのが、正直一番評判落ちるのは仕方ないと思う
すっぱり辞めてくれるのに何で文句言うんだろ
※34
育休中に働いてないのに一定の給与を出し続けるのは
仕事教えてやっとのことで使えるかな?というとこまで来た人間を手放さないため
育休とったまま辞めちゃうってのは、その分まるまる泥棒してるようなもんだともいえる
※34
すっぱり今すぐ辞めますじゃなくて転職を考えてるだから
じゃないか。
普通に考えたら転職するのは出産してからになるだろうから
産休、下手したら育休もとってから退職すると考える上司がいても
不思議じゃ無い。
実際産休育休MAXとった後やっぱ辞めますって人多いからね。
そんなことされたら管理側からしたら問題になるわけで辞めて
専業になるならともかく、その後も働くんだったらここにいてくれよ
となると思うよ。
今すぐ辞める言ってみたらまた違うんじゃ無いかな。
そんな会社、年寄りばっかになって若者が定着せず10年後には傾いてるだろ
37
ご心配なくw
働き場所がない若者なんて、この先、いくらでも湧いてきますからw
だんなさんが嫌味言われたのって、嫁が若いから嫉妬も入ってそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。