2011年01月06日 09:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286080243/
- 65 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 20:22:27 ID:jqpeAJlK
- 娘の事で悩んでいます
2年生ですが、仲のいい友達がいないようなんです
保育園の頃から男の子とばかり遊んでいて、心配はしていたのですが
仕事が終わって学童保育所に迎えに行っても、いつも一人です。
一年生の頃は、女の子と一緒に遊んでいる時もあったし、帰る時には、友達とバイバイと挨拶もしてましたが、今は完全に一人のようです
どうしていつも一人なのか聞くと
「意見を合わせるのが大変だから、一人で好きな事がしたい」と…
遠足も、お弁当を一緒に食べたい友達はいるの?と聞いたら(誰と食べるの?と聞くとプレッシャーになるかなと思い)
「食べたい人はいない。楽だから一人で食べたい」だそうです…
以前、少し仲良かった子もいたので、その子とはもう遊ばないの?と尋ねると
「○○ちゃんは、昼とかは普通だけど、朝はいつも機嫌が悪いので、すぐ怒るから嫌だ」等
みんな、自分のことをすぐ怒ってくるような事を言っています。
いくらなんでも、みんながそんなしょっちゅう怒るわけはないと思うので
たぶん、キツイ言い方に免疫がないのかなと思うのですが…
何か言われても、軽く言い返せばいいと言っても、「私はすぐ泣いちゃうから無理」と諦めているようです
今日も、迎えに行って、何をして遊んだの?と聞いたら
「バスケットをやって汗かいちゃった」というので、今日は誰かと遊べたんだ、とほっとして
誰とやったの?と聞くと「一人だよ」と…
先生との懇談では、物怖じしなくて、大きな声でハキハキ発言してくれるし、皆がわからない事も答えてくれる
など褒められたし、お祭りに行った時も、高学年含む、いろんな学年のこと、会えば挨拶してました。それも、「よう!○○!」とか気軽な感じです…
よくわからず、なんだかどっと疲れてしまいました…本当に物怖じしない様子なのに、なんでこうなんだろうと…
男の子の誕生日会に誘われた、とか男の子と何かのイベントに行く約束をした、等最近は言い始め、保育園の頃のように
男の子の中に本当は入りたいけど、年齢が上がってきて難しくなってきたのかな、という気もします
ほうっておいていい問題なのでしょうか…
どういう風に働きかければいいと思いますか?
スポンサーリンク
- 67 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 20:53:28 ID:dYQW2Qqr
- >>65
娘さんが一人がいいならいいと思う。
精神的に大人なんじゃないのかな?
ただ一人で平気な子が気に入らない女子は存在するので、
いついじめの対象になるか分からないと思う。
そのサインだけ見逃さないようにしてあげたら、あとはそういう子だと思ったほうがいいんじゃないかな。
いつか気の合う子と出会えるといいね。
私も小学校時代そういう風に過ごしたかったけど、そんな勇気がなかったなー。うらやましい。 - 69 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 21:07:17 ID:sMwpqoJm
- >>65
コミュ力が低いわけじゃないね
単に周りの子どもがガキに見えちゃうくらい賢くてかっこいい感じなんでしょ
長い人生のほんの短い間だけいっしょに過ごす同級生に無理に合わす必要なし - 86 :65 : 2010/10/08(金) 07:20:45 ID:Pap0Oaiw
- >67 >69
精神的に大人ですか
親から見たら、全然子供なので、そういう考え方はしませんでした
それは、あるかもしれません…本が好きで、2年生にはちょっと早いような本もよく読んでいるので
情緒が育っているのかも…
一年生の頃は、様子を見守っていれば、中学生位までには、親友もできるだろう
と思うようにしていたのですが、
毎日、学童保育所でお友達同士で遊んでいる女の子達を見ると、焦りが募ってしまいます…
なんだかんだ、娘の個性を受け入れきれていないのかもしれませんね…
頑張ってみます
ありがとう
- 85 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 05:06:59 ID:+A+uktWX
- >>65 うちのクラスにも男子とばかり遊ぶ女子がいるが、その子は他のママ達の悩みの種。
一緒に遊ぼうと誘うと、つまらないからイヤと言う。
遊びが思い通りにならないと、癇癪をおこす。
会話も思い通りにならないと、うわーん!と大声で泣く。自分の方が毒舌なのに、、
授業中でも、思いついた事を大声で口にする。
男子とよく遊ぶが、男子を叱りつけている。
親がたまに女子の中に娘をごり押ししてくるが、自由にさせた方がいいと思う。 - 87 :65 : 2010/10/08(金) 07:28:10 ID:Pap0Oaiw
- >>85
ご意見ありがとうございます
無理やり仲間に入れたりは、しないようにしているつもりですが、
気をつけますね
書いていただいたような事もしていないか、よく観察してみます - 88 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 08:42:32 ID:a1AFwU7a
- >>65
うちの子の友達にも男の子とばかり遊ぶ女の子がいる。
その子は場を仕切って遊びたい、遊びでも何でもリーダーになりたいタイプの子。
物怖じせずハキハキしていて、大人から見てもしっかりしている感じ。
女の子同士だと「なんでいつも○ちゃんが仕切るの?」
「そんな遊びしたくない。嫌だ」と反発されているけど
相手が男の子だと自分の意見が通りやすく、また受け入れてくれるからだと思う。
でも最近は徐々に男の子からも浮いてきている。
遊びが合わなくなってその子がやりたい遊びを男の子が聞き入れてくれなくなったり、
やっぱり女の子なので、見ていても男の子のノリとは根本的に違い、
それを男の子達もなんとなく感じてる感じがする。
精神的に大人という意見もでてるけど、
精神的に大人なら少々気が合わない相手とでも
うまく意見を擦り合わせて遊べると思う。
私はどちらかというと、お子さんは子どもっぽい印象を受けたよ。 - 89 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 08:44:55 ID:TRigy5Cw
- 自分自身が女子とあまり遊ばない子でした。
活発だったのと、サッカーや野球などが得意だったので
男子とばかり遊び、男子の誕生会に紅一点呼ばれたりしてました。
むしろ幼く、女子同士の駆け引き的なものについていけなかった。
女子と過ごすと何かと「変なの~」と言われたり、
相手を怒らせたり、急に仲間はずれにされたりするので
積極的に女子と関わりを持ちたくなかった。
大人になってみると、女子力と言われているような素質が
足りなかったと思います。可愛い服装とかにも興味なかった。
私はあまり進歩しなかったけど、高校生ぐらいになると周囲も成長して
変わった子でも友達になってくれたり、個性を認めてくれて
親友と呼ばせてもらえるような女友達も出来ました。
親御さんは心配でしょうが、娘さんにも自分なりの個が育っているし
困ったときは相談に乗るくらいのスタンスで
基本好きなようにさせてあげてみても大丈夫かな、と思います。 - 90 :65 : 2010/10/08(金) 09:00:17 ID:Pap0Oaiw
- >>88
そうですね、私も、娘は早生まれなのもあってか、女の子の
女女したところに、ついていけないのかもしれないと思う時があります
保育園の頃から、男の子といるのが楽なようだったので(親友が男児だったというのもありますが)
いずれ、男女が別別に遊ぶようになってきたら、浮くんじゃないかと心配していました
その子供ぽいところにくわえて、変に老成した考え方をする部分もあり(そこは、多分読書の影響かと)
…まあつまり、個性が強く、なかなか他の子と合わないのだろうなと、今考えていました
>>89
娘のような過ごし方をされていたかたの経験談は、すごく参考になります
娘も、女の子っぽい格好は、休日はいいけれど、学校に行く時は嫌がります・・・
>>89さんのように、将来、お互い許容しあえるいいお友達とめぐり合えるといいなと本当に思います
相談されたときは、精一杯味方してあげて、一緒に悩んであげたいです
ありがとうございます…
- 91 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 09:15:59 ID:nE62n8iT
- >>88読んで、くれしんのねねちゃんをイメージしたW
- 92 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 09:17:07 ID:l9/UItCA
- 〆た後にすみません。
うーん、低学年じゃ劇的に事態を変えるのは難しいかもしれないよ。
もし女子との付き合いが面倒臭くて自分から拒絶しているようだったら、
それはとてももったいないこと、もっと人に興味を持って自分を伝える努力をして
積極的に関わる大切さを話して聞かせてもいいと思う。
>>65さんのお子さんならもうわかるかも。
でも友達を作れと焦らせることは決してしないでね。
うちの子は高学年でそういう事を考える機会があって、だいぶ変わったよ。
男子とも気軽に遊べて話せる部分は良い所として残してあげても良いと思います。
- 94 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 09:58:58 ID:NoqL20oj
- >>92
同意。
うちの子も>>65のお子さんと同じようなタイプだった。1人が気楽と言っていたところも似てる。
色々悩んだけど「そういうタイプ」だと思って(思うしかなかった)見守ったけど、
ある時、めずらしく友達と遊んだ日、すごく嬉しそうにたくさん話してくれたんだよね。
大人っぽい子だし、「そういうタイプ」だと思ってはいたけど、やっぱりまだまだ子どもで
友達と楽しい事すると嬉しいんだなとわかって、もっとそういう世界を知って欲しいと思ったよ。
それからは、>>92さんと同意見だけど、もっと人との関わりの大切さや楽しさを伝えた。
こういう時はどうするか、とか具体的にレクチャーしたりもしたよ。もちろん無理強いせず
さりげなくだけど。
うちの子はそれでかなり変わった。今までは自分の事、授業の内容くらいしか話さなかったけど、
最近は「○○君がこうしてああして~みんなが○○で面白かった~」など友達の話が多くなってきたよ。
- 95 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:09:11 ID:xW8tms0J
- >>65
友だちと遊んでないのが学童限定、最近そういう傾向にあるってだけなら
時期が来たらまた戻るんじゃないかな。
うちも2年のころに同じような理由であまり友達と遊ばない時期があったよ。
タイプ的にも男子と遊ぶ方が気楽、女子のいざこざが苦手な子だった。
女子と衝突するから苦手というより、グループ化してその中でいじわる言ったり
わがまま言ったりする子が苦手だったみたい。
自分は言われたりやられたりするタイプじゃないんだけど、なんで友だちなのに
嫌な事を言ったりしたりするんだろう?って思うんだって。
そういう子が中にいると、積極的には関わらない。グループ化してると
大抵その中にそういう子がいるから、近づかないって感じだと思う。
1対1で対等な関係を築くことはできるなら、心配はしなくていいと思う。
特定の友だちがいないって言うのはまた別の問題で
それ自体は今の時期あまり気にしなくていいと思う。
特定の誰かにこだわりがないってだけだから、連れションしないタイプなんじゃない?
周りが成長して、自分も成長すればまた関係性は変わっていくんじゃないかな。 - 96 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:18:57 ID:+A+uktWX
- >>87 85です。
無理やりというかその子は、親が「今日、誰と遊んだの?」「お友達と仲良くして」と言うから遊ばなくちゃ…と言って女子と遊ぶのですが、距離感がおかしくて結局トラブルになったりしてます。
その子も本をよく読んでいますが、知識をひけらかして男子を見下した発言が多いです。
以前給食の時間に、大きな声でうわーんと泣き出したそうで、ストレスがたまっているように感じます。
マイペースな子を無理させるとかえってトラブルをおこして周りの子を傷つけるのでは?と思いました。 - 97 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:25:55 ID:rogZEnpu
- そうそう女子力が低いんだと思う、女子力が。まったく都合いい言葉が生まれたもんだ。
私も女子力低い子供だった。でも中学ぐらいからはTVとかで勉強してキャラ作って頑張ったな。
65お子さんのような勇気はなくてね。今も女子力w低いけど、ママ友付き合い頑張ってる。
だってネットワークに入ってないとリアルな情報がほとんど入ってこなくなってしまうから、必要だと思うので。
いずれ必要だと思えば、似たようなアッサリ女子探すか、努力する時が来るんじゃないかな。 - 98 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:32:22 ID:KJ7lMBZU
- 私も女子力低いタイプ。
特定メンバーでつるむの嫌いだし、連れションとか馬鹿かと思ってた。
>>95さんの書いてる様に、友達の間で意地悪言ったり表裏があるのも疲れるし。
まあ高校ぐらいで似たような子と友達になれたよ。
それまでは自分のアイデンティティを確立する準備期間だった。
自分の方向性がわかることと、自分は自分、他人は他人と割り切れると
とラクになれると思うな。小学生の間はその境地は無理かもしれないけど。 - 100 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:43:24 ID:jdDzU/XU
- 小2の女子だけど
女の子と遊んだりもするが
平気で男の子達と遊んだりもしているw
この関係性が見られるのも長くないだろうなと思うと
何か切ないw
- 101 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:46:48 ID:KJ7lMBZU
- >>100
そうだね、うちは2年の男児だけど普通に女の子とも混じって遊んでる。
もう同級生には「女となんか遊べるか!」みたいな子もいて
オトナだなあと思うw - 102 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 10:57:21 ID:dY0adJu4
- べつに、無理やりネットワークに我慢して入らなくても、
自分と同じ人種と自然に付き合っていって、情報をもらうくらいのアッサリ付き合いはできると思うけど、
コミュニケーションスキルに欠ける大人も増えてるから、その親を見て育ってしまった子どもがこれまた付き合い下手、ってのを、このごろよく見かける。
コメント
うぜー親。
ぼっちがラクだっつってんならそうさせればいいだろ、寂しいだの友人がほしいだの
言うわけでもないなら。ガッコもちゃんと行っててベンキョもついてけるなら、ナニが不満だっていうの。だからヤなんだとね今の「マニュアルババァ」は…
子供時代にこんなだと後々自分に災難が降りかかってくるだのよけいな先走りしてるか、
少しでも子供「らしく」ない行動があればいちいちチェックして1日の行動が満点にならないと
自分が満足できないってタイプなんだろーね。この女
子供はいつでも100点満点にはなれないんだよ、性格も行動も…いいかげんにしろっての
自分も一人遊びが気楽で好きだったなー
親は無理やり同世代の友達を作らせようとしたけど
息苦しくてしょうがなかったし、そんな気持ちで楽しく遊べるわけもなかった
結局「友達づくり」で作ろうとした友達はすぐに離れていったね
読書がすきで、空想ごっことかお絵描きがすきだった
同じクラスにはそういう遊びをいっしょにできる子がいなかった
中学生になって、ようやく同じような趣味の子とであえて
そこから友達の輪が急激に広がったよ
趣味にものめり込めたし、孤独を感じることもなかった
小学校の間、孤独でいる娘を眺めていたら不安でしょうがないと思うけど
私みたいに中学でいきなり友達がわんさかできるケースもあるんだし
「友達つくらせなきゃ!」なんて意気込まないほうが絶対いいと思う
そんなことさせたって長続きしやしないよ
友達って、作ろうと思って擦り寄ってつくるものじゃなくて
なんとなく自然に惹かれあって歩み寄ってなっていくものじゃないのかな
途中にあるように友達づきあいがしたいけど嫌な子がいるとかグループが嫌なら学校以外での人間関係を作ろうとしたら作れる環境にしたらいいんじゃないか
スイミングでもガールスカウトでも、年齢層もばらばらで学区も違うようなところ
それでもひとりでいたいならひとりがいい子なんだろうし、そちらで友達が作れれば例えいじめられても救いの1つにはなると思う
この親は心配が態度に出て結局子供のストレスになると思うけどね
別に心配なさそうな子じゃん。
小学生女子はまだ取り繕う知恵がないだけに、女の集団のいやな面ががっつり出るからね。
合わないなら迎合せず、でも無闇に敵対せず、な「その他大勢」ポジションにつくと楽だよ。べったりした関係つくるのだけがコミュ力じゃないしね。
それでも女子の友達つくらせたいなら、いっそ女子校って手もある。
単純に女子の数が倍になるから、気の合う子も結構見つかるし。
自分も一人が好きだったなー
でも親は社交性のない自分を心配して中学入学の時に同じクラスの子に電話して
「うちの子と仲良くしてあげてね」と言って回ったらしい。
成人して他人からそれを聞いた時には恥ずかしいと思うと同時に、うちの親は
そんな鬱陶しい人種なのかと愕然と思ったよ。そこから親を見る目もちょっと
変わってしまった。
心配なのはよくわかるからやったことは理解できなくもないけれど、もうちょっと
子どもの気持ちも考えてほしい。
※5
女子校は極端じゃないか?気の合う子がいるという保証もないし
何で米欄でキレてる奴いるのかわからん
普通の親なら心配してもおかしく無いじゃん
いくら子供がいいといっても、親の目から見たら強がりじゃないかとか、
いじめられてないかと考えるもんだろ
かと言って無理強いする事も無く、個性を受け入れようとしてるいい親だろ
むしろぼっちの成れの果ての※1みたいに育ったら人生終了じゃんw
※5
女子校ならなおさら、男子の目を気にして取り繕う必要がないだけに
女の集団のいやな面ががっつり出るんじゃないのか?
一人の方が楽って気持ちはすごいわかるけど、協調性の無い奴は嫌いだったわ…
親になったらわかるよね、このママさんの不安は。
子供のほうに感情移入しているうちはいい意味でも悪い意味でもまだまだ『こども』なんだよ…
大学生ぼっち長女が通りますよっと。大学生にもなってゾロゾロ女グループで行動してる人らみてると馬鹿馬鹿しくなるよww
娘さんほんと大人だなぁ。ある程度の協調性とコミュ力があればぼっちでもおkだと思う。
ただ、いじめのターゲットにならないかとかは自分も心配かなー。
こういう子には似たタイプのさっぱり系の友達がちゃんと寄ってくるよ。男女問わず。頑張れ娘さん。
うちの子も同じ事を言うが、
一緒に遊んでいる子はいるのだが、親に言うのが恥ずかしいから
一人で遊んでいると言い訳している
小2の女の子なら結構そんなもんだよ
多分この母親が子供のころ、ボッチをいじめた撥が当たったんだと思うw
ぼっち放置する母親より、心配する母親の方が健全だと思うがな
子供の頃からぼっちのまま大人になった奴なんて、
ほとんどがメンヘラとその予備軍じゃん
米9
モテとステイタスに躍起になってる女子校だとそうなる
喪気質の女子校だと男がいなくても面白おかしく平和に暮らしていける
無理に友達付き合いを勧めることの是非はともかくとして、このケースなら、親は心配するのがあたりまえだろ。
「これもうちの子の個性」だとか言って放置する方がよほどおかしい。
※12が自称サバサバ系じゃありませんように…
※12みたいな勘違いサバサバ系に成長しないといいけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。